• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2014年08月06日 イイね!

8Beat EXレース動画と今年の86Styleレポート

8Beat EXレース動画と今年の86Styleレポート







昨年のこのイベントは見学オンリーだったので、
西ゲートに並びましたが、
今年は参加車用のパスがあるので、東ゲートより朝5時から入場できます。

今回はチームでまとまって入場する必要がある為、
パスを持っている私が遅れる訳にはいかず、3時頃出発。
荷物満載で道志みちはちょっときつかったので、
中央道~富士五湖道経由で向かったら4時には東ゲート前に到着。

高速を使えばいつもより30分早く着けるんですね。



途中で西ゲートの様子を確認しましたが、
この時間からも多くの86/BRZがゲート前に並んでいました。



ゲートオープン後、サポートカーの魅さんのHR-Vから荷物を降ろして走行準備。

皆さんにお手伝い頂いたおかげであっという間に準備が終了しました。


そして今回のエントリーには私の昔からのお友達が。

四国からはるばるFSWまで来られた てらってぃ~さん。
8年前、私が四国を訪れた際に、
某サーキットでお互いMR2 SW20に乗り、一緒に走りました。

そしてお互い86に乗り換え、こうしてFSWで一緒に走る事ができるとは
感慨深いものがありました。

遠征先の初コースでも1周ごとに確実にタイムアップされていました。


予選は8時から20分間での走行中タイムで、決勝のグリッドが決まります。

事前の話では予選の前にフリー走行があると聞いていたのですが、
他イベントとの時間の都合で無くなったみたいです。
なので、この予選中に当日のコンディションを整えておく必要がありますね。

今までの練習では225幅タイヤセットで走っていましたが、
今回はアタック用の245幅ZⅡスタースペックを投入。

4月のタイムアタック時に一度使ったきりなので
まだバリ山のタイヤです。

225タイヤも同銘柄のZⅡスタースペックでしたが、
幅が広くなるだけでコーナリングスピードと
コーナー立ち上がりのグリップの食い付きが違いますね。

タイムも前回自己ベストをあっさり更新できました。

全23台エントリー中、20分の予選結果は13位。


その後は12時の決勝レースまで時間が開きます。
イベント会場を見て回ろうかと思いましたが、
それは午後でもできる事なので、
予選の結果を振り返ったり、仮眠したりして過ごしました。

隣がオートファクトリーさんのチームガレージだったので、
レース前の準備も本格的で、雰囲気に圧倒され気味に。
8Beatのレギュラーメンバーで走行経験豊富な方ばかりですから。


以下、8Beat エキシビジョンレースの車載動画です。




13番グリッドから決勝スタートして、全5周のレース。

動画内のコメントで軽い実況を入れています。

それと、フロントガラス上部の補助ミラーで後方の様子を映そうと設置したんですが、
角度調整に失敗していました・・・^^;



スタートで失敗してしまい、順位を落としてしまいましたが、
その後はお友達のryuさんと接近バトルする事ができました。

後半では前車に追いすがり、ファイナルラップで目前まで迫りましたが、
差し切れずにチェッカーを受けて16位で終了しました。


ryuさん側でも車載動画を上げて下さっていて、
お互いの位置関係が良くわかると思います。


従来の走行会やタイムアタックイベントとは違う
レースならではの緊迫感や、楽しさを味わう事ができました。

車のスペックとしては現状では文句なし、
他のエントリー車と大きな差も無く勝負できる仕様でした。
(上位陣はドライバーも車の仕様も別次元でしたが・・・)

このレースに備えて、ある程度仕上げた甲斐がありました。

反面、自分の操作ミスが目立ったので、
もうちょっと上手く扱えていれば・・・という反省点も多いです。


あとは走行中の温度を見てみると、

      
予選20分 外気温 26度

油温129度 水温 95度 吸気温度32度


決勝レース 外気温 30度前後?

油温135度 水温 99度 吸気温度36度  


おおよその平均値ですが、
おそらく前車に貼りついてスリップに入った時が
かなり厳しかったんではないでしょうか。

空気抵抗は低減されますが、
その分フロントバンパーへの走行風も確実に減り、
ストレートの全開区間では温度が上がりっぱなしだったと思われます。

スリップから抜けだした後に前車を差し切れなかったのは、
純正エアクリボックス装着車よりもウチの車が吸気温度が高くなっていたのが
加速が伸びなかった原因の一端かもしれません。
もちろん私のシフト操作もロスが多いんでしょうけど。^^;

今後はそのあたりを対策出来ればと思っています。
一番手軽な方法は純正エアクリボックスに戻した上で
吸気温度対策をする事でしょうけど、
そうするとこの車の特徴の一つ、
自作のエアクリ斜熱板が失われてしまいますw

まあ速さだけを追求する車では無いですから
オリジナリティを残しつつ・・・ですよねw


レースが終わり、片付け後には軽くイベント会場を見て回りましたが、
気になったのはやっぱりこれ。



現状では一番の吸気温対策、吸気効率含め最良パーツですよね。
しかしお値段も最高ランク・・・


その系統での今回注目パーツはこれでしょうか。



現状ウチの車にも装着しているHKSレーシングサクションRを生かしつつ、
フィルター交換も容易、しかも塗装するとカッコいい!
リザーバタンクは移設となるそうですが、
エアダクトは純正バンパーに対応しているそうです。


今年は出費が多かったので無理ですが、
来年はこれを買ってしまうかもw


その代わりに今回散財したのがこれ。



86/BRZイベントと何の関連も無いですが、
暑がりの私にとってはこの時期は必需品です。

今までのは5年くらい使用していて、壊れかかっていた為、
今回は特価の1000円で売っていたので即買いしましたw


イベント会場を見回った後は、FSWから退出し、
御殿場のとんかつ屋で打ち上げ。




帰りは東名・中央道ともに渋滞が始まっていましたが、
道志みちルートで20時前には帰って来れました。

さすがに寝不足で疲労困憊でしたが、
充実感もありましたね。

8Beatのゼッケンは、車から剥がして記念に飾っておきました。


来年の86styleは自車で走れるイベントがもっと増えると良いですね。^^

※写真はらいさん撮影の物を一部使用させて頂きました。
 ありがとうございます!
Posted at 2014/08/06 22:32:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット走行動画 | クルマ
2012年07月08日 イイね!

86(ZN6) VS MR2(SW20)ターボ

挑戦的なタイトルですが、大した内容ではありません。^^;


この前の筑波1000での走行と昔のSW20での走行の比較動画を作ってみました。






ドライバーはどちらも自分。
メインの画面がSW20での走行、左下の画面がこの前の86での走行。

SW20は5年前の走行ですが、服もグローブも当時と全く一緒ですw
でもこの時は自分もまだギリギリ20代だったんだなあ・・・^^;


編集は適当に合わせただけなので、
互いのスタート位置が若干ずれているかもしれませんが、
細かいところは気にしないで下さい。^^;



NAとターボなので、加速の伸びの違いは当然としても
SW20のほうが車の動きが鋭く、遊びが少ないですね。

ステア舵角の切り具合とタイミングはほとんど変わらないので、
変なアンダーは出ておらず、脚の特性は似ているのかも。



最近主流のデータロガーなどは個人的にはあまり好きでは無いんです。
・・・個人的にはですよ? 決して否定する訳ではありません。^^。

こと細かにデータ化されすぎても、私の性格的にそれを気にしすぎてしまい、
なんだか堅苦しい運転になってしまう気がします。

それよりは車載動画だけ見ながら次はこう走ってみようか、など
感覚的に分析しながら試行錯誤するのが好きなだけです。

単に最先端のツールを自分が使いこなせないだけとも言いますけどね・・・^^;


ともあれ、当時の自分に少しでも近づけるようにこの車で頑張ってみます。
Posted at 2012/07/08 22:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行動画 | クルマ
2012年07月04日 イイね!

筑波1000の走行動画

何度もエンコードに失敗しつつPC再起動を繰り返しながら、
6回目でやっとエンコードとアップロードが出来ました。^^;





車載動画と、ひてんさんが撮って下さった
外からの様子の動画が途中で入っています。

途中で画面一杯にスポットライトが当たっている部分は
ナンバープレートが映っているシーンだったので画面カットしましたw


周回を重ねながら走行ラインを変えてみたり、
タイヤエアー圧や減衰の設定等も変えてみて、フィーリングの変化はあったものの、
1本目から大きな更新には至らず。

グリップ力があり過ぎて、常にリヤタイヤが落ち着かないというFRらしさは
なりを潜めてしまいました。

ただそれは自分が踏みきれていないだけで、
タイヤの限界はまだまだ先にありそうで、
1コーナーや最終コーナーの立ち上がりなど、
もっと踏めそうな局面もありました。

後半に雨がパラついてきて、路面状況にはほとんど変化は無かったものの、
ビビりが入って踏みが甘くなったのかも・・・

変にアンダーにも、立ち上がりオーバーにもならず、
車高の前後バランス的にはこれで問題なさそうです。
アライメントも合わせた事ですし、当面はこの車高のままで行きます。


次のRd.3まで筑波1000を走行する事はなさそうなので、
FSWショートコースで色々とセッティングを煮詰めてみます。

このタイヤセットだとグリップ力が強すぎてドリフトには不向きなので、
タイヤを流して遊びたい時は純正タイヤに戻すか
ドリフト用のセットを買うかでしょうかね。



グリップ走行では、仲間内のMR2軍団と
サーキットで同じペースで絡んで走れるようになりたい、というひそかな目標があります。
皆が上のクラスで楽しそうに走っているのを見ると、自分も混ざりたくなりますよねw
前車のデミオではどうやっても無理でしたが、この車なら・・・^^;

その一方でドリフトも並行して練習していきたいので、
定期的に練習会に参加するつもりです。

しかし夏場は車もドライバーにとってもつらい時期、
本格的な練習は秋以降でしょうかね。


次の走行会参加予定としては、
8/5の「Fuji 86 style 2012」での「86ドライビングミーティング」で
FSW本コースを走ります。

夏真っ盛りですが、FSWなら多少は涼しいですし、
スピード域が高く走行風も当たるので、
1周おきにクーリングを入れればなんとか持つでしょう。
Posted at 2012/07/04 00:47:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行動画 | クルマ
2008年06月11日 イイね!

今回の走行動画

今回Fmuraさんに、ビデオカメラで走行を外から撮っていただきました。
自分の走りを客観的に見て、反省点を探していくのが目的でしたが、
ビデオを見てみたら想像以上に反省点が多すぎてビックリでした(笑)

ジムカーナ経験者の人が見たら鼻で笑われることでしょう。^^;
他にもSWが何台かいらっしゃいましたが、基本的にノーマル外観の車が多い中、
こんな派手なナリしてこのような走りでは
別の意味で目立ってしまっていたのではないでしょうか(笑)


とりあえず久々の走行動画ということでアップしておきます。
あくまでネタとして見ていただければ幸いです(笑)




コース3を走行



<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=GtxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosE7NOmVVY3ckEMd_TNpYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
 走行前のドラミでパイロンは倒さないで下さいと言われたものの、
 必要以上に遠ざかりすぎですね・・・
 あと、進入で流せないので、アクセルで強引に
 パワースライドさせてしまってる箇所もあります・・・
 最後の360度ターンもタイヤを流せないとすごく大回りになってしまい
 大幅なタイムロス&かっこ悪いです。^^;




●T坂先生のお手本(コース3)



<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=AnxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos/7NOmVVY3ckBmjbWSIelFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
 さすが先生、初めて乗る車での走行でも存分に振り回して下さいます。
 この回ではサイドは使わず、小回りする所も全てフットブレーキだけで
 リヤタイヤを流す事を教えていただきました。
 最後の360度ターンも、1つ前のパイロンから流してその勢いのまま振りっ返しで
 そこからはアクセルコントロールで小回りしています。




コース4を走行



<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=6gxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos47NOmVVY3ckgKc8QPG.lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
 最後の360度ターンの一つ手前のパイロン、進入方向を間違えてしまってます。
 でも外から行けたおかげか下り勾配のおかげか、
 速度を殺すことなくリヤタイヤを流す事ができてます(結局はミスコースですけど)
 ジムカーナの小回りターンの場合、スライド中のステア舵角は
 進行方向のままでいいんですね。
 ついクセで逆ハン当ててしまうので旋回円が大きくなってしまってます。^^;




●T坂先生のお手本(コース4)



<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=1bxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosz7NOmVVY3ckfMjA33kXlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
 このコース4では、サイドを使ってもらってます。
 コース3とは小回りの鋭さが違いますね。
 タイヤは流れているのに、無駄がほとんど無いライン取り。
 ・・・というか私程度のレベルではこの技術を全て説明できません。^^;
 ドライバーが変わって自分の車がこれだけキビキビ動いていると
 カッコ良く見えてきます(笑)



冒頭でネタ動画と書きましたが、T坂先生の走行動画は本当に参考になります。
こうして普段自分の乗っている車で走行してもらうと、
車の差ではなく腕の差なんだなあ・・・という事が
痛感させられる比較動画ですね。^^;


T坂さんもFmuraさんの走りもそうですが、ジムカーナのうまい人の走りは、
魅せるような走りなんですよね。
限られたコース幅の中で、車を自在にコントロールして特定のラインを描く。
フィギュアスケートの自動車版のような印象があります。

この相模湖PLも、土日開催のジムカーナともなると他にも一般の入園客の方々がおり、
走行の様子を足を止めて見入っている方もたくさんいらっしゃいます。
自分で運転せずとも見ているだけで面白いですよね。
走行している側も、ギャラリーがいるとテンションが上がってくるのではないでしょうか。
逆に私のようなヘタレ走行だと、むしろ見ないでくれと
お願いしたくなってきますけど・・・^^;

悔しさをバネに、今後も練習を続けて行きたいですね。^^
Posted at 2008/06/11 20:34:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット走行動画 | クルマ
2008年02月19日 イイね!

動画

今回で筑波2000の走行は一段落という事で
走行動画をアップしてみました。

単独のグリップ走行、しかも無編集なので面白味も無いとは思いますが、
とりあえずアップだけさせて下さい(笑)

今回のベスト1:06:342の周です。↓



<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=2cxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos07NOmVRY3kkdoiXRULblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


あとは、ヤフーブリーフケースにAVIファイルとして置いてあります。(要DivXコーデック)

「080219t-hikaku.avi」は前回(071216)ベストの1:07:051との比較動画です。
 (こちらは音質落としてます)
Posted at 2008/02/19 23:51:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行動画 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation