• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2015年09月07日 イイね!

走行中のアクシデント

当日のレポートは次の休みにでもじっくり書くとして、
とりあえず今回のアクシデントについて動画を上げてみました。













パーツクリーナーとウェスで何度も拭きあげても窓の油膜は取れなかった為、
2本目も視界が回復しないようなら、
無理をせず走行は断念するかと思っていましたが、
だいだぶさん・タツさん・パトリオットさんご夫妻はじめ、
周りの皆さんが尽力して下さった結果、
なんとか視界も回復し、2本目も無事走行ができ、支障なく帰宅の途につけました。


皆様本当にありがとうございました、助かりました。^^
Posted at 2015/09/07 00:18:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年08月24日 イイね!

マイクロロンの旅

マイクロロンの旅そういえば6月位に
オイル類をストック分としてまとめ買いした時に
マイクロロンも一緒に購入していました。

昔から興味はあったんですが、
使用した事はありませんでした。

http://www.microlon.co.jp/


実体験としての話のタネに
自分でも一度使ってみるかと思い購入に至った訳です。

決して営業トークに唆された訳ではありませんw

添加後はエンジンの回転を抑えながら一定距離を走行するのが
正しい方法のようなので、
ドライブがてら行ってきました。


出発して少し走って熱が入った頃に1度目の添加。
そしていつもの道志みちを通り、いつものFSWへ。



先月末あたりから毎週ここに訪れている気がしますw



既に70km以上走破しているので、ここで2回目の添加。
エンジン始動したままでレベルゲージ孔から付属の容器を使って
少しずつ流し込んでいきます。



添加を終えたらエンジンを止めずにそのまましばらくアイドリングさせてから
ドライブを再開します。


FSWを後にして、富士山スカイラインへ。

道中は小雨が降り、徐々に霧が深くなりつつも水ヶ塚駐車場に到着。
富士山が世界遺産となった近年では、山開き期間のほとんどが
富士宮口5合目マイカー規制がかかってしまっている為、
水ヶ塚駐車場がシャトルバスの乗り換え場所として賑わっています。



1日1000円ですが、ドライブインとしての小休憩なら今まで通り無料なので、
こういった駐車券が発行されます。



半袖のままではかなり寒く、外気温は16度との事。
5合目はおそらく気温一ケタ台?
こういう天候の富士山登山は極力回避したいところですね。^^;



水ヶ塚のドライブインレストハウスが撤去され、仮設プレハブになっていました。
来年以降新設されてリニューアルするようなのでちょっと楽しみですね。


富士宮口富士登山中継点のもう一ヶ所の西臼塚駐車場
この天候ではガラガラでした。




休憩もほどほどに、富士宮方面へスカイラインを降りていきます。
目的地に設定したのは「むめさん」



スカイラインを降りきった頃には霧も雨も晴れていました。


そして「むめさん」に到着。



富士宮焼きそばの有名店のようで、
他の方のみんカラブログレポートで拝見して、
そのネーミングがずっと頭に残っていたので、
いつか行ってみようと思っていたんですよねw



ちょうど良い感じに空腹でしたので、
ミックス焼きそば大盛りを注文。(イカ・肉・タマゴ・エビ全部乗せ)



もっちり歯ごたえのある食感、これこそ富士宮焼きそばなんだなと思いつつ、
充分にお腹が満たされました。

しかしこの焼きそばを待っている間に
目の前で焼かれているお好み焼きも美味しそうだった・・・



さすがに2品目は無理なので、
次に来た時はお好み焼きを注文する事にしよう。^^;


昼食後には、そこから少し北上した所にある
富士ミルクランドで恒例のデザートをw





サイクリストの方々もグループで休憩されていました。
この付近は自転車で走るのも景観が良く楽しそうですね。
登り下りの箇所はかなり多そうですが・・・^^;


ここもそういえば10年以上前に一度訪れた事がありますね。
牛・馬・ヤギ・ヒツジ等触れ合える牧場が無料で入場できるので、
ファミリーで来られている方々も多くいらっしゃっていました。




ミルクランドからは71号線をそのまま北上。
この道は交通量も少なくサクサク距離を伸ばせますね。

道中の半分以上は、樹海の間を通る道ですが、
景観が良さそうな場所も何箇所かありました。



再び霧が出てきた為、展望台らしき場所も何も見えませんでしたが。



鳴沢からは大通りを山中湖方面へ。

富士吉田~山中湖付近まではどうしても渋滞しますね。

そして再び道志みちに戻り、帰宅ルートへ。



今回の走行距離は253km。

マイクロロンを浸透させるための距離としては充分でしょうか。


マイクロロンの効果に関しては、劇的な変化がある訳では無いですが、
鈍い私でも実際に変化は感じ取れるレベルでした。


・エンジンノイズ・振動の減少

 アイドリング時のエンジン音が若干静かになり
 ステアリングに伝わる振動も少し収まりました。
 
 マフラーやマウントを一部交換・強化しているので、
 走行中や、アクセルを踏み込めばマフラーから良い音はしますが。^^; 


・マフラーからの排気ガスのにおいの質が変わった

 スポーツ触媒という事もあり、今までは生ガスっぽいにおいが
 若干していたんですが、そのにおいが明らかに変わっていました。



自分なりの印象を述べただけなので、
車の状態によって、人によってそれぞれ印象は変わると思います。


今回のドライブは全て4000回転以下に留めましたが、
加速の際のエンジンの吹けもいくぶんか滑らかになった気が?
これはプラシーボかもしれませんが。^^;


既にサーキットでガンガン回して酷使してしまっているので、
こういった添加剤を使っても、ブローする時は何の予兆も無く
突然にブローしてしまう可能性も当然ありますが、
その時はその時ですね。^^;
Posted at 2015/08/24 22:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年08月20日 イイね!

FSWショートコース 会員走行 グリップ・ドリフト 150819

FSWショートコース 会員走行 グリップ・ドリフト 150819


行ってきました。





午後からのドリフト走行枠を走るつもりでしたが、
いつもの癖なのか、ゲートオープン前の早朝に到着w

午前中は構内で本コースの走行を見学でも と思っていたんですが、
当日は本コース側は完全貸し切りのようで、Aパドはおろか、
グランドスタンド側・1コーナースタンド含め、立ち入り不可。

ゲート係員の方が仰るには、本日はショートコースのみの営業という話です。



他の場所に行けないので、そのままショートコースのパドックで準備を進めます。



ドリフト走行枠は午後から開始の為、
午前中は走行準備を終えたら、やる事がありません。

それならグリップ走行でも1本だけ走っておくかと、
リヤタイヤをZ2☆に戻し、SS-4 B枠を走行する事に。



サマーキャンペーンの一環で、
夏季限定ポイントカードが発行されました。
雨の日はポイント2倍のようですし、
ショートコースでポイントを溜めて、
本コース走行で割引・無料券として使用するのもアリらしいです。
(来年1月末まで有効)
http://www.fsw.tv/freepage/1207/
http://www.fsw.tv./press/pdf/723

ポイントカードは夏季限定では無く、通年でやってくれれば
もう少し通う回数が増えるかもしれませんね。


当日は朝方は雨が降っていたものの、
次第に雨も上がり、路面も乾き、9時頃にはドライ路面に。



日も陰っていて外気温は28度前後で、この時期にしては比較的過ごしやすい環境でした。


ただ湿度は高かった為、
1本走っただけでもヘルメットの中と背中が汗びっしょりになりましたが。^^;

コースイン状況は SS-4 A枠は2台、B枠は私の車含め4台、C枠は2台と
比較的少なめだった印象です。

天候も怪しかったですからね。
ただこの日は終日雨も降らずドライ路面でした。

私は結局B枠のみ走行しただけで午前の走行は終了。
リヤタイヤをドリフト用に戻します。



お昼休みになりオリヅルも休業だった為、
ナンバープレートを戻して近くのコンビニに買い出し。

午後からのドリフトA枠を走行しました。

今回は車載カメラは撮らず、外からの定点撮影を実施してみました。
午前中のグリップ走行ではストレート脇から、
ドリフト走行では高台からの最終コーナーの様子を撮影。

 ↓ このような感じです。



自車の動きやライン取り等を客観的に見る事ができるので、
これはこれで面白いかもしれませんね。

ただ、一人で来るとカメラの設置場所がおいそれと変えられないので
内容は限定されてしまいますが。^^;


今回メインのドリフト練習走行ですが、
ドリフトは久々の為、前回走った時よりも
お粗末な内容になってしまっていました・・・

 ↓ 前回の車載です



以前はそこそこできていた上の大きなS字3速振り返しも、
2個目が流せなかったり、流し過ぎて内側に巻き込んでスピンしてしまったり。

3速進入の2個目は登りで回転数も落ちてしまう為、
1個目で車体を振っていき、
かつ振り返した後もアクセルを緩め過ぎず開けすぎない
微妙なアクセルコントロールとステアコントロールが求められるのでしょうね。


ホームストレートからの1コーナー、
3速進入サイドで横を向いてからスライド状態のまま
2速にシフトダウンというのができない・・・
2速進入だとレブに当たりまくって
2コーナーまでにスライドが止まってしまうし・・・・

その区間を繋げようとして色々やってみたんですが、
ことごとく失敗し、コースアウトしグラベルにも2・3度突っ込みましたw




全体的にコーナーの曲率が大きい為、
NAの86でスライド維持しようとすると、
ある程度速度を乗っけて飛距離を出さないと
途中でグリップが戻ってしまいますね。

登り・下りの勾配もなかなか厄介で、難易度を上げている一因になっています。
4・5コーナーなどの登りも厳しいですね。


FSWドリフトコースのような
平地でタイトコーナーが多い場所のほうが走りやすいので、
私にはこのショートコースでまともにドリフトするには
まだまだ練習が足りないようです。


タイヤも右リヤの負担が一番大きいですね。
勾配の影響もあるのか、左右での減りの差が激しいです。

ドリフト枠は2本走るつもりでいましたが、
1本目終盤になり、変なバイブレーションが
車体全体に伝わるようになりました。

そろそろタイヤの皮がベロっと剥がれてくるのかな?と思い、
ピットロードに戻りリヤタイヤの状態を覗き込むと、
見た目上はまだまだ行けそうだったので、
再度コースインしようとしましたが、チェッカーが出た為そのままコースを退出。


クーリングがてら構内道路を軽く走行してみると、
タイヤからのバイブレーションがどんどんひどくなってきます。


一度タイヤを外して確認してみたところ、
右リヤタイヤの内側が微妙に膨れてしまっています。
タイヤを自立させようとしても、
支え無しでは倒れてしまう位に歪んでいる状態。

温間3.6キロだったエアーを2.0キロまで落としても変形は解消されず。



おそらくタイヤ内部のワイヤーが切れて内部膨張しているのでしょうか。




ちなみに走行前は溝はバリ山のタイヤでした。
 ↓



当初は左右を入れ替えてドリフト2本目を走ろうかと思っていましたが、
この状態だと走行再開後、間もないうちにバーストの可能性もあります。

スライド中にバーストしてしまうと、車体が何処に飛んでいくか判りませんし、
このバイブレーション状態での走行は、
足回り・駆動系にも負担が大きくなってしまいそうだった為、
2本目は控え、元のZ2☆に戻し、荷物をかたし、
今日は走行終了としました。


久々のドリフト走行でもう少し練習したい気持ちはありましたが、
ここで無理しても、あまり良い事はなさそうですね。^^;

タイヤを4本持ってくれば良かったのかもしれませんが、
他の荷物や予備工具を積む事を考えると、私的には2本が適量なんですよね。^^;


スピンも10回位してしまったり、コースアウトして土はかぶってしまったものの、
車体はぶつける事無く、ノートラブルで帰宅できました。




しかし思うようにコントロールできず、もう少し練習したい気持ちはあり
若干消化不良気味です。^^;

折を見てまた練習に行きたいですが、
ショートコースよりもドリフトパークのような平地で広い場所で
もう少し基礎からきっちり練習したいなあ・・・







この先はタイムアタック関連の走行予定が続くので、
年末以降、イベントのオフシーズンに入ったら
ドリフトの練習会にでも参加を検討してみます。^^


● 150819  FSWショートコース SS-4 B   走行中 温度平均値

   油温 114度  水温 91度  吸気温度 37度  外気温 28度前後

        FSWショートコース DRIFT A   走行中 温度平均値

   油温 116度  水温 93度  吸気温度 45度  外気温 30度前後
Posted at 2015/08/20 21:00:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年08月14日 イイね!

エキマニ・スポーツ触媒装着後の音撮り

エキマニ・スポーツ触媒装着後の音撮り











以前にマフラー交換後の音撮りをした事がありました。
もう2年前ですね。




そして今年4月にエキマニ・スポーツ触媒を交換してから
外からの排気音がどのように変わったのかな?と気になりまして
当時と同じようなシチュエーションで撮ってみました。

撮影したのは先月末の練習走行の後です。




アイドリング・低回転の音は外からはさほど変わらないものの、
上まで回した時のNAらしい乾いた音が良い感じですね。

運転していても上まで回した時の心地良さがあります。

エキマニ・スポーツ触媒・マフラーの排気3点セットを交換してから、
締めというべき現車合わせCPUセッティングも施工済みなので、
上まで回した時もパワー感もあり、非常に好調です。

費用はかなりかかったものの、その見返りはあったように思えます。


パーツレビューもそのうち書くつもりです。たぶん・・・^^;
Posted at 2015/08/14 23:41:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ
2015年08月12日 イイね!

クールベール

クールベール

8Beatエキシビジョンレースの数日後、
朝の通勤途中にフロントウインドウガラス上方に
何かキラキラした線が・・・

クモの糸? いやそれよりももっと太くハッキリした線です。




え?まさかね・・・と動揺しつつ、
職場に到着してから車を降りて確認してみると・・・




上の写真のように衝撃点から亀裂が伸びています。


他にも飛び石によるガラスの欠けは何箇所かありましたが、
表面部分の欠けに留まっていて
1年以上変化はありませんでした。

今回はまた別の箇所で、
いつヒビが入ったのか、いつから伸び始めたのか
全く気付きませんでした。



当日帰宅する時間には車内温度との温度差か
さらに亀裂が伸びていました。


車内からの状態。



衝撃点から上にも伸びていて端まで達していますね。

伸びる前の点の段階で気づいてリペア処置出来ていれば・・・
とも考えましたが、
キワに近い箇所なので、無理だったかも。

どのみち後の祭りですね。


まあガラスの傷は運みたいなものもあるので
潔く諦めます。^^;


車両保険に関しては、
任意保険 対人・対物無制限にはもちろん加入していますが、
自分の車両に対する保証無しの内容なので、
ガラス交換には使用できず。

一応、確認の為問い合わせてみましたが、やっぱりダメでした。^^;


その日のうちにガラス交換の手配をかけておいて、
業者さんが盆休みに入る前に交換作業をして頂く事ができました。




ガラスの種類は何通りかありますが、
純正ガラスではなく、今回は旭硝子のクールベールで注文。
純正は高いので・・・

純正より安いからと言っても、UVカットの断熱ガラスではあります。
とはいえ最近の車には純正でUVカット着色ガラスが入っていますから、
断熱性にはあまり変化は無いかもしれませんが。^^;




純正との見た目上の差は

・ガラス全体の着色が若干青みがかっている
・上部に濃い青のぼかしが入っている

という位の差ですね。

あとは四隅の黒ぶち部分は純正と変わらず、
ミラー付け根上の点々模様(日除け部分?)も純正同様だったので
そこは安心しました。




価格も相場よりはかなり安くやって頂いたものの、
それでも突然の出費は痛いですね。


暫くは節約モードでいかないと・・・^^;
Posted at 2015/08/12 20:43:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation