• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2018年10月26日 イイね!

京都観光 180919~21

京都観光 180919~21


ブログは元より、みんカラ自体結構さぼってしまいました。

1ヶ月以上経ってしまい、記事も旬を過ぎてしまいましたが、
一応記録を。





9/19~21にかけて京都に行ってきました。


前回記事に引き続き、今回は京都観光の記事です。


クルマを預けた1日目は、一度ホテルにチェックインした後、
東寺と二条城を観光。



ホテルを出発したのがもう14時頃でしたので、
閉館までに回れる近場のスポットを、という事でこの2箇所を。




2日目は貸切タクシーで観光オンリーの日に設定。

事前に電話予約した際に
希望の場所をお伝えしておいて、
効率良く回れる段取りを組んでおいて頂きました。


順序としては

伏見稲荷 → 光明院 → 清水寺 → 昼食 →
曼珠院 → 宝泉院 → 天龍寺

というルート。



伏見稲荷と清水寺は言わずと知れた超人気スポットなので、
大変混雑しました。
平日でしたが主に修学旅行生と外国人のかたでしょうかね。



他は庭園の綺麗な場所を中心にリクエストしておいたので、
比較的静かで空いていました。



天龍寺は有名なので少し混みましたが・・・




特に宝泉院の額縁庭園が素晴らしかったです。
拝観料を支払うと、室内で抹茶とお茶菓子が振舞われ、
庭園を見ながらゆっくり浸れるのが至福のひと時でしたね。






● JR東海「そうだ 京都、行こう。」 CM集




ともあれ今日は計画通り
すべて回る事ができて大変満足。

内容も超充実していて、
京都を十二分に堪能できました。


お土産には定番の八つ橋。

関係各所に配る為、大量に買い込み(笑)




そして自分へのお土産には京扇子を2本購入しました。




今回お世話になった「雅 京都観光タクシー」さん。


非常にリーズナブルな価格ながら、
対応も大変素晴らしく、不満な点は全くありませんでした。

また京都を訪れた際はぜひ利用させて頂きたいです。


今回の写真はフォトアルバムにまとめました。


Posted at 2018/10/26 21:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年08月30日 イイね!

RX試乗ドライブ

RX試乗ドライブ前述記事のとおり、RXを1泊2日で代車で出して頂き、
その間試乗してきました。

私はSUV系の車両にまともに乗るのは初めてなので、
その違和感含めのインプレッションとなります。

あくまで個人的な印象なので、
人によって捉え方は様々だと思います。


対象車両 レクサス RX200t (現 RX300)バージョンL


●エクステリア系


・フロントグリルデザイン

 スピンドルグリルはFスポーツのメッシュグリルでは無く
 通常の横縞模様ですね。

 SUV系の為グリル面積も大きいです。


・20インチアルミ

 アルミホイールは20インチ装着ですが、
 タイヤ外径が大きく、235/55R20と偏平率もあるので、
 タイヤの肉厚があり、あまり目立たない印象でした。


・コーナリングランプの使い勝手が良い



 フォグランプの横に小さくコーナリングLEDランプが設置されていて、
 夜間にステアリングを切りながら前進すると
 コーナーの先を照らしてくれます。
 LEDなのでクッキリ明るいです。

 夜の山道や暗い駐車場で役に立ちますね。
 大きな車体だからなおさらでしょうか。


・前後シーケンシャルウインカー装備



 今流行りでしょうかね。
 フロントはツブツブ感は少なく、自然に流れている感じで
 良いですね。

 リヤもシーケンシャル式ですが、
 リヤは完全な粒ですね。
 分割式テールランプの構造上なのか、これは仕方ないと思います。



●快適装備系

オーディオの音質が良い



 マイクロSDカードを移して、
 いつも聞き慣れている音楽で比較。

 重低音が効いているのと、音の拡がりがRCより良い印象でした。

 ともに非マークレビンソン車両ですが、
 それでも違いは感じられました。


・アラウンドカメラ

 バックに入れるとLS同様パノラミックビューモニターが起動して
 周囲の状況がわかります。
 通常の走行中にも切り替えすると前方カメラや両サイドの映像も
 常時表示されている機能も便利ですね。


・カップホルダー2段階調整式

 これがかなり重宝しました。
 センターコンソールのドリンクホルダーの深さが調整できるので、
 普通の缶コーヒーは浅く、500mlペットボトルは深く調整して、
 同じ高さにできます。

 車両構造上、センターコンソールの高さに余裕のある
 SUV系車両だから、
 カップホルダーも深くできるんですね。

 いや、FF車両でも可能なのかな? 
 今度出るESはどうなるんでしょうね?


・リヤの快適装備も充実



 リヤセンターのアームレストを倒せば、
 ドリンクホルダーとコンソールボックスが付いています。

 フロントセンターコンソール後方には
 エアコン送風口とリヤシートヒーター調節パネル。
 アクセサリーソケットとAC100V電源が設置。



 リヤドアにも専用のツイーターが付属。
 後席でも快適に過ごせそうです。




●インテリア系

・インパネスイッチ系多し



 セダン・クーペ系よりも車内空間と高さに余裕があるからか、
 インパネスイッチも多く、判り易く設置されている印象でした。

 LSやLCはインパネのデザイン重視と省スペースのためか
 スイッチを少なめにして
 ディスプレイ上のスイッチ操作にしたりしていますね。

 それよりも実際にスイッチがこうして並んでいたほうが
 直感的に操作が可能ですね。


・メーターは従来のアナログメーター式

 グレードによりますが、今回のRXは通常のアナログメーター式。
 センターに液晶ディスプレイがあるオーソドックスなタイプです。

 しかしFスポーツの可動式デジタルメーターに慣れてしまうと
 少し物足りない感がありました。


・センターのアナログクロックは質感高め



 メッキリングに覆われた時計は
 RCの時計より質感は明らかに上でした。
 そして電波式なので時刻の微調整不要なのが羨ましいですね・・・


・リモートタッチの使い勝手

 リモートタッチパッドは指でなぞるタイプで無く、
 物理的なマウス?っぽい物を動かしてクリックするタイプ。
 慣れの問題かもしれませんが、
 私的にはRCのタッチパッドのほうが好みでしょうかね。


・タッチレスパワーバックドアは起動音が大きめ



 リヤのハッチはスイッチ一つで自動開閉。
 しかし起動の際の「ピーッ」という電子音が大きめで
 夜間に静かな住宅街で頻繁に開閉する際には
 ちょっと気を使います。^^;


・エアコンの効き、シートの快適性、座り心地

 運転席・助手席は当然ヒーターとベンチレーションどちらも搭載。
 夏・冬ともに快適です。
 RCと違い「レクサスクラスメイトコンシェルジュ」搭載の為
 エアコンやシート空調含め、フルオートにもできますが、
 個人的には手動で調節したい派です。
 
 車内空間が広い為か、夏場の炎天下、
 RCよりもエアコンの冷えが少し弱く感じました。


・ナビゲーションディスプレイはかなり大きい

 現行RCよりも大型の12.3インチディスプレイは
 充分な大きさですね。 

 2分割表示にしても余裕の大きさ。
 インフォメーション含めると3分割にもなるので
 使い勝手は充分良いですね。

 しかしこれも個人的にはオンダッシュタイプで無く、
 他のセダン・クーペのようなインダッシュで
 ディスプレイがスマートに収まっていたほうが好みです。


・ウッドパネル内装は好みによる

 バージョンLはセンターコンソールと
 ステアリングスポークの一部が木目調パネルになっています。

 ただこの手の光沢パネルは全般的に指紋や皮脂が
 付着しやすい為、これが良いかどうかは人それぞれでしょうかね。


●電子装備系

・「Lexus Safety System +」搭載

 現行LSの「Lexus Safety System +A」よりは1段階劣りますが、
 全車速対応のレーダークルーズ。

 車線キープステアリングアシストのLKA搭載。
 これもLSのLTAの下位互換でしょうか。
 緩い高速カーブなら自動操舵してくれますが、
 ステアリングから手を離してしまうと機能解除されてしまいます。


・カラーヘッドアップディスプレイ搭載

 最近の車種では広く搭載されるようになってきましたね。
 無くても一向に困らないですが、
 あればあったで視点移動が少なくなるので便利でしょうか。

 LSでは少々視界の邪魔に感じた事もありましたが、
 RXのようにフロントガラス面積が大きい車種だと
 そこまで邪魔には感じませんでした。

 私は座高が低めなので、
 最初はディスプレイの表示が見切れてしまっていましたが、
 設定で投影位置の調整も、項目表示の選択もカスタマイズ可能です。

 
・電動パーキングブレーキ連動

 Pレンジに入れると自動的にパーキングブレーキがかかるので、
 乗り降りの頻繁な場面では、
 操作に1アクション少なくなるのは便利ですね。

 RCは足踏み式パーキングなのでその差は如実に表れてしまいますね。


・AWDの駆動モニター搭載



 今回試乗したRXはAWDでした。
 メーター中央のインフォメーションディスプレイには
 AWDの駆動状況がモニターできます。
 基本FF駆動ベースですが、路面状況によっては
 リヤにも駆動を伝えているのが確認できるのは便利ですね。

 最近のAWD車は乗った事が無かったので、
 この手のモニターは最近のAWD車には
 付いていて当たり前なのかはわかりませんが。^^;
 

●走行性能系

・シートポジションが高い

 SUV系全般に言える事ですね、慣れの問題です。
 他の車を若干見下ろす形になり、
 個人的には少々落ち着かなかったです。


・重心の高さと車重の割には、コーナリング時のヨレは少ない
   
 少し深めのブレーキング時も車体のノーズダイブは控え目。
 少し勢いを付けたコーナリングでも
 そこまでのロールやアンダーは無く、比較的安定していました。


・2Lターボエンジンは車重に対して力不足
 
 今回のRX200t AWDはカタログ車重では1970kg。
 それに対しエンジン出力は238ps 35.7kgf。

 実際に乗ってみた印象では、
 カタログ通り低回転重視のタービンなのか、
 トルク感は出ています。
 出だし加速のレスポンスは悪くはありません。

 しかし高速道への合流や料金所を出てからの
 アクセルを一定時間踏むような区間では、
 速度の伸びがいま一つ鈍いというのが正直な感想でした。

 燃費は今回170kmほど走行しましたが、
 約7~9km/L程度。
 高速道走行含め、特に燃費を意識しない走行です。

 ターボの為ハイオクガソリン、燃料タンクも72Lと
 ガソリン満タンにすると、そこそこのコストがかかる割には
 物足りなさは感じてしまいますね。

 タービン音は加速時に少し聞こえる程度。
 斜音が効いているようです。

 アイドリングストップ機能が搭載されていますが、
 発進時のセルスターター音、振動は
 結構抑えられていました。

 ただどうしても発進にワンテンポ遅れてしまうので、
 アイドルストップ無しがハイブリッド車のほうが
 私は良いですね。

_____________________________



以上、RXに乗った上での私の率直な印象を綴ってみました。

少々まとまりに欠けてしまいますが、
今回の試乗の中での感想でもあります。


ここ最近ではSUV車がブームとだけあって、
各メーカーともラインナップを拡大していますね。

当然リセールにも期待ができるものと思います。

車内空間を広く、かつ快適に。
同乗者も多く乗せるのであれば、
ミニバン車両以外の選択肢としては需要が多いのでしょう。

ただ、自分のクルマ嗜好としては、
やはりクーペ・セダン・コンパクトカーになってしまうので、
この手のクルマを所有する事は今のところは考えられません。

非常に良い経験をさせて頂きました。


Posted at 2018/08/30 21:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年04月19日 イイね!

LCで宮ヶ瀬ドライブ

LCで宮ヶ瀬ドライブ



4/19にレクサスLCを試乗ドライブしてきました。




きっかけは3月、Myディーラーに車両保険の契約で訪れた際に
フロアに展示してあったCPO認定中古車。






担当営業さんに
「LCカッコいいですね~」と雑談していたところ、
「試乗車のほうを貸し出し出来ますので、乗って頂いても大丈夫ですよ。」
という嬉しい申し出がありました。

とても買える値段では無いですし、
全く買う気の無い車には試乗もしない主義なのですが、
LCに関しては私好みの1台で、後学の為に一度乗ってみたいと思い、
事前に予約を取って行ってきました。


予約の時間にディーラーを訪れると
すでにLCが入口前に横付けされてスタンバイされていました。



エンジンをかけると心地良いV8サウンドが・・・
とてもやる気にさせてくれます。
これはわざとブリッピング高めの演出なんでしょうかね。
始動音としては回転が高い印象でした。


※参考動画です
https://www.youtube.com/watch?v=I0wd1s-jhbE


簡単な操作説明だけ受けて、
あとはフリータイム。

貸し出し時間の目安は設けられていたので、
無理なく往復できてドライブ感覚も味わえるルートとすると
やっぱり宮ヶ瀬方面なんですよね。

平日とはいえ、幹線道路の混雑を避ける為、
高速道路を使い、時間の短縮。

出発前に営業さんが
「パドルシフトでのシフトダウン時のオートブリッピングを
 ぜひお試し下さい!」
という事でしたので、
高速道のトンネルや、宮ヶ瀬周辺のトンネルで試してみましたが・・・


・・・とても良いですね。
終始ニヤニヤ、ゾクゾクしっぱなしでした。

※参考動画です
https://www.youtube.com/watch?v=vupoVdsEmTY

そしていつもの駐車場に到着。
平日で駐車スペースは沢山ありますので、背景の良い所に停めます。









ハイブリッドでは無い、純粋なガソリンエンジンのLC500。
5リッターV8エンジンは477馬力を発生。
Lパッケージの為、アクティブリヤウイングは非装備モデルです。

ホイールはメーカーオプション20インチと
ランフラットタイヤの組み合わせでした。

車重1960kgという重量級のクーペですが、
これだけのエンジンパワーがあれば
重量を感じさせない加速をしてくれます。




ただ、ブレーキのダイレクト感がいまいちだったような。
奥まで踏めば効いてくれるんですが、
初期制動がもう少し欲しいかなという印象がありました。

でもこれはドライバーそれぞれの好みかもしれませんね。
街乗りでガッツリ効いてしまってもただ危ないだけでしょうし、
サーキット走行前提ならパッドは替えるでしょうからね。



そして車幅は1920㎜!

狭い道等は結構気を使いますね。
対向車とのすれ違い等は極力したくないです。


インテリアの質感自体はさすがに良いですね。



特徴的なのは助手席との境の仕切り内装ですが、
ここの取っ手はスポーツ走行時に助手席の人が掴まる為の物なんでしょうかね?
取っ手の穴は無いほうが、インテリアとしては良いような気がするんですが・・・

ステアリングスイッチの配置もRCとは微妙に位置が変わっていますね。
いま一つわからず終いでした。

個人的に思ったのは、
コンソールのスイッチ類やインターフェースがRCに較べて
思いのほか簡素化されている印象でした。
ラグジュアリーカーという事でインテリアもデザイン性を重視したのか、
スイッチは一見どう操作するのかわかりにくいなという印象です。



RCの場合はセンターコンソールを中心にスイッチが多く、
説明書を読まなくても、これはこの機能なのかと
大概はわかるものばかりでした。

ドリンクホルダーが1個だけ。ドアサイドポケットにも無しというのは
それぞれのオーナーの使用用途にもよりますが、
私には若干不便に感じますね。

シフトはありていに言ってしまえばプリウスと同方式のシフトパターン。
Dポジションからもう一段下に倒すと
パドルシフトマニュアルモードに移行できます。

駐車時パーキングに入れると電動パーキングブレーキも連動するのは
今どきの車としての装備で申し分ないですね。



ステアリングはRCよりも小径タイプですね。
操作のダイレクト感を追求した結果でしょうか。

ヘッドアップディスプレイ装備車ですが、
トンネルや夜間には目立ちますが、
昼間の日差しが強いなかでは視認性がイマイチな印象。

個人的には無くてもいいかな。^^;


ナビゲーションはRCと同じ10.3インチ。
使い勝手もほぼ同じですね。

オーディオはマークレビンソン非装備モデルでしたので、
これもRCと変わらない位の音質でした。



テールランプはモーターショーにも展示されていた
奥行きがあるように見せる多重Lテール。
これはカッコいいですが、
シルバーの縁取りのほうは
なんとなくですがウルトラマンを連想してしまいましたw



トランク内の容量はある程度の広さはあるんですが、
ハイブリッドモデルでは無いにもかかわらず深さはあまりありませんでしたね。
カバーをめくると応急工具類が入っていました。

インフォメーションディスプレイには
RCと同じGボールセンサーが内蔵。



1.5Gまで計測できるようで、
サーキットでのGを対象にしているんでしょうね。


AT走行時のギヤポジションインジケータもあり、
今何速に入っているかがわかります。
高速道100キロ巡航時でも9速でエンジン回転数は1200rpm位だったので
さすが5000CCの余裕ですね。



LCの総括的な印象としては、
装備の質など、ラグジュアリーではあるんでしょうけど、
コンフォートでは無いのかな?という感想です。

RCより走りに振っているので、
気合の入った走りは出来るけれども
上質な乗り味も持っているというクルマなんでしょうか。





LCは価格帯や装備を含め、プレミアム感は味わえるのでしょうが、
普段乗りや車としての使い勝手を優先させると
個人的にはRCのほうが良いかな・・・

時折乗る位ならLCは充分刺激的ですが、
所有してずっと乗り続けるのであればRCかな・・・と。

LCとRCで約2倍位の価格差がある事も含めての結論ですね。



ただ私のRCハイブリッドのパワーの無さは
顕著に感じられてしまいました。

まあ実馬力の数値的にも2倍以上違う訳ですが。

RCのコンフォート性を維持しつつ、モアパワーを求めるとすると、
LC500と同じエンジンを搭載するRC Fという選択肢になってしまうんでしょうかね。

RCからRC Fに乗り換えされる方が多いのも
わかる気がしてきました。


ともあれ、束の間ではありましたが、
レクサスのプレミアムクーペを堪能。

宮ヶ瀬で自分の考える構図でじっくり撮影できたのも
クルマ写真好きとしては至福のひと時でしたね。

非常に撮り甲斐のある被写体でした。




Myディーラーに戻り、車両の返却。
せっかくなので自分のRCの隣に停めて記念写真をw





こうして並べるとLCは全高が低く、横に長いので
スポーツカーらしいシルエットですね。



ラウンジで一息ついてから、お礼を述べて帰宅の途に就きました。


このような機会を設けて下さったMyディーラーの担当営業さんに感謝です。

まさに「AMAZING EXPERIENCE」を味わう事ができました。

Posted at 2018/04/21 23:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年03月03日 イイね!

伊豆ドライブ2018 後編

伊豆ドライブ2018 後編



下田から折り返しで帰路に入ります。





普段なら414号線の山道に切り替え、天城越えをする所ですが、
今回は少々急ぎ足だったので、
来た道を戻って、再び東伊豆の海岸線を走ります。


天城高原ICから伊豆スカイラインに。



全長40.6キロのワインディングロード。
有料道路だけあり、景観も良く、路面状態も良いですね。

亀石峠のドライブインは定休日だったんでしょうかね?
立ち寄ろうと思っていたんですが、
終日閉まっていたような雰囲気でした。




交通量も少なく、RCの動力性能のテストも少し行いました。



普段はエコモードのみですが、スポーツモードに切り替えての
アクセルレスポンスやサス減衰の変化、
パドルシフトを使ったりと色々試す事ができました。




伊豆スカイライン内で夕景写真を撮るのも
今回の目的の一つ。

夕景写真を撮るにはまだ少し早かったので、
何枚か撮ってから車内でしばらく仮眠。



夏時間だと夕景撮影に最適なのは18~19時位ですが、
今の季節だと16時半~17時半位ですね。

同じ場所で撮っても時間の移り変わりで
印象が変わってきますね。







ひととおり撮影した頃に完全に陽が落ち、
撮影タイム終了。






帰路も同じく箱根新道・小田厚道路経由で
渋滞も無く19時頃に帰宅できました。

ガスっていた朝方はどうなる事かと思いましたが、
朝以外はほとんど晴れていて、
桜・黒船・夕景写真をほぼ予定通り撮影できたので
この日にドライブに行って正解でしたね。^^

RCの性能についても
ある程度把握する事が出来ました。
Posted at 2018/03/03 07:39:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年02月27日 イイね!

伊豆ドライブ2018 前編

伊豆ドライブ2018 前編

伊豆方面へのドライブは
定期的に行っているのですが、
2/27にRCでの初の遠出ドライブとして
行ってきました。




3時半に出発。
小田厚道路から箱根の麓まで。
ターンパイクはまだ営業時間外なので、
箱根新道から登り、伊豆スカイラインに入ります。

伊豆スカイライン、熱海峠ICから入ります。
時間は5時過ぎ頃。



ここは朝6時前だと料金所の係員がおらず、
そのまま通行できます。
6時以降は出口の料金所で、入ってきたICを申告しての支払いですね。



終日晴れを期待していたんですが、
朝は雲が多く、日の出の写真が撮れず・・・



暫く仮眠しつつシャッターチャンスを待ちますが、
6時半頃まで待っていても
空が雲に覆われたままだったので、
諦めて先を進む事に。


伊豆スカイラインを亀石峠ICで降り、
伊東方面へ下っていきます。

道の駅伊東マリンタウンに到着し、
朝食でも・・・と思いましたが、
食堂の営業は11時からという事で、どこもまだ営業しておらず・・・

仕方ないので近くの吉野家でw


その後は東伊豆の海岸線に沿って南下します。

天気も徐々に良くなってきて、
爽快なシーサイドドライブですね、癒されます。



今回のドライブの目的の一つとして、
早咲きの桜である河津桜を見に行こうと思っていましたが、
河津付近に入ると県外ナンバーの車で
駐車場待ちで渋滞するほどの混雑!

平日の午前中でもうこんな状態とは・・・
さすが有名スポットですね。

日帰りで時間も限られているので今回は見送る事に。


しかし河津付近はその周辺にも桜の木が点在しているので、
並木道でなくてもいいかと、
車が停められる場所で何枚か撮れたのでそれで良しとします。








白浜海岸付近で車を停め、ちょっと歩いてみます。



このあたりの砂浜は名前の通り本当に白いですね。
ちょっとした砂丘もあり、プチ鳥取砂丘気分ですw



比較的波が出ていて、サーフィンしている人も何人かいました。
寒さも気にならないんでしょうかね。


往路の最終目的地、下田港へ。





下田と言えば、ペリーの黒船を模した遊覧船が出ています。
これと一緒に写真を撮ってみたかった。



無事目的達成ですw

隣の道の駅で、下田バーガーを昼食に頂きます。



こういうバーガーは写真映えするんですが、
明らかに具が多すぎて食べ方に苦労しますよねw



ここからは折り返しで復路に入ります。
後半へ続きます。
Posted at 2018/03/01 22:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation