• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月04日

FSST 2016 第2戦 161001

FSST 2016 第2戦 161001

FSW主催のタイムアタック競技会、
「FISCO SPECIAL STAGE TRIAL」通称FSST
参加してきました。

3月の第1戦目から半年経っての第2戦です。



この半年での仕様変更と言えば
ミッションオーバーホールとクラッチ変更が
大きなところでしょうか。

あとは前車の使い古しですが
ノーマルシートからフルバケに交換した事かな。
シートポジションは改善の余地ありですが、
とりあえず慣れましたw

練習もある程度積み重ねて、個人的には気合を入れて臨んだこの第2戦。



しかし朝からまたもや雨です・・・
FSSTの日はゲート入場前から雨というのも
もはや恒例に思えてきましたw

いつものように徐々にドライ路面に回復してくれれば良いですが・・・

週間の天気予報である程度の見切りは付けて、
ウェット路面用の対策として、冬のアタック用に取っておいた新品のRE-71Rを
FSSTの3日前(筑波2000走行の翌日)に急ぎ組んでおきました。



しかし4本積んでしまうと、他の荷物やストックパーツが積みきれないので、
当日サポートに来て下さる魅さんに2本積んできて頂く事に。
色々お世話になりました。^^;

他にもこのような物も作ってみたりw



かたやアルミテープにこだわるのであれば、
こうした小さな対策もアリなんじゃないでしょうか。^^;



4時過ぎに自宅を出発、5時40分頃に東ゲート周辺に到着。
開門前でしたが、既に魅さんが到着されていました。

やはり雨の日はピットガレージ争奪が激しいですね。
6時半のゲートオープンとともにコントロールタワーに向かい、
A棟ピットガレージを2つ取れました。

一つはUZURAレーシングさんの分です。
隣同士で借りたので、仕切りを取り除きガレージを繋げて使用できました。^^



UZURAさんのチーム、UZURAレーシングさん、
今回はメカニックさん2名帯同体制でしたが、
ストックパーツと食料備蓄のほうも万全の態勢ですね・・・^^;
もはやUZURAマーケット状態・・・w



こちらのほうもタイヤのストック1セットはあるので、
履いてきたRE-11Sか新品バリ山RE-71Rかチョイスができます。



今後路面が回復に向かい、ハーフウェット位でしたら
11Sのままで行こうと思いましたが、
小雨が続き、ウェットのままでしたので、71Rに換装しました。

路面とタイヤのグリップの感触を確かめる為、
午前中の会員走行枠、NS-4 Cを走行する事に。



FSST受付時間直前の枠ですが、珍しい20分走行枠なので、
走行料金4,400円のところ、2,000円の割引券を使用し2,400円で走れました。

ウェット路面であれば途中のクーリングは不要の20分走りっぱなしで行けるので
ボリュームとしては充分ですね。

以前にも71Rでウェット路面を何度か走った事がありますが、
中央に溝はあってもショルダー部が丸く、溝が無くなってしまっていると、
コーナリング時にフロントが入っていかず全然曲がらないんです。

フロントタイヤが食いつく速度域まで車速を落とさないとならないので、
ペースがガタ落ちでした。
そもそも私の荷重のかけ方に問題があると思いますが。^^;

今回はバリ山タイヤなので言い訳できませんw

しかし違いは歴然、コーナーでも進入からフロントタイヤがぐいぐい入ってきます。
ブレーキングもフラフラせず安定。
リヤはアクセルの踏み方によっては流れるものの、充分コントロールできる範囲で
楽しかったです。

この走行枠では2分26秒台でした。


走行終了後そのままコントールタワーに直行し、FSST参加受付。
ゼッケン・計測器を受け取り、ピットに戻り貼り付けと車検対策。

車検場に向かうとかなりの行列ができていました。
前回は早々に終わらせたので並ぶ事は無かったのですが、
今回は大きく出遅れてしまったようです。

車検もそのまま問題無くパスし、ブリーフィング。
今年から講師は竹内浩典氏に変わりましたが、この方面白いですね。

昨年までの黒澤琢弥氏も口数は少ないものの、
堅実かつ的確なアドバイスが特徴でしたが、
竹内氏はジョークを交えたユーモア豊かな講習で印象に残りました。

その後のIS Fペースカー同乗走行にも申し込んだので、
コースイン待ちの車内で雑談があったのですが、
「俺は車の運転がうまいと女にモテると思っていたからレースを始めたんだ」
「当時首○高で速くて自信を持っていたから、いざサーキットに乗り込んだら、
 コテンパンに打ちのめされたよ」
と仰っていました。




FSST走行1本目TA、皆さん路面状況を掴みかねているのか
探り探りのようで走行ペースがバラバラです。
幸いにも私は先ほどの練習走行を経験していた分、
早い段階から臨戦態勢に持ち込めました。

1周回ってきて2周目からアタック開始した後半セクションで
赤旗が激しく降られています。



どうやら最終コーナー立ち上がりでクラッシュがあったようで、
走行中断、ピットに戻ってきました。

まだ1周もタイムを出していないので、
中断が長引いたらどうしようと不安でしたが、
5分位で再開され一安心。

徐々にペースアップを図るも、フロントの入りは問題無いんですが、
リヤが音も無くズルズル滑るので微妙に安定せず。

大きくカウンターを付けない程度なら
小回りのきいたコーナリングで距離を稼げるので
それほどロスにはならないんですが、
Aコーナー(コカコーラコーナー)や100Rの高速区間で流れると怖いですね。

以前にもやらかしている区間なので、
ビビリミッターがより強くなっています。

反面、ストレートでは結構安定しますね。
以前はフワフワしている感じで床まで踏み込めなかったんですが、
今回はタイヤがしっかり設置している感触が伝わってきて、
心おきなく踏み込めます。

タイヤの溝の深さ、排水性の重要性を再認識できますね。


1本目の後半で出たベストは2.21.522。
会員走行C枠と路面状況はほぼほぼ変わらない感触でしたので、
約5秒のタイムアップ。





1本目走行が終わり、状況によってはSタイヤに戻す事も視野に入れていましたが、
結局路面もほとんど変化は無いので、そのまま71Rで続行。

オーバーステアが顕著で、プリウスコーナーで見ていて下さったお友達の方々も
車の動きが硬いという感想でしたので、
リヤタイヤのエアーを下げ、リヤの減衰も若干下げました。

フロントの入りは悪くないので、フロントはそのままで。



1本目が終わった時点で、順位的にはクラス内3番手。
圧倒的な差を付けてトップはUZURAさん。
2位の方とは3秒差なので、頑張ってもう少しペースアップを図りたいところです。


2本目TA開始。

霧が少し深くなり、時間的にも15時半で周りも少し暗くなってきた?
路面状況的にはやはり変わりませんね。
小雨は降ったり止んだりでしたが、ウェットな路面はもう変わらないでしょう。

脚の設定変更のおかげで、立ち上がりで同じように踏んでも
リヤのスライドが少なくなりました。



アクセルを踏み込む箇所も多くして、ペースアップに努めます。
しかし周りの車も同じ事を考えているようで、
1本目より明らかに後ろから迫る車が増えています。

霧でいつもより視界が悪く、バックミラーでの確認も遅れ、
気が付いたらピッタリ張り付かれているという状況も多く、
一度ビックリして急にラインを譲ってしまった為、
挙動を乱しハーフスピンしてしまいました。

無事復帰しますが、走行終了時間も迫ってきています。
エアコンオフにして窓がどんどん白く曇る中1周を走りきった所でチェッカー。

このラスト1周はある程度の手ごたえはあったはずなんですが、
結局1本目のベストは上回れず、2.22.549でした。




3秒差は覆せず、クラス3位に終わりました。


ちなみにUZURAさんはさらにタイムを短縮し、2分8秒台。
・・・ウェット路面のタイムですよね!?

猛者揃いのFSST参加車両の中でも、高排気量車・ターボ車・4WD車含め、
2分1ケタ台のタイムは全81台中6台位しかいないようでした。
ただただ圧倒的でしたね。


UZURAさんには及ばずとも、なんとか2位を狙いたかったですが、
あれ以上のペースアップは難しかったです。

走行の終盤では、
あ、これ以上は今日自走で帰れなくなるかも・・・
と思われる局面が何度もあり、今回はこれで一杯一杯でした。



今回見学&応援に来て下さった、呑龍さん、大将さんありがとうございました。
おかげで楽しく過ごせました。
ならびに期待に応えられない結果で申し訳ございません。

本人もこの通り反省しておりますので↓




刻々と変わる路面、その状況変化にいかに対応できるかという点も問われる奥の深いFSST。
毎回同じコースで走る以上、
そういった要素も絡んでくれたほうが面白みはあるものの・・・


・・・でもやっぱり最終戦はドライ路面で限界ギリギリの走りを楽しみたいなぁ~^^;




● 161001  FSW レーシングコース  走行中 温度 終日ウェット路面

 NS-4 C  油温 120度 水温 91度 吸気温度 21度 外気温 19度前後
FSST1本目  油温 122度 水温 91度 吸気温度 21度 外気温 19度前後
FSST2本目  油温 114度 水温 90度 吸気温度 21度 外気温 18度前後

<走行写真提供、魅さん・パトリオットさん、ありがとうございました。>




最終戦は12/25クリスマス。
仕事が無事に休めるかどうかという点だけなので、
参加を予定しています。


同日の午前中にプロアイズ走行会があるようなので、
FSWを走る機会のあまり無いお友達の方々、一度走行されてみては?
3クラス分けの走行枠と、団体5台以上の参加でピットが無料貸し出しみたいですよ。^^
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2016/10/04 01:27:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

口直し
アーモンドカステラさん

珈琲館でモーニングを食びる
猫のミーさん

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

キリン
F355Jさん

この記事へのコメント

2016年10月4日 2:52
楽しそうですね。

「反省」!が懐かしかったです^_^
コメントへの返答
2016年10月5日 0:55
楽しくもあり、悔しくもありな1日でした。

走行が終わった時はまさに
写真のとおりの気持ちでしたね。^^;
2016年10月4日 8:05
お疲れ様でした!
最終戦は天気・・どうなんでしょうかねぇ・・
雨・・・もしや雪だったりして^^;
なんにしても最終戦、86&BRZ部門はお任せしました!
スーパーヘビー級ですと、ちょっとタイム的に勝利するのは難しいでしょうが、なんとかタイムを絞り出していきたいと思っています。
コメントへの返答
2016年10月5日 7:14
どうもお疲れさまでした!

UZURAさんは86では区切りを付けられて
次はステップアップという感じでしょうか。

常にチャレンジ精神を持って
様々なカテゴリのモータースポーツに挑む、
これからの一層のご活躍を
応援しています。^^

最終戦は雪もあり得る時期なんですよね・・・
私的には雪は元より雨も勘弁して欲しいですねw
2016年10月4日 19:04
お疲れさまでした

久しぶりにMOAさんの熱い走り見た気がします
あのスピードでウェット… 自分には考えられません!

最終戦も行きたいと思ってます♪
プロアイズは考え中~
コメントへの返答
2016年10月5日 0:55
今回はわざわざお越し頂き
ありがとうございました。

差し入れのスバル最中も
ありがとうございます。
当日残った分も私が持ち帰って
美味しく頂きました。^^

雨の中、自分なりに頑張ったつもりですが、
上位の方々には
1歩も2歩も及びませんでした・・・

最終戦ももしお越し頂けるようであれば
ぜひ~
プロアイズさんの走行会に
参加する・しないにかかわらず、
入場パスもまたお渡しできると思います。
2016年10月6日 0:11
お疲れ様でした~。
皆も来てくれたおかげで、一日楽しませて頂きました♪

DRYなら安心安全の舗装のランオフも、雨だと機能しなくなる分、富士のWETは恐ろしいですよね・・・。無事終了、大事です!

あのコンディションでのTAはシビアですよね。んが、富士を走るならば雨用の脚セットも出しとく必要がありますかね・・・むぅ。

シリーズ1位タイで迎える最終戦も、イロイロ楽しみながら頑張って下さいね~最終戦も皆で楽しみまショー☆ミ
コメントへの返答
2016年10月6日 14:04
今回は色々とお世話になりました!

2014年、私がFSSTに参加し始めた当初は
1人きりでの参加・走行でしたが、
次第に輪も拡がっていき、
年に3回のみのイベントながら
参加者・見学者含め賑やかで楽しく
過ごせるようになりました。^^

富士のウェット路面は
魅さんも苦い経験がありますね・・・

コースが広いものの、速度も乗るので、
スピンしたりコースアウトしてしまうと
体勢によってはどこまで飛んでいくか
判らない怖さがありますよね。^^;

雨用セッティング・・・
このあたりはやはり走り込んで
ある程度トライ&エラーを繰り返して
データ蓄積させる必要がありますよね。
雨もさぼらずに練習に行くか・・・w

最終戦も見学よろしくお願いします!
2016年10月6日 0:19
天気が残念でしたね(>_<)

年末富士走りたいですが、まずは筑波ですかね(^^)
参加出来るよう頑張ります〜
コメントへの返答
2016年10月6日 14:04
秋雨前線がようやく解消したと思ったら、
晴れの予報が次第に雨に変わり・・・と
一喜一憂させられた一週間でした。^^;

FSSTの翌日が晴天だったのが
何ともやるせなかったですw

久々にFSWどうですか?
86では未走行でしたっけ。
お休みが取れるかどうかによると思いますが、
ぜひぜひ~

筑波ハチロク祭のほうも情報頂きましたので
あとでご連絡いたします。^^
2016年10月10日 13:27
はじめまして!
当日はお疲れ様でした。

動画楽しませてもらいました!
凄く攻め攻めな走りですね。
そしてコントロールがお上手ですね!
fswでずっとおクルマは拝見しておりました。
いつもクルマ綺麗にされてますね!
またよろしくお願い致します♪( ´θ`)ノ
コメントへの返答
2016年10月11日 15:25
初めまして、
コメントありがとうございます!
当日はお疲れさまでした。^^

動画を見て頂いてありがとうございます。
スピンこそ回避しているものの、
速いかたから見ると、トラクションロスも多く
アクセルもまだまだ踏めていない走りというのが
よくわかると思います・・・^^;

kaisokuさんのブログも時折拝見させて頂き、
S2000のグループの中でも特に速い車両として
白いGTウイングの特徴含め印象的でした。

表彰台の常連の方としても
印象に残っております。^^

FSST最終戦も参加予定で、
同じ走行枠で走らせて頂くと思いますので、
また宜しくお願いいたします!

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation