• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

メンテナンスと今後の予定

メンテナンスと今後の予定









サーキット2連走が終わり、
今月の走行予定は終了しました。


油温も上げてしまったので、
エンジンオイル交換を実施。



いつでも交換できるようにと
自宅に常時ストックしてあります。



各種パッキンも揃えていますが、
エンジンオイルパンのドレンパッキンだけは、
交換頻度的にもう少し多めに揃えておこうかな。

エンジンオイル交換くらいならカー用品店でも今では工賃無料ですし、
廃油処理やパッキン代、作業の手間もかからないので、
依頼してしまった方がよほど手っ取り早いんですが、
結局はこれも自己満足の一環ですね。

自分でも色々覚えられますし^^;


MT・デフのオイルもそれぞれ交換したいところでしたが、
これは作業場所を変えたほうが効率が良いのでまた後日に。



マフラーの焼けも進んで、鮮やかなグラデーションだった
チタンテールは青色が浸食してきました。



中間パイプも一度は黄金色に焼けた所が徐々にくすみ始めてきています。
これはまた磨けば戻るのかな?



タイヤを外した際にフェンダーハウス内・足回りを軽く清掃。

次走まで間があるので、
タイヤセットを街乗り・通勤用の18インチに戻しました。


先日のワークスチューニングデイでお友達とパーツトレードした際に
ゲットしたブーメラン状のものw



裏から見ると意外と固定箇所が多く、今のトランクに穴をあけるのは
抵抗がありますし、羽なしスタイルもこれはこれで気に入っているので、
純正トランクが中古で出回り始めるのを気長に待つ事にします。

<・・・と思っていたんですが、86のトランク交換はナンバープレートなど
 色々と付いてしまっているので、毎回の交換は無理ですね・・・>


あとは夏頃に発注した外装パーツが完成し、
塗装が終わってあとは取付だけですが、
なかなかお店の取付日と休みの日程が合わない・・・
今月中には装着したい所です。

もう一つ塗装中のものがあるんですが、
それも今月中に上がってきそうです。

そのあたりで今年の大物パーツは終わりでしょうかね。



そして今後の走行予定。

●11/12 (月) ビーチサイドグランプリ走行会 FSW本コース

●12/2 (日)  POTENZA & Prodrive CUP Rd.4 筑波2000


今回追加したのが、

●11/22(木)チーム六連星 日光走行会


当初は茂原での走行を考えていましたが、
以前から気になっていた六連星さんの走行会。
魅惑の日光コースという事で、茂原は来年に持ち越して
こちらを走る事に。

まだ休みは確定していませんが、平日ならおそらく大丈夫だと
見込みで申し込みしてしまいました。^^;


サーキット走行の他にも色々やりたい事はありますし、
おそらくこの3走で今年は締めでしょうか。
Posted at 2012/10/12 23:20:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年09月26日 イイね!

パーツ装着・テストドライブ・ナイトカート

パーツ装着・テストドライブ・ナイトカート



今月頭にお店にお伺いして購入させて頂いたパーツを
本日取付しました。




Arrowsさんリアメンバーカラーキットです。


以前から気になっていたものの、
元SW20乗りのてらってぃ~さんが好評価を付けていたので
てらってぃ~さんがそう思うのであればと即購入。


この前にミッションマウントカラーを付けたり、
ドリフト走行会に行ったりしましたが、
やっとこれを取付する順番が回ってきましたw
(他にも購入済みでまだ取付していない小物パーツがあるんですよね・・・)

今週末の走行会用にタイヤセットを街乗り用からグリップ走行用に変更。
それにプロドライブホイールでないと
走行会費用キャッシュバックが受けられないものでw

それからリヤをジャッキアップして作業開始。
当初はリヤメンバーを一度降ろす必要があるのかと思っていたら、
ボルトを外して、少しずらすだけで装着できました。



ただ、手順をキッチリ踏んでやらないと
部品が破損したり、アライメントが大きくずれたり、
思わぬ事故に繋がったりするので、
初めての車、初めての箇所なので
時間はかかっても慎重・確実にを心がけました。
しかしそれ以上に時間がかかるのは単なる私の作業効率の悪さです。^^;


14時頃に作業終了し、片付けを終え、出かける準備をしてから
テストドライブに出発。
こういう足回り関係のパーツを入れたら
さっそく試してみないとですね。^^


向かった先は奥多摩方面。
いつも国道20号を通り、上野原付近で33号線に折れます。

そういえば甲武トンネル手前で紫のSW20の5型と登り下りですれ違い、
魅さん、平日になぜこんな所に?とビックリしたんですが、
テールを見たら羽が控え目だったのでSW違いのようでした。
そういえばボンネットもノーマルでしたw



天候は曇り、路面も渇いていて、車もほとんどすれ違う事無く、
周遊道入口へ。



そういえばいつの間にか料金所ゲート跡が撤去されて
スッキリしていました。

上の方は霧が出ていたものの、部分的に出ていただけのようでした。



工事が多く、すれ違い通行の区間が多かったですね。


油温のチェックも。
気温は15~20度程度。
私は基本的に流す程度しか飛ばせないので、
今回も3500~4000回転くらいしか回しませんでしたが、
山の登りでも油温105度を上回る事はありませんでした。
下りではエンジンブレーキで回転を上げていても
アクセルを踏まなければどんどん下がって行き、
95度くらいまで落ちていました。



オイルクーラーを付けない限り、
走行風の強弱での冷却効率はほとんど変わらないので、
アクセル開度に連動する感じですね。



周遊道を抜けた所で、何か食べようと思ったんですが、
平日の夕方だと早めに店じまいしてしまうのか、
どのお店も営業していませんでしたので、
少し先へ進む事に。



道の駅たばやまに到着。

ここは施設も新しく、景観も良いので時折立ち寄っています。
ラストオーダーに間に合い、遅い昼食にありつけました。^^



食堂を出て休憩した所でちょうど17時。
ここから来た道を引き返すか、先に進むか。

なぜか車のトランクの中にはヘルメットとグローブが入っています。
・・・という事で、今回は元より目的地を決めていたので、
ここから大菩薩ラインを通って山梨を目指します。^^;



大菩薩ラインは私の気に入っているワインディングの一つ。
全線がセンターラインが引かれた片道一車線、
舗装も綺麗で、コーナーも多く、景観もなかなかのものです。





ただ、ほとんどの区間で街灯が無く、日が落ちてしまうと真っ暗になってしまうので、
早めに抜けたい所です。



通行する車もほとんどなく、順調に抜け、塩山市街へ。
帰宅通勤時間だったので、市街地はそこそこ混みましたが、
18時頃には笛吹川フルーツ公園へ到着。

ここは夜景の名所ですが、一眼カメラを持って来ませんでしたし、
曇っているので今回はスルーです。^^;

以前撮ったものですが、展望台からだとこんな感じに見えますよ。




そしてフルーツ公園の上にある、
今回の目的地のAZ山梨カート場に到着。




MR2を手放し、86に乗り換えるまでの間は、
よくレンタルカートに通っていたんですが、
86が来てからは時間と資金のほとんどを86に投入していたので、
ここも昨年の秋以来でした。

そんな状況にもかかわらず、スタッフの方が
「久々だね!車乗り換えたの?」と覚えて下さっていたのが
ちょっと嬉しかったり。^^

ちょうど外人さん達のグループが走行していて、
私の86を指差して、「oh!GT86!?」と
ちょっと興奮して車を眺めまわしていましたw


久々ですし、時間も時間なので10周×3本を回数券を購入。
まだ会員カードの期限は切れていなかったらしいです。

1本走って戻ってきて、タイム表を貰うと、
「タイム落ちてるね~、また走り込まないと!」と仰っていましたが、
タイムは元々こんなもんです・・・
回数は走っていても一向に上達しないので・・・^^;

とりあえず2本目・3本目を走ったら
徐々に走り方を思い出してきましたが、
タイムはたいして伸びず・・・

特定のコーナーでクリップに付けず膨らんでしまうのと、
以前はアクセル踏みっぱのまま行けたコーナーが
アクセルを緩めてしまったりと、
今回はこれ以上ペースは上げられそうにないですね。


これも以前撮った動画でよければ。
こんな感じの走行です。




ただ、久々にカートに乗って、
このダイレクトな挙動の感覚が好きだと再認識。
これはサスペンションのある乗用車では
決して味わえない感覚ですね。
このAZ山梨のコースレイアウトも好きなので、
86のいじりと走りがひと段落したらまた定期的に通ってみようかな。^^


19時半にカート場をあとに。
ここからの帰りはいつも下道で、2時間半くらいかかってしまうのですが、
今回は高速道を使い、約1時間ほどで帰宅できました。


高速道での油温推移としては、エンジン回転数とアクセル開度によって
95~105度の間を前後していました。
中央道の下りが続く区間では、アクセルを開けなければ95度前後でしたね。
やはり走行風ではなく、アクセル開度によって左右されますね。


そして肝心のリアメンバーカラーのインプレは
パーツレビューのほうに載せます。
でも違いはしっかりと体感できましたよ。^^
Posted at 2012/09/26 00:17:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年09月11日 イイね!

本日の車いじり

本日の車いじり









今週の休みもまた車いじり。

色々と気になる事もあったので。
そのチェックの為、また作業スペースを借りて
足回り・下周りを中心に作業しました。


まずはホイールマッチング。
ドリフト練習用として、
16インチの中古タイヤ・ホイールセットをオクで落札したので
それが干渉しないかどうか合わせます。

ホイールデザインは見ての通り、SSRのインテグラルA2。
あれ?既に持っていなかったっけ?
しかしPCDが違うんです・・・^^;


練習ようなんてサイズが適正なら何でもいいと思っていたんですが、
ちょうどこれの出物があり、サイズもまさに理想に近く・・・
我ながら本当にスポークホイールが好きですねw

付属のタイヤも2本はバリ山、2本は4部山くらいなので充分。

しかし、86の場合、全4グレードのうち、上位2グレードは
ブレーキの大きさが違う為、ホイール形状によっては
16インチが干渉してしまうという噂だったので、
それを確かめたかったんです。
もし干渉してしまったら無駄になってしまうので。^^;



結果はOK。何処にも干渉せずに履けました。
来週のドリフト練習会にはこれを使います。


お次は最近気になっていた下周りからのゴトゴト音。
低速で段差を乗り上げる度にゴトゴトいう事が多いんですよね。

車高調の緩みかと思ったんですが、上も下もセンターボルトも緩み無し。
タイヤ装着状態で上げてみて揺すっても特にガタも無し。

今回リフトアップしてアンダーカバーを外して、
アームやロッドなどボルトが見える所すべてに工具を当てて
チェックしてみたんですが、
緩んでいる箇所はありませんでした。
まあ新車でこの辺りが緩んでいたら問題ですよね・・・^^;

あとは車高調のピロ部分のガタ?

今後も引き続き検証してみます。


せっかくアンダーカバーを外したので、
以前購入していたミッションマウントカラーを導入してみる事に。



アンダーカバーを外している状態なら
そのままアクセスできる位置ですが、
マフラーのフロントパイプが邪魔でなかなか工具が入りません・・・
センタートンネルで元々狭くなっている場所なので、
工具を回すスペースもあまりないんですよね。

この為に触媒を外すのも面倒だし大変そうだし・・・
しかしマウント付近のフロントパイプステーを1箇所外したら
多少スペースが確保できたので、マウントが外せました。

これが



こうなります



カラーを入れて、マウントを戻して、他の箇所も戻して終了。



その他にもやりたい事はあったんですが、
思いのほか時間を取られてしまったので今日はここまで。

その後は試走に。
奥多摩あたりまで足を伸ばしたかったんですが、
時間的に厳しくなってしまったので、
とりあえず今日は相模湖付近まで。



コンビニで食料を買い、芝生の上で遅い昼食を。



シフトノブの振動低減とシフトフィールの向上は
ある程度体感できましたが、
下周りのゴトゴト音は解消されず。

一度純正の足に戻してみようかとも思っています。
しかし今後は走りの予定が結構詰まっているので
それが落ち着いたらですかね。
Posted at 2012/09/11 23:53:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年08月14日 イイね!

タイヤセット交換とメンテナンス

タイヤセット交換とメンテナンス









暫くはサーキットを走らないという事で、
街乗りと通勤にハイグリップタイヤZⅡを消耗させるのは
さすがにもったいないので、
街乗り用のタイヤセットに交換しました。

そのついでに18インチ化もw


ドゥオール CST ZERO-1 HYPER


このセットは7月末の時点で既に納品されて組まれていましたが、
8/5にFSWを走る際にZⅡを使う為、今日まで温存されていました。

「Fuji 86 style」でもドゥオールさん出展されていましたよね。
86/BRZ専用設計のサイズです。


またしても7本スポーク、どうやら私はこの手のデザインが
好きなようです。(スポークは洗いやすいし・・・)


安物の鋳造で重いとか、デザインがモ○ル7のパクリとか、
ブレーキキャリパーの小ささが余計に目立ってしまうとか、
そんな事は些細な事ですw

このホイールの色とデザインは個人的にはほぼ理想通りなので、
9月末の筑波走行まではこのままで、
サーキットをしばらく走らない時も基本的にはこれで行きます。


その後はメンテナンスを。
2本だしマフラーの出口が左右で高さが違っているので、
フランジとマフラーブッシュ加工で調整しました。



サーキットで全開走行を何度か行って焼きが入り、
パイプが金色に輝いています。
今が一番見栄えが良い時期ですが、
更に焼きが入ると黒ずんできて、くすんでしまうんですよね・・・


あとはデフオイル交換。
メンテナンス記録によると、
前回交換から約2ヶ月・2500キロ走行ですが、
オイルを抜いてみるとドレンの磁石部分には
鉄粉で真っ黒になっていました。

ミッションオイルはもう少ししてからでいいかな・・・


ちょっと寄り道してホイール装着写真を撮影。



18インチとはいえ、街乗りでは
さほどゴツゴツとした突き上げ感は感じませんでした。




帰宅してからEgオイル交換。
先日購入した上抜き用のオイルエキストラクターを使用してみました。
オイルレベルゲージ差し込み口にホースを差して、
ホンプを何度かシュコシュコさせると負圧でオイルが吸い出されるという代物。
ドレンパッキンも消費しなくていいので楽だなと思ったんですが・・・



初回の今回は上抜きでどれほどオイルが抜けるものなのかテストなので、
あらかじめジャッキアップしておいて
ホースを限界まで奥まで差し込んで上抜きでもう抜けないという状態になったら
オイルパンドレンを外して下からも抜いてみます。



結果はまだ1L以上余裕で抜けました。
・・・これではこの道具を使っての上抜き交換は無理そうですね。^^;

今回抜けきったEgオイル量は約5.4L。
ほぼカタログ数値通りですね。
しかし、今回用意したオイルは上の写真の通り、
4L缶+1L缶のみの計5Lのみ。

入れた後のレベルゲージ確認でも
極端に少ない訳では無かったので、
近いうちに添加剤でも足しておきます。^^;

ちなみにEgオイルは真っ黒でした。
こちらもまだ走行2500キロですが、
サーキット走行で油温を結構上げてしまっていましたから・・・


そろそろブレーキオイルのエア抜きもやっておきたいですね。
Posted at 2012/08/14 22:23:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年04月25日 イイね!

ナビ取付とAREA86へ

休みの日にまずやろうと思っていた事。
ナビとETCは納車前から既に用意していたんですが、
ある程度時間の取れる日でないと、という事で本日取付しました。

前回のFSWまでの道のりはオーディオレスの無音でしたから。^^;


説明書を確認しつつ、内装パネルのばらしから探り探りやっている状態だったので、
朝の6時半頃から開始して13時位までかかってしまった・・・

まあ慌てる必要もないんですけどね。
これである程度のばらし方やオーディオ裏の構造も判ったので、
今後その周辺をいじるのが楽になりそうです。

昔は走行中にナビが操作できるようにするのは
サイドブレーキの配線を接続しない方法がありましたが、
今時のナビはエラーになってしまうんですね。

ETCは今度セットアップしたら
高速道で長距離慣らしを敢行するつもりです。


ナビ・ETC取付&内装パネル脱着手順 その1 (その5まであります)



作業も終えて動作チェックがてら近所をドライブ。
この車を早期に納車してくれた販売店さんにお礼のご挨拶に行った後、
最寄りのAREA86に86で行ってみましたw


外の白いのは自分のですw

AREA86ってどういう所なのか前から気になっていたんですが、
思っていたよりはこじんまりした印象。

86自体は展示用1台と試乗用2台?がありました。

TRDパーツも置いてあったので、ドアスタビライザーが在庫で置いていれば
購入するつもりでしたが、現状ではカタログと一部商品の展示だけに過ぎないとのお話。
そういえばTRD DS多摩って無くなってしまったんでしょうかね。

86の整備書も注文できるか聞いてみたんですが、
紙媒体・CD-ROMも含め、現状でお客様用としてお売りできるものは無いとのお話。
実際は本日はAREA86担当の方がお休みとの事で、別の方が対応して下さったんですが、
平日ですしこんなものなんですかね。

盛り上がりとしてはユーザーが増えてくる夏・秋以降などこれから、
という印象でした。





Posted at 2012/04/25 00:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation