• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2007年07月01日 イイね!

ブレーキ関連リフレッシュ

ブレーキ関連リフレッシュ








あんまりグチグチ・ウダウダ抜かしていても仕方ないので、
そろそろ気持ちを入れ替えていこうかと思います。


この前の水曜にショップでキャリパーオーバーホールをやってもらいました。
そしてブレーキローター交換・パッド交換もです。
ローターは今までのと同じくプロミューのSCRピュアプラス。
そういえばこのローターって製品コストダウンしてしまったみたいですね。
金属材の高騰の為、販売価格の上昇を抑える為に質を下げたとか、
プロミューHPに書いてありましたね。
パッドはエンドレスのCC-Rに戻しました。



外したパッドとリアのローターは予備として保管しておきます。

それと、今回ローターを外すついでにリアのハブボルトを10ミリロングの物に
打ち換えてもらいました。
新しいボルトに変わって、十字レンチでナットを回す際もクルクルと
よりスムーズに回るようになりました(笑)

ともかくこれでブレーキ関連の不安が解消されたので、
今後も心おきなくサーキットで全開できそうです。^^


そしていよいよ今週末の8日は本庄サーキットでMR2乗りの皆さんとの走行ですね。
良い気分転換になればと楽しみにしてます。

梅雨明けが遅れているようで、曇って気温はそれほどバカ高くならなさそうですが、
現状では雨の可能性もありますね。
雨なら雨でまた別の楽しみ方もありますが、
できればドライ路面を全開したい気持ちもありますので、
天候が今後どうなっていくかしばらくは天気予報を入念にチェックしてしまいそうです。
Posted at 2007/07/01 22:14:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2007年06月14日 イイね!

ブレーキトラブル発生?

ブレーキトラブル発生?








先週の筑波走行から気にはなっていたんですが・・・

現在、MR2が走行中にブレーキを引きずっている可能性が高いようです。


現在エンドレスのタイプR(適正温度域0~650度)を使ってますが、
筑波走行後にパッドの減りを確認してみると、
フロントが約2~3ミリほど減っていました。
メタルパッドではないので約2時間走行すればそのくらい減るかも?
と考えていましたが、
それにしてはローターのレコード盤化もやけに加速している感じがします。
気になったのはローターの全面が均等に減っておらず、
パッドが部分的にしか当たっていないような感じの跡でした。


その時は、ちょっとおかしいな?程度にしか思ってませんでしたが、
今回のドライブ中にはっきりとした違和感がありました。

 ・徐行で進んでいる際、ブレーキを踏んでいなくても
  キーキーとブレーキが鳴くことが頻繁にあった。
  (これが引きずり症状?)

 ・ホイールの隙間からパッドを覗くと、端のほうからボロボロと崩れ始めてきていた。
  (筑波を走った時に適正温度域を超えていたから?)

 ・筑波走行後に洗ったホイールにパッドカスが不自然な感じで多量に付着していて、
  普段のドライブ走行ではありえないくらい、 
  ローターがかなりの熱を持ってしまっていた。
  (やっぱり引きずったまま走っているから?)

ただ、ブレーキを踏み込んだ際にもジャダーは特に出ませんでしたし、
ブレーキのタッチが変わったというわけでもないんですよね。


帰宅後に確認したら、
フロンドパッドが筑波走行後よりもさらに1~2ミリ減っている感じで、
リアローターはレコード盤化、



特にフロントローターには



多数のヘアクラックまで出てしまってます。


先日、キャリパーを開けて様子を見てみました。
写真はフロントのパッドですが、端のほうが欠けはじめてきています。



もう片方も同じような状態でした。
本庄では問題なかったんですが、
筑波の連続走行では温度的にちょっと厳しいのかもしれません。
ブレーキのクーリングの意味でも休み休み走ったほうが良かったのかも・・・
でも筑波でこの状態だと、富士の本コースの連続走行はこのパッドでは
結構不安が残るので、ちょっと無理かもしれませんね。

キャリパーポッド周りからもフルードが漏れたような跡が・・・



ほとんど乾いてしまっているみたいでしたけど。

まだ末期症状ではないかもしれませんが、
近いうちにキャリパーオーバーホールが必要でしょうね。

去年の7月にローター新調、今年の4月下旬にパッドを新調したばかりですし、
パッド・ローター・オーバーホール代など突然の出費としては痛いなぁ・・・^^;

でも、ブレーキ関係は車の中でも特に重要な部品なので
あまりケチるわけにもいきません。
街乗りはまだしも、サーキット走行となると、
ブレーキに不安があれば、どんなにパワーがある車でもアクセルを満足に踏めませんし、
コーナリング性能がいかに優れている車でもコーナーに思い切り突っ込むことも
できなくなります。

で、ショップに電話して、今月末あたりに入庫させてもらうことになりました。
部品がそれまでに揃えば来月8日の本庄走行会には問題なさそうです。

ただ、既に申し込んでいる来週のドリフト練習会はどうしようかなと思ってます。
サーキットほどはブレーキを酷使しないので、持ちこたえられるとは思いますが・・・
引きずり症状がさらに進行してくると行き帰りの道中が心配・・・
パッドが完全に無くなる可能性を考えて、非常用のパッド(残り2・3ミリくらいの)を
2セットほど持って行けば大丈夫かな・・・?
いやまずいかな・・・どうしよう・・・?^^;
Posted at 2007/06/14 22:17:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2007年04月25日 イイね!

本庄の帰りに・・・

本庄の帰りに・・・








帰り道に秩父を抜け「道の駅あしがくぼ」にトイレ休憩に寄った時点で
ちょうどお昼時だったので、
以前に食べた「とんトロ丼」をまた食べました。
濃いめのタレやシャキシャキした玉ねぎが相まって
個人的にはなかなか美味しいと思うんですよねこれ。^^
他にも美味そうなメニューがあるので
次からは他のメニューも試していこうと思ってます。

行きは299経由の飯能方面から来ましたが、
帰りは山道を通り青梅方面からのルートを取りました。
地元に戻り、SABでオイル交換を依頼。
作業を待っていると展示スペースに馴染みのある車があります・・・

5型NAフルノーマルTバー、走行2万キロ台 200万!


値段は結構しますが、
5型と言えどフルノーマル車は希少になってきてますね。
多少減っているものの、タイヤも純正タイヤのままでした。
今のうちの車にはないボディのツヤやモール類の新しさ具合が
うらやましかったです。^^;



オイル交換してもらったあと、もう一度駐車場に車を停め、
しばらく一人でゴソゴソ作業をしてました。
と言っても全然音を立てない作業ですよ(笑)

作業が終わり、ふと気づくと
隣に停まったスープラのスモールランプが付きっぱなし?
ドライバーも戻ってくる気配が無さそうだし・・・
店内に部品を買いに行くついでに店員さんに言って、
呼び出してもらうようお願いしておいてから帰りました。
Posted at 2007/04/25 22:16:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | 日記
2007年04月22日 イイね!

消耗品交換

消耗品交換








MR2が戻ってきたので
事前に買っておいた消耗劣化品も交換しました。
以前からオイルがにじみ出ていたり
ホースが硬化してヒビも見られた箇所でしたので。

さんどさんに部品の品番を教えていただいたので
とてもスムーズに注文できて助かりました。^^

ヘッドカバーに付いているゴムブッシュがなかなか取れず、
途中でゴムがボロボロと崩れ出しますし、
引っ張った反動でヘッドカバーの内部に落ちてしまった時は
ちょっと焦りましたが、なんとか救出できました。^^;





載せ換えたと言ってもOHしていない中古エンジンなので
今後も消耗箇所はその都度交換していきたいところですね。
Posted at 2007/04/22 23:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2007年04月22日 イイね!

足回りオーバーホール

足回りオーバーホール








本日ショップに車を引き取りに行ってきて
3週間ぶりにMR2が戻ってきました。

依頼内容は前々から考えていた
車高調のオーバーホール・仕様変更がメインの作業でした。
車ごと預けて足回りをバラしてもらうついでに
各ブッシュ類の劣化している部分は新品交換。
車高調自体も、リヤのアッパー部分のピロが一箇所ガタ、
シリンダーも一本逝かれてたみたいです。

以前からどうにも回らなかったリヤの車高調整部分ですが、ショップのほうでも
色々手は尽くして下さったみたいですけどやっぱり回らないみたいでしたので、
リヤ左右ともロアブラケットごと新品交換してもらいました。
全体的にリヤの方が劣化箇所が多かったようでした。

帰り道はちょっと遠回り気味に走行してみましたが、
以前よりハードな仕様になっているのにもかかわらず、
乗り心地は全然不快に感じません。
以前は路面のギャップを拾うと縦揺れが暫く残ってましたが、
OH後はダンパーがきちんと機能してくれているみたいで、
不要な揺れを感じなくなりました。
あと以前は走行中にリヤからチリチリと断続的な金属音がしていたんですが、
それも無くなりました。

上の写真はOH後のリヤタイヤです。
以前の写真と比較するとすぐわかりますが(いや、暗いからよくわからないか^^;)
車高は30ミリ以上アップしてます。
フロントも同様なので、見た目的には以前より悪くなっていると思います。
タイヤ外径アップした状態でこのクリアランスですから、
純正車高よりさらに高くなってるかも?^^;
ですが個人的に車高にはあまりこだわらない性格なので、
車高を上げてもトータル的な運動性能が良くなるようならそちらを選びます。

今後はサーキットで微調整をかけていく予定ですが、
今まで待っていた期間もあって、早く試してみたくてうずうずしてしまいますね。
私がきちんと使いこなせるかどうかは別ですけど。^^;
Posted at 2007/04/22 22:50:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation