• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2006年11月30日 イイね!

富士本コースの走行動画アップ

富士本コースの走行動画アップ








先日走行した富士スピードウェイ本コースの走行動画をアップしました。
今回のコースは1周の距離がかなり長いので、動画ファイルの容量も
少し大きくなってしまってますがご了承下さい。
(圧縮率を高くしてファイル容量を小さくする事もできるんですが、
 画質とのバランスを考えるとこのくらいが丁度いいかなと思いますが)


動画ページへ (DivX形式で圧縮されてます)


<動画ファイル解説>

・「061129-1.avi」   約18.9MB
 最初はアルファロメオを追っていたら32GT-Rが横から現れたので、
 そちらを追っかけてみることに。
 やっぱりストレートは速いですね。
 思わず「待ってくれぇぇぇ」と手を伸ばしたくなります。^^;
 しかしその背後から迫ってきたのはS30Z。
 ウチの車や32GT-Rも古い車ですが、さらに一世代も古い車なので、
 速いのか?と若干侮っていたら、かなり速かったです。^^;
 で、今度はそちらを追っかけてみようと思ったんですが、
 コーナーも動きが良く、結局引き離されてしまいました。


・「061129-2.avi」   約14.4MB
 ストレートで遥か後方から一気に追いついてきた32GT-R。
 音からして先ほどの32GT-Rとはまた別の車のようです。
 マフラーから火を吐きまくりながらすごい加速をしていきます。
 ヘアピンから300Rにかけての高速区間での加速はまさに
 「追いかけるっていうレベルじゃねーぞ!」状態。^^;
 後半タコったこともあって、ストレートに戻る頃には
 遥か先に消えてしまいました。


・「061129fujibest.avi」   約16.2MB
 本日のベストラップの2.08.89が出たラップです。
 2枠目の8周目くらい。
 34スカイラインを追っかけてたら出ました。


・「061129straight1.avi」   約8.2MB
 メインストレートパドック側からデジカメのムービーモードで撮った動画その1。
 このあたりが一番速度が乗るので、
 撮る目標の車を早めに認識しておかないと、
 近くまで来たと思ったらあっという間に通り過ぎてしまいます。
 AKIRAgtsさんの白いSWとトニーさんの黒いSWが映ってると思いますので、
 見つけて下さい。^^;


・「061129straight2.avi」   約2.7MB
 メインストレートパドック側からデジカメのムービーモードで撮った動画その2。
 ビデオカメラでなくても結構スムーズに撮れるものですね。
Posted at 2006/11/30 22:34:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット動画リンク | クルマ
2006年11月29日 イイね!

富士の麓で

富士の麓で








サーキット走行集中月間第1弾、富士スピードウェイ本コース、
行ってきました。
今回はAKIRAgtsさんとトニーさんと3台で参加です。
色々とネタはたくさんあるんですが、
当初予想していたよりも遥かに楽しめたコースでした。

どのくらいかというと、
MOA的サーキット満足度ランキング(笑)の2位本庄、1位日光を
現時点で上回ったくらいです。^^;

富士スピードウェイ本コース(以下、富士本コース)は、
2003年のポテンザドライビングレッスンの時に30分だけ走ったことがありました。
しかしその時はリミッターカットしてないNA仕様の時でしたので、
ターボ車どころかリミッターカットしてあるNA車にも抜かれまくったりと散々で
その時はあまり面白いとは思いませんでした。
当時は旧コースレイアウトだったので、ハイパワー車重視のレイアウトでしたし。

改修されたコースは今回初めて走りましたが、
大きく変更されたのは後半区間で、勾配のついたコーナーが続きます。
1コーナーも昔よりは多少角度がついたので、きちんと速度を落としておかないと、
コースアウトしてしまいそうです。
メインストレート以外はNA車でも楽しめるレイアウトになったんじゃないですかね?
登りコーナーの立ち上がりはちょっともたつくかもしれませんが。

ゲームのGT4でコースの予習はある程度していたんですが(笑)、
実際走ってみると天気が良かった事もあり、かなりの爽快感でした。
今回は1枠に55台くらいコースインしてたんですが、
筑波2000の2倍以上の長さなのでばらけていた為、窮屈に感じる事はありませんでした。
コース幅もかなり広いですし、エスケープゾーンの幅はそれ以上に広いです。

コース改修による最終コーナーの立ち上がりスピードの関係で、
旧コースよりは最高速度が落ちたものの、ウチの車でメーター読み203km/hほど出ました。
(タイヤ外径分の誤差があるので実速度はもう少し出ていそうです)
最終コーナー立ち上がりの姿勢がどうあれ、NA車とは決定的な加速差がつきますので、
オーバーテイクの爽快感もあるかも。(今まではやられていた側でしたから^^;)
しかし180km/hを超えたあたりからワイパーがガタガタ震え出して、
フロントの接地感も薄くなり、結構怖かったです。^^;

今回の走行会も30分×2本で15,000円と富士本コースの走行会費用の相場としては
かなり安いほうなので、ぜひまた行きたいと思います。
冬は道が閉ざされてしまうので、春以降かな・・・
というか富士のライセンス取って定期的に走ってみたい・・・

とにかく走っていてとても気持ちの良いコースでした。
これでもかってほどアクセルを床まで踏み込めましたし。
パワーのある車に乗ってる人なら一度は体験してみたほうが良いかもしれません。^^

後日、動画をアップします。
冒頭写真はAKIRAgtsさん撮影、ありがとうございました。
Posted at 2006/11/29 21:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2006年11月27日 イイね!

来月のサーキット予定

来月のサーキット予定








今年も残すところあと1ヶ月ちょっとになりましたね。
なんだかあっという間だったような気もします。
今年を振り返るにはまだちょっと早いですが。^^;

年明けあたりから本格的に仕事が忙しくなってくる時期のため、
なるべく年内にまとめて走っておきたいところなので、
今月末から来月にかけては結構予定を詰め込んでます。

11/29(水) 富士本コース走行会
12/ 3(日) 本庄走行会
12/10(日) 日光走行会
12/13(水) 本庄フリー走行(暫定)
12/20(水) 筑波2000ファミリー走行(4枠分)

水曜以外の休みは完全に確定ではなく、直前になって仕事が入るようなら
仕事を優先せざるを得ませんが。
既に申し込み済みなので、できれば無駄にしたくないところです。
日光は特に走りたかったコースですし。

日程の間隔が短く、かつ長丁場になるので、
メンテナンスをきっちりした上で、なるべく車に負担をかけない走りを
心がけたいと思います。
Posted at 2006/11/27 23:08:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2006年11月23日 イイね!

ヘッドライトバルブ色変更

ヘッドライトバルブ色変更








昨日の話ですが、ヘッドライトの色を変更しました。
以前から気になってたんですが、
HID装着のフィットに乗ってるとMR2のハロゲンライトの暗さがよくわかります。

今までは見た目重視の白色バルブを入れてましたが、
最近になって本庄や富士のサーキットに行く道中で
外灯が無い山道を通る頻度が多くなってきて、
明るさ不足をより感じるようになっていました。

ウチのMR2は以前フロントを事故った時からフォグ無しになったんで、
いまさらフォグを付けようとは思いませんし、
HID化みたいに大幅な事をするのではなくもっと手軽にできないかな?と思い、
バルブ色を白(5000K) → 黄色っぽい色(3100K)に換えてみました。

昨日のドライブの途中に交換。



そして帰りの道志みちで早速試してみました。
前方や対向に車がいない時はハイビームも使ってみましたが、
はっきり言って視認性が全然違いますね。

以前に比べ、暗いところでは前方の照射範囲の境目がくっきりわかるほどに明るく見えます。
やはりMR2は車高が低い分、下向き時は照射範囲もけっこう手前しか照らしてないんですね。



見た目より実用性を優先したんですが、
あからさまな黄色の光だと変に目立ってしまうかな?と思っていましたが、
実際見てみると思ったほどではなく、これはこれで良いかもという感じでした。
こんど雨や濃霧時に試すのも楽しみです。

車検の基準が若干変更された現在ではあからさまに黄色いヘッドライトの光は
車検に通らなくなってしまったみたいですが、
夜間走行の視認性アップで安心感が増してます。
対向車にはまぶしい色なのかもしれませんが、光軸はずれてないですし
MR2のライト位置の低さなら大丈夫だと思いますが。^^;

そういえば道志みち付近の地元車もなにげに黄色バルブ装備車が多いような気がしました。
これならハロゲンのままでも暗い山道は安心かも。^^

Posted at 2006/11/23 20:45:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ
2006年11月22日 イイね!

今日のドライブ

今日のドライブ








またかよって感じですが、今日は箱根までドライブに行ってきました。
ルートもいつもと変わらず、
道志みち~山中湖~籠坂峠~御殿場~箱根というルートです。

ただ今回は色々寄り道もしてみました。
まずは三国峠パノラマ台で富士山を撮影。
この時期の冷え込む朝方は空気も澄んでいて富士山もクッキリと見えました。
朝の8時だというのにパノラマ台の駐車場は一杯で、
高そうなカメラで撮っている人もたくさんいました。。

次は仙石原のすすき野
来る時期が遅すぎたのか、穂もほとんど無くなってしまっていて
枯れかけてしまってます。
うーん、見ごろは10月までだったかな・・・^^;

あと久々に大涌谷にも行ってみました。
平日だというのにかなりの人だかりで駐車場も混んでました。
ここを見に来る人は日本人率が半分にも満たないという噂でしたが、本当ですね。
周りでは私にわからない言葉で話している人だらけでした。^^;

他には大観山ドライブインや芦ノ湖スカイラインといういつもの定番ルートに行きましたが、
観光シーズンだからか、平日なのにどの駐車場も結構混んでました。
停められないというほどではありませんでしたけど。
今日は天気も良かったので、いつもは雲に隠れがちな富士山も色々な所で見れました。
午後あたりからは雲が多くなってきて箱根方面からはうっすら見える程度でしたが、
午前中ははっきり見えてましたね。^^

ここのところ休みはサーキットばかり行っていたので、
たまにはのんびりとドライブも良いですね。
道中で紅葉もたくさん見れましたし。^^

今日の写真↓
Posted at 2006/11/22 23:32:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/11 >>

    1234
56 789 10 11
1213 14 15161718
1920 21 22 232425
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation