• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2024年12月11日 イイね!

年末伊豆ドライブ

年末伊豆ドライブ


2連休を確保できて天気予報も悪くなさそうなので
2日前に急遽思い立ちホテルの予約を取り、
1泊2日で行ってきました。





西湘バイパス、真鶴道路、熱海ビーチラインを通り、
東伊豆の海岸沿いに伊豆半島を南下、という自分としては恒例のルートです。



計らずもMFゴーストの聖地巡礼コースとも結構被ってますねw


熱海の海岸沿いに建つジョナサンで朝食を取るのも定番。
熱海の街並みと海岸を一望できる窓際の席が落ち着きます。




道中で伊豆のスポットに寄りますが、今回は「まぼろし博覧会」へ。
ここは2回目ですが展示品が入れ替わっていたりするので
また新鮮な気持ちで見て回れました。

 


南下し下田港で休憩がてら撮影。
オープンカーと海の写真を撮りたかったんです。

 

黒船が丁度戻ってきたんですがちょっと遠い…
これは数年前にRCで来た時に撮った写真のほうが良かったですね。


須崎半島に移動し爪木崎へ。
半島の先端に灯台があり、灯台まで遊歩道が整っています。
オフシーズンという事もあり人通りも無く寂しい感じですが、
一人でじっくり浸れて落ち着きます。

  


日が傾く前に今井浜のホテルにチェックイン。
ここも何度かリピートしています。

 

シーサイドホテルなのでリゾート気分が手軽に味わえます。
築年数は経っていますがその分価格もこなれていて、
オフシーズンならなかなかコスパが良いです。

 


ゆっくり休んで、翌日は帰路に伊豆スカイラインへ。
ここは景観も良く道も楽しい最高のワインディングロードですね。
オープンドライブで更に楽しさ倍増でした。
晴れてはいたものの雲が多く、富士山が隠れていたのが残念。

 


その後も十国峠からの芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン、道志みち経由で帰ったので
ワインディング尽くしのルートになりました。

 

これで今年はZ4は走り納めになりそうです。

Posted at 2024/12/19 21:17:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年11月08日 イイね!

秋を探しに

秋を探しに


異例の長さの残暑が落ち着いてきた先月あたりから
ちょくちょくオープンドライブを楽しんでいます。

雨さえ降っていなければ今くらいが丁度良い気候ですね。




早朝や夕方では肌寒くなる気温でも、シートヒーターが熱い位効くのと、
それに加えて空調も効かせていればオープン状態でも快適です。



行く先は定番の山中湖方面ですが、道中でもススキの群生している道を通ったり、
湖畔では紅葉まつりも開催していたので車を停めて少し歩いてみました。

 

部分的に色づいてはいたものの、まだ緑の葉も多く、
ピークはこれからという様子。

 

湖畔沿いの紅葉というシチュエーションが良いですね。
河口湖も今の時期紅葉まつりをやっていますが、
河口湖は人が多すぎるので…


富士吉田の紅葉も見に行ってみたんですが、
以前はこじんまりしていた場所が、昨年にふじさんミュージアムがオープンしたようで、
立派な施設と広い駐車スペースが完備されていました。
道の駅富士吉田の道路を挟んだ反対側の位置です。

 

ただここもやはり紅葉の色づきはあと少しといった様子ですね。

 

山中湖・富士吉田とも夜のライトアップが本番なのでしょうが、
ここまでの道のりで疲れてしまい夜を待たず帰宅してしまいました。

定番のルートだけではなく、今後は新たな場所にも足を延ばしていきたいですね。

Posted at 2024/11/08 21:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年06月27日 イイね!

夜ドライブ

夜ドライブ

元々付いていたBMW純正ドラレコの夜間視認性を確かめたり
車載カメラ用のステーを作ったのでその撮影テストも兼ねて
先週に首都高ドライブしてきました。




ドラレコはWi-Fi経由のスマホアプリからの操作と設定変更なので
接続がうまくいかなかったりと最初は難儀しましたが
段々使えるようになってきました。
夜間の解像度も悪くはなさそうです。

 

辰巳PAは閉鎖していて入れず…
前から何度か入ろうとしたんですが、いつも閉鎖していて立ち寄れないんですよね。
行く時間帯が悪いのか。



大井PAで屋根を開けてカメラをセットして横浜方面へ。



大黒PAにも10年ぶりくらいに立ち寄りました。
ローソンが出来ていたりと変わりましたね。

 

しかしこうやって写真を撮っていて思いますが、
こういう夜景写真、昔は一眼カメラで三脚を立てて露光撮影していたんです。

それが今ではスマホでの手持ち撮影で
ブレずにノイズも入らずにくっきりと撮れる。

 

時代の進化をしみじみと感じてしまいますね。
私が一眼カメラを手放した理由の一つでもあります。



このZ4についてもある程度わかってきたので
改めてインプレを書こうかと思います。
Posted at 2024/06/27 23:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年01月21日 イイね!

UX300e試走

UX300e試走


この前RC300hを定期点検に出してきました。

点検の際にはいつも代車を貸して下さるので
今回はUX300eを指定してお借りしました。





今後のトヨタ・レクサスラインナップはEVにシフトしていく方針という事で、
その先鋭車であるUX300eに興味がありました。



純EV車は初体験。
RCもアクアもハイブリッド車としてEV領域はあるものの
全域でエンジン音や振動が無いのはどういう感触なのか?
というのを体感したかったので。

まずモーターのトルクに驚愕。
周囲の状況を確認しつつ、アクセルをガバっと開けると
シートに体が押し付けられる位の加速Gが。

SW20のターボに乗っていた頃を思い出します。
ただ瞬間的な加速感はこちらのほうが上かも。

エンジンだと回転数に連動し徐々にトルクが立ち上がるのに対し
モーターは最初から最大トルクを発生するので、
その違いも明確ですね。

トラクションコントロールも即座に反応します。
車内の荷物もきちんと固定していないと結構動きます。^^;

エコモードとスポーツモードの差も明確に違いが出ています。
スポーツモードではアクセルの入力に対してのレスポンスが全く別物になり
モーター音も大きくなります。



一方、ブレーキは踏力に対して結構敏感に効きます。
回生ブレーキが強いのかな?
ラフに踏むとカックンブレーキになってしまいがちです。
ブレーキタッチに気を使いますが、慣れなんでしょうかね。

SUV系の車両は居住空間や積載量としては良いんですが
車の重心やアイポイントが高くなるのが個人的にはあまり好きではないんですよね。





出発時と到着時でトリップメーターを撮影し検証。
走行60㎞に対し、航続可能距離は79㎞消費し、
19㎞の差が出ました。

日中は暖かかったので、
エアコン・シートヒーター・ステアリングヒーターは途中からオフに。
高速道・郊外の下道や山道を走行、一部スポーツモードで何度かフル加速を体感。
そんな使用状況でこの19㎞差ならまあ許容範囲内か。

エアコンやヒーターをガンガン使う状況だとまた消費が激しくなるかもしれませんね。



旅行など遠出する場合には事前に
充電スポットなどを確認しつつ予定を立てるのが気を使いそう。
そう考えるとEVはまだまだ近距離走行向けの車両というイメージですね。

日常の車両としてあれだけの加速感があれば申し分ないので、
今後バッテリーの進歩で小型化・大容量化が進み、
航続距離の延長と寿命のバランスが取れていくとさらに実用性は増すので、
今後のEV車の展開に期待ですね。



さらにEVクーペやEVスポーツカーも今後出てくるとなると
モーター加速をダイレクトに走行性能に反映できて面白そう。

従来車のエンジンのエキゾーストも刺激的ではありますが、
未来を体感できるモーターの異次元加速も別の魅力があるように思えた試乗体験でした。


Posted at 2022/01/23 01:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月30日 イイね!

RC車検と近況

RC車検と近況
12月の中旬にRCを車検に出しました。

早いもので購入時から3年目の初回車検です。
走行距離は18800キロ。



コロナ禍もあり、今年はドライブや遠出は殆ど出来ませんでしたね。

コロナが一時収まったかに見えた6月頃に
白川郷に行ってみたりはしました。





その時期は外国人観光客も一切おらず、平日でしたのでガラガラで快適でした。


レクサスでの定期点検の際にはディーラー試乗車のLCを代車としてたまにお借りしていましたが、
3時間くらいなのでせいぜい宮ケ瀬に行く程度でした。

今回は車検なので、6時間以上、日中まるまるお借りできたので、
ちょっと足を延ばして山中湖方面まで。



行きは道志みち経由で。
RCよりも車幅がある為、道志みちでも一部狭くなっている区間では気を使いますね。
加速感は十分ありますが、2t弱の車重と長いホイールベースという点もあり、
ワインディングをキビキビという訳にはいかないですね。







帰路の高速道ではさすがの安定性。
エコドライブモードでは上のギヤを使い回転数を抑えると車内は驚くほど静か。

パドルシフターでギヤを落として少しだけ加速すると
V8エンジンが良い音を奏でてくれるのが刺激的でした。



そしてこのスタイリングは本当に見ていて飽きないですね。
現行の国産車の中では一番好きかも。





とても所有は出来ないですし、維持費も高く使い勝手も限定される車なので、
こうして時折お借りして楽しむ位が丁度良いのかな、という気がします。


世間でもコロナ禍に苛まれた一年であり、
この先も当分続き、今後も多くの制約を受けながら生活していかなくてはなりません。

個人的にも今年の夏に転職をしまして、その点においても環境が一変した2020年となりました。

未だ公私共に慌ただしく、今後も暫くその状況は続くでしょうが、
クルマでドライブする事は、自分にとっての癒しの時間である事は変わりないので、
自分なりに自粛行動は続けながらも、
適度に気分をリフレッシュ出来れば、とは思っています。

Posted at 2020/12/30 10:33:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation