• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2017年10月24日 イイね!

FSWショートコース・レーシングコース 会員走行 171020

FSWショートコース・レーシングコース 会員走行 171020


前回のサーキット走行は1月末という事で、
9か月ぶりのサーキット走行をしてきました。





折しも台風接近中の雨続きの日々。
朝方で雨は止み、以降は曇りという予報を信じてFSWへ。



この日は珍しくショートコース・本コースとも
午前・午後のほぼ丸一日にわたり走行枠が設定されているので、
チャンスは多いはず。


9時半頃に到着した頃には雨は止んでいたので、
路面の回復を待ちつつ、本コースの走行を見学。



11時半頃にショートコースに行ってみると
そろそろ路面が乾きそうな感じ。



ここで午前中の走行枠は終了なので、
午後からの走行枠に備えピットで準備を始めます。



走行準備をしていると
外国人さんのグループがウチの車に寄ってきました。

その外国人さんの一人が、BRZに乗っているようで
「Nice Car!」と言って写真を撮ったり話しかけられたりしました。

日本語は全く喋れないようで、
「Can you speak English?」と言われ、
「a little・・・」と答えるとすかさず英語の質問が沢山飛んできました。

ゆっくり丁寧に話してくれるのですが、
文脈が完全に理解は出来ない・・・

笑顔と身振り手振りを交えつつ、
こちらも単語と勢いで会話を返すと
なんとかコミュニケーションは取れた模様。


<写真は載せてしまってOKとの事でした>


お互いクルマが好きなら共通の話題として盛り上がれる。
クルマ好きに国境は無いと実感できた出来事でしたw


ショートコースで走行の感覚をある程度取り戻してから、
その勢いで本コースへ。



この日の走行枠は沢山設定されていた事と、
このような微妙な天候も相まって、
チケット売り場でこの枠のコースイン台数を聞くと、20台もいないそうです。

コースイン直後は周りが固まっていたものの、
ある程度バラけてくると、走行中に他車と遭遇する事は稀という位
のびのびと走れました。

使う機会が無くなってしまった長期保管のSタイヤRE-11Sを今回履いていましたが
やはりヌルヌル滑る独特のグリップ感覚ですね。



グリップが無い訳ではないのですが、縦と横のグリップの性質の差が
通常のラジアルよりより顕著のような気がします。

というかこのスピード感とGの感覚を思い出す事で精一杯だったかも・・・^^;

それにしてもこのタイヤは全然減らないです。
今回と同じメニューをあと10回繰り返してもまだまだ走れそうな位。
Sタイヤのくせに、RE-71Rよりも確実に持ちますよコレw


今までの車載カメラに変わり、今回は昨年購入したアクションカメラ
設置して撮影してみました。




720p 60フレームの設定なので、画質は今までより劣ります。
音声も割れがちですね。
ただ広角レンズになり画角が拡がって周りの状況がより判りますね。


ロガーの747proもしばらく使っていなかったからなのか
GPSの精度なのか認識がおかしくなっていて、ところどころで
計測がされていなかったりしていました。
周回の後半になるにつれて補正されていったみたいですが。

でもこうしたデータも最早私には必要ないかもしれないですけど・・・



帰り際の山中湖あたりで再び雨が降ってきてウェット路面に。
つかの間のドライ路面をモノに出来たみたいでこの日に行って正解でした。




ともあれサーキットの感覚はある程度取り戻せたつもりなので
これで乗り手の準備は完了とし、来月の走行に臨みます。
Posted at 2017/10/24 22:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年01月30日 イイね!

本庄サーキット フリー走行 170130

本庄サーキット フリー走行 170130



冬のアタックシーズンでの各サーキット巡り、
最終ステージは本庄サーキットです。




前日からの天気予報では、雨の心配はなさそうでしたが
日中は気温がかなり上がって春の陽気になるという事でしたので、
後日に延期しようかどうか迷いましたが、
何シテルで予告してしまった手前、そのまま行く事に。^^;



朝5時頃出発、6時半頃着。
到着したらゲートは既に開いていたので
そのままパドックに車を入れて準備が始められました。

この前の筑波1000のような凍るような寒さではないものの、
朝方は冷たい風も吹いていて上着を着ないと寒い位でした。

準備をあらかた終えた頃、呑龍さんが到着。
朝一の枠だけ走りに来られたようです。




私はビジター会員の期限が切れていたので、
講習をまた受ける必要があるのかなと思っていたんですが、
更新の場合は必要は無いみたいです。


1月中旬に路面の改修が入ったようで、
上から見ても明らかに路面の色が違います。



改修は何箇所かありますが、一番影響があるのは
やはり最終コーナーでしょうね。



路面も確認してみましたが、油っ気も無く、グリップしそうな感じがします。
舗装の密度が高い気がするので、ウェット路面の水はけはどうなるんでしょうかね。


本庄の走行は2016年1月に走った以来。
この時はEgチェックランプ点灯と高回転の制御が入ってしまい、
ほとんど走れず走行中断してしまったので、そのリベンジ走行でもありますw

現状での本庄ベストは2015年9月の46秒フラット。


今回は45秒台前半突入を目標とします。


走行は朝一の9:00~の枠の走行券を購入。
気温が高くならないうちに走っておきたいです。



コースイン台数は6~7台位。
各車の走行ペースは結構バラついていた感じがあります。

このコースは見通しが良いので、最終セクション前に充分に前方の間隔を空けてから
アタック開始しますが、それでも途中でアタックを中断する状況もしばしば。

フリー走行枠なのでそのあたりは仕方ないですよね。^^;


基本的にストップ&ゴーの多いこのコース。
久々だからか1ヘア進入時にブレーキが遅れて
オーバーラン気味になってしまってラインが膨れてしまったり、
最終コーナーへのアプローチも思い出しながら
徐々に感覚を取り戻していきます。

茂原ほどではないですが、ステア操作・シフト操作も忙しくなりがちですね。
例の新路面は結構グリップする印象だったので、積極的に乗っていけました。


何度かアタックを続けた結果、45.299を記録。


目標の45秒前半は達成できましたが、
せっかく計測器も借りた事ですし、本日は予備のガソリンも持って来ていたので、
もう1本だけ走るかと、9:45~の走行券を購入。

気温もそれほど上昇しておらず、路面のタイヤカスもそれほど増えていません。
まだ良環境で走れそうです。


台数は1本目とほぼ変わらない状況でしたが、
走行前半は比較的クリアでしたので、連続走行した結果、
ギリギリで44秒台に入りました。






タイムだけ見ると当初の目標に対し、上々の結果ではありましたが、
走行ログを見返してみると、各セクター毎のベストがバラバラですね。



自分の走行動画を見ても粗が目立っている気がします。
一番顕著なのはヘアピンの立ち上がりで
アクセルを開けるのが早すぎ、もしくはラフに開けすぎて
スライドロスしてしまっています。

自分の走りのクセなのか、スライドしたらカウンターを当てつつアクセルを開け続けて
デフとタイヤの縦グリップ頼りで強引に立ち上がっているので、
そのあたりの操作をもっと丁寧に行えば、ロスを減らせるはずですね。


そうした反省点を含め、後日再チャレンジをしたい気持ちもありますが、
今季は各コース1回ずつという自分ルールwを設定していたので、
これで今季のアタックシーズンは終了とする事にします。



71R、先月のハチロク祭りから頑張って仕事してくれました。
次の休みにスタッドレスか街乗りタイヤに履き替える事にします。


本庄からは正午頃に撤収。
帰りは下道でのんびり秩父経由でいつもの道の駅あしがくぼで昼食を。



食後のデザートに紅茶ソフトクリーム。
400円と少々お高めでしたが、紅茶の風味がマッチしていてなかなか美味でした。^^






● 170130 本庄  走行中 温度平均値

  9:00~枠  油温 121度 水温 91度 吸気温度 11度 外気温 9度前後
  9:45~枠  油温 121度 水温 91度 吸気温度 12度 外気温 10度前後
Posted at 2017/01/30 21:40:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年01月24日 イイね!

プロアイズ 筑波1000走行会参加 170124

プロアイズ 筑波1000走行会参加 170124



冬のアタックシーズンでの各サーキット巡り、
今回は筑波1000です。




筑波ライセンスは今は持っておらずファミ走は走れない為、
どこかの走行会にエントリーするしかありません。

平日開催が望ましかったので、
今回はプロアイズさんの走行会にエントリーしました。


プロアイズさんの走行会、
SW20に乗っていた頃は数回エントリーした事がありましたが、
86に乗り換えてからは初エントリーかも?


筑波1000の前走は2015年12月のこの時、約1年ぶり位ですね。


平日にもかかわらず、12台×5クラスの60台が満員御礼との事。
アタックシーズンだから皆さんベスト更新を狙っているんでしょうかね。
私もですけれど。^^;

今回は86グループ内のガッキーさん・オバチャンカーさんとご一緒させて頂き、
パドックでも楽しく過ごす事ができました。








そして走行のほうは、朝一1本目に賭けます。

気温は低く、路面は完全ドライ。
朝から風が吹き続けていて寒い日でした。


タイム別にクラス分けされていて、このクラスは38~41秒台の車両が集まるクラスなので、
走行ペースは同じ位ですが、
やはり皆さん熟練された方々でアタック・クーリングのメリハリが付いている分、
各自が思い思いのタイミングでペースダウンする為、
若干ダンゴ状態になってしまう場面もあったかも?

しかしクリアラップは何周か取れていたので、
筑波1000の走行環境を考えると、これでもかなり良い状況ではないでしょうか。

結果、自己ベストを更新出来ました。







GPSロガー計測では40秒7ですが、
筑波のタイム計測器でのリザルト表によると40秒6になっていました。
ロガーより公式リザルトのほうが良い結果という珍しいケースですね。

2本目のほうが1本目よりバラけていて走りやすい環境だったかな?
40秒台にも何度か入りましたが、40秒台後半のままで1本目のタイムは更新できず。



2本目終了の時点でガソリンが給油ランプ点灯状態だった事と
本日はこれ以上の更新は難しそうな為、
3本目は3~4周走ってタイヤに貼りついていたタイヤカスを飛ばしてから
コースから出て走行終了としました。



ロガーデータの仮想ベストでは40秒台前半になっていましたが、
40秒台に入ったという事で、自分的にはこのあたりが落とし所でしょうか。
後日のやり直しはせず、これで筑波1000は終了とします。




午前中だけのスケジュールの走行会だと帰りが楽でいいですね。
13時頃筑波を後にして、圏央道菖蒲PAで昼食。
15時半頃には帰宅できました。




● 170124  筑波1000  走行中 温度平均値

  1本目  油温 122度 水温 91度 吸気温度 4度 外気温 2度前後
  2本目  油温 121度 水温 91度 吸気温度 5度 外気温 3度前後


アタックシーズンのサーキット巡りも次でラスト。
最後に本庄サーキットを走って締めようかなと思っています。
Posted at 2017/01/24 19:52:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年01月20日 イイね!

FSWショートコース 会員走行 170119

FSWショートコース 会員走行 170119


予告どおり行ってきました。





このところ、各コースで連続してベスト更新しているので、
FSWショートも行けるかも?と思い、
71Rのショルダーが残っているうちに走っておく作戦です。^^;



道志みちや山中湖周辺の雪が心配でしたが、
幹線道路は除雪がされていて、塩カルのおかげで凍結場所も無く、
問題無くFSWまで行けました。

いつも通りゲートオープンと同時に入場し、
ショートコースにも一番乗りで到着w



週間予報では本日は雨の予報でしたが、
徐々に予報が変化し、雨マークが無くなりましたね。


朝一のSS-4 A枠の台数は私のを含め4台。
走りやすくクリアラップも充分に取れました。



本コースと違い1周が短いので、周回数を稼げて何度もトライできるのが良いですね。

クルマの調子は良好、外気温も低く、走行時間には日も差してきて路面温度も良い感じ。


結果としては前回ベストの34秒4を更新でき、下記の34秒0がベストとなりました。
茂原と同じく寸止めですね・・・



仮想ベストも寸止め。
私に限らず最近寸止めが流行っているのでしょうかw






動画のとおり助手席を外して走っていますが、
それでも33秒台には入らず、某氏のタイムには及びませんでした。^^;


タイヤの摩耗も、このタイヤを下ろしてから
筑波2000 → 茂原 → FSW本コース → FSWショートというように
右回り・左回りのコースと均等に走っているので、
ショルダーは今のところ極端な減りは見られません。




朝一の1本を走ったところで予定通り撤収。
本コース側のAパドックに移動。

UZURAさんが走りに来ているとの事でしたので、見学です。


2017年はこの車をメインで行くようです。



毎年クルマが変わられていてホント羨ましい限りです・・・w



600馬力のGT-Rニスモ2017
FSWのストレートエンドで280km/hまで出るそうです。

しかしウラカンのほうでは290km/hが出たそうな・・・

・・・まあ私には縁遠い世界ですねw




富士チャン練習用の111レビンも持ち込まれていたようで、
走行枠ごとに交互に乗り換えて練習されていました。


そして近くのピットにはオートファクトリーさんが今イチオシの
レジェンドレースカーを持ちこまれていました。
大井さんがドライバーでのテスト走行のようです。



バイク用のエンジンが積まれたFR車で、車重は400キロ台との事。



ダンロップシケインで見ていましたが、4輪車とは思えないほど
クイックにシケインをクリアしていきます。
フォーミュラやカートの動きに近い感じでした。


運転席に座らせて頂きましたが、特注のバケットシートに両脇からガッチリサポートされて
バスタブ形状のフレームに深く収まるので、
フォーミュラ車に乗っているような感じでした。

普通の4輪車に較べておもちゃみたいなサイズですが、
2分4秒台が出るようなので、速さは決して見劣りしないですね。


これでレースも行われるようなので、車体が小さい分、
横並びや接戦の展開が面白くなりそうですね。


写真も撮らせて頂きました。

 フォトアルバム


そして私の次走は来週の筑波1000です。
アタックシーズン中のサーキット巡りは続きます。




● 170119  FSWショートコース  走行中 温度平均値

  SS-4 A  油温 114度 水温 90度 吸気温度 8度 外気温 6度前後
Posted at 2017/01/20 01:53:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年01月07日 イイね!

2017 FSW新年初走り 170105

2017 FSW新年初走り 170105



ようやくブログアップが追いついて
今年の記事になりましたw




1/5は予定していたとおり、FSWの会員走行に行ってきました。

ゲートオープンは通常通りの7時半のようなので、
FSSTの時よりはゆっくり出発できます。
7時過ぎ頃到着しました。

正月休みからの仕事明けも仕事によってバラつきがあるようで、
この日まで休みの所も多いようですね。

東ゲート前では結構台数が集まっていたんですが、
オープンと同時に各所へ散っていったようなので、
ドリフトコースやショートコースの走行予定の方々だったようです。

Aパドのいつもの場所で荷物を下ろして準備していると、
なんと魅さんが到着。



私の何シテルを見て走りに来て下さったようです。


そしてmurajiさんとも合流。



murajiさん、先月25日のプロアイズFSW走行会にはアルテッツァで参加、
そしてこの青のSW20 2型では1/3のFSW初走りの日もいらしていたようです。^^



MR2の佇まいは今でも十分通用するデザインでカッコいいですよね。

今回のNS-4 A枠は9時半からなので、余裕を持って準備できます。

天候も快晴、FSSTの時と同じく周囲の山々がよく見渡せます。
FSWに来る途中の三国峠でも綺麗な富士山を見る事ができました。




コントロールタワーで走行券を買うと、ポイントカードが発行されました。
時期限定でちょくちょくやりますね。
1月から3月末までの期間で押印されるようです。

FSWのライセンス持ちには卓上カレンダーも貰えました。
オリヅルで無料配布記念冊子のVol.5 2000's+もゲット。




9時半からのA枠。
前から2番目の位置でコースイン。
2周目から徐々にペースを上げ、先頭車をパスし、
クリアになった3周目からアタック開始。

BMWが後方からジワジワ迫ってきていたようですが、
この周だけはとアタックを続けます。

先日のFSSTではSタイヤのRE-11Sでのアタックで、
妙にリヤがヌルヌル滑る印象だったんですが、
今回は比較的溝のあるラジアルのRE-71R。

路面もタイヤカスの無い朝一の走行枠というのもあったのかもしれませんが、
それでもコーナーでのグリップの違いは明確で、
今回の71Rのほうが明らかに安心して踏めました。

そしてストレートに戻ってきてタイムを確認してみると・・・





今回の目標は、以前から仮想ベストで何度か表示されていた
2分3秒台を目標としていたんですが、
なんとそれを飛び越えて一気に2分2秒台に突入。

これは予想外で嬉しかったですね。^^




同枠でクリアを探しつつ、何度かアタックしてみましたが、
最初のタイムは上回れず。
走行枠もあと10分ほどありましたが、
ガソリンの給油ランプが付き始めたので早々にコースを退出。

NS-4 B枠はA枠よりも台数が少なく走りやすそうな感じでしたが、
自分としては今日の目標は十分達成できたと
ここで走行終了としました。

あまり欲をかき過ぎるとロクな事にならないので。^^;





魅さんはA枠・B枠とも練習で走られていました。
今年の86/BRZレースも私にできる限りサポートさせて頂きます。^^



午前の走行枠終了後はオリヅルで昼食 兼 反省会を行い、その後解散。


昨年は車両トラブルから始まった初走りでしたが、
今年は良いスタートを切る事ができました。





● 170105  FSWレーシングコース  走行中 温度平均値

  NS-4 A   油温 121度  水温 90度  吸気温度 8度  外気温 6度前後<a
Posted at 2017/01/07 01:35:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation