• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

長野ドライブ(後半)

後半です。


松本駅前まで来ました。



そういえば松本IC付近にはガソリンスタンドが多数ひしめき合っていた
印象がありました。
出発前に満タンだったメーターは、この時点で半分よりちょっと上くらいありましたが、
一応念のため満タンに戻しておきました。
ハイオクリッター153円でした。(JOMO)

松本市街を抜け、山あいの道を西へ進みます。



雰囲気の良さそうな道の駅があったので入りました。
乗鞍の山の上(乗鞍スカイライン終点 畳平)までは現在はマイカー規制により、
指定の駐車場に車を停めて、シャトルバスに乗りかえなければならないことは
以前にネットで確認済みでしたが、駐車場の詳しい場所までは覚えていませんでした。
当初の予定では、今回ここまで来ようとは思っていなかったので。^^;
それもあり、この道の駅の案内センターでシャトルバス乗り換え駐車場の場所を確認しました。

沢渡の駐車場に車を停め、乗車券を買ってシャトルバスに乗車。



バスだと速度はゆっくりですが、道中の景色をじっくりと堪能できるので
これもまた楽しいですね。
40分くらい走ってバスは終点に到着。



うーん、空気が清々しい。




あれ?でもそんなに山を登った気がしないなあ?
というか周りにまだ山がたくさんあるけど、標高2500mってこんなもん?









・・・。








違うよ!全然違うよ!!!Σ( ̄□ ̄lll)




自分で自分に突っ込みを入れました。



終点に着いて初めて気づきました。
なんということでしょう。
ここは乗鞍ではなく上高地だったのです。(゜▽゜)


乗車券にも上高地行きと書かれてあって、
冷静に考えたら上高地と乗鞍を普通は間違えるはずがありません。

しかし私の脳内情報では、マイカー規制してシャトルバスが出ているのは
このあたりだと乗鞍行きしかなく、上高地というのも乗鞍と同じ場所の地名なのかな?
と漠然としか記憶できていなかったんです。

ネタでもなんでもなく、素で間違えました・・・


さあ、これからどうしましょう。
往復券を買ってしまったことだしこのまま上高地を楽しんで帰るか?
しかしせっかくここまで来たんだから乗鞍には行きたい。

ということで、乗車券売り場のお兄さんに相談しました。

「上高地行きと乗鞍行きを間違えてここまで来てしまった、
                  ここからなんとか乗鞍まで行きたい。」

どっかのキセル乗客のうさんくさい言い訳のようですが、
間違えたのは事実なんです、すみません・・・^^;

往復券の片道分だけ払い戻ししてもらって、上高地→乗鞍という
イレギュラーな乗車券を発行してもらいそれを購入しました。
直通ではなく平湯温泉バス停で乗り換えします。

この乗車券はやはりイレギュラーなようで、バス乗り換えのチケット確認の度に
係員のかたに訝しがられ、事情を説明して納得してもらいました。^^;

どうにかこうにか乗鞍行きのバスに乗ることができ、乗鞍スカイラインに入りました。
マイカー規制はされてしまいましたが、
標高2,702mまで道路が続く乗鞍スカイライン
マイカーが通行できる道路としては日本一の高度でした。

※追記
 (ごめんなさい、ちょっと勘違いしてましたが、日本最高度の自動車道は
  長野県側の乗鞍エコーラインのほうでした。
  しかし両道路ともマイカー通行禁止となった現在では、
  マイカーで行ける日本最高度の自動車道は富士山スカイラインに変わったようです。)
 

しばらくは木々の間を縫うような山道でしたが、
高度が上がるにつれて遠くの山々まで見渡せる景色が広がってきました。



2003年までは自分の車でも来ることができたみたいで、一度走ってみたかったのですが、
これほどの景色だと、よそ見しっぱなしで危なそうなので、
バスに乗っていたほうが逆にゆっくりと景色を楽しめるかもしれませんね。^^





そして終点の畳平に到着。



今日は晴れているので路面の雪は結構解けていたみたいですが、
普段は一面雪に覆われているみたいです。
来月にはこのあたりも冬季閉鎖期間に入るみたいで、
窓のあたりに板を打ち付けていたりと閉鎖準備をしていました。

上高地と同じく、平日だとご年配のツアー客が多かったですね。



バスターミナルからちょっと登れる場所があったので登ってみました。
空気が薄いため、途中まで登っただけでも平地よりも息切れが早かったです。



16時の最終バスで下山。
帰りのバスではずっと寝てました。

帰りも平湯で一度降りてから、沢渡を途中で通る松本行きのバスを1時間待つという
手間のかかる乗り方をする羽目になりましたが、
それも全て最初の乗り場を間違えた私の自業自得なので仕方ありません・・・^^;



沢渡まで戻って来られたものの、行きとは違う場所に降ろされてしまい、
辺りも外灯がほとんど無く車を停めた駐車場の場所と方角がわかりません。
携帯のGPS機能を使いましたが、「現在地が特定できません」という
肝心な時に役立たずな有様。

しばらくさまよって誰もいなくなった真っ暗な駐車場で自分の車を発見。
もう色々と疲れたので帰りは松本ICから高速道に乗って
さっさと帰路につきました。

予想外の事態に陥ったものの、
この1日で色々回れて充実した休日を送ることができました。^^;



後半のフォトギャラリー その1 その2


>前半はこちら
Posted at 2007/10/26 22:59:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年10月25日 イイね!

長野ドライブ(前半)

先日行ってきました。

ETC深夜割引を適用させるべく3時過ぎに自宅を出発して4時前には中央道に乗れました。

写真は談合坂SA。



諏訪南ICで降りて北上、蓼科高原方面へ向かいます。



時間は6時過ぎくらい、空が明るくなってきました。



白樺湖到着。
朝靄がかかってます。



湖畔の道から上に登っていくと綺麗な道が続いてます。


ここからがビーナスラインの始まりかと思っていましたが、
地図で確認したら今まで通ってきた道もビーナスラインだったんですね。

駐車場から少し歩くと雲海が見えます。
とても静かなんですが遠くで獣の雄叫びがこだましています。
この先に広がるのは人がほとんど足を踏み入れないような山々なんでしょうか。



車山駐車場から歩いて少し登ると
遠くの山々まで見渡せる場所まで来ることができました。



このあたり景観も良くて気持ちの良い道ですね。
これ以上無いほどの晴天で、朝方で車もほとんど通っていなかったので
景色を楽しみながらマターリと走ってました。



美ヶ原高原に到着。



ビーナスラインは5年前のちょうど今くらいの時期にも
来たことがあったんですが、
その時はかなり寒くて雪もちらついてました。
橋の上も路面凍結していてヒヤヒヤしながら美ヶ原まで来た覚えがあります。

↓当時のうちのSW



そういえばここは今年の夏から道の駅登録もされたんですね。
美術館はまだ開いていませんでしたが外に設置されていたトイレは開いてました。
ちょうどトイレに行きたかったところだったので助かりました。^^;

腹も減っていたので9時にお店が開くのを待ってみそラーメンを注文、
天気も良く暖かかったので外で雲海を見ながら食べました。



デザートも忘れずに。食べかけですが。^^;



食後は駐車場でマターリしながらこれからどこに向かおうか考えていましたが、
朝早く出てきたおかげで時間はまだまだたっぷりあります。
ナビで周辺道路を確認していましたが、
以前から行ってみたかった乗鞍方面がここからなら意外と近い?
ここまで来たことだし行ってみるか、ということでこれからの行き先決定。^^

ナビのルート案内に従い、今まで通ってきた道を途中まで引き返し、
扉峠の分岐から西へ進路をとります。


落石が多かったり道幅が時折1車線になるような道でしたが、
平日の午前中ということもあり、
対向車は1台しか来なかったので普通に通過できました。


写真も含めると長くなってしまいそうなので、
ここで一旦区切ります。


前半のフォトギャラリー  その1  その2

                  
>後半に続く
Posted at 2007/10/25 22:56:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年10月23日 イイね!

明日は

明日は








ちょっと長野方面にドライブに行ってこようと思ってます。
ちょうどお休みで天気も良さそうなので。

というのもここ数日、お友達のかたの色々なドライブ写真を拝見しまして、
どこか景色の良い道をドライブしたい欲求がふつふつと沸いてきていたところでした(笑)
うちのMR2さんも前回のブログからずっとお休みしていたので
たまには動かしてやらないと。^^;

それにあたり、先ほど近くのスタンドでガソリンを満タンにしてきました。

今回高速道を使うので、朝早く出発してETC割引を使えればと思ってますが、
深夜割引は早朝4時までに入場でしたっけ?、ちょっと起きられないかも・・・
通勤割引も区間と距離的に適用外かな・・・
まあダメな場合は気にせず、マターリと出発することにします。^^;
Posted at 2007/10/23 22:16:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2007年10月10日 イイね!

TA2連戦2日目

TA2連戦2日目








7日(日)は本庄サーキットでポテンザエキサイティングステージが行われました。
私はタイムアタッククラスに参加です。

ゲートオープン後、走行待機場所のパドックに誘導されましたが、
かなり密集したスペースです。
台数が多いのもありますが、イベント進行の邪魔にならないように
走行区分ごとに車をある程度まとめさせているという印象でした。

とはいえ使用タイヤはラジアル限定なので、タイヤ交換している人はほとんどおらず
皆さんそれほど不自由されていないような感じでしたが。

それにしてもタイムアタック参加者の車輌は
皆さん良く作り込んできている感じでした。
普段はSタイヤで走り込んでいそうな雰囲気の車がたくさんです。
ナンバーを見ると首都圏より遠くから来た方も結構いるようでした。

コースの一段上になっているスペースに、
ショップやイベント用のテントが張られ、
デモカー展示もされてました。




開会式にはレースクイーンやプロドライバーの方々が集合。




本庄がこれほど盛り上がっているのを見たのは初めてでした。
見学者用の駐車スペースは有り余っているのですが、
それだけの人数を許容できるほどのトイレが無いですね。




今後こういうイベントがあるようならもっと大きなトイレが必要そうです。
見たところ、クレーン車などが新しい場所の整地をしていたので
施設が増えてさらに広くなりそうです。

ドライビングレッスンではドリキンこと土屋圭市さんと山野哲也さんの両名が
講師としてコースの途中でアドバイスをしています。
・・・なんて豪華なレッスンなんだろう(笑)




小排気量車(主にNA車)のAクラスの練習走行が始まりました。
見ていると全体的にペースが速く、45秒~46秒という表示もちらほら・・・
このパワー主体のコースでこのタイム・・・
ちょっと帰りたくなりました・・・^^;

そして中排気量車のBクラス。私もこのクラスで出走です。
Aクラスの走行はインポートクラスも混走だったので12台くらいでしたが、
このBクラスはコースイン台数が6台での走行なので、かなり間隔に余裕があります。
コースで他の車とかち合わなかったので
お互いの速さはわかりませんでしたが、
走行後にリザルトをもらうと、私は6台中の4位の位置でした。
私のタイムは45:692で、今までの自己ベストを更新していました。
Bクラス上位はS14・S2000・S2000という順番でした。
参加台数に関わらず、各クラス3位までは表彰されるらしいので、
せめてなんとか3位に食い込んでやろうと息巻いてました。
3位のかたは45秒1、これからの頑張り次第です。

プロドライバーによるトークショー、ショップデモカーでのデモランもあり、
見学者を対象に抽選で同乗走行を行っていました。
プロによるドリフトは迫力が違いますね。




シビックタイプRによるグリップ走行もライン取りの参考になりました。




お昼過ぎ、タイムアタック参加者を対象に、
山野哲也さんによるドラテク講習会が行われました。
これは任意参加でしたが、私はもちろん参加しました。
そこで山野流の本庄タイム短縮のためのライン取りを教えていただきました。
参加者それぞれの走行を見ていて下さったようですが、
今回の参加者でも速い人はそのラインを既に使えていたみたいです。
私はもちろん使えていない側でした。^^;

タイムアタック1本目。
山野流ラインを早速試してみたんですが、
ラインをなぞることはできるものの、ブレーキポイントがわからず
ブレーキがまだまだ余り気味で車速が落ちすぎてしまい、
タイムに反映されず45:978。
かろうじて4位に留まれたものの、5位のS13のかたには0.17秒差に詰め寄られてました。

そしてタイムアタック2本目。
自分なりの完全な全開走行をしました。
最終S字の縁石も後先考えずに思いっきり乗りまくってました。
しかしタイムは45:679。
練習走行での自己タイムをわずかに更新しましたが、
順位はS13のかたに抜かれて5位に降格。
今日の走行は終了となりました・・・
レベルの高さを痛感したと共に、自分のふがいなさがメチャクチャ悔しかったです。


そして表彰式。
各クラスの3位までのかたがステージに上がり、
プロドライバーに章典をもらっていました。
記者から撮影や取材もされていて本格的ですね。

Cクラスでは昼過ぎに遅れて登場したATTKDの積載車に載せられた34GT-Rが、
そのまま42秒台を出し、トップの座を奪って優勝。
優勝インタビューでの「地元の意地で負けられなかった」というのが
かなりカッコ良かったですね。^^
この車、本庄のフリー走行で私も時々見かけていたかもしれません。

それにしてもラジアルタイヤで42秒台って・・・
これがもしSタイヤなら41秒台・40秒台・・・?
本庄のコースレコードって何秒だったっけ・・・?^^;

表彰もほぼ終わり、片付けを始めようと車に戻ろうと思っていたら
なぜか私の名前が呼ばれ、ステージに招かれました。
上位表彰とは別に、ゲストドライバー賞(いわゆる頑張ったで賞みたいなもの)
というのがあり、私は山野哲也賞をいただいてしまいました。
選考理由は、
「毎周毎周リヤがスライドしながらもカウンターを当てながらアクセルを緩めず、
 必死に前へ前へ行こうという気持ちが走りに出ていたので」
ということらしいです。
その時点ではもうタイヤがタレ気味で実際にタイムはあまり出ておらず、
気ばかりが焦ってしまっていたんですが、
気持ちはまさにそのような感じでしたので、
そういう所を見てくれていたというのは嬉しい限りです。
次に参加する時は速い車として表彰されたいものです(笑)

そして最後のジャンケン大会(見学者含む)では豪華賞品が用意されてました。
ブリヂストンの新品ホイール1台分という太っ腹商品もあったので、
それを獲得した人は本当に運が良いですね。^^




イベント単体としてもかなり楽しめたので、満足した1日が送れました。
ただ、見学だけだとどうしても自分も走りたくなってしまうような内容なので、
また来年、敵わないまでも参加したいイベントです。

2日連続でサーキットを走った後の帰り道は
疲れと睡魔も強烈でした・・・^^;


●今回の写真

 その1

 その2
Posted at 2007/10/10 20:10:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年10月09日 イイね!

1日目の走行動画

トヨタカーズ筑波1000の走行動画をアップしました。
今回はムービーキャスターでの直接閲覧方式でなく、
ヤフーブリーフケースのみの動画ファイルをアップした形です。(要DivX)

THIRDさん・F村さん・murajiさんの外からの走行の様子です。
私の走行車載は最後のアタック枠でカメラを車に取り付け忘れていたので撮ってません。
というか撮っていたとしてもたいして代わり映えしない運転なので、
見ても面白くないと思いますし・・・^^;


やっつけ作業的な動画アップですみません・・・^^;
明日は7日の走行レポートを書く予定でいます。
Posted at 2007/10/09 23:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット動画リンク | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

 1 23 456
7 8 9 10111213
14151617181920
2122 2324 25 2627
28293031   

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation