• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

定期メンテナンスと86の状態

定期メンテナンスと86の状態



FSSTの前後で実施した定期メンテナンスの中で、
自分の86の現状を記録しておきます。






9/23に実施したミッションオイル交換にて。



ミッションO/H後、通算3回目の交換。
サーキットでの全開走行を始めたので
やはり鉄粉は増えていましたね。

年内にもう一回交換しておいたほうが良さそうかも。


ミッションO/H時にマフラーフランジ付け根からの
クラックによる排気漏れは、溶接して直ったものの、
フランジ接合部からの排気漏れは定期的に発生していました。



今回も一度分解してみると、フランジガスケットがボロッと崩れてきたので、
汎用品のガスケットに加え、液ガスで周辺を補強。



フランジが反ってくるようで、特に上下部分が隙間ができやすいですね。



何度か走行した後の状態。
とりあえず定着したようで、漏れは止まりました。



センターパイプ側は水が漏れだした形跡があり、ちと怪しい・・・
とりあえずアイドル状態においてはフランジ付近に手をあてても
漏れは見られませんでしたが・・・



そして不安の残る事がありまして、
今年の8/5のFSWショートコース走行で、一度オーバーランして
下周りを打った事がありました。


他車種を必死に追っかけていたら、最終コーナーでアンダーを出してしまい、
外側の縁石を越えて跨いでしまい、ガツッと激しい音がしました。
いつもならライン的にまずいと思ったらコーナー途中で修正するのですが、
前車にくっつきすぎて視界が狭かったのと、その時はテンションが上がっていたみたいで
とっさに対処できませんでしたw





タイヤを外してみると右側フロント・リヤタイヤともに
ホイールとタイヤサイドが大きくえぐれていました。






練習用のプロドライブホイール7.5Jでしたが、
ここまでキズになってはもうオークションでは二束三文だな・・・
と当初は凹んでいたんですが、
9月に改めて下周りを確認すると、ダメージはホイールだけでは無かったようです。



アンダーカバーに激しい擦り傷。
カバーを外してみるとボルトの跡がくっきり。



カバー自体も押されていたようで、カバーがエキマニに干渉するどころか、
エキマニ自体も若干ヘコんでいました。





バンテージは焦げて破れているものの、
エキマニ自体にクラックは入っていなかったので
そのまま使用していますが、あまり良い状態では無いですよね。

しかしこれを直すとなると、補修ではなくエキマニ丸ごと交換になってしまうのかな・・・
そうだとすると躊躇してしまいますね。

とりあえずは現状維持の様子見といった所でしょうか。

アンダーカバーはハンマーで叩いてエキマニと干渉しないようにしました。
カバーを膨らませた分、固定の為のボルト穴位置が合わなくなってしまったので、
穴を削って拡大させた所、全てのボルト・クリップで固定できました。





FSST Rd.2を終えてからのフロントブレーキの状態。
フロントブレーキは昨年11/13にキャリパーごと新品交換
パッド・ローターも併せて新品にしていました。



パッド残量は4ミリ位ですが端からの崩れ方が進行していますね。
あと1・2回使ったら交換でしょうか。



ローターのクラックも徐々に拡がっています。
段付きのジャダーはまだ発生していませんが、
ゴリゴリ音はしますね。^^;



ピストンダストブーツは現状では破れておらず
ブーツ自体の弾力も保った状態でした。

以前のブーツは薄いせんべいのように触るとパリパリ崩れていったんですが、
このキャリパーではまだ大丈夫のようです。



サーキットを走る車両としては少数かもしれませんが、
私はパッドのバックプレートシムを装着する派なので、
これも多少は影響しているのかな?


左右ヘッドカバー周辺からのオイル滲みも
以前と変わらず、進行・悪化はしていない状態なので、
毎回の清掃で様子見ですね。





サーキットを走る以上、消耗品の交換・修理が多くなるのは仕方ないですが、
なるべく出費を減らしたいですね。

ただ、ケチると後々ダメージが蓄積しそうな所は上手く見極めたいところです・・・^^;
Posted at 2016/10/11 22:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2016年10月04日 イイね!

FSST 2016 第2戦 161001

FSST 2016 第2戦 161001

FSW主催のタイムアタック競技会、
「FISCO SPECIAL STAGE TRIAL」通称FSST
参加してきました。

3月の第1戦目から半年経っての第2戦です。



この半年での仕様変更と言えば
ミッションオーバーホールとクラッチ変更が
大きなところでしょうか。

あとは前車の使い古しですが
ノーマルシートからフルバケに交換した事かな。
シートポジションは改善の余地ありですが、
とりあえず慣れましたw

練習もある程度積み重ねて、個人的には気合を入れて臨んだこの第2戦。



しかし朝からまたもや雨です・・・
FSSTの日はゲート入場前から雨というのも
もはや恒例に思えてきましたw

いつものように徐々にドライ路面に回復してくれれば良いですが・・・

週間の天気予報である程度の見切りは付けて、
ウェット路面用の対策として、冬のアタック用に取っておいた新品のRE-71Rを
FSSTの3日前(筑波2000走行の翌日)に急ぎ組んでおきました。



しかし4本積んでしまうと、他の荷物やストックパーツが積みきれないので、
当日サポートに来て下さる魅さんに2本積んできて頂く事に。
色々お世話になりました。^^;

他にもこのような物も作ってみたりw



かたやアルミテープにこだわるのであれば、
こうした小さな対策もアリなんじゃないでしょうか。^^;



4時過ぎに自宅を出発、5時40分頃に東ゲート周辺に到着。
開門前でしたが、既に魅さんが到着されていました。

やはり雨の日はピットガレージ争奪が激しいですね。
6時半のゲートオープンとともにコントロールタワーに向かい、
A棟ピットガレージを2つ取れました。

一つはUZURAレーシングさんの分です。
隣同士で借りたので、仕切りを取り除きガレージを繋げて使用できました。^^



UZURAさんのチーム、UZURAレーシングさん、
今回はメカニックさん2名帯同体制でしたが、
ストックパーツと食料備蓄のほうも万全の態勢ですね・・・^^;
もはやUZURAマーケット状態・・・w



こちらのほうもタイヤのストック1セットはあるので、
履いてきたRE-11Sか新品バリ山RE-71Rかチョイスができます。



今後路面が回復に向かい、ハーフウェット位でしたら
11Sのままで行こうと思いましたが、
小雨が続き、ウェットのままでしたので、71Rに換装しました。

路面とタイヤのグリップの感触を確かめる為、
午前中の会員走行枠、NS-4 Cを走行する事に。



FSST受付時間直前の枠ですが、珍しい20分走行枠なので、
走行料金4,400円のところ、2,000円の割引券を使用し2,400円で走れました。

ウェット路面であれば途中のクーリングは不要の20分走りっぱなしで行けるので
ボリュームとしては充分ですね。

以前にも71Rでウェット路面を何度か走った事がありますが、
中央に溝はあってもショルダー部が丸く、溝が無くなってしまっていると、
コーナリング時にフロントが入っていかず全然曲がらないんです。

フロントタイヤが食いつく速度域まで車速を落とさないとならないので、
ペースがガタ落ちでした。
そもそも私の荷重のかけ方に問題があると思いますが。^^;

今回はバリ山タイヤなので言い訳できませんw

しかし違いは歴然、コーナーでも進入からフロントタイヤがぐいぐい入ってきます。
ブレーキングもフラフラせず安定。
リヤはアクセルの踏み方によっては流れるものの、充分コントロールできる範囲で
楽しかったです。

この走行枠では2分26秒台でした。


走行終了後そのままコントールタワーに直行し、FSST参加受付。
ゼッケン・計測器を受け取り、ピットに戻り貼り付けと車検対策。

車検場に向かうとかなりの行列ができていました。
前回は早々に終わらせたので並ぶ事は無かったのですが、
今回は大きく出遅れてしまったようです。

車検もそのまま問題無くパスし、ブリーフィング。
今年から講師は竹内浩典氏に変わりましたが、この方面白いですね。

昨年までの黒澤琢弥氏も口数は少ないものの、
堅実かつ的確なアドバイスが特徴でしたが、
竹内氏はジョークを交えたユーモア豊かな講習で印象に残りました。

その後のIS Fペースカー同乗走行にも申し込んだので、
コースイン待ちの車内で雑談があったのですが、
「俺は車の運転がうまいと女にモテると思っていたからレースを始めたんだ」
「当時首○高で速くて自信を持っていたから、いざサーキットに乗り込んだら、
 コテンパンに打ちのめされたよ」
と仰っていました。




FSST走行1本目TA、皆さん路面状況を掴みかねているのか
探り探りのようで走行ペースがバラバラです。
幸いにも私は先ほどの練習走行を経験していた分、
早い段階から臨戦態勢に持ち込めました。

1周回ってきて2周目からアタック開始した後半セクションで
赤旗が激しく降られています。



どうやら最終コーナー立ち上がりでクラッシュがあったようで、
走行中断、ピットに戻ってきました。

まだ1周もタイムを出していないので、
中断が長引いたらどうしようと不安でしたが、
5分位で再開され一安心。

徐々にペースアップを図るも、フロントの入りは問題無いんですが、
リヤが音も無くズルズル滑るので微妙に安定せず。

大きくカウンターを付けない程度なら
小回りのきいたコーナリングで距離を稼げるので
それほどロスにはならないんですが、
Aコーナー(コカコーラコーナー)や100Rの高速区間で流れると怖いですね。

以前にもやらかしている区間なので、
ビビリミッターがより強くなっています。

反面、ストレートでは結構安定しますね。
以前はフワフワしている感じで床まで踏み込めなかったんですが、
今回はタイヤがしっかり設置している感触が伝わってきて、
心おきなく踏み込めます。

タイヤの溝の深さ、排水性の重要性を再認識できますね。


1本目の後半で出たベストは2.21.522。
会員走行C枠と路面状況はほぼほぼ変わらない感触でしたので、
約5秒のタイムアップ。





1本目走行が終わり、状況によってはSタイヤに戻す事も視野に入れていましたが、
結局路面もほとんど変化は無いので、そのまま71Rで続行。

オーバーステアが顕著で、プリウスコーナーで見ていて下さったお友達の方々も
車の動きが硬いという感想でしたので、
リヤタイヤのエアーを下げ、リヤの減衰も若干下げました。

フロントの入りは悪くないので、フロントはそのままで。



1本目が終わった時点で、順位的にはクラス内3番手。
圧倒的な差を付けてトップはUZURAさん。
2位の方とは3秒差なので、頑張ってもう少しペースアップを図りたいところです。


2本目TA開始。

霧が少し深くなり、時間的にも15時半で周りも少し暗くなってきた?
路面状況的にはやはり変わりませんね。
小雨は降ったり止んだりでしたが、ウェットな路面はもう変わらないでしょう。

脚の設定変更のおかげで、立ち上がりで同じように踏んでも
リヤのスライドが少なくなりました。



アクセルを踏み込む箇所も多くして、ペースアップに努めます。
しかし周りの車も同じ事を考えているようで、
1本目より明らかに後ろから迫る車が増えています。

霧でいつもより視界が悪く、バックミラーでの確認も遅れ、
気が付いたらピッタリ張り付かれているという状況も多く、
一度ビックリして急にラインを譲ってしまった為、
挙動を乱しハーフスピンしてしまいました。

無事復帰しますが、走行終了時間も迫ってきています。
エアコンオフにして窓がどんどん白く曇る中1周を走りきった所でチェッカー。

このラスト1周はある程度の手ごたえはあったはずなんですが、
結局1本目のベストは上回れず、2.22.549でした。




3秒差は覆せず、クラス3位に終わりました。


ちなみにUZURAさんはさらにタイムを短縮し、2分8秒台。
・・・ウェット路面のタイムですよね!?

猛者揃いのFSST参加車両の中でも、高排気量車・ターボ車・4WD車含め、
2分1ケタ台のタイムは全81台中6台位しかいないようでした。
ただただ圧倒的でしたね。


UZURAさんには及ばずとも、なんとか2位を狙いたかったですが、
あれ以上のペースアップは難しかったです。

走行の終盤では、
あ、これ以上は今日自走で帰れなくなるかも・・・
と思われる局面が何度もあり、今回はこれで一杯一杯でした。



今回見学&応援に来て下さった、呑龍さん、大将さんありがとうございました。
おかげで楽しく過ごせました。
ならびに期待に応えられない結果で申し訳ございません。

本人もこの通り反省しておりますので↓




刻々と変わる路面、その状況変化にいかに対応できるかという点も問われる奥の深いFSST。
毎回同じコースで走る以上、
そういった要素も絡んでくれたほうが面白みはあるものの・・・


・・・でもやっぱり最終戦はドライ路面で限界ギリギリの走りを楽しみたいなぁ~^^;




● 161001  FSW レーシングコース  走行中 温度 終日ウェット路面

 NS-4 C  油温 120度 水温 91度 吸気温度 21度 外気温 19度前後
FSST1本目  油温 122度 水温 91度 吸気温度 21度 外気温 19度前後
FSST2本目  油温 114度 水温 90度 吸気温度 21度 外気温 18度前後

<走行写真提供、魅さん・パトリオットさん、ありがとうございました。>




最終戦は12/25クリスマス。
仕事が無事に休めるかどうかという点だけなので、
参加を予定しています。


同日の午前中にプロアイズ走行会があるようなので、
FSWを走る機会のあまり無いお友達の方々、一度走行されてみては?
3クラス分けの走行枠と、団体5台以上の参加でピットが無料貸し出しみたいですよ。^^
Posted at 2016/10/04 01:27:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年09月27日 イイね!

筑波2000 走行会参加 160927

筑波2000 走行会参加 160927

12月のハチロク祭参加に際し、
一度筑波2000を走っておきたかったので、
平日開催の筑波2000走行会を探していた所、
千葉県のショップのポインターさんが
開催しているとの事で、
申し込み、本日参加してきました。



火曜開催という事で、私と同じく平日休みのガッキーさんをお誘いしてみようかとも思いましたが、
自分も初参加の走行会で勝手が判らなかったので、
まずは自分で参加してみてからにしようという事で。^^;


事前情報では、11時から受付、14時から走行開始という予定でしたが、
朝早く到着する事が習慣になっているので、7時半に到着。




参加者どころか筑波オフィシャルの方々もいらっしゃいませんw
入場の際に入口の警備員さんから
ポインターさん走行会の参加者は11~32番ピットに停めて下さいと教えて頂いたので、
荷物を下ろし、走行準備を早々に済ませておきました。

それでも時間がかなり余っていたので、
エアコンのきいた2階の休憩所で仮眠したりしていると
コース上で2台走行していました。

いつの間にコースインしたのかと思っていたら、
Bパド側の1ヘア出口から直接コースに出たり入ったりしているようです。

後で聞いたのですが、午前中はブリヂストンさんのタイヤテスト走行を
やっていたようです。



34GTRとプロドライブデモカーのBRZターボが何周もテストしていました。
BRZターボは立ち上がりで滑りながらも凄い加速で立ち上がっていきますね。


11時頃に他の参加者も集まってきて受付開始。

他の参加者の皆さんはコントロールタワーから奥側のピットを使用されているようです。



本日はAパドはポインターさん以外に貸し切り予定は無いようなので、
本来はどこを使っても問題は無いみたいですが、
自分だけ間違った場所に停めたような感じになってしまった・・・
いや私は警備員さんの言われたとおりにしただけですw

期せずしてこちら側のピットを一人占めしてしまいました。^^;


本来は14時から走行開始予定のところ、
他の走行グループも無いのでスケジュールも前倒しになり13時20分から走行開始に。
20分×3本でインターバルは10分という予定になりました。

本来は1時間分貸し切りの為、1時間そのまま走りっぱなしの予定を、
筑波サーキットさん側の計らいでインターバルを入れて下さったようです。

1本目チェッカーを受けてピットに戻り、ドライバーも車もクーリングしていると
10分もあっという間で、すぐ次のヒートが始まってしまいます。

という事で2本目は走行時間中盤で早々に走行終了し、クーリング。
3本目は走行開始時間前に並んでおき先頭でコースイン。
最初の2周は完全クリアで走れました。



クラス分けの無い15台1クラスのみで、各々走行ペースも違いますが、
皆さん走行慣れしている方々ばかりで
譲り譲られの意思疎通もスムーズだったように思えます。



なかなかの好環境でクリアも取れましたが、
当初目標としていたタイムには全く届かず・・・

しかしロガーのデータ自体はそんなに悲観するものでも無かったようです。

区間タイム含め、色々と試したり比較したりする事も出来たので、
次走に生かしたいですね。




帰りも行きと同様、圏央道を使い、菖蒲PAで一休み。
お昼は筑波のレストランが開いておらず食べられなかったので、
ここで食事にありつけました。







筑波までの道のりは、この圏央道を使うと私の場合かなり楽ですね。
FSWと比較すると遠いですが、以前の首都高経由で戻ってくるよりは
渋滞の心配がほとんど無いので気楽です。




● 160927  筑波サーキット コース2000  走行中 温度

 1本目  油温 128度 水温 93度 吸気温度 32度 外気温 30度前後
 2本目  油温 125度 水温 93度 吸気温度 33度 外気温 30度前後
 3本目  油温 125度 水温 93度 吸気温度 33度 外気温 30度前後

そして今週末はFSWでFSSTです。
現状では当日の降水確率は50%とまた微妙な・・・
FSSTは昨年からずっとこんな状態ばかりですね。^^;




Posted at 2016/09/27 22:48:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年09月14日 イイね!

FSW レーシングコース 会員走行 160912

FSW レーシングコース 会員走行 160912


9月末までの夏季限定回数券を消化する為に
行ってきました。
このところ雨続きで天候が微妙なところで、
ガレージを借りるつもりで荷物は多めに持参。




この日12日のNS-4枠は

   NS-4 A 11:50~12:20
   NS-4 B 14:30~15:00
   NS-4 C 15:50~16:20

と、若干変則的。

色々と試したい事もあったので
8時頃に到着し、B棟ガレージを1日でレンタルしました。



86/BRZレースの終わったFSWは閑散としていて、
前回は満室に近かったガレージも空き放題。
受付ではどこでも好きなガレージ場所をご指定くださいとの事。

結局この日にB棟ガレージを借りたのは午前中は私のみ、
午後から1台来ただけでした。^^;


天気予報では微妙な状況でしたが、
結局のところ曇り空のまま、小雨も降る事無く、
路面温度もそこまで上がらず、気温も26度前後と
9月中旬としては良コンディションな日だったと思います。


NS-4走行枠も、A・B枠ともに10台前後で
レース車両はほとんど見かけなかったので
結構走りやすい環境でしたね。




今回RE-71Rのセットを装着してきましたが、
左側のショルダーが特に摩耗がひどかったので、逆履きして走行してみました。



逆履きして走るのは初めてだったのですが、
グリップ感・安定性・ブレーキ時含め、
特に問題はないですね。
強いて言えばロードノイズが一層うるさくなった位でしょうか。^^;



裏組みしてまで使用する残量ではないので、
この逆履き状態でも使い切ったら廃棄する事にします。



フルバケでの走行も徐々に慣れてきた感があります。
街乗りでも腰に負担がかかっていたんですが、
低反発のクッションサポートを入れたらだいぶ緩和されて楽になりました。

ブリッドのランバーサポートクッションも試させてもらったのですが
これは薄すぎて意味がありませんでした。^^;


せっかくガレージを借りたので、3枠分走るつもりでしたが、
2本走って満足してしまったので、そこで走行終了して撤収しました。



例年だと残暑が厳しい時期ですが、
このところの天候不順で気温が下がって、朝夜は若干肌寒い位ですね。



● 160912  FSW レーシングコース  走行中 温度

  NS-4 A  油温 125度 水温 92度 吸気温度 27度 外気温 25度前後
   NS-4 B  油温 123度 水温 92度 吸気温度 27度 外気温 25度前後


山中湖周辺も夏休みの学生の合宿シーズンも一段落し
落ち着きを取り戻していました。

これから秋になっていくにつれてこのあたりも紅葉が色づいてくる場所なので
その頃にはまた写真を撮りに来たいですね。

Posted at 2016/09/14 15:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年09月01日 イイね!

レースウィークⅡ

レースウィークⅡ今週末のレースが迫ってきました。


私ではなく、魅さんの参戦されるレースですが、
私もピットクルーとして現地で支援予定です。

GAZOO Racing 86/BRZ Race
http://toyotagazooracing.com/jp/86brz/

クラブマンシリーズの139号車です。


今回はS耐と絡んだ日程の為、
9/2(金)に占有練習走行、車検、ブリーフィング、
9/3(土)に予選、決勝レースというスケジュールになっています。


タイムスケジュール(リンク先PDFファイル)
http://www.fsw.tv/file/2016_ST_timetable.pdf


公式予選が9/3(土)の朝8時から開始、1組・2組に分けての約15分間のアタック。
予選の結果でA決勝かB決勝に分かれます。

B決勝の場合は午前11時頃からのレース10周、
A決勝だと夕方の16時頃からのレース10周となります。


昨夜に最終打ち合わせを行い、
魅さんと監督は9/1(木)から現地入りして練習走行と拠点設営、
9/2・9/3と合わせ、2泊3日の泊まり予定です。

私は木曜は仕事ですが、9/2・9/3で連休が取れたので、
9/2の朝から現地入りするつもりです。


6月の初参戦に次ぐ、参戦2戦目。
前回の経験を踏まえて、A決勝進出を目指して頑張って下さい。
できうる限りのサポートをさせて頂きます。


Posted at 2016/09/01 01:24:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation