• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

Z4売却

Z4売却



2月末頃になりますがBMWZ4を売却しました。





仕事が忙しい時期で、Z4に全く乗れず、
バッテリー充電は定期的にしていたものの、そのような保管状況ならと
試しに買取査定に出してみたところ、思っていたよりも価格が付きました。

丁度バッテリーやタイヤ等の消耗品交換時期が迫っていた事もあり、
このタイミングで一度現金化しておくのもいいかと決めた次第です。


フロントガラス上部に少々の飛び石キズ、
タイヤは山が少なく、一部ブロック飛びあり、
バッテリーも度々充電しないと上がる寸前のギリギリ状態でしたが、
そのような状態でも査定にはほぼ影響が無かったようです。

内外装はかなり綺麗にしていた為、
私が購入した当時よりも綺麗になっていたかもw
結局査定のポイントは内外装ですよね。

昨年5月下旬に購入し2月下旬売却ですから、約9ヶ月ほどの所有、
累計19,924㎞、私自身の実質走行距離は約3,500キロほどでした。
私の車歴では最短での売却です。

購入後1ヶ月ほどでブレーキ・ABS関連のトラブルはありましたが、
それは保証で対応して頂いたので、以来他のトラブルには見舞われませんでした。

エンジンパワーも充分過ぎるほどあり、オープンドライブも楽しめて、
この車を買おうとした目的は充分に達せられる程のパフォーマンスでした。

正直もう少し乗り続けていたい気持ちもありましたが、
今後乗り続けて行くコストと今後得られる満足度を天秤に掛けてしまうと、
このタイミングが一つの分岐点なのかなと。

そのような損得勘定で考えてしまうのは、車に対するモチベーションが下がっているんでしょうかね。
昔とは状況も変わり車に接する時間も減ってしまっているので。

アクアは足車・買い物車として活躍しているので今後もまだまだ乗り続けて行きます。

ただ、Z4や以前の所有車のような、スポーツ系の車を所有するのはまた暫くはお休みでしょうかね。
自分のモチベーションを激しく刺激してくれるような車が出てくればその時考えます。

Posted at 2025/04/02 22:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2024年07月26日 イイね!

Z4インプレ(乗り出し編)

Z4インプレ(乗り出し編)

Z4について現状での私なりの印象を記録しておきます。
私自身、輸入車の所有自体は初めてで、
無知ゆえの偏見もあるかもしれませんが、
素直な感想なので、割り切って見て頂ければ。




良い点

・エンジンパワーは充分
  3リッターターボの387馬力・トルク51キロは今までに所有したどの車よりもハイパワーで
  私にとっては充分過ぎるほどです。
  3速でもぐんぐん加速していく余裕のトルク
  2速で一気に踏み込むと、ドンっと後ろから蹴飛ばされたくらいの勢いで加速します。
  正直なところ公道ではこのパワーは完全に持て余しますね。
  高速道でも一瞬加速するくらいでろくに踏み込めず逆にもどかしいので
  やはりサーキットでの乗り味を試してみたいですね。
    
・オープンの解放感が良い
  Z4に限ってではないですが、やはりオープン時の開放感は格別。
  電動開閉機構の今後の故障リスクは気になりますが、
  開閉速度も約10秒ほどで完了できるのは快適な装備です。



・クローズ時の静粛性もそこそこ良い
  幌に厚みを持たせているのか、クローズ時でも風切り音や外の音は気にならず、
  2シータークーペのような使い方でも問題なさそうです。
  
・燃費は思ったほど悪くは無い
  スポーツモードで高回転で走り続けているとさすがに悪くなりますが、
  エコモードで巡行するとリッター10㎞以上は行きます。
  高速道巡行を続ければではリッター13~14以上も行きそうですね。
  長距離ドライブでも給油のタイミングをそこまで頻繁に気にするほどではなさそうです。

・純正シートでもそこそこ低いシートポジションが取れる
  シートの調整幅が多く、自分にフィットしたシートポジションが取れて
  ドライブ時の体の疲れもそこまで感じなかったです。

・リヤラゲッジルームの容量は意外と広い
  先代のE89系とは異なり、ルーフを収納してもラゲッジスペースを圧迫しないので、
  常に281ℓの容量を確保しているのは実用的で良いですね。
  想定していたより色々積み込めます。

・車の外観のデザインが好み
  ロングノーズなFRレイアウト、オプションカラーの赤いブレーキキャリパー
  フロントのヘッドライト形状は先代のスイフトに似ているとも言われていますが、
  嫌いではないです。
  個人的にはリヤビューが結構気に入っています。
  細長のテールランプは私の好みなので、
  写真を撮るのも必然的にリヤからの構図が多くなっていますw
  
 


悪い点

・純正のワイヤレス充電が使いづらい
  Z4に限った話ではないようですが、センターコンソール前方の奥まった場所にあり、
  スマホのサイズと装着カバーによっては収まりきらず、
  給電にならなかったり、出し入れに引っかかったりします。
  充電速度も速くなく、その割には発熱が多いので、ここはもう使っていません。

・純正ドリンクホルダーの位置が使いづらい
  アームレストが分割式で、ドリンクホルダーとアームレストを両立できるのは良いのですが、
  私のシートポジションだと後ろ過ぎて、走行中にノールックで取れる位置としてはよろしくないので
  これもあまり使っておらず、代わりの置き場所を使っています。

・ヘッドアップディスプレイにシフト表示が欲しい
  速度表示やレブインジケーターが表示されるのは良いんですが、
  それならMTモードのシフト表示も欲しかったところですね。

・オーディオの音質があまり良くない
  ハーマンカードンシステムの割には若干こもった音質だったり
  音の拡がりに欠ける部分が感じられます。
  音質パターンやイコライザーをいじってもあまり変化は見られず。
  2シーターのオープンという特性上なのかな?
  非マークレビンソンのレクサスRCのほうがよっぽど良かった印象でした。

・シートポジションメモリーは3つ欲しい
  車の乗降時にシートを擦れさせないように、シートを前後させて乗り降りしているんですが、
  メモリーが2つでなく3つあると良かったですね。
  RCの時は、1.運転用 2.乗降用 3.目一杯寝かせたリラックス用という感じで設定していましたが、
  Z4では1.と2.の設定で使っています。

・常時電源に違和感があった
  輸入車に乗り換えての一番の違和感としては
  停車後エンジンオフにしても車内電源がオフにはならないので
  その状態でエアコンをガンガンに使っていたりするとバッテリーが心配になったりしていました。
  まあ使い方については慣れですね。
 
・ナビが使いづらい
  ナビのカスタムがあまり出来ず、今までトヨタ系のナビを使ってきた身としては
  これは使いづらい印象です。
  案内中のルート表示のルート色が変えられない、
  案内中の次の次の交差点名などが表示されない
  ルート設定していない時の信号名の表示が無い、
  高速道路走行中の次のICやPA表示が無い、等々…
  今まで乗り継いできた車では気にならなかったレベルの細かい点に諸々不便を感じます。
  この年式だとAndroid Autoは使えないようなので、
  スマホナビを併用するか、これも慣れでしょうかね。

現状はこのような所でしょうかね。
走行性能については一度サーキットを走ってみてからまた書いていきたいと思います。

 
Posted at 2024/07/26 21:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2024年06月05日 イイね!

ちょこっとモビリタ参加

ちょこっとモビリタ参加



前々から興味のあったFSWモビリタ
ちょこっとモビリタという走行プログラムに参加してきました。





モビリタで通常開催している従来の走行プログラムとは違い、
これは事前予約無しの当日先着順エントリー。

事前にHPで開催日が告知されていて、平日の開催日程が合いそうだったので
先日に行ってきました。

希望の車種を指定して、モビリタ内の特設パイロンコースを走り
タイム計測されます。

ジムカーナのコースを簡略化したようなミニコースという感じですかね。
快晴で暑いくらいの日でしたが
路面に水の撒かれたウェットコンディションです。

 

朝9時から受付開始という事で、平日とはいえどのくらいの混雑状況か不明の為、
8時30分のモビリタ開門と共に入場、9時ちょうどに受付したところ、
私の他には1名のみの計2名で、どの走行枠・どの車両も選び放題でした。



1枠分が2,200円。
コース確認走行1周・練習走行1周・タイム計測2周分が含まれています。

GRヤリスは茂原で何度も乗っていますので、
今回はZ4に慣れる意味でもGRスープラで3枠分エントリーしました。

 

走行待ちには2階の休憩スペースが使用できます。
コースを一望できて良い場所ですね。

 

走行前に簡単な講習を受けます。
そして外に出てすぐに乗車。

モビリタのプログラムはヘルメットもグローブも不要なので
より気軽に体験できるようになっています。



今回のスープラは2Lモデルのようです。
スポーツモードには入れられますが
VSCはそのまま、パドルシフトも使用しないATのままでというルールです。

2Lモデルでも良い加速をしますね。
コーナリングも挙動が素直です。

10

昔からパイロンコースを覚えるのが苦手な私ですが、
これはかなりわかりやすくパイロンを配置してくれています。

外で見ているインストラクターの方から1周走る毎に無線でアドバイスを頂けます。
車の挙動がかなりぎこちない様子との事。



「ステアリングの操作が急なポイントがあるので車がギクシャクして見えます。
 そこは荷重をかけつつじわっと切るようにしたほうが良いですね。」

「フルブレーキからのリリースが早いのでアンダーが出て失速してしまっています。」

等々…

痛い所をつかれまくりですw
自分でも半ば自覚はあるのですがなかなか修正が難しくて…^^;

最初は順調にタイムを縮めていけたんですが、
徐々に伸び悩んで平凡なタイムになり、最後は逆に遅くなってしまいました。

アドバイスを取り入れようと走り方を修正したり
気合を入れて攻めすぎるとアンダーが出て大回りでロスをしてしまったり、
ウェット路面は荷重移動の基礎がしっかりできていないと
全然思うように走れなくなってしまうというのを改めて実感。


昔からウェット路面は苦手意識があったんですが、
それをインストラクターの方にお話しすると、
ドライ路面だとタイヤのグリップや車の性能で誤魔化しが出来てしまうので
ウェット路面でこそ荷重移動が学べる環境なんです、と。

まさに私の今までのサーキット走行こそが、その誤魔化しの典型例でしたねw
これからも可能な範囲で精進します^^;


午前中に3枠分走り、その先もガラガラなので追加エントリーできる状況でしたが
一気に走って腰の痛みが怪しくなってきたので追加は遠慮しました。

インストラクターは5・6名随行して下さり、
無線で指導して下さる方、デモ走行担当の方、光電管で計測担当の方とそれぞれ分かれています。
無線実況の方も参加者に楽しんでもらおうと場を盛り上げるトークをして下さいます。

これだけの人件コスト、車両レンタルコスト、走行内容を考えると
1枠2,200円はなかなかお得だと思います。



走行でも参加者が少ないのと連続走行枠というのもあり
少々オマケをしてくれたりとサービス精神満載でした。

加えてモビリタ施設内スタッフの方も皆親切な方々で、
退出時には皆笑顔で見送って下さり、大変好印象でした。



モビリタの走行プログラムのレンタル車両も
ハイパワーなRCFから86・ヤリス・カローラスポーツまで
様々な駆動方式と多彩なラインナップが揃っています。

ここで荷重移動を学ぶのなら車種やパワーは関係ない、
自分の運転技術を高められればどんな車もうまく乗りこなせる。
そう思えるような今回の体験でした。


こんなパワーのある車に乗り換えたばかりの自分が言うのもなんですがw

モビリタの方も販促活動に力を入れているようで、
SNS等でどんどん宣伝して下さいとの事でした。

かなりお手軽に参加できる当イベントなので、
開催日にFSWに訪れた際には一度乗られてみてはいかがでしょうか。

Posted at 2024/06/06 22:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2024年05月23日 イイね!

新たなカーライフを

昨年の夏にレクサスRCを売却してから
次の車両を探していました。

次の車はオープンカーに乗りたいと考えつつも、
一度はパワーのある車に乗ってみたいという思いも以前からありました。
他にも細かな条件がありましたが、それらを勘案した結果がこの車両になりました。



                                                     


2021年式 BMW Z4 G29型 M40iです。 

今回は中古車両です。
ディーラー認定車両でもないので、BMWディーラーに直接お世話になる事は無さそうです。

自分自身の経年劣化も年々確実に実感しつつあるので、
こういう車にいつまで乗れるかはわかりませんが、
まだ乗れるうちに、後悔の無いように、
今までとは別のアプローチからのカーライフを楽しんでいければと思います。

Posted at 2024/05/23 20:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2024年04月11日 イイね!

アクア入れ替え


年初にアクアの箱替えを行いました。

今まで乗っていたアクアは昨年11月にユーザー車検で継続したばかりでしたが、
妹夫婦がこのアクアを譲ってほしいという話があった事と、
安全装備の充実した車両にそろそろ替えようと以前から考えていて、
丁度良さげな中古車両が見つかったというタイミングが重なった結果です。

2014年式のNHP10系中期のアクアから
2020年式のNHP10系後期のアクアへ。



現行のアクアは足踏み式パーキングブレーキに変わってしまったので、
家族も乗ることを考えるとその点で乗り替え候補から除外でした。

あと現行アクアは外観のデザインが個人的に少々好みではなく…
それを考えるとこのNHP10後期のアクアのデザインが私には一番ハマりました。

このボディカラーも気に入っています。
深みのある青、というか紺色でしょうか。

Sスタイルブラックというグレードで、トヨタセーフティセンスが標準装備。
9インチナビと前後ドラレコも装着済みの車両。
パノラミックビューモニターも便利ですね。



アクア自体がタマ数が多く、このグレードも多く出回っていたため、
ネットの中古車サイトで、それぞれの装備や状態含めじっくり比較検討出来ました。



アクアもなんだかんだでコスパがすごく良いんですよね。
丁度良いサイズと優秀な燃費。

スタッドレスタイヤ・ホイールセットも旧アクアから使い回しできます。

旧アクアも約9年57000キロ乗り続けましたが、
目立った故障・トラブルもありませんでした。

今回の箱替えで近代的な装備も整ったので、
このアクアも長く乗り続けられそうです。


Posted at 2024/04/11 17:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation