• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2006年10月19日 イイね!

シャシダイ計測結果

シャシダイ計測結果








先日のシャシダイパワーチェックの計測結果表を
フォトギャラリーにアップしてみました。
パワーグラフを見てみると、4000~5000回転あたりでトルクに若干の山があるものの、
それほど問題ないレベルではないでしょうか。
ブーストが1.0付近まで自然にかかっているといっても、
きちんとセッティングを取っていなければこんなもんでしょうかね。

やっぱりターボの場合はあまり高回転まで引っ張ってもパワーが落ちていくだけですね。
ストレートが続くところならせいぜい6800回転あたりでシフトアップが丁度良い感じでしょうか。
間近にコーナーが迫っているような場所なら7000回転ちょい上くらいまで
シフトはそのままで引っ張ってしまうかもしれませんが場合によりけりですね。

AKIRAgtsさんのデータと較べてもほぼ同じくらいだった事から、
MR2ターボの平均値がこのくらいなんでしょうかね。

もっと気温の下がる1・2月くらいにやればまた多少は数値が上がったのかもしれませんが、
今の季節くらいが暑くも寒くもない気温なので、
1年通しての平均的なパワー数値が出たんじゃないかと思います。
Posted at 2006/10/19 21:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2006年10月18日 イイね!

パワーチェックとプチオフ

パワーチェックとプチオフ








うちの車、今年の夏前にターボ化したものの、
コンピューターノーマル・ブーコン無し・吸排気パーツ交換のみの仕様で
ブーストピーク1.0キロかかってるみたいなんですよね。
しかも全開時のブースト計の針の振れ方が結構激しく、
ちゃんとパワーかかってるのかな?
と思い、シャシダイでパワーチェックする事にしました。

同じく以前からパワーチェックしたかったというAKIRAgtsさんと一緒に
横浜あたりのSABで夕方から2台でパワーチェックしてもらいました。

仕事が終わってから来て下さったSatoMixさんとさんどさんも加わって
プチオフ状態になりました。
SatoMixさんはMR2をディーラーに預け中の為、S15で登場。
さんどさんのMR2はパワーアップ後に見るのは初めてだったので、色々見せて頂きました。
やっと同じターボ車になったと思ったら、中身もパワーも全然違いました・・・^^;

パワーチェックのほうは、もらったパワーグラフを明日にでも
スキャンしてUPしようと思いますが、
とりあえず数値のほうは、
最大馬力227.7PS、最大トルク30.4kg/mでした。
まあこんなもんでしょうかね。^^;
Posted at 2006/10/19 00:26:06 | コメント(1) | トラックバック(1) | 車オフ | クルマ
2006年10月12日 イイね!

本庄フリー走行の動画アップ

本庄フリー走行の動画アップ








先日の本庄フリー走行の動画をアップしました。


動画ページへ (DivX形式で圧縮されてます)

・「061011honjyoubest.avi」   約6.44MB
 今回のベストタイム46.573が出たラップです。
 小さい画面は前回の9/22に出た47.481です。

 動画を比較してみると2ヘアからの立ち上がりでちょっと差が付いて
 その後の加速で今までは3速に入れていたのを2速のままで引っ張ってます。
 その後のシフトダウンの操作も省略されてるのでそこでもちょっと差が付いてます。
 あとは最後のS字ですが、今まではタイヤが流れ出すギリギリのコーナリングだったのが
 グリップに余裕が出たのでスムーズに曲がれてます。
 あとは最終コーナーをミスらなければもうちょっと差がついたかもしれません。
 

・「061011SatoMix.avi」   約8.66MB
 SatoMixさんの走行2本目の様子です。
 本庄の観戦席だと全体が見渡せて良いですね。
 初走行にもかかわらずかなり良いラインを走っていたのではないでしょうか。
 最後のスピンはちょっと突っ込みすぎたみたいですが、
 この1ヘアは特に幅の広いコーナーなので
 スピンしても怖くない場所ですね。^^
Posted at 2006/10/12 22:20:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット動画リンク | クルマ
2006年10月11日 イイね!

本庄試走

本庄試走








今日は本庄サーキットのフリー走行に行ってきました。
先日に引き続きSatoMixさんとご一緒です。

SatoMixさんは初回走行の為、走行前に講習を受ける必要があるため、
8時前に現地到着。



天候は曇り、気温は20度をちょっと下回るくらいと良いコンディションです。
同時コースイン台数は少なくて5台、多くて9台くらい。
お互いの走りを見たり撮ったりするためにSatoMixさんとは交互の枠を走ることに。

私は準備が遅いので、SatoMixさんから先に走り始めました。
SatoMixさん、さすがにジムカーナで鍛えているだけあって
サーキット走行2回目、本庄は初走行にもかかわらず良いラインを走ってました。



このまま数本走り続ければどんどんタイムを縮められそうな感じでしたが、
マシントラブルの為、残念ながら2枠目の走行途中で終わりとなってしまいました。

そして私の1本目、干渉具合を確かめながら徐々にペースを上げていきますが、
このサイズにしては思ったよりタイヤが食わない・・・
パワーオーバーで大きく挙動を乱して、
メインストレート付近で大きくスピンしてしまいました。
でも後半になるにつれてリヤタイヤのグリップがどんどん増していきます。
どうやらタイヤの皮剥きが終わってきたようです。
タイムは47.241。

走行後干渉具合をチェックしましたが、どこにも干渉した跡は無く
これなら問題無さそうですね。

それと、どうやらセンターキャップのフタが走行中にまた飛んでいったみたいです。
本庄の係員の人が拾ってくれました。
危なっかしいので、六角ボルトで固定してある枠ごと両輪とも外しました。



2本目はSatoMixさんに助手席に乗ってもらって走りました。
一人乗せている状態でも47.279が出てます。
10分経ったあたりで一度ピットに戻りSatoMixさんを降ろして、
残りの時間は一人で走ります。
タイムは46.911でした。

この調子なら今日のうちにもう少しタイムを詰めれるんではないかと思いましたが、
ここで午前の走行枠は終了。

小雨もパラつきだして路面も濡れてきたので、もう一本走るかどうか迷っていました。
しかし午後の枠が始まる頃には雨が弱くなっていて、路面も多少乾いてきて、
午後1番目の枠は台数が5台くらいと少なかったので、
急いで走行券を買ってコースインしました。
結果、私が走った3本の中でこの枠が一番台数が少なく走りやすくて、
クリアラップもたくさん取れたおかげで、ベストが46.573と更新できました。

午後の走行を一本終えると雨が本降りになってきて路面が完全ウェットになったので
ここで私も走行終了です。
午前中から来ておいて良かったです。




今日は新サイズのタイヤテストでしたが、その効果は思った以上でした。
コーナー進入でフロントが逃げずにグリップしてくれてハナの入りが良くなって、
コーナー立ち上がりでは今まで流れていたタイヤが、
きっちりグリップしてくれるのでいち早く加速体勢に入れます。
立ち上がりで今までより一段階アクセルを踏み込める感じですね。

フロントは太くなった分、変にこじったり荷重がかかってない状態だと
アンダーステアもより一層強くなりました。
リヤはグリップ力が大幅にアップした為、
今までのようにブレーキで前荷重にして意図的にリヤを流そうと思っても、
低速コーナーではそうそう流れなくなりました。
むしろ、やろうとしたらほとんどアンダー出して失敗してました。^^;

このタイヤサイズならターボのパワーでも怖くないですね。
ただ現状からパワーを上げていくとまたわかりませんけど。

今回意外にあっさりとタイム更新できたのは間違いなくタイヤのおかげですが、
これほどの効果があるようだと、今までのサイズには戻したくなくなりますね。
ホントすごいっすよこれ。
良く曲がり良く止まり良くグリップする。
間違いなく車の限界が一段階上がってます。
しかしタイムが縮まってもドライバーの腕が上がったわけではないので
勘違いしてはいけないですけど。^^;
Posted at 2006/10/11 22:22:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2006年10月10日 イイね!

タイヤサイズ変更

タイヤサイズ変更








本日MR2のタイヤサイズを変更してみました。

フロント 205/50R16     → 225/45R16
      7J+35           8J+38
                   (3mmスペーサー使用)  

リヤ   225/45R16     → 255/40R17
      8J+38           9J+35
   (15mmスペーサー使用)  



この組み合わせで一番懸念されるのは、フェンダーとの干渉ですが、
今のところ街乗りでは特に問題なく使えてます。
あとは高い速度域からの加速減速コーナリングでどうなるか。
特にリヤタイヤは外径が大きくなってフェンダークリアランスがかなり狭くなったので、
場合によっては車高を上げるようかもしれません。
(調整ネジが以前からずっと固着してるけど大丈夫かな・・・^^;)

フロントは、内側のAPEX46パイ車高調とのクリアランスがわずか1~2ミリといったところ、
3mmスペーサーで逃がしてなかったら確実に当たってますね。
外側はツラツラ・・・というかもしかして・・・^^;


今日はSatoMixさんが明日の待ち合わせ場所の確認に
八王子までいらっしゃっていたようでしたので、
私も鈑金屋でタイヤを組んでもらったあと合流して、
そのまま私の自宅の前でタイヤ交換作業を手伝ってもらってしまいました。
ありがとうございました。^^
その後ファミレスで食事して、明日も早いことですし食べたらすぐ解散しました。

明日は某フリー走行でタイヤの干渉具合のチェックと、
もし問題ないようならこのサイズのグリップ度合いを試してみます。
雨、降らないといいですけど。
Posted at 2006/10/10 21:07:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

1 2 34 5 67
8 9 10 11 121314
151617 18 19 2021
22232425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation