• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

MOA86 サーキットファイナルラン

MOA86 サーキットファイナルラン


前走が最後のタイムアタック参加。
そして今回の走行が86の最後のサーキット走行。




11/16(木)、ホームコースのFSW本コースで走ってきました。

今回のゲストは、らいさん魅さんのお二人。


らいさんにはファイナルランのお相手として
今回日程を合わせて頂きました。

魅さんはご自身の練習走行兼、今回の撮影も担当して頂きました。


当日は朝からB棟ガレージを1日分で借り、拠点とします。




当日のNS-4走行枠は2枠。

NS-4 A 8:20~8:50

NS-4 B 10:50~11:20


A枠を走ったものの、台数が多めで、2台の間に別の車に入られたり
撮影としても走行としてもちょっと不完全燃焼・・・

しかしB枠は良い感じにバラけていて、走りやすかったです。


らいさんは私が2012年4月に86を購入してから
初めてできた86/BRZ仲間でもありました。




みんカラを通じて交流し、サーキット走行でもご一緒しました。

ここFSW本コースではそれぞれ2人とも何度も走行したコースですが、
こうして一緒に走るのは初めて。そしてこれが最後の機会です。



お互いベストタイムは気にせず、なるべく2台絡んで走るようにしました。
と言ってもハイスピードコースなので、ある程度のマージンは取りつつですね。


走行動画です。
今回がラストという事で、BGM有り・BGM無しバージョンを作りました。
このあたりはお好みで。^^;

<動画内の時間表示は同期しておらずズレが生じています>


BGM有り




BGM無し




走行の最後のほうで魅さんの139号車とも絡む事ができました。

直線の加速などチューニング面で大きな制約がある
ワンメイクレース車両ですが、
100Rや第3セクターの速さは付いていけないほどでした。


最後の走行としては充分過ぎるシチュエーション。
テンションMAXになったり、感傷的になったりと
自分の感情の起伏に忙しかったですが、何事も無く走行終了。


そして走行後の記念撮影。
これがやりたかったんですw




そして帰り際にもう一枚。
ここで撮るのは定番ですね。




お二方、早朝から夕方までご協力本当にありがとうございました!
おかげ様で思い出に残るサーキットファイナルランにする事ができました。


今後この86は12月にメンテナンス・若干の仕様変更を行い、
年明け早々名義変更して、新オーナーに譲渡予定となります。
Posted at 2017/11/28 18:34:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年11月08日 イイね!

ポテンザ&プロドライブカップ2017 Rd.4茂原 171105

ポテンザ&プロドライブカップ2017 Rd.4茂原 171105

このイベントに参加したのは
前回はいつだったか。
履歴を確認すると
2015年の12月だったようです。




同イベント初の茂原開催という事で気になってはいましたので、
前述ブログのとおり、ここを自分の最後のタイムアタックとする事にしました。


11/5(日)は折りしもトランプ大統領来日による首都圏交通規制が予定されていて、
どの区間がどの時間帯にどの程度規制されるかが不明だったため、
いつもより早く出発する事に。

朝4時出発、特に混雑無く、5時過ぎ頃にアクアライン上の海ほたるPA到着。
小休憩とコンビニに立ち寄り、5時半頃海ほたるを出る頃には
周りに台数が増えていました。



千葉県の圏央道に入ると片道2車線が1車線にまとまる区間で何度か軽い渋滞が発生。
それでも茂原サーキットには6時20分頃に到着できました。



またまた一番乗りですw

朝7時前にゲートオープンし、走行準備。
茂原は基本的にレンズ類のテーピングが必須なんですよね。



しかも今回は養生テープNGのビニールテープ指定。
走行後にノリが残るから嫌なんですが、まあ仕方ないです。^^;


86/BRZ仲間の呑龍さんやjzasenkichiさんとも久々にお会いできました。
茂原のコースは初という方が多く、
千葉県とはいえ、交通のアクセス的には敬遠されがちなのでしょうかね。^^;



今シーズン復帰された鉄筋さんとも久々にお会いできました。
じつに3年ぶりでしょうか。


今回の走行は午前中に練習走行が15分×3本。
午後にタイムアタック15分。

茂原は1年ぶりですが、
元々そんなに頻繁に走るコースでは無いので、
感覚は鈍ってはおらず、すぐに適応できました。




猛者揃いのFRクラス。
走行ペースもかなり速いです。
気を抜くと後方からガンガン迫られます。



タイトコーナーの多いこのコース、
自車のタイヤ残り溝の状態を差し引いても、それでも滑りやすいコースだと実感します。

アンダーが出る事はほとんど無いのですが、
立ち上がりにトラクションがなかなかかかりません。

ラフに踏むとすぐにリヤが流れ、
かと言って滑らないように丁寧にジワジワ踏もうとすると
モッサリ加速になってしまいます。



なるべくカウンターを当てない程度に微妙にスライドさせつつ小回りして
横から縦のグリップに変換させて立ち上がるのが私なりの走り方かもしれません。

しかしほとんどは大カウンターがついてロスになってしまい、
区間タイムが落ちてしまっているのがラップタイマーで判ります。
実践にはまだまだ程遠いですね。^^;


でもメチャクチャ楽しいんです。
縁石を跳び越えながら、不安定になる車を抑えつつ
ひたむきに前を走る車を追って行く。

しかも同走行枠の大半が走り仲間ですよ。
テンションが上がらない訳がありません。

MR2の仲間とは、走行会は一緒になっても走行枠は違っていた為、
こうして一緒に走るのは数年ぶり。
私がMR2から86に乗り換えてからは初めてかもしれません。


既に引き取り先の決まっている私の86。
当日は次期オーナーさんも見学に来て下さっていました。

本来は車に無理をかけないように丁寧かつ安全に走らなければならないのでしょうが、
走りだしたらその気持ちが飛んでしまい、
縁石にもガンガン乗って、ガンガン踏んで、エンジンも8000回転までガンガン回していましたw


ですが走行後にはこの86の可能性を感じて下さり、
息子さんともども喜んで下さったようで良かったです。^^;


タイム的には1本目の50秒311が当日ベストとなりました。
昨年のベストが50秒384なのでほんのわずかだけ更新です。


2本目からは助手席を外しましたが、その効果は感じられず。
逆にトラクションがさらに不足した印象がありました。

このコースは昔のMR2でも助手席に人を乗せた状態でベストタイムが出ているので、
多少の軽量化よりもトラクションのかかりのほうが
重要かもしれませんね。

2本目は50秒5、3本目は50秒9、タイムアタックは50秒6でした。
上位陣が49秒台の争いをしている中、その争いには加わる事は出来ませんでした。




ただ今回は本当に仲間内で一緒に走れたのが楽しかったので、
このFRクラスでエントリーして本当に良かったと思います。






●鉄筋さんSW20



相変わらずのアグレッシブな外観のSW20と
ドライバーもアグレッシブな走り。
後ろを追いかけさせてもらって楽しかったです。

残念ながら3本目走行途中でミッションブローにより
TA未出走となってしまいました。

また復帰されるのをお待ちしています!


●だいだぶさんSW20



3台のSW20の中で一番落ち着いた仕様にもかかわらず
卓越したドラテクにより、毎回驚愕のタイムを叩き出すのはさすがと言うべき。

TAでは一発逆転、当日のFRクラス最速タイムを記録していました。

しかしこのSW20も今回がラストラン。
有終の美を飾れましたね。

次期車輌でもガンガン走られるようなので、
今後の活躍も期待しています。

それと走行後のボンネットの件、すみませんでした・・・^^;


●くぉんさんSW20



旧MOA号という事で、一番思い入れの強いSW20。


今回もくぉん号のなるべく近くを走ろうと、
後ろから追いかける事が多かったのですが、
付いて行けないどころかジワジワ離される事が多く・・・


私のブログアーカイブの中に、このような10年前の記事があります。


くぉん号に必死に追い付こうとしながらもこの時の事を思い出して、
ああ、もうクルマもドライバーも先に行ってしまったんだな・・・
と、少し感傷的になりました。


くぉん号も3本目に駆動系に支障をきたし、途中で戦線離脱。
その後のTAも回避されました。



私の86も、TAは全くの圏外だったものの、
走行後もトラブル無く無事終了。


仲間と一緒に走るという事も含め、今日の目標は全達成です。



閉会式後、空いたスペースに車を並べて、簡単な撮影会を。

中央のだいだぶ号もこれで見納めです。




スイフト乗りの大将さんも50秒台を叩き出し見事FFクラス優勝されました。
大将さんも元SW20乗りですね。




ユーノスケの母さんのNDロードスターも加わり、5台並べ。



鉄筋さん号は先に積載車で帰られたので一緒に撮れなかったのは残念でした。


車種は変われど、クルマ好きの輪は変わらず続いていく。
日暮れの雰囲気も相まって、やはりここでも感傷的になってしまいました。


ラスト2走行のうち、この1走目は終了。
次が本当のファイナルランです。





今回の写真・動画撮影は魅さんに全面的に協力して頂きました。
ありがとうございました!
Posted at 2017/11/08 20:37:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年11月02日 イイね!

最後のタイムアタックに向けて

最後のタイムアタックに向けて


今週末の5日(日)に
千葉県の茂原サーキットを走行予定です。





以前の記事に書いたとおり、
サーキットラストラン2走行のうちの1走行目、
かつタイムアタックへの参戦としてはこれが最後となります。


ブリヂストンとプロドライブが
協賛しているタイムアタック競技

今回は86/BRZクラスで無くFRクラスへのエントリー。

一番盛り上がっている走行クラスというのもありますが、
一番の目的としてはMR2のだいだぶさん、くぉんさんと一緒のクラスで走る事。
お二方とも私がMR2に乗っていた頃からの走り仲間で、
そしてくぉんさんのMR2は旧MOA号なわけで、思い入れがたくさん詰まっています。

私が86に乗り換えた頃は、MR2の走り仲間には到底追いつけなかったのですが、
私の86も熟成を重ねた事で、ようやくMR2のテールが見える位になりました。

そして茂原サーキットはNA・ターボの加速差を埋めてくれるような絶好のコース。

同じクラスで競うのはこれが最初にして最後の機会となるので、
このシチュエーションを目一杯楽しみたいと思います。



それにあたり本日は走行直前メンテナンスを実施。



各種オイル交換は先日実施済みなので、
今回はタイヤセットの付け替えと足回りの点検・グリスアップ。



キャッチタンクも外してみたら
カフェラテのような色のブローバイ・分離オイルが
結構出てきました・・・

LLCも減っていたので補充。
ブレーキもパッドは充分、ローターはかなり劣化していますが、
あと2走なら問題無いでしょう。




自分の車のアップデートは無く、タイヤも昨年の使い古し71Rしか無いので、
100%では無いですが、この車のパフォーマンスは出せる事でしょう。
あとは自分の運転次第でしょうかw



サーキットを走り続ける中で、何を重要視するか。

ドライバーの体調管理は当然の事ですが、
車に対して挙げるとすれば、日々のメンテナンスと消耗品の状態把握ではないかと
個人的には思っています。

車の状態で不安があったり、ドライバーが把握できていない要素があれば
目一杯アタック出来なくなりますし、
トラブルや事故のリスクも増えてきます。

全開走行の負荷により、予兆も無く突発的に悪化する場合もあると思いますが、
それでも事前におおよその状態を把握できていれば
リスクは減らす事ができると思うんです。


自分が15年前、サーキットを走り始めた頃は
知識も経験も無く、広いサーキットコースをただ漠然と走って喜んでいました。

それはそれで楽しかったのですが、
無知ゆえに無謀な事を無意識にしてしまったり、実際に痛い目に遭った事もありました。

サーキットも様々な車種、多種多様の考えを持ったドライバーが走っているので
反面教師にさせてもらった事もありました。

沢山のお金と時間を浪費しましたが、それなりに自分の知識・経験を高められたので
後悔はしていません。


しかし惰性で何年も続ける訳にはいかず、どこかで区切りを付ける。
それが今回自分で決めた事です。


まずは今月の2走行を無事に終えて、
良好な状態で次のオーナーさんに引き渡しできるようにする事を
目標としていきます。^^;
Posted at 2017/11/03 00:22:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2017年10月30日 イイね!

東京モーターショー2017

東京モーターショー2017



東京モーターショーに今回も行ってきました。

前回の2015年のレポートです。




今まで電車とゆりかもめで行っていましたが、
今回は職場の同僚と一緒だったので車で行く事に。




開場までだいぶ余裕があったので、
近隣のマックで時間を潰しつつ、
少しでも展示場に近い東ゲート側の入場口に移動し、待機。



午前中はまだ比較的空いていましたが、
昼過ぎあたりから人口密度が急上昇。

展示の車を見ようとしても人ごみで隠れてしまい
大勢の人の後頭部しか見えなくなりました・・・

平日とは思えないほどの人の多さでした。

それでも一通りは回り終えて
15時半頃に解散・撤収しました。


写真も色々撮りましたが、
その中で個人的に興味を持った物だけアップしてみます。

人の顔が写っている所はポスタリゼーション処理を行い
判別しにくくしています。

超個人的主観のコメントも一緒に入れますが、
ご不快に思われた方はすみません。^^;


ホンダのスーパーフォーミュラ用エンジン。



レーシングスペックとはいえ
2リッターターボで550馬力以上とは凄いですよね。


シビックタイプR



とても気合の入った外観ですが、
ここまで行ってしまうと街乗りや通勤するには
ちょっと派手過ぎる気が・・・



フロントブレーキはブレンボ対向4ポット、ドリルドローター装着に対し、
リヤブレーキは片持ちキャリパー、ソリッドディスクなのは
ちょっと差があり過ぎる気も・・・
FFとはいえ300馬力超の車にはたして適正なんでしょうかね?^^;




親子バイク、なんだかちょっとかわいかったのでw




レクサスLCのカットモデル。
プリウスのカットモデルは何度か見ましたが、
レクサスは初めて見ました。


アルピナブース



ラグジュアリー路線でしょうかね。
奥の深いグリーンの車体も落ち着いた色で良いですね。


BMW i8



近くでじっくり見た事は今まで無かったんですが、
Cピラーからテールにかけて、エアフローの形状になっているんですね。




これはBMWのMのどれかでしたが、
羽が重なるような奥行きのあるLEDテールが印象的でした。




BMW 8シリーズコンセプト
キドニーグリルのデザインが変わっているのと、
こういう細長のヘッドライトデザインは好みです。


BMW Z4



マットゴールドのボディカラーでしょうか。
これが新型スープラの兄弟車となるのかな?
これはこれでカッコいいですね。


ベンツの展示車



メーターがナビと繋がっていて
完全な平面液晶になっていました。

将来的にはこのようなメーターに全部変わってしまうんでしょうかね。


ベンツのコンセプトカー



マクラーレンっぽい?
カッコ良かったです。


コンセプトカー用のコンセプトタイヤパターン。



実用化はされないでしょうけど
なかなか面白いパターンですね。


ブリヂストンブースの展示車



パッと見NSXのように見えたんですが



アストンマーチンのコンセプトカーでした。




テールランプのデザインも多様化してきましたよね。
複雑になっていく一方、ぶつけて割ったりしたら
補修部品がとても高価になりそう・・・


スバルXVのコンセプト



地面に直にテントを張れない場合の設置方法?

バランス的にどうなんでしょうね。
テントの右下あたりに支えの柱を付けた方がいいような気がするんですがw


新型リーフのニスモバージョン



リーフも先代に較べるとデザインが結構変わりましたよね。
Aピラーと屋根を黒くするのも今の流行りなんでしょうかね。


リーフのボンネットルーム内



エンジンやその補機類が無いぶん
スペースに余裕がありますね。

サブバッテリーも規格的には先代リーフ同様B24かな?


アウディの展示車のステアリング。



ステアリングスイッチだけでなく
エンジンスタートスイッチもステアリング一体式だと
もう社外ステアリングには容易に交換出来ませんね。^^;


ポルシェブースは人が一番多かった気がします。




レクサスFシリーズ10周年記念、RC F特別仕様車。



車体下部を中心にカーボンパーツのエアロが追加されています。
ちょっと後付け感が際立ってしまっている印象ですが、



車内の青を基調とした内装はちょっと新鮮な感じですね。


GT SPORTS 試遊台横のコンセプトカー



ビジョングランツーリスモの1台みたいです。
そういえばGT SPORTSのソフトを買っておいたのですが、
ハンコンをまだ買っていないため、
ソフトもまだパッケージすら開けていません・・・




形状的に86/BRZのサイドガーニッシュかと思われます。
こういう和風な柄は結構好きです。
実際に装着しようとは思いませんが・・・w




トヨタブースが面白い雰囲気の装飾がされていました。


新型クラウン



攻め過ぎず、守り過ぎずのデザインですごく良いんじゃないかと思います。
この手の車は順次シーケンシャルウインカーが採用されていくのでしょうかね。



一人で回る時は自分の好みの場所を満足いくまで見られるものの、
終始無言で回るしかないので、
今回のように皆で一緒に回って、展示について意見を言い合えるのも
なかなか楽しいものですね。^^

風の強い日でしたが、台風一過の晴天で回れたのは何よりでした。
Posted at 2017/10/30 23:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2017年10月24日 イイね!

FSWショートコース・レーシングコース 会員走行 171020

FSWショートコース・レーシングコース 会員走行 171020


前回のサーキット走行は1月末という事で、
9か月ぶりのサーキット走行をしてきました。





折しも台風接近中の雨続きの日々。
朝方で雨は止み、以降は曇りという予報を信じてFSWへ。



この日は珍しくショートコース・本コースとも
午前・午後のほぼ丸一日にわたり走行枠が設定されているので、
チャンスは多いはず。


9時半頃に到着した頃には雨は止んでいたので、
路面の回復を待ちつつ、本コースの走行を見学。



11時半頃にショートコースに行ってみると
そろそろ路面が乾きそうな感じ。



ここで午前中の走行枠は終了なので、
午後からの走行枠に備えピットで準備を始めます。



走行準備をしていると
外国人さんのグループがウチの車に寄ってきました。

その外国人さんの一人が、BRZに乗っているようで
「Nice Car!」と言って写真を撮ったり話しかけられたりしました。

日本語は全く喋れないようで、
「Can you speak English?」と言われ、
「a little・・・」と答えるとすかさず英語の質問が沢山飛んできました。

ゆっくり丁寧に話してくれるのですが、
文脈が完全に理解は出来ない・・・

笑顔と身振り手振りを交えつつ、
こちらも単語と勢いで会話を返すと
なんとかコミュニケーションは取れた模様。


<写真は載せてしまってOKとの事でした>


お互いクルマが好きなら共通の話題として盛り上がれる。
クルマ好きに国境は無いと実感できた出来事でしたw


ショートコースで走行の感覚をある程度取り戻してから、
その勢いで本コースへ。



この日の走行枠は沢山設定されていた事と、
このような微妙な天候も相まって、
チケット売り場でこの枠のコースイン台数を聞くと、20台もいないそうです。

コースイン直後は周りが固まっていたものの、
ある程度バラけてくると、走行中に他車と遭遇する事は稀という位
のびのびと走れました。

使う機会が無くなってしまった長期保管のSタイヤRE-11Sを今回履いていましたが
やはりヌルヌル滑る独特のグリップ感覚ですね。



グリップが無い訳ではないのですが、縦と横のグリップの性質の差が
通常のラジアルよりより顕著のような気がします。

というかこのスピード感とGの感覚を思い出す事で精一杯だったかも・・・^^;

それにしてもこのタイヤは全然減らないです。
今回と同じメニューをあと10回繰り返してもまだまだ走れそうな位。
Sタイヤのくせに、RE-71Rよりも確実に持ちますよコレw


今までの車載カメラに変わり、今回は昨年購入したアクションカメラ
設置して撮影してみました。




720p 60フレームの設定なので、画質は今までより劣ります。
音声も割れがちですね。
ただ広角レンズになり画角が拡がって周りの状況がより判りますね。


ロガーの747proもしばらく使っていなかったからなのか
GPSの精度なのか認識がおかしくなっていて、ところどころで
計測がされていなかったりしていました。
周回の後半になるにつれて補正されていったみたいですが。

でもこうしたデータも最早私には必要ないかもしれないですけど・・・



帰り際の山中湖あたりで再び雨が降ってきてウェット路面に。
つかの間のドライ路面をモノに出来たみたいでこの日に行って正解でした。




ともあれサーキットの感覚はある程度取り戻せたつもりなので
これで乗り手の準備は完了とし、来月の走行に臨みます。
Posted at 2017/10/24 22:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation