• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2012年08月06日 イイね!

Fuji 86 Style 2012

Fuji 86 Style 2012


86乗り期待のイベント、
「Fuji 86 Style 2012」に行ってきました。





朝は暑くて寝苦しく、早朝4時前に起きてしまい中途半端に眼が冴えてしまったので、
2度寝せず、そのまま4時半頃に出発。

道中で思いがけず、山中湖が雲に覆われる状況に遭遇したので
ちょっと寄り道して写真撮影してしまいました。



湖畔周辺は霧で真っ白でしたね。
そして6時過ぎ頃に到着。


今回の私のメインは「86ドライビングミーティング」への参加ですが、
その内容については長くなりそうなので後日書きます。


私が今回イベント会場を見て回れるのは、昼休みの間のみ。
一通りは見て回ったものの、細かい所まではチェックする時間はありませんでした。

天気が良すぎて夏真っ盛り、アスファルトの照り返しもあり、
まさに灼熱のイベントでした。
1時間ほど回っただけでも顔や腕がヒリヒリ焼けてしまいました。^^;



それにしても86の車種限定(AE86・ZN6)でここまでの盛り上がりを見せるとは
メーカーの販促力とアフターパーツメーカーの力の入れようがすごいんでしょうかね。


ZN6の86の台数も凄かったです。
FSWに入場する前に何十台の86とすれ違い、
イベント会場内はもちろん、中央パドックのほうにも
走行車両・ディーラーからの招待客車両・関係者車両と
場内で86を見かけないエリアは無かったくらいの86だらけのFSWでした。



私の地域の近所では86は見かける事は少ないので、
こんなにも多くの86を見たのは初めてです。



オリヅル前には、左ハンドル仕様の86が。
ナンバーステーが横長で、FR-Sのサイオンエンブレムではなく
TOYOTAのエンブレムが付いていました。


そしてやはりボディカラーは白が一番人気のようなので、
この集団の中に自分の車が混ざったら
一目で自分の車を見つける事はできないでしょうね。^^;


数年前から続いているこのイベント、
今年の86発売を皮切りに俄然盛り上がりを見せてきたようなので、
毎年の恒例行事としてずっと続いていくと良いですね。
期待しています。^^


そしてこのイベント内でのサプライズ発表というのは、
FT-86発売という情報だったようです。

コンセプトカーだった時の開発コード「Future Toyota - 86」ではなく、
「Factory Tune - 86」という限定モデル?になるそうです。

来年のワンメイクレース開催もそうですが、
今後も多方面に展開していってほしいですね。


ドライビングミーティングの模様、走行動画については
火曜日に編集しだいアップ予定です。
Posted at 2012/08/06 00:11:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2012年05月05日 イイね!

筑波見学へ

筑波見学へ








本日は筑波1000で行われた走行会の見学に行ってきました。
以前のブログで取り上げていた走行会です。

今回の走行会は午後からでしたが、
GW中で混雑度合いが読めなかったのと、
筑波に行く時は毎回早く出たほうが楽なので、
朝の7時頃に到着。しばらく車内で仮眠していました。


午前中からお昼にかけては所用がありましたが、
お昼過ぎ頃からは、先日みんカラでお友達になったばかりの
BRZ乗りのひてんさんとお会いして車談義。


スバルの工場で生産され、販売メーカーは違えど
兄弟車という位置付けのBRZと86。
実車を2台並べて見較べるのは初めてでしたので、
じっくり色々比較できました。

同じ上級グレード(私のは最上級より一個下ですが)の2台ですが、
装備やライト周りの微妙な成形ラインの違いがわかったり。

オーナー同士、この車の長所・短所、これからこの車を
どうイジっていくかなど、
なかなか有意義なお話が出来ました。

そしてその頃ちょうど晴れてきていたので、
奥の駐車場スペースで車を2台並べて
写真を撮らせていただきました。

フォトギャラ   その1  その2

ひてんさん、お昼過ぎまでお待たせしてしまってすみませんでした。
またお会いしましょう。^^



ひてんさんがお帰りになられた後、走行の見学。
あいにく今回は86/BRZクラスのエントリーはありませんでした。

お昼あたりから雨が止み、晴れ間も見えたおかげで
次第に路面はドライに。
昨年のTCTA同様、同じような車格同士のクラスでのタイム争いは
トヨタ車限定では無くなり、メーカーの垣根が取り払われたので、
見る側でもなかなか新鮮でした。

マシントラブルが相次いだ今回の走行会でしたが、
今回はGW中という事もあり、台数は少なめでしたが、
景品が結構豪華なので、もっと盛り上がってくれると
さらに面白くなりそうですね。

2戦目からは私の車も参加できるように、
準備を整えていくつもりです。


こちらのフォトギャラは後日アップします。
Posted at 2012/05/05 02:08:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2009年02月03日 イイね!

ちょっとMR2が多めな走行会(写真)

ちょっとMR2が多めな走行会(写真)







行ってきました。
今回は撮影に専念したかった為、走行はせず見学でした。

午前中は雨が降っていて風も強かったので一眼カメラが使えませんでしたが、
午後からは何とか雨も上がったので、撮り始めました。

一応、今回のお仲間全員の車の走行写真を撮らせていただきましたので、
こちらにアップロードしておきました。


ヤフーフォトには写真を仮に置いてあるだけなので、
参加された皆さんがダウンロードし終えたようでしたら
削除させていただきます。(だいたい2週間くらいを目安にさせていただきます)

車によって写真を分けていますが、枚数に偏りがあるのは
失敗した枚数が多かった為、結果的に少なくなってしまった方もいます。^^;
まだまだ撮り方が下手なだけなんですが、
それでも車の色によって撮りやすい色、撮りにくい色というのがあるような気がします。
今回の撮影環境においては濃色系の車(黒・青)が撮りやすい部類で、
淡色系の車(白・銀)が撮りにくいという印象がありました。

流し撮りも車体が微妙に細かくブレてしまってますし、
まだ色々と撮り方の研究が必要なようです。^^;


~2/5追記~
ダウンロード完了したとご報告のあった方のフォルダから順次削除させていただいてます。
Posted at 2009/02/03 01:45:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2008年12月10日 イイね!

衝撃のFSW

衝撃のFSW








この前の日曜に、富士スピードウェイ(FSW)で行われた
ポテンザエキサイティングステージ(PExS)、RE-11GP決勝大会の観戦に行ってきました。

地区大会は1年通して全国各地のサーキットで行われ、
この決勝大会には、それぞれのサーキットでの優勝者・上位入賞者が招待されるという、
ディレチャレと並ぶラジアルタイヤ限定タイムアタックの最速決定戦です。


                        <全5枚>

・・・で、タイトルにあるように何が衝撃的だったかというと、
参加者のレベルの高さに衝撃を受けた訳です。
まあ全国から速い方々が集まったのですからある意味当然なんでしょうけど、
総合的な意味でもこの人達は速いんだなと、観戦者の立場ながら実感しました。

この富士のコースを走るのは、大半のかたは初体験だったようです。
そりゃ北は北海道、南は九州から来るのであれば、練習走行なんてそうそうできませんよね。
しかもタイムアタック枠は、練習走行15分×2本を走った後、
いきなり本番のタイムアタック15分です。
ミニサーキットならまだしも、1周約2分少々の富士では
最初の完熟走行と走行終了数分前にチェッカーが出る事を考えると、
ひたすら全開で走り続けても5~6周、
タイミングを合わせてアタックするとなると正味2~3周が良いとこです。

そんな環境の中でどの参加者の方々も一級品のタイムを連発していました。
富士だからパワー主体のコースかと思っていたら、
インテグラ・シビック・S2000といったNA勢でもかなりのタイムをたたき出していました。

サーキットで真に速い人というのは、速く走る方法を体で覚えていて
それを忠実に実行できる人を言うんでしょうね。
それができていれば初めてのコースなんてあまり関係ないんでしょう。

こういう場所に出てくるのは、いずれもかなりチューンされた車ばかりですが、
いかに仕上がった速い車だったとしても、
運転するのは結局のところドライバー自身な訳ですから、
ドライバー自身の技量と熟練度が重要なんでしょうね。

そのような場を目の当たりにして、自分はまだまだヒヨッコだと思い知らされました。
今年の本庄大会にエントリーした時も、あわよくば・・・なんて思っていたんですが、
全くの甘ちゃんでした。
車の仕様もですが、ドライバーの技量的にもまだまだ大きな差があるようです。
もっと修行を積んでから出直してきます。^^;

このタイムアタックイベントは私には遠くて高すぎる目標ですが、
何年後(何十年後?)かにはこの決勝大会に名を連ねてみたいものですね。^^
兎にも角にもまずは車を直してから練習する事ですね・・・^^;


5


あと、今回の観戦は、お知り合いのSW乗りのかたが出場されるので
その応援と走行写真撮影という目的でもありました。
レース経験も豊富な、サーキットではとんでもなく速いかたで、
私の目標としているSW乗りの一人です。
SW自体も速く走るためにかなり作り込んでいて、とても参考になりました。

写真のブログ掲載許可もいただけましたので、写真を掲載させていただきます。


                        <全15枚>
(フォト蔵は時間帯によっては重くなって写真が表示されない事もあるようです。
 その場合、時間帯を変えて試してみて下さい)

撮影場所はコカコーラコーナー・ヘアピンコーナー~300R・ネッツコーナーの3箇所です。
最後のほうは流し撮りをやめてシャッタースピードを上げて撮ってます。
ホームストレートは今回関係者以外立ち入り禁止でしたので撮れませんでした。^^;


>写真に写っているかたへ

写真をクリックするとフォト蔵ページに飛べて、
さらに画像をクリックすると元の大きいサイズの写真(ほとんどは「1200 x 800 サイズ)が
保存できます。
もしうまくいかないようでしたら、ヤフーブリーフケースにでもアップし直しますので、
掲示板等でご連絡下さいませ。


ちなみに今回から一脚を導入しました。
まだ使い慣れてないのでブレ具合は以前とあまり変わりませんが、
撮影がだいぶ楽になりました。^^


蛇足として本題とあまり関係の無い写真を数点・・・^^;
3

4

Z34の実物はここで初めて見ました。
そういえば今月から発売されていたんですね。


1

2

早起きして氷点下の山中湖畔で撮影した富士山です。
風が無ければここで逆さ富士が撮れます。
有名なスポットなので早朝からかなりの数のカメラマンが日の出を待っていました。
湖に氷が張る前にもう一度チャレンジしてみたいですね。^^;
Posted at 2008/12/10 20:10:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2008年03月27日 イイね!

GTテスト走行へ

GTテスト走行へ







昨日は結局ドライブに出かけてしまいました。
どうしても気分転換がしたかったので、以前から行こうと計画していた、
富士で行われるスーパーGT公式テストの観戦に行ってきました。
あくまでテスト走行なので本気のバトルは見れませんが、
観戦料はかからず、通常のサーキット入場料1000円だけで
GTマシンの走行が見れてしまうというちょっとお得なイベントです。

朝に1件仕事を片付けてから出発。
ちょっと心配していた山道の走行も問題ないようです。




この場所に来るのも昨年の12月以来でしょうか。
今日は雲が多く富士山が見えなかったので、この場所も空いていました。
普段は静かなこの場所も、GTマシンの爆音がここまで聞こえてきます。
山を越えて富士スピードウェイに到着、
場内を車で場所移動しながら色々なアングルで撮りまくります。

それにしても、去年のGTテスト走行に来た時は
雨と霧のせいでもっと全然空いていたんですが、
今回は駐車場も結構混みあっていました。
特に中央パドックエリアは駐車場所を見つけるのに苦労するほどの盛況ぶり。
あれ、平日ですよね?^^;
前回が特殊だっただけなのかな・・・

主要な撮影ポイントには、同じようにカメラを持った方々が陣取っているんですが、
やはり一眼所有率がかなり高いですね。
望遠鏡のような大きいレンズを使う玄人っぽい方から、
ライトユーザーっぽい方まで・・・
最近のデジイチ普及の一端を垣間見た気がしました。^^;

実は私もこの前、入門用の望遠レンズである
EF-S55-250mm F4-5.6 ISをポチッとしてしまったのもあり、
ぜひこの機会に使いたいと思っていました。
やっぱりこの規模のサーキットでの車輌撮影となると
望遠レンズでないとなかなか届かないですよね。




お昼頃にはピットレーンも開放されてマシンを間近で見ることができました。
しかしチームによっては機密保持のため、
終始シャッターが閉まっていたピットも多かったです。

今回はデジイチによる動く車の撮影にチャレンジしましたが、
疾走感を出しつつ、車をブレずに撮ろうとするとやはり難しいですね。
被写体自体は最高なので、いかにこれをうまく撮る事ができるかですね。^^;

午後のGTテスト走行が終了後、少しブラブラしてから帰路につきました。

行き慣れたいつものドライブルートでしたが、やっぱり車の運転って楽しいですね。
おかげで存分にリフレッシュする事ができました。^^



そして今回のフォトギャラリーです。

その1   その2   その3
Posted at 2008/03/27 21:16:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation