• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月14日

Z4で本庄サーキット走行⁡

Z4で本庄サーキット走行⁡

先日、本庄サーキットのフリー走行日に走ってきました。⁡

前々からZ4をクローズドコースで
一度思い切り走らせたいと思っていたので
ようやく実行に移せました。⁡




本庄に来たのはじつに7年ぶり。
2017年の1月にZN6 86でタイムアタックして以来です。


8時のビジター講習を受けるために7時位に到着。
1番乗りでしたw

 

吊るしのノーマル車両なので
走行準備もほとんどありません。



荷物を降ろして⁡、ホイールのトルクチェックを行い、⁡
車載カメラとGPSレシーバーをセット。

タイヤエアーはとりあえず冷間2.0キロに設定、⁡

万が一のトラブルに備えポータブルジャッキを持参、⁡
86時代に使っていたカヤバのシザーズジャッキはZ4には使えなかったので。

朝一の9時走行枠はガチ勢の方々が走りそうでしたので、⁡
私は9時30分からの初心者優先走行枠を選択。⁡
平日なので、この日の午前枠も、⁡
少なくて3~4台、多くても6~7台と⁡
通常の走行会よりは走りやすい環境でした。

2輪走行枠も、走行券が1枚も出ない場合は
4輪走行枠に変更になるようです。
既に買ってしまった走行券も、返金はできないものの
開いている枠になら時間枠の変更はできるのでそのあたりは融通が利いて良いですね。


⁡この本庄はフラットで見通しが良いコースなので、⁡
走行中も他車の位置が把握でき、前後の間隔調整もしやすいので、⁡
クリアが取りやすく自分のペースで走れるのが気に入っています。⁡

走行にあたってはRaceChronoアプリを使用。⁡
GPSロガーは747PRO、車両情報はOBDLinkLXと連動、撮影にはGoPro12を使います。⁡
コース情報もGPSで判別して適用させるだけなので、一度設定してしまえばあとは楽ですね。⁡




このZ4でのクローズドコース走行は初という事で、
全て探り探りで自分と車を慣らしつつ、徐々にペースを上げていきます。



まあとにかく加速が凄い。
387ps・51.0kgmのパワーはレスポンスも鋭く、
タイヤが暖まっていないと直線でもタイヤが滑ります。

スポーツ+モードのDSC制限・TRCカット状態?で走りましたが、
最初はDレンジで、徐々にパドルシフトのMTモードで走行。

特に最終立ち上がりを2速で踏むとズルっと滑るのでここは気を使いますね。

ストレートでのベタ踏みは気分いいですね。
ただそこからのブレーキングは、速度が乗るぶん突っ込み過ぎるとヤバそうなので、
かなり手前でのブレーキで様子を見ました。

フルブレーキも初でしたが、
ガツッ効く感じでなく、コントロール性も悪くはないです。
ただサーキットでブレーキを詰めるとなると、もう少し制動力が欲しいですね。

ブレーキングからのヘアピンへのターンインも、変なアンダーはなく、
意外と鼻は入りやすいのかなという印象。

ホイールベースが2470mmと86よりも短いので、それも回答性に影響しているのかな?

最終手前S字の縁石もある程度乗ってみましたが、変に挙動を乱す事なくラインが取れます。
硬すぎず、柔らかすぎずで、純正足としては扱いやすいんじゃないでしょうか。

タイヤは純正のパイロットスーパースポーツF:255/35R19 R:275/35R19と極太ですが、
3年半落ちで硬化ひび割れが出始めているので来年に交換予定です。

一番気になるのがブレーキで、大きいキャリパーが付いているものの
ブレーキフルードもそのままなので、連続負荷は避け、
ある程度全開走行したらクーリングを数周入れる事を心掛けていました。



1本目のラストでは46秒4を記録。
ハイパワー車有利のコースではありますが、フルノーマルでこのタイムなら
なかなかのポテンシャルなんじゃないかと。
コーナリングも当初思っていたほど悪くなかったです。

走行後にブレーキ周りの温度を計測。
フロントが280度位、リヤが130度位でしたが、数分経てばグングン下がってきます。

 

走行後のタイヤエアーはフロント2.5・リヤが2.6位だったので概ね想定通り。

インターバルも長めに取り、2本目は11時~の走行枠。

コースイン台数もトータル4台位でしたので走りやすかったです。

より積極的に踏んでいき、ブレーキングポイントもより奥に取りフルブレーキを意識します。
やはり制動距離が長めでオーバーランする事もあったので、
修正しつつ適切なポイントを探ります。

クーリングも入れつつ時折アタックを繰り返していたら、ブレーキタッチに変化が。
これ以上は嫌な予感がするので、最後に3周ほど念入りにクーリングを行い、早めにコースを出ました。

2本目の走行後のブレーキ温度もさほどではなく、帰路でも問題なかったので、
盛大にエアを噛んだ感じでは無さそうです。



2本目も46秒台が出ていたようですが、1本目のタイムは上回れていなかったです。



ともあれ何事も無く走行終了、
チェックランプ等の車両エラーも発生することなく無事に帰宅できました。

直線加速だけでなく、コーナーもある程度楽しめそうな1台です。
ただ兄弟車のスープラよりは車両剛性は明らかに劣りますので、
ガツガツ走っていると電動オープン機構に支障が出てきたりと
この車の楽しい部分が減ってしまう可能性もあります。

たまの気晴らしにサーキットを走りに行くというスタンスが合っているのかもしれません。
それにはブレーキをしっかりさせて、
ある程度の連続走行も安心してこなせるだけの余裕は欲しいですね。

タイヤもハイグリップ系を履かせてみるのも面白いかもしれませんので、
それは来年の楽しみとしておきます。



午前中で走行を終え、帰路は下道でのんびりと。
秩父ミューズパークのイチョウ並木を楽しみつつ、299号経由で帰宅しました。

 

ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2024/11/14 21:12:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

24/12/1 セントラルサーキッ ...
HIRO@632さん

本庄サーキットに行って来ました
ジャンクガレージさん

2025岡山国際サーキットトライア ...
マサ㌧さん

鈴鹿ツインサーキット走行
パンダコさん

2025年2月23日 袖ヶ浦フォレ ...
shige@6MTさん

浅間台フリーに行ってきました(浅間 ...
しろはむさん

この記事へのコメント

2024年11月16日 17:39
こんにちは。(^^)

動画も見させてもらいました。
楽しそうですね。(^^)

タイムを出すのなら、シフト操作は車に任せた方が良いかもしれませんね。
シフトレバーを左に倒して  S の表示になったままで、パドル操作をせずに。
スポーツモードのDレンジです。

で、ステアリング操作とアクセル・ブレーキに集中する。

運転を楽しむには、パドル操作は欠かせませんけど、速く走らせるにはZ4のSモードのシフト、かなり賢いので。

ブレーキは、不満が出ますよね。
新車で買ってから、ずっと止まらなーい!!と不満に思ってて、保証の事もあるしと我慢してましたけど、4年目に M Performance ブレーキを入れました。
止まる分、フェードしたりしましたけど、その後別のパッドに変えて、さらにフェードさせた後は、良い感じです。(^^;;
今も、二代目に引き継いでM Performance ブレーキ使ってます。(^^)
コメントへの返答
2024年11月16日 23:49
こんばんは。
動画を見て頂きありがとうございます。

アドバイスもありがとうございます。
たしかにSレンジは今回使っていませんでしたので
次の機会に試してみたいと思います。

AT車・2ペダル車の利点は
より操作に専念できる所ですね。
MTのシフト操作の楽しみも確かにありますが
AT走行も走りの一つの形でもありますね。

ブレーキは車で最も重要な部分ですから
それぞれ使用用途によって最適化しておくと
安心ですね。

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation