• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2015年05月18日 イイね!

みんカラの使い方

86に乗り換えてからパーツレビュー・整備手帳・フォトギャラなどを
コツコツアップしていたら、そこそこの量になってきました。


みんカラへのアップロードはMR2の頃からの習慣なので、
自分の趣味・整備記録・備忘録・同車種オーナー同士の情報共有・ネタ作りなど
色々な目的でみんカラ機能を利用しています。


私はmixi・ツイッター・フェイスブック等は利用していないので
みんカラオンリーですね。

主にクルマ関連しかネタ作りができないので、
他のSNSをやっても続きませんw


みんカラはクルマ系のSNSとしてはメジャー?なんでしょうかね。
ネットでクルマの情報を検索するとみんカラ関連がヒットする事も多いですね。
ユーザーボイスや整備系の情報でしょうか。


この前知人に言われたんですが、
「86 ナビ取付」というキーワードでグーグル検索すると
私の整備手帳がトップに来るらしい・・・^^;

気になってPVレポートを見てみると、
やはりナビ取付関連の記事のビューが多いみたいです。



このあたりは2012年の早い時期から記事をアップしていたので、
当時の情報元は限られていたんでしょうね。
今でこそ同じような情報はわんさか出てくるでしょうけど。


86を購入してから初期の頃は光りモノ関連中心に取付していきましたが、
3年経過した今でもHIDバルブやLEDバルブ・ドアカーテシーランプなども
特に球切れや点灯不良等の不具合無く機能維持してくれていますね。^^

車高調も3年3万キロ使用しましたが、
今のところはショック抜け等無く使用できています。



前置きが長くなりましたが、
今回タイトルの「みんカラの使い方」の本題です。


同車種のオーナーさんから時折
私の整備手帳の内容について質問を頂く事があります。

私の記事に興味を持って頂いているのはありがたい事なので、
毎回返信を書いています。
毎日みんカラにログインしている訳ではないので、
タイミングによっては返信に1~2日かかってしまう事もありますが。


そういったやり取りを続けていましたが、
最近気になっているのが、
今まで全く交流の無いかたから「はじめまして」等の挨拶も無く
いきなり質問から入られる事があります。

その時点で「んっ?」と思いつつも返信をしますが、
その回答に対しても、質問されたかたはその時点で目的は達成されたのか
はてまた別のサイトで回答が得られたのか、
その後の経過報告や「ありがとうございます」等の
感謝の言葉も無いままそれっきり・・・


似たようなケースで、コメ欄では無くメッセージで直接質問が飛んできた事もあります。
その時は「質問1」に対し「回答1」を返したら、そのかたから続いて「質問2」が送られてきて
「回答2」を返したらその後は音沙汰無しとか・・・


感謝の言葉を強制する訳ではありませんが、
なんともやるせない気持ちになってしまいますね・・・^^;


最近ではみんカラ内にも車種別のQ&Aのページがあり、
そこで質問して多くのユーザーに情報提供を呼びかけられるようになっています。

にもかかわらず、わざわざ個人のページまで来て質問する訳ですから
最後には簡単でも良いので、
感謝の言葉くらい頂いてもいいのかなと思ってしまうんですが・・・^^;

(全部が全部そういった訳では無く、きちんとした手順を踏んでこられるかたもいらっしゃいます)


もう一つ気になっているのは、やはり同車種のお初のかたから
いきなりお友達申請が飛んでくる事についてです。

MR2の時と較べて86はユーザーの数が違うので、
ブックマーク感覚で申請されるかたも多いのでしょう。

SNSのお友達・フレンドリストについての価値観も人それぞれでしょうから、
それを否定するつもりはありません。

しかし私としてはむやみやたらにお友達を増やしたくないので、
数年前から完全な新規のお友達募集はストップしています。
(何度かやり取りを繰り返していたり、実際にお会いして交流のあったかたは別です)


今でもちょくちょくお友達申請を頂きます。
それでも申請文冒頭に「いつもブログや整備手帳を拝見しています」とか
書いて頂いている場合は、さすがに申し訳ないのでお受けさせて頂いています。

しかしここでも、初めまして等の挨拶も無くいきなり「お友達よろしく!」など
目的だけ書かれてしまったら「えっ?」と思ってしまいます。

その中には単なる数稼ぎであったり、
みんカラを始めたばかりでシステムをよくわかっていないかたもいらっしゃるでしょう。


ですが申請するにあたっても、
お友達募集の方針については私のブログのTOPページに表示されている事ですから、
最低限そこに目を通して頂いてからでもいいと思いますが・・・


同じ車種に乗っているという仲間意識はあるのかもしれませんが、
ネット上のSNSとはいえ、最低限のマナーはあって然るべきではないでしょうかね。


なんだか上から目線の物言いになってしまったかもしれませんが、
最近気になっていた事だったので書かせて頂きました。^^;
Posted at 2015/05/18 20:30:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年05月12日 イイね!

本庄サーキットフリー走行 150511

本庄サーキットフリー走行 150511
本庄サーキットのフリー走行に行ってきました。

9月のプロクルさんの本庄タイムアタックイベントには
エントリーするつもりでいるので、
その前に一度走っておこうと以前から考えていました。

梅雨入り前に、本格的な暑さが来る前に、という感じです。



5時頃出発し、圏央道~関越道を使い、本庄児玉で降り、
コンビニ休憩も挟みながらサーキットゲート前には6時半頃到着。

到着後まもなくちょうど係のかたが来てゲートオープンしてくれたので、
そのまま入場しパドックで準備できました。



86ではここは初走行となりますが、
MR2 SW20に乗っていた頃は会員走行でそこそこ通い詰めていたコースでした。
2006~2008年の頃ですね。

ここを最後に走ったのは2010年の秋
もうその頃には自分のクルマでは無くなっていたので、
クルマを借りて乗せて頂いたという感じでしたが。^^;


コースの上の観戦エリアの背後には
ホンダ車のモータープールが。
凄い台数です・・・






ビジター会員向けの講習を申し込み8時から講習。
9時からの朝一の走行枠を購入しました。



平日月曜なので参加台数もまばらだったんですが、
途中からデモカーが多く集まってきました。
雑誌の取材だそうです。




9時走行枠はコースイン台数自分含め3台。
他車両は86のデモカー2台でパーツインプレをやっているようで、
数周アタックしてピットに戻っての繰り返しでしたので、
コース上はガラガラ。
平日フリー走行貸し切り状態は昔もよくありましたね。^^;

コースインから徐々にペースを上げていきます。
SW20から86に変わり、一番変わった所はファイナルギヤ変更による
シフトポイントの変化ですね。
コースイン後からそれを確認しつつ、徐々にペースを上げていきます。

ライン取り等はSW20の時のままの感覚でいきましたが、
駆動形式もMRからFRに変わり、だいぶ乗りやすくなった感じです。

特に最終手前のS字コーナーは以前はヒヤヒヤものだったんですが、
足が柔らかいぶん、縁石にも結構乗って行けますし、
多少スライドしても全然怖さがありません。

つくづくMR2は難しいクルマだったんだなと再認識。^^;

↓ 昔の写真





立ち上がりの加速とトラクションが重要な
ヘアピン・ストレートの繰り返しの典型的なストップ&ゴーのコース。

SW20ターボと比較して走りの内容的にはどうなのか?
という所が今回気になっていたんですが、
そこまでの大きな差は無く、当時の自分のSW20ターボとほぼ同水準くらいでしょうか。

自分の86の仕様が、既にノーマルとはかけ離れてしまっているのと
タイヤの進化という所が大きいのでしょうね。


86での本庄初走行という事で、
久々に動画を上げてみました。




10時からの2本目も走って、シフトポイントを微妙に変えてみたり
減衰設定・空気圧・完全カットも試してみましたが、
ベスト更新には至らず。

結局は1本目の6周目が本日ベストとなりました。


しかしながら予想通りというか
ブレーキの負担はかなり大きいコースですね・・・

走行後のフロントローター温度が
FSW本コース走行後並みに上がっていました。


2本走って満足したので、荷物をまとめ、
午前中には撤収しました。




行きは高速を使いましたが、
帰りは下道でのんびりドライブです。

皆野から秩父方面に南下。
昔は本庄に来るには行きも帰りもこのルートでした。



道の駅あしがくぼで昼食。
昔は豚トロ丼が美味だった記憶がありましたが、
既にメニューは変わっていたので、秩父名物という豚みそ丼を頂きましたが、
これもなかなかボリュームがあって美味しかったです。




299を下り正丸トンネル手前で右折し峠道へ。



山伏峠~名栗~小沢峠という
新緑を楽しみながらのドライブルートで青梅方面に抜けつつ帰宅しました。






本庄はビジター会員は1年間有効なので、
また今度(半年後かな?)寒い時期に再度走ってみたいですね。


● 150511  本庄   走行中 温度平均値

  1本目   油温 118度  水温 90度  吸気温度 27度  外気温 19度前後

  2本目   油温 112度  水温 90度  吸気温度 30度  外気温 21度前後
Posted at 2015/05/12 22:02:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年05月08日 イイね!

チーム六連星走行会 with C&T20周年記念走行会参加 150501

チーム六連星走行会 with C&T20周年記念走行会参加 150501

先週の事になりますが、
5/1に筑波1000で行われた走行会に参加してきました。

表題にある通り、チーム六連星さんの走行会です。



いつもサーキット走行でご一緒させて頂いている
C&Tテクニックさんの結成20周年にあたる節目という事で、
走行枠を一枠借り切ってのチームミーティングも行われていました。


5月にしては日差しが強く、日焼けする位でしたが、
走行に・撮影にと楽しく過ごせた一日でした。






走行会主催のチーム六連星の方々、
今回のC&T企画取りまとめの魅さん、
今回走行会でご一緒して頂いた皆様方、
お疲れ様でした、ありがとうございました。^^




フォトギャラ    その1    その2



● 150501  筑波1000   走行中 温度平均値

  1本目   油温 115度  水温 91度  吸気温度 30度  外気温 22度前後
Posted at 2015/05/08 21:43:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年04月17日 イイね!

アクアでドライブ

アクアでドライブ


天候の良さそうな休日だったので
アクアでドライブに行ってきました。




今週月曜に立ち寄った冨士霊園での写真撮りがメインの為、
早めに起きてまずは花粉堆積と雨の繰り返しでドロドロだったアクアを洗車。

平日でもそれなりに混雑する場所の為、
開園直後に入場しました。





駐車場所も思い通りの場所に停められるので
クルマの向きも何度か変えながら
快晴の下、撮影を満喫できました。



86でも数年前に撮影した場所ですね。


その後はまたしてもFSWへ。
アクアでFSW方面に来たのは初ですね。





今日の走行枠は今週末のレース参戦車両の占有走行枠のようです。
86も良い音を立てて走っていましたね。








走行車両の写真をアップしてしまいましたが、
問題があるようであれば削除いたします。


そしてスタンド裏の例のコンテナを見てきました。



工事が進んだようで、側面にゴミ箱が作られていました。



そしてもう一方のタイプにはバリアフリーのスロープが・・・

奥のほうのコンテナには自販機が搬入されていました。
単なる自販機スペースなんでしょうかね?

もう一方のスロープ付きは臨時増設トイレ?


完成形がどうなるのか、気になります・・・w


一通り回った後、帰路へ。


今回も私の定番ルートの道志みち往復ですが、
復路ではほとんど下り(EVモード)だった事もあり
燃費計の数値が大幅上昇。



今まではせいぜい良くてリッター22キロ前後だったのが、
帰宅した頃にはリッター27キロまで上昇していました。



今回のフォトギャラリーです。


  アクアでドライブ

  FSW走行車両 150417
Posted at 2015/04/17 20:58:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクア ドライブ | クルマ
2015年04月13日 イイね!

これ何だろう?

これ何だろう?



本日は所用でこちら方面に来ていたので、
FSWに寄り道してみました。




終日にわたり雨が降り続いていた為、
走行している車も少なかったですね。



ショートコースでは2輪のみで4輪は1台もおらず。
(時間的にたまたまかもしれませんが)



本コースは走行テストが行われていたようで、
IS F、RC Fが周回していました。


そんな中、グランドスタンド裏には気になる物体が・・・



写真のようなコンテナ?の設置工事が行われていました。

グランドスタンド裏の端から端まで何個も並べられているこれは
どういった使用用途なんでしょうね?





数個だけなら喫煙スペース?かと思ったんですが、
それにしては数が多すぎますし、
喫煙スペースなら既に有るみたいです。



コンテナ底面にはフローリング調の床板があるので、
人が入る為のものなんでしょうかね。


今後のFSWイベントに使用される設備なんでしょうか。
謎です・・・


ちなみにこちら方面の桜は今が見ごろのようですが、
天候がイマイチでしたね。



自分の車では無かったので、
近いうちに改めて訪れたいですが、
その頃には散ってしまっているかも・・・^^;
Posted at 2015/04/13 23:51:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation