• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年08月06日 イイね!

Fuji 86 Style with BRZ 2013 見学

Fuji 86 Style with BRZ 2013 見学


年に一度の祭典に行ってきました。





昨年も行きましたが、昨年は走行会クラスに参加した為、
ほぼ1日拘束されてしまいイベントのほうをほとんど見れなかったので、
今年は見学オンリーにして、ゆっくり見て回るつもりでした。


当日朝はなぜか予定より早めに目が覚めてしまい
ゲート前に着いてから寝ればいいかと出発し
早朝5時頃には西ゲートに到着しましたが・・・



5時では遅いくらいだったようで、
この時点でゲート前は既に86/BRZであふれ返っていました。
かなり遠方地域のナンバーも多く見られ、
このイベントへのオーナーの方々の熱意が伝わってくるようでした。

その後車内で仮眠、7時半よりゲートオープンで入場。
ここでもFSWライセンスが効果を発揮し入場料フリーでした。



入場後はオーナー専用駐車スペースに誘導されて
そこに停めさせられるようになっています。

昨年はオーナー車はイベント広場に停める事ができましたが、
一気に膨れ上がった今年の台数ではスペース的にとても無理なので
この広いCパドックが最適なんでしょうね。
地下通路を歩いて行き来するのはちょっと面倒でしたけど。


早めに入りたかった理由としてはまだ空いているうちに
各ショップのブースを見て回りたかったというのがありました。



あとは当日限定でなにかお得なパーツがないかな~と
じっくり物色も出来ますし。


・・・と前日までは考えていたのですが、
行きの道中のコンビニATMでお金を下ろすつもりでいたら
日曜の朝は8時までATM稼働していない為、お金を下ろせない事態に・・・
結局心もとない資金のまま来てしまったので、
あまり大きな買い物は出来ません。

・・・しかし考え方を変えてみれば衝動買いを防げたとも言えるかもw


数日前に発売された86/BRZ本で気になっていたパーツを中心にチェック。


やはり一番気になったのはTRDブース。


TRDグリフォンもオートサロン以来で、
明るい場所でじっくり見れましたが、




今回気になったのは秋発売の新商品を装着したこちらの車のほうでした。



86/BRZ本に載っていたのはプロトタイプだったのか、
今回の展示では黒く塗られていてTRDロゴも入っていました。
ここは元々窓枠の黒い部分ですし、視界も遮らない部分なので、
これなら違和感無く、デザイン的にも文句無しですね。



これも気になっていたカナード。
メーカー系のブランドが発売するカナードという事で
どんなものか興味がありましたが、
触ると簡単に曲がるゴム製。
角も丸く、突出具合も最小限に抑えています。

カナードというと、その形状・材質うんぬんより、
カナードの装着自体がどうなのか?というのが、
各地域によって判断が分かれてくる点だと思います。

販売にあたりアレが添付されるのかどうかを担当の方にお伺いしたところ、
その予定で進めているそうなので、安心して購入する事が出来そうです。

販売希望価格も表示されていて、この価格ならコスパ的にも
充分許容範囲内ですね。

という事で、この2点は発売後に即購入予定です。
もしこの場で先行発売されていたら
定価でもそのまま購入してしまう勢いだったかもしれませんw


TRDは単なるお飾りパーツではなく、
86発売前から多くの実走テストを繰り返して得たデータを
反映させたパーツを出してくるので、
ストリート~サーキット向けの多くのユーザーに
注目されるラインナップではないでしょうか。

特に空力関係のパーツは今年は気合が入っていますね。


そしてRAYSの新色ホイール。
最近は奇抜な色のホイールが増えていますよね。





86/BRZ本でも掲載されていたこの2色ですが、
正面から見ると鮮やかなんですが、
側面からだとスポークのサイド部分がくすんでいるというか
ダストで汚れているようなイメージだったのが
個人的にはちょっと・・・という感じでした。

全体的には良い色なんですけどね。


様々なパーツ展示があり興味を引かれましたが、
特に気になったのがオクヤマのこのパーツ。



純正のホースジョイント部に
直接水温センサーを付けられるようになっていました。

これならラジエータホースを切る必要なく、
ジョイント点数も増えずにセンサーを設置する事ができて、
LLC漏れのリスクを抑えていますね。

クレジットカード支払いもOKだったので、
これは衝動買い寸前までいきましたw


現在自分の86でも使用しているパーツについて等、
パーツメーカー担当者の方にお話をお伺いする事も出来たので、
有意義なお店回りの時間でした。


そんな中、今回購入したのはこれのみ。



一つはjzasenkichiさんに後日お渡し用です。
ステッカーはおまけで頂きました。



今回の大きな目的としては2つありまして、
1つはこのイベントを回る事と、
もう1つはこのイベントに合わせて遠方よりいらっしゃった
てらってぃ~さんとの交流でした。

てらってぃ~さんとは、お互いMR2 SW20に乗っていた頃から交流があり、
お互い86に乗り換えた後もみんカラで交流が続いていました。

今回は関東へ旅行に来る際に
このイベントにも立ち寄られる予定という事で連絡を受けていたので、
FSWの案内も兼ねて、一緒にイベントを周っていました。

昔から私の走りの先生の一人でもあり、
86に乗り換えた今でも、
じっくりとサーキットを走り込んだうえでの細かなインプレは、
私のパーツチョイスやセッティングの方向性においても
かなりの影響を受け続けています。



途中でCパドックに戻ってきて、
駐車場でそのお車をじっくり拝見。
外装はホイール以外はノーマル然ですが
特に足回りは熟成されつつあります。

その足回りを中心にとても興味深く拝見させて頂いて、
自分の車との比較もできて、
足のセッティングの参考になりました。


Aパドックには当日の走行車両の数々が。
8Beatという86/BRZのチューニング車ワンメイクレースには
お友達のUZURAさんやryu36ooooさんが参戦されていたので
本番前の邪魔にならない程度にご挨拶だけさせて頂きました。



この観衆の中でレースができるだけでもすごくいい経験になりますよね。
羨ましいです。^^
レース本番も上位陣はプロドライバーの方々でしたが、
エキシビジョンにふさわしく抜きつ抜かれつの魅せるレース展開で、観客を沸かせていました。


jzasenkichiさんも走行会クラスに参加されていたので、
コース脇から何枚か撮らせて頂きましたが、
実用性重視の広角ズームしか持ち歩いていなかったので流し撮り出来ず。^^;




当日の締めはスターティンググリッドに86/BRZ/AE86数百台が並ぶスペシャルレース!



・・・もといパレードラン。


この台数の規模で午前・午後と2回行われていました。



にしてもこの1年でユーザーカーの台数が飛躍的に増えたと実感します。
昨年は納車待ちの方々も多かったようですが。

そしてカスタム度合いのすごさ。
ユーザーカーでもデモカー並みの外観の車も多かったです。

86/BRZ用のパーツも続々ラインナップされていますが、
それに見合うだけの需要も充分ありそうですね。

来年はさらに規模が大きくなりそうなこのイベント。
毎年夏恒例の楽しみとして今後も続いてくれる事を望みます。^^


当日の様子のフォトギャラです。(ブログ中の写真も含まれます)

 その1  その2  その3


Posted at 2013/08/06 22:25:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2013年07月23日 イイね!

先週と今週の出来事

先週と今週の出来事


ブログネタが滞っていたので、
まとめて書いてしまいます。




先週の火曜はFSWショートコースに行ってきました。
その日はお友達のSatoMixさんがFSWショートの走行会に参加されるという事で、
見学のためです。

先月から言われていたにもかかわらず、
前日夜にメールをもらうまで忘・・・れてはいませんでしたよ?w

朝7時ちょい前に自宅を出ても8時半頃には到着できる気軽さ。
近いサーキットは楽で良いですね。^^


平日開催という事もあり、グリップ・ドリフトクラス合わせても
40台も行かないくらいのゆったり走れる走行会という印象でした。

当日は曇り空で気温も25度も行かない位、
外にずっといても汗一つかきませんでした。
2日前の炎天下のFSWとは大違いの気候でしたね。

もちろん走る環境としてはこの時期の中では
かなり良かったのではないでしょうか。
(その後は数日涼しい日が続きましたけど)


SatoMixさんのS15シルビアNA。



会う度に何かしらパーツが変わっています(人の事は言えないかw)




SatoMixさんのお友達のおかどさんも紹介して頂き、
色々と興味深いお話をお伺いする事ができました。
マシンはなんとフーガHV! 高級ハイブリッドセダンです。



都内の街中を走らせるのが絵になる車ですが、
サーキットを駆る姿も絵になっていましたね。新鮮でした。




帰り道の三国峠付近は霧の中だったので富士山は拝めませんでした。





そして今週の火曜、本日は車いじりを実施。
前から用意していたショートパーツを2点交換しました。



写真はまだ作業前で、
今回何を交換したかは今の所は秘密とさせていただきますw

それがプラスとなるかマイナスとなるか、まだわからないので。^^;

という事で次の休みにテスト走行しに行く予定です。
夏真っ盛りなので午前中の比較的涼しいうちにちょっとだけ走れればと思ってます。


作業後は街乗りでの感触を試しに、ドライブがてら宮ヶ瀬方面へ。

車内に交換部品や多くの工具を平積みしたままなので
普段以上に慎重な運転ペースでしたがそれでも交換後の感触は体感できました。

それが肝心のサーキット走行でどういう挙動になるかですね。


お昼がまだだったのでオレンジツリーへ。



以前にも平日に行こうとした時は臨時休業だったので、
今回は事前に電話で営業している事を確認しておきましたw



時間帯的にもお客さんは私だけでしたので
落ち着いた雰囲気の中の美味しい昼食でリフレッシュできました。

Posted at 2013/07/23 21:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2013年07月23日 イイね!

スーパーフォーミュラ&GT Asia観戦

スーパーフォーミュラ&GT Asia観戦








ちょっと期間が開いてしまって
ネタの鮮度が無くなってしまったので簡潔に。^^;

前回ブログの続きとなりますが、
午前中に行われた86/BRZレースのあとは、
魅さん・くぉんさん・@タカさんと合流して
スーパーフォーミュラ観戦をしていました。



1コーナー内側・コカコーラコーナー・100R・ヘアピンコーナーと
カメラで撮りつつ場所を移動しながら。



炎天下だったので汗だらだらでしたが、
フォーミュラーのスピード感あふれる走りと
甲高いエキゾーストも相まって楽しく観戦できました。

やっぱり音が良いですよね。
下の動画は3/20合同テスト時の様子です。



来年からエンジンが変わってしまってターボ化されてしまうようですが
どういう音になるんでしょうね?


その後はGT Asiaのレース。



このレースカテゴリは今まで知らなかったんですが、
アジアンテイストなカラーリングを施された
スーパーカー同士のレースで、
予想以上に見ごたえがありましたね。



マクラーレンMP4-12Cがやっぱりカッコいい!
そしてこのカラーリングが一番好みでした。

そのほかの写真はフォトギャラにて。

  その1   その2
Posted at 2013/07/23 08:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2013年07月16日 イイね!

86/BRZレース開幕戦見学

86/BRZレース開幕戦見学









7/14(日)にFSWで行われるスーパーフォーミュラ第3戦。
この日は86/BRZレースの開幕戦でもありました。

お友達のUZURAさんが参戦される事もあり、
見学・応援に行かねばと日曜だけ休みを取る事が出来たので、
行ってきました。



今回の入場チケットはFSW会員向けに行われていた
観戦チケットプレゼントキャンペーンに幸運にも当選し、
送られてきた入場券を使用させて頂きました。


86/BRZレースが行われる関係で、
当日86/BRZの車両で行くと、駐車場代が無料になり、
専用の駐車スペースに招待されるというVIP待遇。
メインスタンド裏の広場に停められたので、
荷物を入れ替える際なども近くて助かりました。


UZURAさんは朝一に行われるコンソレーションレースに出場されるので、
それに合わせる為に早く到着しようとしたら
朝の5時頃にゲート前に着いてしまいました。



今回の入場口は西ゲートのみで、ゲートオープン前は
ゲート横の広い駐車スペースに誘導されて順に並ばせていく感じでした。
これなら外の一般道路に列がはみ出したりしないで済むので
今後もイベント時にはこの方式がスムーズかもしれませんね。

オープンは6時からなので、それまで車の中で仮眠。

オープン後、専用スペースに駐車でき、
そこから86/BRZレースパドックであるCパドックに歩いて移動。

車検前のUZURAさんにお会いでき、少しお話しする事ができました。



UZURAさんの86レーシング。

このレースの為にこうして86をもう一台購入されてしまったのだから
凄いですよね。^^


パドックを少し歩いてみましたが、
それぞれのチームごと、独自のカラーリングが施され
ワンメイク車両とはいえ、個別化が図られていました。
こうしてみるとスポンサー付き車両がほとんど?







レースとしてはヴィッツレースより格上、
かつてのアルテッツァレースと同格の位置付けのようです。

ドライバーもレース経験者からセミプロまで、
さらに86/BRZレース盛り上げの為か、
現役プロドライバーも参戦していたので、
メンツを見ただけでもレベルの高さがうかがえます。



今回物議を醸し出していた新型タイヤ、RE-11A ver2.0。
従来のRE-11Aとパターンは同じものの、
Sタイヤコンパウンドが使用されているようで
ドライグリップはZⅡを上回るようです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/potenza/re_11a/size.html

サイズラインナップも1種類のみで、
まさにこのレースの為に改良されたタイヤという話。

レースなので情報収集力も重要なのかもしれませんが、
こういったところで一般のエントラントが差を付けられてしまうのは
なんともやるせない所です。


コンソレーションレースのグリッドに付くUZURAさん号。



レースのほうは5周で、見るほうはあっという間という印象でしたが、
ドライバーにとってはこの大台数の中の接戦は
かなりの集中力を強いられたようです。

走行会やタイムアタックと違い、
常に前後左右にセンサーを張り巡らせつつ、
自車もハイペースのままコントロールしなければならないのですから、
疲労も並大抵のものではないですよね。



写真はメインスタンド側から取ったのですが、
金網越しになってしまい、撮影ポイントをミスってしまったかも・・・

上位陣は接触などもあったようで、
周回を重ねるごとにボディがへこんでいく86も見受けられました。

そんな中、UZURAさんは無事に完走。
次戦から遠方のサーキットを転戦となりますが頑張って下さい。^^


そして10時からは86/BRZ決勝レース。

何処で写真を撮ろうかと考えていましたが、
多くの台数が見渡せるコカコーラコーナーへ。



同車種・同スペックが基本のワンメイクレースなので、
至る箇所で接戦となっていて、
順位争いが熱く、見ごたえがありましたね。





86/BRZレースは午前中で終わり、
午後からは魅さん達と合流してスーパーフォーミュラ観戦に移ります。


続きの記事(と写真)は後日アップします。
Posted at 2013/07/16 01:15:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2012年11月26日 イイね!

TGRF2012

TGRF2012








以前の走行予定から、当初計画していた通り、行ってきました。

TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL 2012


気づけばほぼ毎年このイベントには訪れていますね。

純粋なレース観戦も好きですが、
こういったサーキットでのお祭り的な雰囲気も好きなので。^^
スーパーGT開催日等に較べれば空いているほうですし。


事前に公式HPでイベントをチェックしていた時に気になったのがこれです。
ワクドキ Free Style Attack

・・・名前がちょっと恥ずかしい気がしますが、
グリップ・ドリフトどちらで走ってもOK、
車種も自由というのが気に入りました。^^

走行コースをみるかぎりではコース上にパイロンターンが設置された
コースジムカーナ形式のようです。

1アタック500円という安さと、フリースタイルという言葉にひかれてエントリーしました。
事前のWEB申し込み形式となっていますが、開催1週間前になっても
枠が埋まっていなかったようなので、あまり応募者数が少なかったのかな?

私は2回目の9時台の走行に申し込み。


当日は朝6時半頃に出発して8時ちょい過ぎ位に到着。
事前に郵送されてきたパスにより、
西ゲートから入り、そのままドリフトコースに駐車できます。
(入場券と駐車券は別途必要です)

参加車両は様々。
ミニバン・RV車両も入り混じり、まさにフリースタイル。



荷物はそこそこ積んでしまっているので、
テントの裏あたりにレジャーシートを敷いて、
荷物をそこに降ろしておきました。



スタートとゴールで光電管でタイムを計測するようですが、
今回私の86は、フロントタイヤはZⅡ・リヤタイヤは純正タイヤの組み合わせで来ました。

・・・もうわかりますよね? 何をやろうとしているかw


9時台になり、車を列に並ばせて、簡単な走行説明を受けて、走行開始。
今回はリヤタイヤのエアー圧3キロ、減衰は最大まで固くしていて、
なおかつフロントタイヤがZⅡなので、
即席で超オーバーステアの車となっています。

イベントの特性上、ギャラリーも多いですし、
パフォーマンスに振った走行で行く事に。
グリップに徹した堅実な走行だと地味なので、
見ているほうはあまり楽しくないですよね。

スタートも高い回転のクラッチミートで
若干ホイルスピンさせながらのスタート。
しかしパイロンではサイドを引いてターンに入るものの、
そういえば私はサブロクターンをやった経験がないので、
180度ターン位で止まってしまいました。

スラロームもリヤのスライドが止まらず流れっぱなし、
強制VSCも何度も介入してきます。



円の大きいターンではサイドを引いたらすぐにスピンモードに入ってしまいましたし。
タイヤの前後バランスの関係上でも
ここはサイドでなくブレーキングからのスライドのほうが良かったですかね。

なんて事を考えながらあっという間に走行終了。
事前にスタッフの方から、時間が押しているので
1本だけしか走行できないかもしれませんと言われていましたが、
前に走っていた車がテントでもう1本分の500円を支払っているのを見て、
まだ行けるかもと思い、お金を支払い、再度並びます。

何とかギリギリもう一本走れましたが、
結果は似たような感じでまたスピン。
2本ともミスコースにより記録は残りませんでした・・・

本番に弱い私・・・

車載動画も撮ったんですが、識者の方から見ると突っ込みどころの多過ぎる走行なので
今回は動画アップは自粛します・・・^^;

でも久々にドリフトっぽい事が出来て楽しかったです。
リヤZⅡだとなかなか流れてくれないので、やはりドリフトは純正タイヤに限りますねw


走行後は荷物をまた車の中に積み込んで、車を移動しようとしたのですが、
車はこの場所に終日置いといていいと言われましたので、
この場所に停めたままメインスタンドのほうに観戦に向かいます。

1000円で2本走行できて、メインスタンド近くの駐車スペースに停められるのは
なんだかお得だった気がしますね。^^




それからはコース内で行われるイベントを見つつ、その合間に各所を順に回ってみました。

その年によってイベント展示場所が変わります。
今年はメインスタンド裏は車種ごとのオーナーズ駐車スペースのようです。

この日はちょうど良い天気になり、富士山もよく見えていました。



トヨタ車メインのイベントですが、兄弟車という事でBRZもOKのようです。
わざわざ86だけに限定する意味もないですからね。^^



86もたくさん来ていました。
みんカラで見た事のある車両もありましたね。



こういうレトロカー、ヒストリックカーは雰囲気が良いですよね。
オーナーズクラブの人が、車の横でブースを開いていて
ジャズが流れていました。
いかにも大人の趣味という感じで良いですね。^^



トヨタ2000GT。
ここに来る途中、山中湖からFSWまでの三国峠を抜ける道で
2000GTの集団とずっとランデブーしていました。
おそらく前日に山中湖の宿に泊まっていたものと思われますw



トヨタ86のモデルとなった車でもあり、
リヤフェンダー周りのライン、ダッシュボードの形状、
エアコン吹き出し口周りが面影がありますね。

展示車両はハッチがずっとオープンになっていたので、
撮ってもOKという事でしょう、おそらく。^^;



そして一通り回った後、地下通路を通り、Aパドック側へ。


今年はこちら側がイベントのメイン会場のようですね。




出展車両は半数以上がトヨタ86で占められていました。

思えば昨年のTGRFで世界初公開となったトヨタ86。
私もその瞬間に立ち会い、テンションが一気に上がったものです。




86の方向性も様々で、ドレスアップに振った仕様から、
完全に競技車両として制作された物だったり。

今年8月の86styleで見かけたデモカーも多かったですね。

ワンメイク参戦用モデルの86racingも展示されていたので、
主にブレーキダクトを中心に色々見ていると、
R Magicのあの方も、私の横で同じようにこの車を見ていましたw

BSのブースにはプロクルの○山さんがいらっしゃったのでちょっとご挨拶。
週末の筑波2000有限アタックは86/BRZのエントリーは
そこそこ台数が集まっているようですよ。^^

先日のワークスチューニングデイにいらっしゃっていた
TRDの担当の方もブースにいらっしゃいましたし、
やはりトヨタのイベントだという事を実感しました。


このイベントの特徴としては、サーキットの雰囲気を楽しんでもらうという意図の他に、
車自体を身近に感じてもらおうという意図が見受けられます。

子供向けのイベントも結構多く、純粋に楽しんでもらう他に、
小さい頃から車に親しんでもらうという意味合いもあるんでしょうか。
実際にファミリーで来ていた方も多いですし、
サーキットという場所も、もっと身近に感じてもらえれば嬉しいですね。^^



あとは、地元小山町の物販。
FSWはブース出展料が高く、物が売れないと大赤字になりかねないんですよね。
地元に理解されてこそのサーキット運営ですから
良好な関係を続けていってほしいですね。



各地方のグルメコーナー。
案外種類は少なかったですが、普段こちらではなかなか食べられない物が食べられます。



イベント会場では和太鼓の演武が。
音楽のライブイベントに劣らない迫力の伝統芸能でした。




そして走行イベントの見学に戻ります。



プロドライバーによる86ワンメイクレース。
この時点でAパドックのかなり奥まで入ってしまっていたので、
スタンド側に戻る時間は無く、こちら側で観戦。



ふと下を見るとプレスの方がものすごい望遠バズーカで狙っています。
もはやカメラ本体がオマケに見えるレベルですねw

レースの結果は山野BRZの優勝という、トヨタのイベント的にアリなのか?と思う展開にw

山野さんは賞品の米俵を担いで満面の笑顔。




ドリフトパフォーマンスはあの狭いコース幅で
毎年凄い技をやってのけますよね。さすがプロ。



1台走行後に押されていましたが、ドラシャが逝ったのか
エンジンがストールしたのか。^^;




フォーミュラニッポン車両はあのエキゾーストが良いですよね。



F1サウンドに近いものがあるんじゃないかと思っています。
あれは是非メインストレート側で聴かないと、と地下通路を戻っているうちに、
走行が終わってしまいました・・・

一通り楽しんだので、スーパーGT走行前に早めに帰ろうと、
車の方に戻ろうとすると、
構内道路には気合の入った86とそのお連れ様が。



カメラを向けると笑顔とポーズをくれた片岡選手に感謝です。^^




帰りはここから近い方の西ゲートから出ようとしたのですが、
出口から三国峠方面に抜ける為に左折しようと思ったら、右折オンリーのようでしたので
籠坂峠経由で山中湖方面へ抜けました。
そこでもしばらくいすず117クーペの集団と一緒になり、
レトロ気分がちょっと味わえましたw


・・・なんだかまとまりのないダラダラ長い文章になってしまいましたが、
なんだかんだでクルマ尽くしの1日として楽しめました。

おそらく来年もまた行くと思われます。^^


そして今回のフォトギャラです。

望遠レンズは車に置いたままで
標準ズームレンズのみでの撮影です。
車での移動なしで望遠レンズを付けて歩きまわるのはさすがに疲れるので・・・^^;

ブログ用の参考画像で撮ったものも多いので、
クオリティにはあまり期待しないで下さい。^^;

 その1  その2  その3  その4  その5
Posted at 2012/11/26 01:01:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation