• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2006年10月30日 イイね!

富士ショートコース走行

富士ショートコース走行








昨日は富士スピードウェイのショートコースで走ってきました

パドックが2輪と共有でかなりの混雑密度で、車を移動させる度に、
そこらじゅうに自由気ままに駐輪している2輪車に道を遮られてました。
最初はパドックの一番奥が空いてると思って停めたんですが、
次第に2輪トランスポーターである1BOXカーが密集し始めて・・・
駐車する場所をミスったかな・・・^^;
ちなみに当日ショートコースを走る4輪は約38台。
2輪は約108台。それにトランスポーターの1BOXカーが数十台ですから、
ショートコースのパドックが混雑するのも当然ですね。^^;

コース上も、4輪は30秒中盤~後半で周回するコースに19台コースインと
かなり多めなので、コース上で渋滞が起こったりとまともに走れないことが多く・・・^^;

飛びぬけて速い車はR32のGT-Rくらいでした。

しかもその32GT-Rのタイヤ、普通に売られているタイヤとは違い、
タイヤの横に白いチョークみたいな太い字で「YOKOHAMA ADVAN」って・・・
それにタイヤパターンが無い・・・
もしかしてSタイヤじゃなくスリックタイヤ?
さすがにパワー・コーナリング共に全く相手になりませんでした。^^;

このコースも上り勾配が結構きついので、
パワーの差がかなり出ます。
ウチの車でも、NA車や小排気量の車とは明らかにスピード差ができてしまうので、
抜かざるを得ない訳です。
比較的コース幅があるので、それほど抜きにくいわけではありません。
しかし突然ラインを変えてくる車が多いので、後で様子を見ながらでないと突っ込めません。
1・2台が先を走ってる分にはまだ良いですが、
7・8台も連なって走っていた日には、わざわざリスクを冒してまで
集団の中に入る気にもなれず、ずっと後ろを追従することになってました。
クーリングの為ペースダウンしたりしてタイミングを図ったところで、
コースが短いのでクリアで走れるスペースはまずありませんでした。^^;

う~ん、ちょっと不完全燃焼だったかな・・・

午後に入って高回転時のミッションの入りが結構悪くなってきたこともあり、
当日の走行枠は午前2本・午後の模擬レース2本でしたが、
最後の1本は走らずに早退しました。
前回のドリフト練習会でLSDを酷使していた為、
ミッション・デフオイルが劣化してシフトが入りづらくなったのかも。
今日先ほどSABでミッションオイルを換えてもらったら、
スコスコ入るフィーリングが戻りました。

富士ショートコースは施設の設備も最新で、観戦ポイントも多く、
遠くの山々までも見渡せるようなロケーションの良いコースではあるんですが、
いかんせんコースが短いために実際走るぶんにはいまいち気分が乗り切らない感じです。
せめてあと300~400mくらい長くしてコーナーを増やせば
もう少し楽しめる気がするんですけど・・・
ってあくまで私の個人的主観なので、ショートコースを好きな方はすみません。^^;

ショートコースを早退したあとは、ドリフトコースの走行を見ていたりしましたが、
本コースのほうが妙に静かだなーと思っていたら、自転車がたくさん走ってました。

聞くところによると自転車7時間耐久レースが開催されてたみたいです。
コース全体に走る自転車の総台数は2000台以上!走っていたそうです。^^;

帰りには無性にカレーが食べたくなり、山中湖沿いのココイチでカレーを食べて、


同じく山中湖畔でもみじ祭りをやっていたので、
露店で売られていたクレープを食べながらのんびり散歩してから道志経由で帰ってきました。

Posted at 2006/10/30 23:44:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2006年10月26日 イイね!

ドリフト練習会の動画アップ

ドリフト練習会の動画アップ








昨日のドリフト練習会の走行動画をアップしました。
今回は動画数がちょっと多めです。
普通のサーキット走行よりはネタになりそうなので。^^;


動画ページへ (DivX形式で圧縮されてます)


・「061025-1corner1.avi」   約6.84MB
 ワンコーナー練習。
 と言っても全部で4つのコーナーがあるので
 各コーナーでスライドをどれだけ繋げられるかがポイントですね。
 特に2・3コーナーを振りっ返しで繋げることができると
 けっこう爽快です。
 4コーナーはゆるいRなのでパワーで流しやすいかも。
 
・「061025-1corner2.avi」   約7.48MB
 ワンコーナー練習をさんどさんに外から撮っていただきました。
 1コーナーは幅が広いぶん、もう少しスピードと角度を付けられれば
 良かったんですが。
 3回目にはスピン、そしてそのまま退場。^^;

・「061025enkaki1.avi」   約6.93MB
 円書き練習。
 ターボだとスライドを維持しやすくてとても楽です。
 1速で回ってます。
 走行風が全く当たらないので、
 ラジエーターファン作動スイッチが重宝します。

・「061025enkaki2.avi」   約7.47MB
 円書き練習。
 調子に乗ってアクセル空ぶかししまくってます。
 後半には油温123度、水温100度突破してワーニングブザーが鳴った所で
 ちょうど走行終了となりました。

・「061025tklesson.avi」   約6.29MB
 TKさんが横に乗ってくれて指導して下さいました。
 TKさんはいつもと同じく、助手席でもテンションがかなり高いです。^^;
 でもアドバイスはいつも的確でわかりやすくて毎回得るものが多いです。

・「061025tkrun.avi」   約6.75MB
 TKさんにウチのSWに乗ってもらってのお手本走行。
 私の運転なんかとはまるで違い、操作一つ一つに無駄がありません。
 カウンターのタイミングも絶妙ですね。
 すでにリヤタイヤがパンク寸前まで来ていたので、
 2周で終了したのが惜しかったところです。^^;
Posted at 2006/10/27 01:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット動画リンク | クルマ
2006年10月26日 イイね!

ドリフト練習会

ドリフト練習会








昨日はさんどさんと富士ジムカーナ場で行われた
ドリフト練習会に参加してきました。

私はドリフト練習会は3回目ですが、
前回まではNA仕様だったので、ターボ仕様での参加は初めてでした。

レポート形式で書きますので、長文になりますがお許し下さい。^^;

朝5時20分頃に津久井のコンビニで待ち合わせして出発。
道志みちを順調に進み、山中湖畔横から三国峠を抜け
6時40分頃富士スピードウェイ到着。

ゲート前にはすでに50台近い改造車軍団が集まってます。
COCKPITの旗も見えたので、ショートコース・ドリフトコース等でも
走行会が開催されてるみたいです。

7時に入場してジムカーナコースパドックで準備を進めます。
リアタイヤのみ練習用のタイヤに交換します。
ウチの車の本日のタイヤの組み合わせは、
フロント ネオバ205/50R16                空気圧2.1キロ
リア   W10  205/60R15(前回から引き続き使用)空気圧3.0キロ

当日のコース図や練習会の概要に関しては前回と同じなのでこちらを参照のこと。

エンカキは混んでいたので主にワンコーナー練習から始めました。
早速リヤを流してみますが、予想以上にスライドが早く、
スライドしたらスピンして終わりみたいな、コントロール幅が全くありません。
あれ?これはいくらなんでも極端だな・・・と思い、
次の走行からはリヤの空気圧を3.0キロから2.0キロまで減らしてみました。
そしたらある程度リヤのグリップが増して、コントロール幅も増えてきました。
さすがに3.0は高すぎたか。^^;

午前中はワンコーナー練習を8分×5本くらい、エンカキ練習を8分×1本しました。
フリー練習会なので、並んだ分たくさん練習できます。
とはいえエンカキ練習は激しい横Gの中のせわしないステアリング操作で結構しんどいので、
1本走っただけでもう充分って感じでした・・・
午後はワンコーナーのみを練習をする事にします。^^;

・・・しかし昼休み明けにトラブルが。
丁度私の車の後ろに並んでいたさんどさんから、
「MOAさん、右後のタイヤパンクしてる!」
「マジっすかー!? うわ・・・ホントだ・・・」
どうやら昼休み中に徐々に空気が抜けていったみたいです。

パドックに戻りパンクタイヤを外してどうしたものか考えました。
帰り用のタイヤは使うわけにはいかないし・・・
そうだ、レンタルタイヤがあるじゃん。
今回の練習会の主催者TKくらぶさんではレンタルタイヤを常時用意してるので、
サイズが合えば借りる事ができます。

とりあえず5H114.3のホイールばかりだったので、
比較的溝のあるポテンザGⅢが履かれていたのを2本1000円で借りました。
とりあえず急いで片方だけ履き替えてまた順番に並ぼうと車を動かすと、
あれ?エンスト?

何か車の発進の動きが鈍い・・・
サイドは・・・ちゃんと降ろしてるし・・・
なんだろうと思い少しずつ動かしてると、後からゴリゴリと音が聞こえます。
替えたホイールとキャリパーが干渉してホイールの内側が削れてました(゜▽゜)
急いでジャッキアップして外しましたが、既に2ミリほどホイールをエグっちゃってました。
まずいなあ・・・と思いつつ、主催者のテントに報告に行くと、大して気にしてないみたいでした。^^;
それどころか5mmスペーサーも貸して下さいました。
5mmをかましたら問題なくなったので、再度走行可能となりました。^^

午後もたくさん練習できて、
今回の目標の一つだった振りっ返しの練習も、
カウンターのタイミングがだんだんわかってきたので少しは進歩したかな?

それにしてもターボになって格段にスライドコントロールしやすくなりました。
進入で多少スライドが足りなくても、アクセルで強引に
スライド状態に持っていけるパワーがあります。
NAの時はアクセル開けても途中でスライド止まってしまってましたし・・・
ある程度スピードが乗っていれば、ブレーキを踏まなくても、
アクセルオフとステアのきっかけだけで簡単に流れ出しますね。
いやー、あらためて後輪駆動は面白いと思いました。^^

練習会終了後は山中湖畔のファミレスで夕食をとって、
帰りも道志経由で戻ってきてそのまま解散しました。
最近はサーキットでもたまにリヤを流したりして遊んでますが、
こうして1日中流しまくるのはかなり楽しくて良いストレス解消にもなりました。^^

そのうち練習会だけでなく富士ドリフトコースでも走りたくなってきました。
でもコースで1日中走るとなると、タイヤはもう1セットくらいないと足りないかも。^^;

走行動画リンク

今回の写真
Posted at 2006/10/26 23:24:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2006年10月20日 イイね!

タイヤ交換とプラグ点検

タイヤ交換とプラグ点検








お休みだったこの前の水曜の話ですが、
来週のドリフト練習会に備えて、太かったタイヤを元のサイズに戻したり、
練習用のタイヤの準備をしてました。

あと、この前やらなかった2番プラグの点検をしました。
ターボエンジンの2番プラグホールは、
スロットルボディとアクセルワイヤーの固定部が上にあるため、
MR2関連のサイト上では
「スロットルボディやアクセルワイヤーステーを一部外さないとプラグが抜き取れない。」
「いや、斜めからうまく抜き取ればそのまま外せる」
というような色々な話があるみたいなので、
どうなんだろう?と思っていたら、意外とあっさりプラグを外せました。
普通のサイズのプラグレンチだとちょっと回せないので、
一回り長めのプラグレンチがあれば問題無さそうですね。
これならもう少しプラグ点検の頻度を多くする事にします。^^;

整備手帳に載せるほどの事ではないかもしれませんが、
一応載せてみました。^^;

ちなみに私のは社外プラグコードですが、
SWターボエンジンでも純正のプラグコードのままだと
プラグコード固定ステーのようなものが付いていると思いますので、
ちょっと手間がかかりそうですね。


さて、来週は25日に富士ジムカコースでドリフト練習会です。
29日は富士ショートで走行会と模擬レース。
そんな感じで富士の2連走が続きます。
富士は一番近くて行きやすいので良いですね。^^
25日の走行が終わったら29日までにタイヤを
また太いサイズに交換するんですが、
その時間があるかな・・・^^;
Posted at 2006/10/20 23:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2006年10月19日 イイね!

回復?

ちょうど3週間前の激痛から始まった、
半治療生活?が終わったみたいです。

今日の午前中に定期検査の為、総合病院の泌尿器科に行ってきました。
結石の有無の確認の為、尿検査とレントゲンを取って、結果を聞きに行ったところ、


医者
「うん、レントゲンには何も写ってないから体外に出たみたいだね。」

MOA
「えっ・・・もう出てたんですか?」


てっきりまだ状況は変わってないものかと思っていたんですが、いつの間に???

体外に排出される時は激しい痛みを伴うと聞いていたので内心ビクビクしていたんですが、
そんな痛みも全く無く、ポロッと出た形跡も無かったので
まだ体内に残っていると思っていましたが・・・
でもレントゲン写真を再確認してみると、以前の写真ではくっきりと写っていたものが
今回の写真ではどこにも見当たりません。

医者のかたからも、
「今日でもう通院しなくて大丈夫ですよ、もう薬も飲まなくて結構です。」
と言われたので、もう大丈夫なんでしょう・・・たぶん。

きっと毎日服用していた薬の効果で、石が次第に小さくなっていったのか、
もしくは鎮痛作用で痛みも無く知らない間にポロッと出ていたのかもしれません。
そう思い込むことにします。^^;

とりあえずこれで腎臓に時折負担を与えていた小さな爆弾のようなものが
無くなったので、いくぶんか晴れやかな気分です。^^;
Posted at 2006/10/19 22:37:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

1 2 34 5 67
8 9 10 11 121314
151617 18 19 2021
22232425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation