• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

パーツ取捨選択

パーツ取捨選択


写真はSatoMixさん撮影。





車高調、タイヤ・ホイール、マフラー、ブレーキパッドと
基本のパーツ交換を終え、
初期段階の仕様としては、ある程度固まってきたウチの86。


しかし次々と発売される86/BRZ用パーツ。
数が多すぎて、ちょっと調べた位では把握できない位に
各パーツメーカーからラインナップされています。

物欲にすごく屈しやすい私ですが、
何でもかんでも、ただゴテゴテ付けるだけではよろしくないので、
方向性を絞って、効率良く満足度の高いパーツ交換をしていきたいと思っています。

そこで、今考えているmy86の方向性をまとめておきます。



●パワー関係
低・中回転のトルクと加速感はそこそこあるので、
その点に関しては2リッターNAとしては個人的には文句なし。
ただ、エンジンを回していった高回転域での伸びがもう少しあると良いですね。
現在、一つパーツを発注中。


そして、HKSよりスーチャーキットが発売されましたね。


サブコンでの現車合わせや難関のプラグ交換、
インタークーラー・オイルクーラー設置まで含めると、
ショップでも実績のある所に出す事になるでしょうけど、
ある程度データやノウハウが揃ってきてからのほうが良さそうですね。
最近の車は電子制御が複雑で、予期せぬトラブルが出る場合もあり、
まだちょっとリスクがありそうな気がします。

しかしセッティングが決まれば大きなパワー向上が図れるので、
私のことですから、いつかやる可能性は高いかもw


●足回り
車高調とドアスタビライザーでレスポンスはなかなか良くなっています。
フロントの回答性は今のところ文句なしなので、
タワーバー含めフロント周りの補強は特にいらないかな・・・

ブレーキ関係も、サーキットを連続周回しないようなら(定期的にクーリングを入れれば)
制動力不足やフィーリング変化もそれほどないので、現状のままでしょうか。

リヤの挙動のダイレクト感というかシャープさが
もう少し欲しいところなので、リヤ周りの補強を中心にやっていきたいです。

ロアアームバーやメンバーブレースなど多数ラインナップされていますが、
あまり点数を多くしてしまうとただ重くなるだけになりそうなので、
大きく効果のありそうな箇所だけに絞りたいです。

てらってぃ~さんが好評価を付けた
Arrowsさんの、86(ZN6)/BRZ(ZC6)用リアメンバーカラーが一番気になっています。
価格で少々迷っていたのですが、相応かそれ以上の効果はありそうですね。


●タイヤ・ホイール
あともう1セット、ドリフト練習用のホイールセットを中古購入する予定。
今の純正タイヤ・ホイールセットはタイヤを早く使い切って
スタッドレス用にしたいですね。


●外装・エアロパーツ
基本的にあまり派手にしたくないので、エアロは付けないつもり・・・
・・・でしたが、個別化を図る為に1箇所だけ交換しますw
既に依頼中で、9月末に製品完成、10月頭に取付予定となっています。


●内装
ステアリングは換えたいです。
しかし欲しかったステアリングがなかなか出てこない・・・
もう売ってないのかな・・・

シートは変えない方針です。
サーキット走行も4点ベルトで締めあげればホールド性は悪くないです。
余りタイトにしてしまうと街乗りが厳しくなるので今度の車はフルバケは入れません。


●GTウイング
これを付けてしまうと一発で通勤車輌として認められなくなってしまうので
装着は無理です。^^;

空力とスタビリティが良く、高速域でもそこまでのトラクション不足を感じないので、
今のところは実用的な面でも必要性を感じないですね。


ただ、個人的なデザインの好みとしては、
昔SWに付けていたARCのGTウイング(ローマウント仕様)がまさに理想でしたね。
2枚羽根で派手過ぎない高さ。



これはこのままでも車検に通った数少ないGTウイングでした。
つのさんが翼端板加工したウイングを譲って頂いたんでしたっけね。^^



S2000の後期型、タイプSも純正状態でGTウイングっぽいのが付いていましたよね。
当然車検対応です。




結局のところGTウイングの車検対応の合否は、
 ・ウイング横幅が車幅から突出していないか
 ・翼端板と車体とのクリアランスが規定値内であるかどうか(数値は忘れましたが)
 ・真上から見た時、車体からウイングが突出していないかどうか

というのが大きなポイントですよね。
地方によっては厳しい所だと、それでも駄目になってしまう場合もありますが・・・


それをクリアするようなGTウイングが製品化されたら検討するかも。


他のパーツに関しても、
車検の時に戻せば良い、というのではなく、
常時車検対応(サーキット除く)というのがスマートかな、というのが今の私の考えです。



今回は結構色々と書いてしまいましたが、
趣味や嗜好、価値観なんて人それぞれです。

私がすべて正しいなんて事も思っていませんし、
考えを人に押し付ける訳ではありませんので。

まあこんな考えの奴もいるんだな、という程度に読み流して下さい。
Posted at 2012/08/31 00:56:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ
2012年08月28日 イイね!

平日の語らい

平日の語らい








私は基本的に平日休みがメインなので、
平日休みの時には、ほとんど一人で行動しています。

今回はそんな私に合わせて下さったSatoMixさん・さんどさんと、
ドライブに行ってきました。


お二方とも夕方から予定があるそうで、早い時間からにしようという事で、
午前9時頃に宮ヶ瀬に集合。
さんど号はメンテの為入庫中とのことなので、
私の86の横に乗ってきてもらいました。


平日午前9時台の宮ヶ瀬鳥居原Pはガラガラ。
火曜日はふれあいの館も定休日なので尚更ですね。^^;

夏の日差しが照りつけていましたが、
午前中ですし、風もあって、意外と蒸し暑くなかったです。


車を眺めたり、写真を撮ったり。
静かな場所で久々にのんびりできました。




SatoMixさんのS15シルビアとの比較。
年代は違えど、同色のFRスポーツカーでNA。



屋根の高さはほぼ同じですが、86のほうがどうしても
ズングリムックリしているように思えるのは、
ヘッドライトの位置、エンジンボンネットの高さ、リヤトランクの高さに
よるものなんでしょうか。



こうして並べてみると、S15シルビアはスマートでカッコ良いですよね。
このデザインとテールは個人的にもかなり好きです。
86を買おうと思う前はS15が一番の候補でしたから。

まあ、それぞれの車の良さがあるって事で・・・^^;



その後は宮ヶ瀬周辺を散策したのちに、オレンジツリーへ。



昔に一度だけ訪れた事がありましたが、
こういう小洒落たお店はなかなか一人では行きづらかったので、
近年は足が遠のいていました。

土日は車・バイク好きが多く集まっているお店ですね。


駐車場(木々の間?)に車を停めると外で水撒きしていたオーナーさんが
86に興味を持って下さって色々とお話をしました。

お店はログハウス調のたたずまいで、中に入ると静かな音楽が流れている
落ち着いた雰囲気。



地下もぜひ見て行って下さいという事でお邪魔すると、
カーイラストのギャラリーがありました。



ギャラリーは今後別の場所にも拡大していく予定らしく、
オーナーさんの車へのこだわりが感じられましたね。^^



ランチメニューのチキンは皮がパリパリでなかなか美味しかったです。


(写真がライスのほうにフォーカスが合ってしまった・・・失敗)

ゆったりとした空間の中、車好き同士、車談義に花を咲かせるのは
なかなかに有意義でした。


混雑している時に一人で入るのはちょっと抵抗がありますが、
平日の空いている時にちょっとゆっくりするには
良い雰囲気かもしれませんね。



他のメニューも気になる物があるので、
今後もちょくちょく来てみようかな。^^


お昼になったあたりでお店をあとにし、そのまま解散。


3人とも元はMR2 SW20乗り。
それぞれの事情で乗り換えをして、それぞれが別の車になってしまいましたが、
その後もこうして車の話題で語り合えるのは良いですよね。

今度はまた、別の場所でお会いしましょう。^^



● 今回のフォトギャラまとめ

  その1   その2
Posted at 2012/08/28 19:46:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車オフ | クルマ
2012年08月22日 イイね!

富士登山2012

富士登山2012



 昨年に引き続き、富士山登山に行ってきました。





登る場所は富士宮口。
マイカー規制を避けてお盆の過ぎた頃の平日に
職場の仲間数名で登ります。

昨年は午前4時半に富士宮口から登山開始、午前10時に山頂到着でした。
今年も富士宮口からですが、山頂からご来光を見ようという事で、
夜間登山となりました。

今年は私を含め6人パーティ。
富士宮口五合目には20時頃に到着。
車内で1時間仮眠してから21時に起床。
装備の準備をして、21時20分頃に五合目より登山開始。

昨年は登り始めた頃には既に日が昇りかけていたので
周りはうっすらと見えていたのですが、
この時間帯だと当然真っ暗。登山道に照明は無いので、
自分のライトが無いと前方と足元が見えません。

この時間帯に登ろうとする人は、
大部分が頭にゴムバンドで装着するタイプのLEDライトを
使用していました。
私もそのタイプです。

後は登山用ストック。
昨年は借りて使用させてもらいましたが、
今回は2000円位の安物を購入。
それでも充分機能してくれます。
正直これがあると無いとでは雲泥の差ですね。
登り・下りともに絶大な威力を発揮してくれました。

この時間帯に登ろうとする人はご来光を目指して登る人達なので、
周りを見渡しても人がかなり多いです。



山小屋も営業している所もありました。
トイレの前には、見張り番をしている人がいて、
200円を支払わないと入れてくれませんw


登山のペースとしては昨年と較べると結構ゆったりです。
夜間で足元を照らしながら慎重に登って行きます。
上を見ても登山客のライトが点々と光っていて、
どれが次の山小屋の灯りなのかよくわかりません。
結局は足元だけ見ながら淡々と登って行くので、
いつの間にか次の山小屋に着いているという状況でした。

この時間帯は上から降りてくる人はいないので、
登り・下りのすれ違いも皆無なのは歩きやすくて良かったですね。

歩きやすいと書いていますが、
実際はゼエゼエと息を切らしながらこまめに休みつつ登っています。
今年から装備に加えた携帯酸素も、
山小屋に着いて休憩する度にこまめに使っています。
まだそこまで苦しい訳では無かったのですが、
さらに登った時の高山病対策としてですね。

今回の一番の敵は高山病。
昨年は山頂広場までは辿りつけたものの、
頂上で高山病を発症してしまい、
本当の富士山頂上である、剣ヶ峰(3776m) までは辿りつく事はできませんでした。
今年こそは剣ヶ峰へ、という目標がありました。


山小屋に着いて休憩を取る度に、時間の記録を付けていく事にしました。
携帯の電波がどこまで使えるのか。そのテストにもなりましたね。^^

休憩の度にウイダーインゼリーとクエン酸飴で色々な成分を補給。
飲料水はスポーツドリンクと水の1本ずつですが、
冷えるので、飲むのは少なめに。



写真の元祖七合目の時点で、標高は3010m。
気温は氷点下までは行かないにしろ、間違いなく一ケタ台なので、
真冬の服装とウインドブレーカーを着込んでおかないと
かなり冷えます。

リュックサックを背負っている背中が汗をかくので、
汗が冷えるとかなり寒いです。
手袋をしていないと指がかじかんできます。



夜景もかなり遠くの町まで広範囲に見渡せます。
光の形で海岸線もくっきり判りますね。
写真も高感度にしてやっと輪郭が見えるくらいなので、
イメージ画像と思って下さい。

あとは真上を見ると満天の星空。
下界には雲がうっすら掛かっていますが、
この地点から上は雲が無く、ダイレクトに見えますね。

山小屋到達記録にもある通り、
約1時間ペースで順調に進んでいます。

休憩後は身体が冷え切っているので、
身体が温まるまでは動きが鈍いのと疲労が溜まりますね。
休み過ぎもあまり良くないようです。


八合目、九合目あたりまで来たあたりで
徐々に頭痛がしてきたような・・・
携帯酸素を積極的に使い、ペースをさらに落として、
じわじわ上を目指します。


富士山の上の方には勾配のきつい岩場を登って行く箇所が
何箇所かありますが、私はこの岩場地帯が苦手です。

基本的には足をあまり上げずに小さい歩幅で登っていますが、
岩場地帯は険しい登りなので、それが通じず、
大きくよじ登らなければならないので
足の負担と疲労が大きいです。

まあ富士山は火山なので溶岩が冷えた岩場地帯が多いのは当然ではありますが、
私のようなニワカにはちょっと厳しいポイントですね。^^;


九合目と山頂の中間地点、九合五勺(標高3590m)の山小屋に
なんとか到着したのが3時頃。
到達記録をアップする余裕が無くなりました。

明らかに高山病の症状が表れているようで、
頭の左右こめかみがズキズキと痛み、多少吐き気も出ています。


ここまで来たら、山頂は目前。
皆には先に行ってもらって、完全な牛歩ペースで進みます。
しかし数歩登っただけで激しい息切れと動悸。
耳鳴りもしていて目がかすんできます。
路肩に横になって少し休めば回復するのですが、
また登りだすとすぐに同じ状態。

九合五勺から山頂までのルートは昨年である程度判っているんですが、
最初は緩やかな登り、最後の難関に険しい岩場地帯が待っています。

正直この体調で、あの岩場を乗り越えられるとは到底思えませんでしたし、
ご来光目的の登山者渋滞が始まっていて列を成しており、
狭い岩場では休憩もできず、後ろからも次々と登山者が押し寄せてきます。

この状態で自分のペースと休憩場所を確保する事は困難と判断し、
九合五勺から半分まで登った所でリタイヤしました・・・



山頂を目前にしてのリタイヤは無念だったのですが、
あまり限界まで追い込んでしまうと、翌日の仕事に支障が出てしまうのと
ここからの下山もままならなくなるので・・・

リタイヤを決めてからはその地点で日の出まで待つ事に。
ご来光の人の渋滞が延々と続いていた事と、
真っ暗な中の下りは危険が大きそうなので。

既に山頂に到着している仲間にも、携帯でリタイヤする事を報告。
皆には山頂で楽しんでもらって、
私はここから単独で下山し、頭痛の緩和と
どこかで横になって休む所を確保するつもりでした。



日の出待機中は冷たい風が吹いていて、防寒着を着こんでも
じっとしていると寒くて震える位です。
睡魔も襲ってきて眠くなってくる・・・^^;

なんとか耐えきり、TOP写真の通り、この地点でもギリギリご来光を迎えられました。
(頂上からではないのでご来光とは言わないかも^^;)
周囲が明るくなってきて、ようやく登りの人の列が途切れてきた頃に下山開始。



日の光で気温も上がってきて身体の冷えも収まり、
順調に高度を下げて行くと、徐々に頭痛も引いてきました。

この日は夜~朝にかけても雲がかからず、
快晴と呼べるほどの天候で、降りてくる時も
絶景を見ながらの下山でした。



疲労した身体で写真も何枚か撮ってみましたが、
高感度設定のまま撮りっぱなしなので、
ノイズが入りまくりのコンデジ写真です。


朝の8時過ぎ頃、五合目駐車場まで下山完了。
車の中で皆が降りて来るまで寝ていました。
頭痛もほぼ引いていて、車の運転にも支障が無い位に回復。

今回は高山病対策で色々とやってみたのですが、
結局のところは発症してしまいました。
体質なのか、私の身体がヤワ過ぎるのか。
私には標高3000m以上の環境には順応できないのか・・・^^;

今回剣ヶ峰はおろか、山頂までも辿りつけず、
自分の情けなさに辟易しています。
ブログでの準備記事や何シテルで風呂敷を拡げ過ぎたにもかかわらずこの結果では・・・
残念なネタになってしまった・・・w

この有様では来年はもう登れないかも・・・^^;


しかし皆に聞いたところ、山頂に着いた時点で
寒さにやられてしまい、剣ヶ峰には今年は誰も行かなかったそうで・・・


まあともかく途中までではありますが富士登山を行い、
高高度からの絶景も堪能できました。

現時点では来年登る計画はありませんが、
来年のこの時期になるとまた登りたくなってしまうんだろうなあ・・・
もしその場合は今回の事を教訓に、対策を考えて臨みたいと思います。

Posted at 2012/08/22 23:55:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常日記 | クルマ
2012年08月21日 イイね!

山登り準備

山登り準備



そんな装備で大丈夫か?






心配性の私。


写真の他にも携帯酸素1本があり、道中で飲み物500ml×2本を買っていきます。
あ、あと昨年Yさんに教えて頂いたクエン酸の飴も買っていこう。^^


今年は夜間の登山なので、防寒着はたくさん。
防水で、軽く、かさばらない物で。

LEDヘッドライトのスペア電池も入れました。


しかし全部含めるとそれなりの重量になります。

今年も一眼カメラは持って行けないな・・・

とりあえず登頂目指して夕方に出発します。
Posted at 2012/08/21 11:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2012年08月20日 イイね!

倉庫整理

倉庫整理









タイヤセットが増えたので、保管場所確保のため倉庫整理を行いました。

必要な時はすぐに引っ張り出せる場所、
直射日光を避けるため、なるべく屋根下に保管スペースを作りたかったので、
今まで長らく手付かずだった魔境を掘り起こしたところ、
カビた段ボール箱と一緒に、MR2時代のホイールが何セットか出てきました。


●エンケイRP-02 16×8.0J+38 & BS RE-01R 225/45R16 2本セット 済み


 最初はリヤタイヤに、フェンダー拡大後はフロントタイヤに使っていたセット。
 タイヤ外側ショルダーは削れ、内側は内減りで溝無し。


●RAYS ボルクチャレンジ 17×7.0J オフセット不明 2本 元の持ち主に返却予定


 昔、さんどさんに頂いたホイール。
 スポーク表面に補修跡あり。
 もし使う事があれば、と頂いたんですが、結局使用する機会は
 ありませんでした。


●SSR インテグラルA2 17×7.0J オフセット38くらい? 2本


 オクで 7J ・8J 4本セットで激安で売られていたので落としたブツ。
 ワイドな8Jのほうを再塗装して使っていたので、
 7Jの2本は余って放置していました。
 デザインは好みなんですが、かなり重いんですよね・・・


●タケチ スプリントハートCP-035 15×7.0J オフセット不明 1本


 MR2で初めてホイール交換した思い出深いホイール。
 しかし半年も経たないうちに縁石にヒットして写真の状態になり
 1本買いなおしました。
 あまりに綺麗なので捨てるにはしのび無いので、
 取っておいたんだと思います。
 TE37をも凌ぐ軽さと言われていただけあって
 ものすごく軽いです。


 
 
という掘り出し物ですが、この先使う機会は無いので、
処分の方向で考えています。
オークションに出品しても二束三文ですし、面倒なので・・・

あ、CP-035は漬け物石にでも取っておこうかな・・・w

それにしてもホイールデザインの好みが偏っていますね。
5本スポーク物ばかり・・・^^;


どなたかこのうちのどれかを欲しいという方はいらっしゃいますか?
処分品なので当然タダですが、
東京の多摩地域まで取りに来られる方限定になってしまいます。^^;
(ボルクチャレンジはさんどさんにお返しします)
(RP-02のタイヤは外してからお渡しも可能)

ちなみに全てPCD114.3なので、
86/BRZにはPCDチェンジャーでも使わない限りは装着できません。


特に無ければここ1ヶ月くらいの間で徐々に処分していきます。 
Posted at 2012/08/20 21:27:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/8 >>

   123 4
5 6 789 10 11
1213 1415161718
19 20 21 22232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation