• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2014年04月15日 イイね!

春のメンテ第2弾


今年初のオイル交換を実施しました。


前回交換したのは昨年12月上旬。
それからの走行距離はまだ2000キロほどですが、
4ヶ月経過している事と
サーキットをFSWショート1本・FSW本コースを1本ずつ走ったので、
とりあえずの区切りですね。

作業メニューとしては、
Egオイル、オイルエレメント、MTオイル、デフオイル、
ブレーキフルード、クラッチフルード、エアフィルターの交換。

LLC以外の油脂類をほぼ交換しました。


ついでにマフラー近接排気騒音値を計測。
現状では 左側 89dB  右側 91dB でした。




フロントアンダーカバーを外した際に、メンバー回りの塗装部分の浮きとサビを発見。
ある程度削ってから、部分的にシャシーブラックを塗布しておきました。




さすがにここまで色々やったら、フィーリングが良くなりますね。
主にブレーキ・ミッション・クラッチが体感しやすいですが。

気持ち的にもリフレッシュしたという実感が持てます。^^



と、もう一つ。
今シーズン用のタイヤを組みました。

タイヤは3月頭に入手していたんですが、
ホイールを塗装に出していたり、色々タイミングが合わなかったりでしたので。


ホイールは昨年に引き続きのレイズCE28ですが、中古で入手した際に
既にブレーキダストで表面がガビガビだったのと、
シルバー色が個人的には好きではなかったので。

研磨してもらった上で、指定の色に塗ってもらいました。




カラーコードは「33Y アイシーブルーメタリック」。
私の前車デミオのボディーカラーでした。



カラードホイールは好みが分かれるでしょうけど、
個人的にはこの色は今でもすごく気に入っているので・・・

GT6でも事前にシミュレートした上で、悪くないと思ったので実行に踏み切りましたw


タイヤはこの時期に購入するならこの銘柄ですよね。



タイヤサイズは今回は前後とも245/40R17です。
ホイールサイズは前後異径のままですけど。



茂原はこのタイヤセットは温存して、従来の225幅ZⅡで走ります。
Posted at 2014/04/15 21:39:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2014年04月14日 イイね!

春のメンテ第1弾

春のメンテ第1弾



先週のお休みには
ブレーキパッド・ブレーキローター交換を実施しました。




フロント側は消耗していたものの、パッド残は3~4ミリほど。
ローターもヒートクラック等は見られなかったものの、
1周にわたる溝ができていたり、当たりも悪化しているようでした。



フロントキャリパー。



ダストブーツは見た目上は特に問題なさそうでした。


分解ついでにエアウォーターガンで洗浄。



しつこそうな汚れとハブの当たり面等は
ワイヤーブラシで事前に軽く磨いておきました。


昨年はリヤはパッドのみの交換でしたが、
今回はリヤのローターも交換します。

リヤのほうはパッド残も6~7ミリほど。
ローターの減りもそれほどではありませんでした。

しかし前後のバランスとリフレッシュも兼ねて、新しいものに換えます。



リヤのハブはかなり固着していて、
プラハンでひっぱたいてもビクともしなかったので、
中央の穴にボルト2本をねじ込んでやっと外れました。



インドラを開けたついでにこちらも洗浄とサイドの調整を実施。
最近サイドが緩くなってきた気がしたので、
1段だけ詰めたんですが、結構良い感じになりました。
これでいつでもガッツリサイドを効かせられますw




今回のパッド銘柄はプロミューのRSF01A・RSR02。
今までのHC+もなかなか良かったんですが、
245・255のワイドタイヤを履いた状態のフルブレーキだと
もうちょっとガッツリ効いてほしいという印象があったので、
1ランクグレードアップです。

これでも不足があるならキャリパーのグレードアップですが、
コストもアップしてしまうので
できれば純正キャリパーのままでいきたいところです。


ローターは特に問題無かったので、引き続きディクセルで。



熱処理ローターはフロントがタイプFP、リヤがタイプHDとなるようです。





とりあえず当たりを付けてから、22日の茂原でフィーリングチェックです。
申し込み状況はあまりにガラガラ過ぎて、
参加費も当日支払いでいいらしいです・・・

ドリフト走行枠メインなので路面は荒れて滑りますが、
コーナーが多いコースなので、久々に走るのが楽しみです。


今週の休みはメンテ第2弾を実施予定です。

Posted at 2014/04/14 00:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年10月24日 イイね!

走行準備完了

この前の休日にエンジンオイル・オイルエレメント、
デフオイル・ブレーキフルード・クラッチフルードの交換を実施しました。

そして本日、以前より気になっていた部分の確認、手直しも終了。


その一環として半年前から装着したオイルキャッチタンクに
オイルが溜まっているかどうかも確認してみたんですが、
底のドレンを開けてみてもオイルは全く垂れてきませんでした。



ホースの内側もほとんど汚れていないので、
今のところは問題は無いのかな?


右フロントのピロタイロッドエンドには、若干ガタ付きが出始めましたが、
これもまだそこまで気にするほどではなさそうです。


ともあれ、これで今週末の走行に向けてのメンテナンスは終了しました。



同イベント前走の6月以降、今週末の走行を目標として
試走も重ねつつ、足回りを中心に改良を加えてきました。

現時点では、やりたい事はやり終えたと言える状態です。


今まではタイムに執着し過ぎずに、
走行を楽しむ事を優先させるというスタンスでしたが、
今回ばかりはタイムと順位を積極的に狙っていきます。



とはいえ、所詮は素人考えのいじり方・走り方なので、
気合を入れたとしてもたいしたタイムは出ないかもしれませんが、
自分の現状のベストが尽くせたと実感出来ればOKとします。^^;



というように万全の態勢で走行に臨める状況ではありますが、
やはり台風の動きが気になりますね・・・


雨でウェット路面だったとしても、ベスト更新は狙えないものの、
同日のタイムアタックイベントなら走行条件は皆同じなので、
それはそれで問題ないですが、
台風直撃で中止になってしまうと、
以前から目標にしていただけに悲しいです。^^;


しかし予報を見るかぎりでは、
当初は27日の予報が雨だったのが、
徐々に回復傾向にあるようです。

台風一過であれば晴天となりそうですが、
首都圏近郊の道路交通網がどうなっているかも
気になるところですね。


まずは深刻な被害無く、今回の台風が過ぎ去ってくれる事を願います。
Posted at 2013/10/24 21:08:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年10月17日 イイね!

トラブル予防策

トラブル予防策









サーキットを走り続けている86/BRZで
高い確率で起こりうるトラブルの一つに挙げられている
インジェクターのシール抜け。

そのトラブルに見舞われた方も少なくないですよね。

私は未だ発生していませんでしたが、
いつ起こるか不安で仕方ありませんでした。

そんな折にオートファクトリーさんから
強化インジェクターシールが正式にラインナップされたので、
早速申し込みしておいたので、
本日その交換作業に御殿場のお店まで行ってきました。




横のレーンには新車コンプリートカーの86作成中。
新車納車直後からフルスペックとは羨ましいです。^^




交換作業の手順を邪魔にならない範囲で見させて頂きましたが、
これは自分でやるのはちょっと無理ですね。^^;
特殊工具の使用や作業手順・精度の面でも、作業依頼して正解でした。



ここでインマニガスケットにオイルが付着しているのを発見。
対策方法を教えて頂きましたので、検討したいと思います。



そしてインジェクターを外してシールの状態を見せてもらうと・・・



写真のようにクラックが多数入っていました・・・



そしてシールを抜いてもらうと写真のように裂けてしまいました。


どのみち時間の問題だったようですね。
このタイミングで交換できて良かったです。^^;




そして強化シールへ。

小さい部品ですが、削り出しの特注品のようで
少しずつしか作製出来ないようです。


あとはさらなる予防策としてプラグも交換して頂きました。
この作業はもっと自分では無理ですw



外したプラグの焼け方は悪くないんじゃないかと思います。


ミッションオイルも自宅にあるストックが切れたところでしたので、
1缶持ち帰りで買っていこうとしたんですが、
2.2Lの缶容器をちょうど切らしているようでしたので、
今回は上記作業と一緒に交換もして頂きました。

前回交換からそろそろ半年で、交換の適正時期でもありましたが、
交換後の帰りの道志みちでもシフトが明らかに軽くなっているのが体感できました。
以前のようなシフトの引っ掛かりも現状はほとんど無くなったかも。

やはり定期的な交換は重要ですね。^^


欲を言えば、最近足回りを色々いじったので
アライメントも見て頂こうかと思いましたが、
現状ではハンドリングも特に違和感は感じないので今回は見送りで。^^;


9時過ぎに入庫して、試走も含めお昼に作業終了。
その後は寄り道せずに帰宅して、
タイヤセットの交換と洗車を行いました。




あとは来週に残りの油脂類を交換すれば
本番に向けての準備はほぼ終了でしょうか。



あ、あと来月の走行予定に追加します。

●FSW会員向け ドリフトコース スポーツ走行

 リンク先PDFファイル
 http://www.fsw.tv/1ch/calendar/pdf/

FSW会員向けのメルマガで知ったのですが、
ドリフトコースのスポーツ走行が(おそらく試験的に)開催されるようです。

問い合わせしたらショートコース限定ライセンスでも
エントリー可能らしいです。

値段も比較的安いし同時コースインも5台限定。
走行時間も20分×4本とたっぷり(最後までタイヤが持つのか?)

グリップ走行枠もあるようですが、
ここをグリップのみで走って面白いのかどうかは微妙かもしれませんね・・・^^;

平日ですし、これはぜひとも参加したいです。
11月の走行日も発表されていたので
それに合わせて休みを調整中です。
Posted at 2013/10/17 22:05:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年09月18日 イイね!

86の涙

86の涙









抽象的なタイトルを付けていますが、
やっている事はトラブルシュートみたいなものです。


先日日本列島を襲った大型台風。

私の住んでいる地域では大きな被害は出ませんでしたが、
結構な雨量がありました。


自宅に被害が及んでいないか、という心配もありますが、
先日対策したテールレンズの水浸入症状はどうか?という事も気がかりでした。

その結果はTOP写真にある通り。



判りづらいかもしれませんが、
水たまりができていました。

前回水が浸入して、ゴムパッキンを換えたのが右側。
トランク内側もこのようにポロポロと水がこぼれています。




この勢いだともしや・・・と思い、
トランク内装と下のスチロール材を下ろしてみると・・・



やはりこのように水たまりができていました。




水浸入の経路は右側テールレンズの継ぎ目からでほぼ間違いないようです。




それに対し、左側のテールレンズには浸入の様子はほぼ無いようでした。
ただ、パッキンに水滴は付着していて、スポンジも湿っていましたけど。


右テールレンズを外してみると、粘着シールで貼り付けたゴムパッキンが
粘着力が無くなり浮いていました。
このゴムの薄さだとレンズ固定時に面圧もかからないようで、
パッキンが浮いたままになってしまうようです。



水たまりを拭きとり、内装カバーも拭いた後にドライヤーで乾かします。
レンズもまた水抜きした後にドライヤーやエアブローで水滴や水分を飛ばします。


今回の対策としては多少厚めのゴムスポンジを
シーリングラインの上部の形に切って、



従来のパッキンとこのように合わせてからレンズ裏側に貼り付け、
車体に固定しました。



厚みが増したぶん、スポンジの弾力の抵抗でレンズが多少浮いてしまって
すんなり固定できなくなりましたが、
柔軟性のあるスポンジなので、割れない程度にぐいぐい押しこみながら
レンズの固定ナット4箇所を締め込んでいって
シーリングラインの面圧をかけるようにして固定しておきました。



暫くこれで様子を見てみます。


しかしテールレンズ周りの形状や位置をよくよく見てみると
リヤガラスやトランクの隙間に流れた水は
このテールレンズの上部を経由してリヤバンパーの隙間から地面に流れ落ちるので、
テールレンズのシーリングが甘いと、
トランク内部にもろに水が流れ込んでしまう経路になってしまっているようです。


このあたり、もう少しどうにかならなかったのかなあと疑問に思ってしまいますね。
今後しっかりした対策品等が出てくれると良いのですが。


86/BRZ乗りの皆様も、お時間があるようでしたら一度確認されてみてはいかがでしょうか。
水浸入やトランク底面の水たまりに気づかず、内装にカビが出てくると厄介ですよ。^^;
しかしレンズは一度外してしまうと、基本的には再使用不可のパッキンのようなので
レンズを外さない程度の裏側からのチェックですね。


ちなみに前車MR2の時も、進入経路は違いますが、トランク内に水たまりができていた事があり、
見事に内装カビだらけになってしまい、それ以降トランク内装レスにしてしまいましたw
Posted at 2013/09/18 01:24:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation