• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2014年09月02日 イイね!

TAシーズン前に

TAシーズン前に


この月末~月初はちょっと忙しかったです。^^;

そんな折ですが、
先月の末にFキャリパーOHをお願いしてきました。



O/Hキットの部品は既に用意していたものの、
自分でやるにはちょっと不安な場所だったのと、
丁寧に作業をやって下さる所にお願いしたほうが安心できます。

特にブレーキ関係は怖いですから。^^;




作業のついでにブレーキホースもステンメッシュ製の物に交換して頂きました。




そして本日は、左ウインカーレンズと周辺のクリップ類を新品交換しました。
これでインナーフェンダーカバーとウインカーのガタつきは解消されましたが、
リップはまだ直せていません。

見た目的にも痛々しいので、来週の休みにでもリップを外して、
地道に修復していこうと思います。


今週はサーキット走行を2つ予定していて、

明日はチーム六連星さんの筑波2000走行会です。

そして6日土曜は筑波1000でのポテンザプロドライブカップRd.2です。
筑波2000は一年半ぶり、筑波1000は半年ぶりくらい?

筑波1000は4戦とも同じ場所なので、
一度くらいはウェットの路面状況で走ってみたいですね。


・・・そういえばFSWのショートコースでも
筑千職人みたいな会員走行タイムアタックランキングのようなものを開始するようですね。
走行ルートは一番メインのA-1・B-3・C-2固定かな?

主に平日の走行台数獲得の為の策だと思いますが、
短いコースなので、回数を走る上では
そのような刺激があったほうが面白味が増しますね。
期待しています。^^
Posted at 2014/09/02 20:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2014年07月01日 イイね!

停滞

停滞
先週の火曜は、
いつものようにメンテとパーツ交換をしていました。


作業が終わったら
近場にテストドライブにでも行ってみるかと
思っていたんですが・・・




一つの作業ミスにより、自走不能状態になってしまい、
積載車でディーラーさんまで運んでもらう事態に。



この日はリフトが借りられたので、
車を上げてアンダーカバーを2つ外して、
下周りの作業がしやすい状態に。




まず初めに、この前メーターフードカバーと一緒に注文していた、
BRZ tS用ステアリングギヤボックスロングボルト・ナット・スペーサーの左右分を交換。



最近流行の86 マイチェン後ボルト交換同様に、これも定番となりつつありますね。
外したボルトと比較すると長さの違いは一目瞭然ですね。



交換後はメンバーを貫通してナットで固定できるようになったので、
見た目的にもシッカリ感が出ていそうです。




お次はこれ。
クスコのシフタースプリングです。



参考作業時間は15~30分と、
リフトアップしてカバーが外れている状態なら、
ボルト2本を脱着して中のスプリングを換えるだけなので、
スムーズにいけばそんなものでしょう。

・・・しかしながらミッションの上部に位置するボルトの為、
センタートンネルの隔壁との距離がなかなか狭いんです。





助手席側ボルトはHEXレンチで回して
ピックアップツールでスプリングを取り出して交換できましたが、
問題はその反対側の運転席側。

大きさは27㎜のボルトです。



27㎜となると、使う機会はそうそうないので、
手持ちのソケットには無かった為、ちょっとお借りしました。

こちら側は下にマフラーの排気管が通っている為、メガネは使えず、
ソケットと組み合わせるラチェットとエクステンションも
長過ぎず・短過ぎずの微妙なオフセット調整が必要になります。

短すぎればミッションのケースに当たり、
長過ぎればセンタートンネルの隔壁に当たるので。

エクステンションを組み合わせ、
ピッタリとはいかずとも、ある程度のテンションはかかっていたので、
緩めて外す事ができました。



スプリングを換え、緩み止め剤を塗布して
ボルトを戻そうと試みましたが、ネジ山にかからない・・・
ボルト頭がボールスライド形状なので、
ある程度強めに押し込みながら何度か手回ししましたがハマらない・・・

なんだか嫌な予感が・・・

30分くらい格闘したのち、手回しはあきらめ、
ある程度目測を付けて、ソケットレンチで回す手段に切り替え。

多少舐めてしまっても、ボルトを押し込めさえすれば
ここはもう脱着する事は無いので、という判断w

しかし長さが微妙にずれた工具という事もあり、ゆっくり慎重に回していったつもりでしたが
何度かトライしたもののうまくいかず、完全にミッションケースのネジ山が舐めてしまいました・・・

27㎜だとタップを切る道具も無く、
もはやこの環境では打つ手なしと判断し、
近所のスバルディーラーさんに連絡し、積載車で車を取りに来て頂ける事になりました。


このボルトがハマっていない状態だと、
シフトレバーを下で支えるスプリングが無い為、
シフトがフニャフニャでニュートラル位置にも戻りません。
ギヤが入ったとしても、途中でシフトが抜けてしまう可能性、
ミッションオイルがこぼれる可能性があります。

まさしく作業ミスにより自走不能にしてしまいました・・・^^;

こんな事で積載車に来てもらう状況になるのは情けないやら恥ずかしいやら・・・w


作業ミスもありますが、判断もミスっていますね。
おそらくボルトを外す時点で舐めていたと思われるので、
適切な長さの工具が無かった時点で、作業を中断し、工具を調達なりすればよかったのと、
面倒臭がらず、マフラーのセンターパイプを外して、
作業環境を整えるべきだったのかも。(フランジガスケットも無かったですが)


積載車に載せる際に後ろから引っ張ると、途中でFリップが地面に干渉しガリガリ・・・
元々ガリっているので、気にせずそのまま引っ張り続行してもらおうとしましたが、
このままだとバンパーごともげそうな角度だったので、
タイヤ下に当て木を差し込んで、無事載せられました。


数日後、修理の見積連絡があり、
ミッションケースエクステンション部分の交換が必要で、
ミッション降ろし工賃含め約8万円ほど。

思っていた金額よりは下回ったのでホッとしましたが、
手痛い授業料となりました。


ボルト1個1個の脱着にも油断をしてはいけないという事ですね!
特に今回は、やってはいけない所をやっつけてしまった訳ですがw


部品の調達とディーラーさんの営業日の関係で、車の戻りは来週末あたりになりそうです。


他にも色々やりたい所はあったんですが、作業が中断してしまったので、
車が戻ってからの持ち越しとなりました。

取付後のテスト走行もしてみたいし、走行の感触によって微調整したい部分もあったり。

7月の後半は仕事の関係でちょっとバタバタしてしまうので、
はたして間に合うか?^^;
Posted at 2014/07/01 21:32:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2014年06月20日 イイね!

LLC

LLC


86ってLLCが減りやすいですよね?
今まで乗り継いできた車は
ここまで短い期間で量を気にする事は無かったと思います。






冷間時とはいえ、LOW近くまで来ていたので先週に補充しました。
補充に使うのは86の純正スーパーLLCです。



このLLCでこまめに量を調整しています。

最近のクルマの純正LLCはスーパーLLCに移行されていて
長寿命になっているのがほとんどです。(メーカーにもよりますが)


従来のトヨタスーパーLLCはピンク色ですが、
86の場合は専用のスーパーLLC(ブルー)が使われています。

折角の専用品なので、一般的な市販品とはなるべく混ぜたく無いですよね。


補充後でもこのくらいの量に留めておきます。




これでもエンジンをかけてしばらく走った後は
このくらいまで上昇します。



上昇したままサーキット等を走行して
大きなGをかけてしまうと、
リザーブタンクの液の偏りでこぼれてしまいます。

初期の頃は結構噴きこぼしてしまっていました。



この黄色いリザーブタンクキャップのシール性を高めれば
こぼれる事は少なくなりそうですが、
どうしたものでしょうかね。

径の合いそうな薄めのOリングパッキンを探してみるか、
もしくはAr○owsさんあたりで対策グッズを作ってくれないかな~?w
Posted at 2014/06/20 23:52:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2014年06月11日 イイね!

メンテとDIY

メンテとDIY


今月は2連休と連勤の繰り返しが多い月です。
という事で今週は火・水お休みでしたので、
まずはEgオイル・デフオイル交換。




前回のオイル交換からサーキット走行を4回走ってしまったので、
ちょっと引っ張り過ぎてしまったかも。
デフオイルのほうはまだそこまで汚れていませんでしたけど。


そして練習用セット7.5Jホイール用のタイヤ交換。
銘柄はこれです。



サイズは225/45R17か215/45R17か迷いました。
外径をとるか、幅を取るか。
この7.5Jのホイールだと2択ですよね。

その結果、現状維持の225で。^^;



今までのZⅡもドライ路面ならまだあと何回かは使えなくはないです。
ただ、中央の2本溝もスリップサインが出かかっていて、
ウェット路面でのグリップ感が結構あやふやになってきていたので、
街乗りを含めた安全面を考えると、
このあたりで替えておこうかと考えました。

サーキットメインで使ってきて2年以上持てば充分でしょう。^^
タイヤライフとハイグリップを両立させた素晴らしいタイヤでした。

次もZⅡで、と思っていましたが、
新品で買うとなると既に星付きに変わってしまったようなので。

タイヤの減り具合が気になりますが、
こちらのセットはガンガン使っていく用途なので、
ZⅡ☆の感触もこれから掴んでいきたいと思います。



245のほうのZⅡ☆は秋まで温存で・・・w



そして以前から作ろうと思っていたリヤアンダーフラットパネルの製作を。



その様子は整備手帳に書きました。

ステーの寸法的に近くのホームセンターではなかなか見つからず
ネットで調べて通販で注文しましたが、
おかげでピッタリな物を入手できたおかげで
加工も少なく案外簡単に装着できました。

その分シンプルになり過ぎたかもしれないので、
エアクリ斜熱板のようにバージョンアップしてみるのも面白いかも。
重量増にならない程度にですが。^^;

今後は街乗り・サーキットを含め実走してみて、
振動によるズレや異音、干渉具合など検証してみます。



来週の休みはFSW本コースの走行日と重なるので、
天気が悪く無ければ、カナードとアンダーパネルの効果を確かめに
走行に行ってみようと思っています。

ただ、タイヤも換えてしまったので、
空力効果だけを私が感じ取れるかどうかは
微妙なところかもしれませんが・・・^^;
Posted at 2014/06/11 23:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2014年05月14日 イイね!

メンテナンス140513

メンテナンス140513



火曜は車のメンテナンス等を実施。





まずはリヤの下周りから。

6度8分さんのブログに書かれていた
斜熱板裏返しに興味があったので、
私もやってみようと思った訳ですが・・・


ウチの86の柿本マフラーだとサブタイコが中央に寄っている為、
ひっくり返しただけでもサブタイコと常に干渉してしまっています。
これでは更に下にオフセットさせる事すらままなりません。



走行中の振動や干渉を考えると、メリットのほうが少ないので、
斜熱板裏返しは断念。
元に戻しました。

代わりの物をまた考えてみる事にします。




この前FSW本コースを走ったので、
パッドの減りやピストンダストブーツの状態を確認。
ブーツは表面が徐々にゴワゴワしてきていますが、
今のところは破れている様子は有りませんでした。



フロントパッドの状態も一気に減ったという様子は無かったですね。




左側のブレーキ冷却ダクトホースが一部裂けていたので、
アルミテープで補修しておきました。
ホースの素材というよりも
固定の際に締めすぎたのが原因だったのかも。^^;




タイヤも次のドリフト練習に備えて組み付けをしておきました。
215/50R17と一回り大きいサイズですが、
まだまだ溝もあって使えそうですね。




そして空力関係の小パーツ、TRDカナードの取付を。

このパーツ自体は昨年末に購入していたんですが、
せっかくなのでFSW本コースを一度走ってからと思い、
取っておいたんですw



あまり目立たないように白く塗っておきました。

説明書に付属の型紙を貼って、位置合わせしたら
ドリルで穴開け。
もう後戻りできませんね。^^;



バンパーは全部外すと厄介なので、
両側面を開いて、その隙間から手を突っ込んで
内側のボルトを付属のプラスチックナットで固定しました。

ドリルで穴開けする時に
内側の配線を巻き込まないように注意すれば問題無いですね。




今月はもうサーキットを走る予定は無いので、
久々に街乗り用のタイヤセットに戻しておきました。


その後洗車も行ったので、どこかにドライブに行こうと思いましたが、
別の予定が入ってしまったので、遠出は控える事に。



その代わりに来週の休みにはどこかに行ってみましょうかね。
天候が悪化しなければいいですが。^^;
Posted at 2014/05/14 21:32:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation