• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2015年03月06日 イイね!

FSWショート 会員走行 150305

FSWショート 会員走行 150305

仕事の繁忙期も折り返しに入り、リフレッシュも兼ねて
久々に86でサーキット走行してきました。

なんだかんだで1月は走れなかった為、
いまさらですが今回が2015年の走り始めとなります。^^;




アクアの使い勝手が良すぎて、86は今年に入ってからは
遠出にも使っていない状況でしたが、
春に向けてのシーズンイン準備はちょこちょことしていました。



●フロントパッド・フロントブレーキローター新品交換

毎年この時期にやっています。

リヤは昨年変えてからほとんど消耗していなかった為、
今回はフロントのみです。

ローターがヒートクラックが入っていて、
ブレーキを軽く踏む度にジャダーが出ていたんですが、
フロントパッド・ローターを交換したら収まりました。



パッドは引き続きプロジェクトミュー RSF01Aです。
今まででも効きには不満はありませんでしたので。

ローターはディクセル タイプFP(熱処理・スリット無し)から
タイプFS(熱処理・スリット有り)へ。

効きは変わらないでしょうけど、クーリングなしで高負荷走行を続けた時の
ブレーキタッチの変化が緩和されるかな、と思い
今回試しに導入してみました。



1年使い続けた今までのフロントパッドも、端のほうは崩れているものの
残量は5ミリほどあった事を考えると、スリット化で多少減りが早くなっても
許容範囲内かもしれません。


●左側ブレーキダクトホース交換

昨年後半から裂けてしまっていたのをだましだまし使っていましたが、
新品ホースを取り寄せて交換しました。
やっぱりこのホースは高いですね・・・








ウチの車は従来のホース経路にオイルクーラーのホースが通ってしまっている為、
一度エンジンルームまで上げてから下に通します。
ホースが長くなってしまっていますが、
ちゃんと走行風は送れます。




●バッテリー交換

2年前に交換しましたが、念の為交換。
前回に引き続き赤いバッテリーですw




●フロントスタビ純正戻し

2013年から導入していた、クスコの強化スタビ(フロントのみ)を
純正に戻してみました。





前置きが長くなりましたが、
FSWショートの会員走行日と私の休日の日程が重なり、
かつ天気も良さそうだったので、
本日行ってきました。



FSWに来るのも今年初ですね。
道志みちの路面も、塩カルは部分的に撒かれていたものの
凍結はありませんでしたね。



そういえばこの時期、走行回数券が売られているんでしたね。
3月末までの使用期限ですが、結構お得なので購入しておきました。

今回は午前中はグリップ2枠分、午後はドリフト2枠分で走るつもりで
バリ山タイヤも2本積んできました。



当初の予定ではその4本分で回数券も使い切るつもりでいたんですが・・・


9時半からのA枠は5台位。

久々の走行という事と、新品ローターにじわじわ熱を入れていきます。

今回のタイヤセットは練習用225幅・7.5J ZⅡですが、
前走245幅ZⅡとのグリップ差を考慮したとしても、
フロントスタビの固さを変えた事と、リヤのサスも少し設定変更した効果は
挙動の違いに表れていました。

今までが弱アンダーステア傾向だったのが、
オーバーステア方向になってきた感じです。

初期のステアリングの切り込み反応はさすがに落ちましたが、
更に切り込んでいった時のフロントのツッパリ感は緩和されたように感じます。

その分、コーナリング中や立ち上がりで急にリヤが流れ出す事もあり
ビビってしまう局面もありましたが、
SW20程の唐突さではないので、今後の慣れでしょうかね。^^;

2本目B枠はリヤの減衰を変更。前半はVSC長押しオフ、後半は完全カットで走行。
外気温・吸気温度は1本目より若干上昇しましたが、
1本目のタイムは上回れました。

このFSWショートにおいては、こういうセッティングもありかもしれませんね。
あとは本コースでの高速域でどういう挙動になるかですが。


B枠は少し混雑していて、前後も落ち着かない感じでしたので、
あと2周くらい走ったら早めにピットに戻ろうかと思いつつ、
3コーナーを登ったあたりで、車体右側からバキッという金属音が。

最初は何か踏んだのかな?と思っていたんですが、
その後もバキッ・バキッと断続的に聞こえ始めました・・・

ハブボルトが次々と折れだした? スタビリンクが折れた?
・・・まさかドラシャかデフが逝った?

色々な可能性を考えつつその周にピットロードへ。
ギヤは抜いてニュートラルで惰性でパドックまで戻ります。

リヤをジャッキアップして下周りを確認しますが、
ドラシャやアーム類は外見上は問題無し、
タイヤを回しても揺すっても、ドラシャ・デフは問題なさそうです。

異音はたしか右後方からと思えたんですが・・・
車体を接地させてもう一度おそるおそる試走してみると、
少しの段差でもガコッ!という激しい金属音が右前から。

これはどこかのボルトが折れたか足回りが壊れたかな・・・
と思い、フロントをジャッキアップしてみると、
浮かせた状態の右前タイヤが、手で前後に大きく動かせます・・・

タイヤと一緒にロアアームがグラグラ動いています。
原因はここでした。



ロアアームのフロントピロ部分のカラーが外れていました。

ちなみに下のボルトは緩んでいなかったので、
右フロントタイヤで縁石に乗りまくっていた衝撃で外れてしまったのでしょうか。
ここが外れてしまうとはさすがに予想外でした。

ともあれこのままだとまともに走れず帰宅すらできません。
19ミリのソケットレンチ等の従来の工具類は
持って来ていなかったので焦りましたが、
ホイールナット用の19ミリ1/2ソケットとトルクレンチで代用して
下のボルトを緩め、プラハンでロアアームを叩きまくって
カラーを入れました。



プラハンでは完全に入れる事はできませんでしたが、
半分以上は収まっているので、自宅までは問題なさそうです。

プラハンを常備しておいて良かったです・・・が、
最低限の工具だけでなく、もう少し多様な状況に対応できるだけの種類を
持参するようにしたほうがいいですね・・・
油圧ジャッキも今回のようにタイヤ交換する予定が無ければ
持って来ない事も多いですし・・・


FSW構内道路で綿密に走行チェックして、問題ない事を確認し、
さあ帰るかと思った矢先に、今度はエンジンストール。

再始動してエンジンはアイドリングするものの、
アイドル不安定でエンジンチェックと横滑り警告灯が点灯。

全開走行後にアイドルが不安定になるのは今に始まった話ではないので、
エンジンをオンオフを数回繰り返したら横滑り警告灯は消灯。

エンジンチェックは点灯したままでしたので、
バッテリー端子の脱着でリセットしてからは消灯してくれました。

その後の試走でも問題無く、再度点灯する事は無かった為、
今度こそ帰宅の途に。

帰り道では特に何事も無く帰って来れました。


今回の件も含め、サーキットシーズンが始まる前から
色々と不安要素も残りますが、
可能な範囲で対応していくしかなさそうですね。

ともあれ今月はあと2回走行予定を立てているので、
次走までに車のコンディションを整えておくつもりです。



● 150305  FSWショートコース  走行中 温度平均値

  1本目  油温 112度  水温 92度  吸気温度 18度  外気温10度前後

  2本目  油温 114度  水温 93度  吸気温度 20度  外気温12度前後


Posted at 2015/03/06 00:27:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年01月30日 イイね!

日帰り長野ドライブ&スキー

日帰り長野ドライブ&スキー


アクアのETC動作確認と高速道の走行を体験する為に
どこか遠くに行ってみようと思い、
28日に長野までスキーに行ってきました。




スキーは前回行ったのは5年前、
その前は学生の頃以来なので10年以上前と
だいぶ期間が開いています。

本当に気が向いた時にだけフラッと行く位なので
ちっとも上達しませんが、
雰囲気を楽しみに行くような感じです。^^;


朝5時に出発。
自宅を出る時には雪がちらついていましたが、
日中は晴れるという予報を信じます。

諏訪南インターで降りると路面が白くなってきました。



大門街道を登っていきますが、
登り勾配のヘアピンカーブではフロントタイヤが滑りそうになり
VSCが作動しましたが
平日の朝は交通量がほとんど無いので
安心して走行できますね。

スキー場に行く手前の道でシカに遭遇。
道の真ん中をとことこ歩いているので、
1分位進めませんでしたw



そして到着。
ナビによると所要時間約2時間半という所でしょうか。



まだ雪が降っていましたが、
徐々に晴れてきそうです。



場所は長野白樺湖より少し上に登ったあたりにある、
ブランシュたかやまスキーリゾート。
5年前にも行った場所です。

ここはスノボ禁止、スキーヤーオンリーなので
周りを気にせず滑るにはなかなか良い環境です。


期間限定で平日のリフト料金が半額の2100円と
安くなっているのもありがたいですね。

スキー板・ストック・ブーツは自分のを持っていないので
レンタルで借ります。
クルマに積まなくても良いですし、メンテフリーですからね。
そもそもまだ道具にこだわるレベルでもありません。^^;



8時半からリフト営業開始。







前日夜からある程度の積雪があったようで、
良い感じの雪質のようです。



コースの下のほうは修学旅行の団体で結構混雑していましたが、
上のほうではそこそこ快適に滑る事ができました。



10時頃には晴れ間も見えて、頂上からの眺めもなかなかでした。
気温は常に氷点下なので雪も溶けずにベチャベチャしていないですね。



お昼はレストランが4箇所位ありましたが、
席が沢山あるレストランは修学旅行の学生でごった返していた為
小さめのレストランで食事。



昼過ぎから練習を再開して、
今まで中級コースメインで滑っていましたが、
上級コース(コブなし)にも何度かチャレンジしてみました。

アイスバーン路面でスピードも乗り、
勾配がきつくなるとフォームが乱れがちになってしまい、
何度か軽くコケたりしましたw

足腰も普段の運動不足で
午前中よりも踏ん張りが利かなくなってしまってますね。^^;

一通り楽しめたので、
ちょっと早めの2時半頃に撤収しました。



スキー場を出た後は、ビーナスライン方面へ。
日が落ちる前にここをドライブしておきたかったんです。



車山高原スキー場まではそこそこ交通量がありましたが、
そこから先は前後とも車の往来はほとんど無くなりました。



除雪もされているようで、
左右に雪壁があり、路面は地肌が見えている区間が多かったです。


富士見台展望駐車場に車を停めましたが、
特に雪壁が高くなっていて、車と景色を含めた写真は無理でした。^^;



朝方走った時のツララがまだ取れません。
帰宅後の翌日昼まで溶けずにこの状態でしたw




5年前ここで撮った時よりも明らかに積雪量が多いですね。






その先の車山肩駐車場は除雪がされていない為、車を停められず。
霧ヶ峰の交差点を過ぎて霧ヶ峰スキー場まで来てみました。



外はマイナス10度の世界ですが、それでもソフトクリームは食べますw




ちょっと戻って霧ヶ峰霧の駅付近の写真を。



ここから先の美ヶ原までの道はおそらく通行止め?
無理に進むつもりも無いので、
ここから元の道に引き返します。



帰り際にもう一度富士見台駐車場へ。
日も暮れかけて景色がまた少し変わります。




ちなみに下3枚は5年前の写真です。







今回ももう少し日が暮れるのを待てばよかったかもしれませんね。^^;


日が落ちた後はそのまま帰路につきました。
睡魔が襲ってきたので八ヶ岳PAで仮眠・食事をしてから
帰ってきたのは夜10時頃でした。




ともあれアクアでの長野ドライブはなかなか快適でした。

86にもスタッドレスは履かせていますが、
ある程度の積雪だと地上高の関係で亀になってしまう事もあるので、
遠方への雪道ドライブは今後はアクアに頑張ってもらう事にします。^^


今回のフォトギャラです

  その1  その2
Posted at 2015/01/30 10:08:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクア ドライブ | クルマ
2015年01月02日 イイね!

2015年 方針

2015年 方針


あけましておめでとうございます。
皆様今年もよろしくお願いいたします。




今年の86ライフの方針としては、
やはりサーキット走行用途がメインですね。

最早そういう方向性の仕様に傾いてしまったので・・・
ただこれ以上快適性を犠牲にする仕様変更はしないと思います。たぶんw


走行も3万キロを越えて、今年4月には初車検を迎えます。
マイナートラブルもちょくちょく出始めた状況なので
走行毎に点検しつつ、こまめにメンテナンスもしていくつもりです。

走るコースとしては会員ライセンスを持っている
FSW本コース・ショートコースでの走行が
より多くなっていくと思います。


同コース開催のタイムアタックイベント

 本コース     FSST
 ショートコース  Short Circuit Attack Challenge

この2つも、普段の練習・セッティングの発表の場として
可能な限りエントリーしていきたいです。

FSSTは 「86/BRZ クローズド部門」にエントリー予定ですが、
もう少しエントリー数が増えてくれると良いですね・・・

クローズド部門ならJAFライセンスは不要ですが、
この競技会自体がFSW会員限定なので
そこで敷居が高くなってくるんでしょうかね。

イベント自体の運営進行・表彰はかなりしっかりしているので
参加する意義は大きいイベントだと思いますが。


そして夏のFuji 86style with BRZでの8Beatエキシビジョンレース。

今年も開催するようであればぜひまた出場したいです。
これがやはり一番の目標ですね。


筑波1000で毎年参加していたポテンザプロドライブカップ。
今年はRE-71Rの登場で、どういったイベント形式になるか?

当時のRE-01GPのように、ディレチャレ級の RE-71R GPとして、
ガチなタイムアタックイベントで
別に開催される可能性もあるようですね。

そうなると筑波1000ではなく、大きなサーキットでの全国転戦イベントとなり
エントリーするだけでも競争率が高く、抽選となってしまうのか?

http://www.procrews.co.jp/pexs/result.html

今後の情報が待たれる所ですね。


群サイでの峠アタックにも日程次第ですが、また走ってみたいです。

年末のハチロク祭、86/BRZエキシビジョンレースは
今年も行われるでしょうから、出場したい気持ちはありますが、
年末の仕事の状況にもよるので、現時点では何とも言えないですね。


例年1・2・3月は仕事の繁忙期に合わせて、
サーキット走行はオフシーズンにしています。

・・・が、FSWのショートコースと本コースは1走行ずつ走っておきたいかも。
雪が降ってしまうと道志みちが通行困難になってしまうので、
今後の天候次第ですが。

その後は3月の中旬あたりから活動再開予定です。



昨年にはあまり出来なかったフォトドライブも
新しいドライブコースを開拓したりしていきながら
もう少しアクティブにしたい所です。

昨年末に納車されたアクアでもフォトドライブに行きたいですね。


現時点ではそのような方針です。
年度替わりの4月あたりにはまた状況が変わっているかもしれないので、
何とも言えないですけど。


ともあれ今年もマイペースでやっていきます。^^;
Posted at 2015/01/02 17:56:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2014年12月31日 イイね!

2014年 総括

2014年 総括



2014年の86でのカーライフをまとめてみます。





今年もサーキット走行を中心に活動していました。


●サーキット走行回数・コースの集計

 FSWショートコース         8回 (内ドリフト走行枠1回)

 FSW本コース            8回 (内レース1回)

 筑波2000               2回 (内レース1回)  

 筑波1000               3回

 茂原                  1回

 スポーツランド山梨         1回  

 群馬サイクルスポーツセンター  1回


                 合計 24回


昨年の17回に対してちょっと増えましたね。
カートは今年は一度も走りませんでした。

フォトドライブは1回きりでしたね。



https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/33157987/



そういえば今年の初めはこのようなブログを書いていました。

・・・サーキット走行自粛・ペースダウンどころか
好き勝手にやってしまった1年でしたw


1月は確かにそういう状況でしたが、
2・3月の繁忙期で疲れた反動か、色々遊びたくなってしまい、
気づいたら本コースのライセンスを取得、
タイヤも新調してZ2スタースペックを購入してしまっていました。^^;


そして86に乗り換えてからぜひ体験してみたいと思っていた2大目標、
 ・ レース出場
 ・ 峠アタック出場

レースは模擬レース的なものですし、
峠アタックも結局1回だけの出場だけでしたが、
2つとも達成できました。


あともう一つ。
サーキットを走る上での基準としていた、
以前のSW20での自己ベストタイムを越えるといった目標も、
筑波1000とFSW本コースで達成できました。

タイムは追求していけばキリが無いですし、
同車種でもさらに速いかたは沢山いらっしゃいますが、
自分としては一つの区切りがついた気持ちでいます。


FSW本コースは今年の4月に本コースライセンスに切り替えてから
継続的に走り込むようになって、
昨年以前のラップタイムから約10秒ほど短縮できてしまいましたw

その練習の成果とばかりに、FSWの競技会に出たおかげで、
FSWのコースレコードページに、競技会別・車種別の記録とはいえ、
自分の名前が載る、なんて事も記念になりましたね。

http://www.fsw.tv/1ch/1_6mileage/record4_new.html#fsst

カテゴリは全く違いますが、同じページの上のほうには
GTドライバーやF1ドライバーの名前がありますしw



車の仕様変更では、タイヤをRE-11AからZ2スタースペックに変更。
それだけでグリップが一変しました。
ついでにホイールも塗装し直してもらい、気分一新w

https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/32848570/







外装変化ではカナードを同色に塗って装着。
効果の程はハッキリと体感はできませんでしたが、
おそらく効いていたっぽい?w

https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/33105152/





FSW本コースを走るにあたって、空力関係は気になり、
このようなアンダーパネルも作ってみました。
こういう小さなパーツの積み重ねがきっと効果を発揮していたはずw

https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/33331861/





以前から走りたいと思っていた群馬サイクルスポーツセンターの走行。
狭く見通しの悪いコースでの今までにないスピード感でしたが
何とか無事に帰って来れました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/33276981/





今年1番の目標と考えていた、
FSW本コースでの8Beatエキシビジョンレース出場。



即席でしたがチーム体制を整えて頂き、多くのかたのサポートを受けながら
無事に完走する事ができました。
86Styleでの多くのギャラリーが見守る中でのレース経験は
おそらく一生の思い出になる事でしょう。^^

https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/33748925/





一大目標を終えた後は気分転換にと
初コースのスポーツランド山梨へ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/33801300/

ここもまた今までに経験した事の無かった
ダイナミックなコースレイアウトでした。




その後は車両のトラブルが見え隠れし始めて、
11月の走行予定も仕事の兼ね合いもあり、
2連続で回避する結果に・・・

12月には何とかリカバーできて、
筑波2000では再びエキシビジョンレースに出場。



こちらも上位陣の方々には歯が立ちませんでしたが、
サーキットデビューした地でのレース経験は
これもまた良い思い出になりました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/162998/blog/34750958/



今年の大きな仕様変更といえばやはりコンピューター書き換えでしょうか。

8000回転までレブリミットが上がった事と
高回転域のフィーリングが劇的に良くなったので、
今まで以上に楽しい車になりました。


現状では充分に満ち足りているカーライフですが、
来年にやりたい事も考えています。

それはまた年明けのブログにでも・・・


ともあれ今年一年、ご一緒させて頂いた皆様
ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。


Posted at 2014/12/31 00:24:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2014年12月29日 イイね!

年の瀬に

年の瀬に
師走の忙しさもひと段落し、今日明日と連休です。

大みそかと元日は今年は出勤の予定なので、
仕事納めとは言い難いですが。^^;

久々のゆっくりした休みなので、
やりたかった事を色々と片づけていく予定です。


まずは今月納車されたアクアの交通安全御祈祷へ。
ウチの車は納車後は全てここで御祈祷してもらっています。



ジンクス的な物かもしれませんが、
今までウチの車は全て交通事故に遭った事は無いんです。
車をこすって傷つけた事は多数ありますが。^^;


その後はそのまま高尾山へ。



年が明けると一気に混雑するので、
この年末の時期に毎年参詣しています。



小雨が降っていて寒かったですね・・・







登りは横着してケーブルカーを使ってしまいましたが、
帰りは徒歩で下山。

時間短縮の為、舗装路面ルートを小走りで降りたら
10分位で麓に着きましたが、
膝と足に負担がかかったようで一気に筋肉痛に・・・


一度帰宅してから前車ミラのスタッドレスタイヤ・ホイールセットを積んで
売却の為中古パーツ屋に。
4年使った物でしたが、5000円の値がつきました。

オークション等に出すのも色々と手間がかかるので、この値段なら十分と
引き取って頂きました。


ちょっと日が前後しますが、先週アクアにスタッドレスを履かせました。
その付け替えの際についでに下周りサビガードを施工。

透明な油っぽい液を噴霧して、主に塩カル等のサビの浸食を防止するという物です。
ブレーキ関係に付着しなければマフラーも含め下回り全体に塗布可能、・・・という話です。







できれば下周りが綺麗なうちにやっておきたかったんですよね。
自宅の前の道路はこの時期よく塩カルを撒かれますし・・・



このサビガードは86にも既に施工済みです。





そしてついでにライセンスランプも白色LEDに交換。



ルームランプやトランクルームの照明も
今後変えたいところですね。



明日も休みなのでナビ・ETCを取付する予定です。
Posted at 2014/12/29 22:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクア 車日記 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation