• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年09月06日 イイね!

メンテナンスと走行用装備

メンテナンスと走行用装備










本日のお休みはメンテナンスを実施しました。




前回のオイル交換から3回サーキットを走行し、
距離もそこそこ、オイル汚れもそこそこになってきたので、
Egオイル交換とデフオイル交換です。




今回のデフオイル内の鉄粉。
前回と同じくらいでしょうかね。




エンジンオイルのほうはドレンボルトを
この前の86styleで購入した磁石付きドレンに交換。
磁石が思いのほか強力すぎて、
オイルパンの穴の外側にカチカチとくっついてしまって、
穴になかなか入りませんでした。^^;



どのくらい鉄粉が付着するのかは、
次回オイル交換時にドレンボルトを外した際に確認してみます。


前後をジャッキアップしたついでに
リヤのプリロードを若干変更したり、
足回り各部の清掃やメンテナンスをしてみたり。

午後から初めて、結局日が暮れるまで色々やってました。^^;





LLC量も最近ではLOW近くまで下がってきたんですが、
サーキット走行直後は写真のようにFULL近くまで上昇するんですよね。

初期の頃はサーキット走行後に液量が上昇し過ぎて、
横Gでタンクから溢れてエンジンルームに飛び散ってしまった事もありました。

それを考えたら冷間時は今のLOW付近で丁度いいのかもしれません。




そして前回の走行で試してみたフェイスマスク

今までのスパルコフェイスマスクだと、
走行時は常に息苦しい感じがして、特に夏場は暑さもあり厳しかったです。

そこでこれを購入してみて使ってみたところ、
通気性も良くなり口元の息苦しさも解消されました。

しかしポリエステル製で当然FIA非公認なので、
お勧めは出来ません。^^;

カート走行等には相性が良いかもですね。



そういえば今の私の走行用装備、FIA公認の物が一つもありません。



ヘルメットはカート用。

レーシングスーツは1レイヤーノーメックスですが、
エントリーモデルなので非公認。
でも通気性が良いのでレーシングスーツにしては涼しいほうかも?




シューズもカート用。




グローブは10年以上前からずっとこれです。


レーシンググローブもいくつか持っているのですが、
装着して一番フィットしてステア操作時の指先の感触を損なわないのはこれなんですよね。

生地がヘタって来たら作業用手袋にして、新しい物に買い替えできますし。


サーキット走行をずっと続けているにもかかわらず、
安全性を妥協してしまった悪い見本という事でw
Posted at 2013/09/06 00:39:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年08月16日 イイね!

足回り部品交換 その後試走

足回り部品交換 その後試走










先週に注文をかけていて、
入荷は盆休み明け以降になると思われていた商品が届きましたので、
早速取付してみようと本日は朝から作業していました。

前回のFスタビに続く、足回り改善案 第2弾としてはFスプリング交換です。



ブランドはMR2の時も使用していたスウィフトスプリング
まあスプリング交換の定番の一つですね。^^;

思うところあって、自由長は1インチアップしました。




スプリング交換自体も色々と考えた末の選択ですが、
深い根拠や論理などは持ち合わせていない為、
思いつきによる要素も多いです。^^;

結果としてこの選択が間違っていたとしてもいいんです。
身を持って実感する事が大事ですからw


ともあれ作業。



アッパーナットはタイヤ接地状態でも共周りしてしまうので、
あまり使いたくないですけどインパクトを使用して外しました。



せっかくなので清掃、と部分的にグリスアップ。




交換前の状態。
これでほぼゼロプリロードです。




スウィフト組み込み後。

ケース長を維持したままロアシートを目一杯下げて
ゼロプリロード付近でした。


そして車体に装着。



交換前




交換後 (プリロードをある程度かけています)



作業後、工具を片づけてから小休憩をして、
早速乗り味を試してみようとドライブに出かけてみました。


道志経由で山中湖方面に行こうか迷いましたが、
この時期の山中湖周辺は、合宿等で学生さんが多く混雑していそうなので、
今回向かった先は奥多摩でした。



出発時は86の外気温計が35度を指していたんですが、
山の上のほうまで来ると写真のような気温まで下がり、
外に出ても暑さをあまり感じなくなりましたね。
虫はとても多かったですけど。^^;




ドライブの範囲内でクルマの挙動を確認しましたが、
まず乗り心地がマイルドになりました。

Fスタビ・スタビブッシュ交換後は
ステアリングに伝わる振動がアップしましたが、
今回のマイルドさは路面のギャップに乗りあげた時の
車体の跳ねが緩和された感じです。

コーナリング時の挙動に関しても、悪くは無いと思います。
継ぎはぎアスファルト路面のカーブでも
路面のギャップをうまくいなしつつ
接地感も損なわれていない・・・ような気がしますw

でも実際のところ、サーキットで全開してみないと
はっきりとはわかりませんね。^^;

サーキットで高負荷をかけた時の挙動がどうなるかが
一番知りたいところではありますし。

という事で月末あたりにまたFSWショートでテストしてみる予定です。
その結果を踏まえた上で、今後も細かい調整をしていきたいと思います。




それにしても奥多摩湖もかなり水位が下がっていましたね。
今年は時折局地的な豪雨になるものの、
全体的には降水量は少ないんでしょうかね。
Posted at 2013/08/16 23:15:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年08月01日 イイね!

テールレンズに水浸入

テールレンズに水浸入









先日の休みは、足回りで確認したい事があったので、
タイヤを4輪外して色々な箇所を確認。



この前、右フロントタイヤハウスにタイヤの干渉跡があるのを発見しましたが、
今回は左フロントの写真赤丸部分にも干渉して削れた跡を発見。



タイヤの内側を確認するとショルダーの端が若干こすれている位。
この程度なら全く問題なさそうですね。



その後は洗車。
最近雨続きで、なかなかタイミングがつかめず、
汚れ放題だったので。


拭き取り途中によくよく見てみると・・・



・・・ついにウチの86にも来てしまったかという事態が。


最近短時間にまとまった雨が降る事が多かったですから
その影響でしょうか。

左側は問題無さそうなので、今のところ右側のみのようです。




とりあえずバラして揺すってみましたが、
水滴どころではなく結構溜まっていますね。^^;


裏側のパッキンもよくよく見てみると
ゴムパッキンではなく、ゴムスポンジですよね。
密着していても完全防水とは言い難いような。




外した時も、洗車直後だったからかもしれませんが、
スポンジの中央あたりとウインカーソケットも
うっすら湿っていました。
ここって水分があってはダメな場所じゃないんでしょうか。

ここのパッキンは脱着の際に再使用不可というのも、
一度固定したものを外してしまうと
ナット固定部分のスポンジが千切れてしまったり
シーリングライン部分のスポンジの柔軟性が
無くなってしまうからでしょうか。

上部は泥汚れが凄かったですね。
テールレンズが突出している車体形状なので、
他車よりも余計に浸入しやすそうです。




シーリングが弱いと下手をすると車内まで入ってきそうです。



時折みんカラ内でも目にするトランク内への水浸入という症状も、
ここが発生源のような気がしないでもない・・・




とりあえず内部へのアクセスは
このウインカーソケットを外した穴から水抜きを。

このソケットも、Oリングパッキンがあっても良いような気がしますが。

水抜きしてから内部を入念にエアブローしてから天日干し。




あとは針金の先にペーパーウェスを固定して拭いても良いかもですね。


調べてみるとこのパッキンは対策品が出ているようで、
厚みが増している?ようですが、
素材が変わらないと結局根本的には改善されないような気が。

それとこのパッキン、手触りに馴染みがあると思ったら、
ホームセンターで売っているゴムスポンジとほとんど同じものですよね。
これなら普段から良く使っていて、ストックも結構あるので、
わざわざ純正パッキンを注文する事も無いかと作ってみる事に。



ただ、スポンジのままだと不安なので、
ゴム板のほうを使う事に。片面粘着シールタイプです。



型取りは大雑把ですが、穴位置とシーリングラインさえ気を付けていれば
大丈夫でしょうw



で、こんな感じに。



一応整備手帳に記録として残しましたが、
型取りしてハサミで切って貼っただけなので
たいした手順でもありませんね。^^;


  その1    その2




あとは戻す際の車内側ナットの間に6ミリ用ワイドワッシャーを使用。
これ系のワッシャーも結構好きなので、常時ストックしてます。^^;



とりあえず今回は右側だけですが、
左側も同様の症状が発生したらやってみようと思います。

Posted at 2013/08/01 20:54:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年06月05日 イイね!

メンテナンスと動画アップ

メンテナンスと動画アップ









日曜の走行から空けて本日の休みはメンテナンスを実施しました。


まずはエンジンオイル交換、デフオイル交換。



デフオイルドレンボルトに付着する鉄粉もだいぶ落ち着いてきましたね。
排出するオイルもまだ透明度を保っていました。

両方とも前回交換から約1500キロ程しか走っていませんが、
サーキットは3回走行していて温度もそれなりに上げてしまっているので
早めに交換するに越した事はないですよね、たぶん。^^;


と、そのついでにフロントのブレーキキャリパーをチェック。

周りの方もキャリパーピストンのシール・ダストブーツ部分の
劣化・破れが発生しているようですので、
自分のはどうかなと確認しました。



今の所は大丈夫のようです。


あと、リヤの車高のみ5mmほどアップさせました。

これはセッティング云々ではなく、必要に迫られての措置です。
リヤのメンバー下を通るマフラーパイプ分岐部分あたりが
この車の最低地上高となります。

完全水平な場所であれば、9cmもクリアしていたんですが、
普段停めている若干段付きのある路面でも
クリアしていないとダメと言われてしまったので。^^;

この車、常時保安基準適合がコンセプトですw


そして先日の筑波1000走行動画をアップしました。
ファイナルギヤ4.8での走行なのでシフトポイントが結構変わっています。



前回の走行動画では縦横比がおかしくなってしまっていて、
今回もサムネイルでは上下が潰れてしまっていますが、
再生すると補正されて本来の比率で見れると思います。
(しかしスマホ等で閲覧しようとするとサイズ補正が行われないようです)

Posted at 2013/06/05 01:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年04月04日 イイね!

メンテナンスとブレーキパッド交換の効果


前回の慣らし走行2の翌日に
ミッション・デフオイル交換を行いました。




機械式LSDに換えた事で、当分の間は金属粉が多量に発生する為、
短いサイクルでのデフオイル交換が必要になります。

1度目の交換はこの時
ここから距離としては約1000キロ、サーキットを1回走っての
2度目のデフオイル交換です。



ドレンを開けてみると、このような状態。
磁石に付着した鉄粉は前回よりは少なくなっているものの、
まだまだ出てきますね。




ミッションオイルはついでに交換。
前回交換時から約5000キロでの交換ですが、
ファイナル4.8化に伴い、シフトチェンジの回数が
街乗り・サーキットともにかなり多くなったので、
ミッション保護・予防も兼ねて、粘度を高くしてみました。


使用オイルはこちら。



デフオイル用としては、以前からストックしてあったワコーズの75W-90。
慣らし交換分として、あと1度交換して使い切ってから、
次は粘度を上げてみようと思います。


ミッションオイル用としてはオートファクトリーさんの特製、
J-TECギヤオイル 75W-140
この前お店にお邪魔した時に2セット購入しておきました。

ちょうど2.2L使い切りで便利ですね。^^



ミッションオイルドレン付着の鉄粉はだいぶ収まってきていますね。
オイルも比較的綺麗なままでした。
通算約14000キロ走行に対して、今回で3度目の交換なので
状態は悪くなさそうですね。


ミッションオイルは、ウチの車はシフトの入りづらさは元よりあまり無かったので、
今のところ変化はほとんど感じられませんが、
デフオイル交換後には、
今までの街乗りでもバキバキ音がしていたのが
徐々に収まってきました。


ついでにオイルクーラーの出口も撮ってみました。
アンダーカバーをスッパリ切り取って、
風の逃げ道を作っています。




そしてピロボールタイロッドエンド。
なにげにクスコ車高調と色がお揃いですw




オイル注入用には自前のトキコ製オイルサーバー
注入口にフック状にホースを引っかけられるので、
使い勝手はなかなか良いです。




そして先日交換したブレーキパッドは
プロミューのHC+



パッドの銘柄は結構迷いましたが、今回はこれにしてみました。

パーツレビューはもう少し使い込んでからまとめますが、
低温ではエンドレスタイプRよりも効きが弱い感じです。
しかしある程度熱を入れてみると、フィーリングが一変し、
初期から強力に効いてくれます。

フルブレーキするのが躊躇われるほどの制動力が発生するので、
制動力強化目的のパッド交換はとりあえずは成功といったところでしょうか。
ただこのブレーキタッチに慣れないと、走りがギクシャクしてしまいますので、
練習あるのみですね。^^;


ブレーキローターはある程度摩耗していたフロントのみ交換。
ディクセルのスリット無し、熱処理加工済みのタイプFP(旧HD)です。



あまり良い評判の少ないディクセル製ですが、
一概に否定できないので、
自分で直に試してみようという意図もあります。
消耗品でもありますし、比較的安価ですので、
今回ダメなら次は他のを使ってみます。




他にもいろいろ細かく変わっている所もあるので、
またちょこちょこネタにしていこうと思いますw
Posted at 2013/04/04 00:15:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation