• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2012年08月14日 イイね!

タイヤセット交換とメンテナンス

タイヤセット交換とメンテナンス









暫くはサーキットを走らないという事で、
街乗りと通勤にハイグリップタイヤZⅡを消耗させるのは
さすがにもったいないので、
街乗り用のタイヤセットに交換しました。

そのついでに18インチ化もw


ドゥオール CST ZERO-1 HYPER


このセットは7月末の時点で既に納品されて組まれていましたが、
8/5にFSWを走る際にZⅡを使う為、今日まで温存されていました。

「Fuji 86 style」でもドゥオールさん出展されていましたよね。
86/BRZ専用設計のサイズです。


またしても7本スポーク、どうやら私はこの手のデザインが
好きなようです。(スポークは洗いやすいし・・・)


安物の鋳造で重いとか、デザインがモ○ル7のパクリとか、
ブレーキキャリパーの小ささが余計に目立ってしまうとか、
そんな事は些細な事ですw

このホイールの色とデザインは個人的にはほぼ理想通りなので、
9月末の筑波走行まではこのままで、
サーキットをしばらく走らない時も基本的にはこれで行きます。


その後はメンテナンスを。
2本だしマフラーの出口が左右で高さが違っているので、
フランジとマフラーブッシュ加工で調整しました。



サーキットで全開走行を何度か行って焼きが入り、
パイプが金色に輝いています。
今が一番見栄えが良い時期ですが、
更に焼きが入ると黒ずんできて、くすんでしまうんですよね・・・


あとはデフオイル交換。
メンテナンス記録によると、
前回交換から約2ヶ月・2500キロ走行ですが、
オイルを抜いてみるとドレンの磁石部分には
鉄粉で真っ黒になっていました。

ミッションオイルはもう少ししてからでいいかな・・・


ちょっと寄り道してホイール装着写真を撮影。



18インチとはいえ、街乗りでは
さほどゴツゴツとした突き上げ感は感じませんでした。




帰宅してからEgオイル交換。
先日購入した上抜き用のオイルエキストラクターを使用してみました。
オイルレベルゲージ差し込み口にホースを差して、
ホンプを何度かシュコシュコさせると負圧でオイルが吸い出されるという代物。
ドレンパッキンも消費しなくていいので楽だなと思ったんですが・・・



初回の今回は上抜きでどれほどオイルが抜けるものなのかテストなので、
あらかじめジャッキアップしておいて
ホースを限界まで奥まで差し込んで上抜きでもう抜けないという状態になったら
オイルパンドレンを外して下からも抜いてみます。



結果はまだ1L以上余裕で抜けました。
・・・これではこの道具を使っての上抜き交換は無理そうですね。^^;

今回抜けきったEgオイル量は約5.4L。
ほぼカタログ数値通りですね。
しかし、今回用意したオイルは上の写真の通り、
4L缶+1L缶のみの計5Lのみ。

入れた後のレベルゲージ確認でも
極端に少ない訳では無かったので、
近いうちに添加剤でも足しておきます。^^;

ちなみにEgオイルは真っ黒でした。
こちらもまだ走行2500キロですが、
サーキット走行で油温を結構上げてしまっていましたから・・・


そろそろブレーキオイルのエア抜きもやっておきたいですね。
Posted at 2012/08/14 22:23:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年08月11日 イイね!

今後の走行予定 2012/8

今後の走行予定 2012/8








納車後の一つの節目としていた「Fuji 86 Style」へのイベント参加も果たし、
ひと段落ついた感じではあります。

今までは休日はほぼこの車中心の予定を組んでいましたが、
少しペースを落とそうかと。

サーキット走行も9月末まではしばらく走行しないので、
タイヤセットを来週くらいに変更するつもりです。
街乗り・通勤にZⅡは勿体なさすぎるので。^^;

とはいえ、買っておいたままでまだ取付していないパーツが
いくつかあるので、そのあたりは徐々にやっていくつもりです。


そして今後の長期的なサーキット走行予定等をまとめておきます。


●9/29 (土) POTENZA & Prodrive CUP Rd.3 筑波1000

 86/BRZワンメイククラスが設定されているタイムアタックイベント。
 各クラス優勝者には抽選でタイヤ1台分をプレゼント!


●10/6 (土) ワークスチューニングサーキットデイ2012 Rd.2 FSWショート

 TRD・STI・無限の3ワークスによる豪華イベント&走行会。
 Rd.1には関谷監督・山野哲也氏などゲストも豪華、
 レクサスLFAが来て同乗走行も行われていました。
 


●11/12 (月) ビーチサイドグランプリ走行会 FSW本コース

 FSW本コースを安く走るならココですね。
 昔に数回参加した事があります。
 平日開催なのも個人的には参加しやすく費用も安く○。
 エキスパートクラスはこのタイムだと走るパイロンと化してしまうので、
 ビギナークラスでマッタリ走ります。
 この季節なら油温・ブレーキ的にも
 負担は少なそうです。
 早めに埋まってしまうので、申し込みも早めにしておかないと。


●11/25(日)  TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL  FSW

 これは走行ではなく見学です。
 ほぼ毎年行っているイベント。
 昨年は86のお披露目で凄くテンションが上がりました。
 今年は86を中心としたコンテンツも増えそうですね。


●12/2 (日)  POTENZA & Prodrive CUP Rd.3 筑波2000

 この車で初の筑波2000になりそうです。
 筑波2000は以前にクラッシュ経験があって、
 少々苦手なコースになってしまいましたが、
 無理しない程度に頑張るつもりです。


基本私は平日休み(主に火曜)で、
土日に休みを取るには休日申請が必要で月一取れる位なので、
これで年内の土日休みは埋まりますね。

あとは平日にFSW会員走行でセッティングを煮詰めたいですし、
この車で茂原も一度走っておきたい。
昨年まで定期的に走っていたレンタルカート走行も再開したい。
涼しくなってきたらドリフト走行会にもまた行きたいし、
やりたい事は沢山ありますね。

やはり今後も車中心の休日になってしまうかも。^^;
Posted at 2012/08/11 01:10:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2012年08月10日 イイね!

86ドライビングミーティング ジムカーナ練習

86ドライビングミーティング ジムカーナ練習








前述ブログの通り、午前中はP7駐車場で
スラロームと8の字のドライビング練習を行いまして、
UZURAさんが外からの動画を撮って下さったので
ネタとしてアップしてみます。
UZURAさん、ありがとうございました!^^





スタート地点で横にいるのは講師の脇阪寿一さんですが、
スタート時にダッシュをかけたら
ちょっとビックリされてしまってますねw


スラロームは1速キープで切り返しの所はエンジンブレーキを併用。

8の字では2回ほどサイドを引いています。
そういったコンセプトの練習では無いのですが、
どうしても引きたくなってしまいますよねw

しかし装着タイヤはディレッツァZⅡ。
進入で流れてもすぐにグリップを取り戻してしまい、ドリフトが止まってしまいます。
最後のほうは手アンダーまで出している始末・・・

パワーがあればアクセルで空転させつつドリフトを維持できるんでしょうけど
この車のパワーとこのタイヤの組み合わせとこの速度域では
ドリフトは無理ですね。^^;


最後のゴール地点では
フルブレーキングで枠内に停止するように指示されています。
ブレーキする前の速度は約60キロ超ほど出ていましたが、
タイヤグリップが強すぎて、想定よりも手前で止まってしまいました。


このディレッツァZⅡのグリップ性能の高さを
再認識させられましたね。

本職のジムカーナ屋さんが使えば、
サイドターンで流してからグリップでキッチリ立ち上がる部分の
メリハリを付けた走行が可能なんでしょうけど、
私はこういう広い場所ではとにかく流したくなる性分なので
ジムカーナは向いていないかもしれませんね。^^;

サーキットコースでのグリップ走行にはハイグリップタイヤを、
広場コースでのドリフト走行にはローグリップタイヤを、
という使い分けをするつもりです。


今の純正タイヤもドリフトで早めに使いきっておきたいんですよね。
純正ホイールは冬のスタッドレス用に使おうと考えているので・・・^^;
Posted at 2012/08/10 01:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年08月07日 イイね!

86ドライビングミーティング 2012

86ドライビングミーティング 2012


「Fuji 86 Style 2012」イベント内で行われた、
サーキット走行部門
「86ドライビングミーティング」の様子をレポートします。



FSWに到着したのは6時過ぎ頃。
事前に送られてきた通知書通り、西ゲートから入場しようとして
受理書を入口スタッフに見せると、
「このイベントは東ゲートからの入場となりますのでそちらに行って下さい」との話。
あれ?当日になって予定が変わったのかなと思い、
東ゲートのほうに回ると、どのゲートもオープンしている様子は無い・・・
東ゲートの係員に受理書を見せて尋ねたところ、
「ここに西ゲートと書いてあるんだから西ゲートに行って下さい」と言われ・・・

そして再び西ゲートへ。往復距離約4km。
同じ係員に状況を説明したところ、
「あれ?おかしいなあ、通しちゃっていいのかな・・・」と
よくわかっていない様子・・・
とりあえず通してもらいました。

指定されていた中央パドックのガレージも開いていたので、そこに停車。
走行準備を始めました。



屋根付きガレージなので、夏の直射日光を避けられるのは
ありがたかったですが、シャッターが閉まっている状態なので
風通しが悪く、少々蒸し暑かったです。
まあこのガレージを使えただけでも良い記念ですね。

以前からみんカラでやり取りしていたUZURAさんにお会いできて、
同じ白86乗り、サーキット走行好き同士、色々情報交換させて頂きました。^^


午前8時半からブリーフィング。
ここでこのイベントの講師陣の紹介。
土屋圭市氏・脇阪寿一氏・影山正彦氏・大井貴之氏が次々とご挨拶。

本コースの説明、旗の種類などなど一般的な走行前の説明がされて
各講師陣がその内容に補足を入れるような形式。

質疑応答も特になく、予定時間より早く9時過ぎに終了。
ガレージに戻ります。
ここから10時あたりまで待機時間があり、
イベント会場のほうが気になって見に行きたかったのですが、
その間に車両移動で置いてきぼりを食らうとまずいので、
おとなしく待機していました。^^;

10時前になり車両移動のアナウンスが入り、
ジムカーナ走行のため、P7まで移動。

留守の間はガレージのシャッターを閉めてくれるのが
置いてある荷物の防犯上も良かったですね。



場所は変わってP7駐車場。
ここは駐車場といってもフラットで広いので、
よくドライビング講習などで使われているスペースですね。



ここでの講師陣。
ドリキンさんはステージのほうに出演中という事でした。

総勢約40台でジムカーナ走行を行う訳ですが、
サーキットエントリー者向けのイベントという事もあり、
コースはいたって簡単。

左右のスラロームと8の字をしてからゴールという
シンプルなレイアウトのおかげで
ジムカーナのコースを覚えるのが大の苦手な私でもひと安心でしたw

走行前に脇阪さんが1台1台に声をかけて下さいましたが、
個々の走行というよりは、こういうイメージで走って下さいという
アドバイスではなく指示のようなものですね。
ただ現役GTトップドライバーと話を交わせたのは
良い記念になります。^^




しかし、40台もの台数を1台ずつ順番に走行なので、
待ち時間が長い・・・
30分位待って、やっと自分の走行順が来て
あっという間に走ってまた次の順番待ちという感じでした。

2時間かけて特設コースを1台3本の走行というのは、
ちょっと物足りなかったような・・・

走行自体は練習にはちょうど良いのかもしれませんけど。


途中でお友達のくぉんさん・0.1tの草レーサーさん・Fmuraさんが
見学に来て下さいました。
P7周辺は関係者以外の車での入場は制限されていたのですが、
この熱いなか、イベント会場からわざわざ歩いてここまで
来て下さって感謝です!^^

くぉんさんには写真も色々撮って頂きました。
良い記念になります、ありがとうございました!^^

 ● くぉんさん撮影 86走行写真  その1  その2


12時にジムカーナ走行が終了し、ガレージに戻ってきて、
ここでお昼休み。

オリヅルで皆で昼食をと思って入ってみると、
配膳所の前に既に大行列が・・・
時間がもったいなかったので、
先にイベント会場のほうを見て回る事に。

また歩いて移動して頂くのは忍びないので、
お3方には86に乗って頂いてイベント会場まで車で移動。


この車に初めて4人乗車しましたよ。
窮屈ではありますが、大の大人4人がきちんと乗れる事が
思いがけず証明されました。
私の身長と足の短さなら、
運転席後ろのスペースも問題なく座れるようでした。
ただ、長距離移動は厳しいと思いますけどね。^^;


お昼休みのイベント会場見学については
前回のブログ参照。

時間が限られている中で、一通り確認できました。


13時半頃になり、そろそろ昼食をとらないと
14時からの走行に間に合わなくなるので
見学の皆さんと別れて、オリヅルへ。

しかしまだ昼食待ちの混雑はほとんど改善されておらず、
行列に並ぶしかありませんでしたが、15分ほど経った頃、
係員の人が走行会参加者にはお弁当と予約席が用意されているとのお話・・・

その事を最初のブリーフィングの時にでも教えておいてくれれば
時間をロスしなくて済んだんですけどね・・・



ともあれ昼食にありつけました。


14時半から本コースの慣熟走行が始まります。
ガレージのピットロード側のシャッターが解放された時はちょっと感動。
ここから直接コースインできる機会はそうそうありません。^^



慣熟走行は同伴者同乗可、メットもグローブも不要ですが、
4点ベルトの張り具合など装備品の感触を確かめたかったので、
慣熟走行からフル装備で臨みました。

ペースカーに先導されながらの普通の体験走行ペースでの走行でしたね。


3周して全車ピットロードに入ってから一度ミーティング。
大井さんからの走行レクチャーがありました。
この後はそのまま30分のフリー走行に入るとの事でしたので、
ジムカーナ走行のままだったタイヤ空気圧とサスの減衰設定の変更。
車載カメラもここから録画を始めましたが、
バックカメラを設置する時間はありませんでした。
バックカメラ設置忘れが今回の痛恨のミスですね。
86が沢山出てくる良い画が取れたんですが・・・^^;


コースイン後、慣熟走行後にもかかわらず、
周りの車が淡々としたペースのままだったので、
途中で前の車をオーバーテイクしペースアップ。

他の86は仕様ノーマル&サーキット初走行者がほとんどだったようで、
足とタイヤを交換している私の86は大きなアドバンテージがあったおかげで
次々とオーバーテイクができました。



最初のほうで後続のUZURAさんに抜かれていたので
その後を追っかけて行きましたが、
UZURAさんは速く、ジワジワ離されていき、
私が複数台の車列にもまれている間に
遠く先まで行かれてしまいました。
経験と腕の差が・・・^^;


FSW本コースは全開率が高く、ブレーキも厳しく、
車への負担は想像以上なので、
最初に数周全開した後はクーリング走行を積極的に実施。
ピットロードが広く長いのでピットスルーを行うと
安全かつ効率的にクーリングできますね。


結構皆さん固まって走っている事が多く、
コースの中央を走っていたりして、
どちらから抜けばいいのか、どのようにコーナーに進入するのか判らず、
車列に揉まれてしまうとなかなか抜けだせませんね。

元々が体験走行の延長上のイベントなので
他車とのマージンは必要以上に取るように心がけました。

一応アタックラップはヘッドライトを点灯して走っていましたが、
バックミラーで認識してもらえていたかどうか・・・

ホームストレートエンドからのブレーキも
後ろにいる車がフェードして減速せず突っ込んで来ないとも限らないので
なるべく他車と重なるラインは避けるようにしていました。

クーリングや車列を避ける為にピットスルーを繰り返し、
最後に1周だけアタックしてみようとピットでタイミングをはかって
コースインしようとした矢先、
すぐ横でチェッカーが振られているのが見えて、
そのまま走行終了となってしまいました。
本コースは1周が長いので走行終了時間5分前にチェッカーが
振られるという事を頭に入れていませんでした。
まあよくある事ですね・・・^^;

全開走行時の油温上昇が気になっていたので、
次の走行までには最低限油温計は入れておきたいですね。

あと、本コースを走るならやはり冬に限りますね。^^;




今回の本コース走行の動画です。
動画内でストレート全開中にラインを変えていますが、
ストレート上に落下物があり、それを避けています。
大きめのタイヤカスではなく、
プラスチック製の黒いカウルのようなものに見えましたが、
あれはかなり危険ではないでしょうか?

時速200キロ弱のトップスピードが出る区間なので、
この速度でタイヤに巻き込んだらバーストか
後車に吹っ飛ばして大きな被害を与えてしまいます。
スーパーGTでも大きなタイヤ破片を後続車に吹っ飛ばして
フロントガラスが粉々になったビデオがありましたよね。

大きなコースはオフィシャルも多いのですから、
事故防止の為にも、走行前にそのあたりはチェックして欲しかったですね。




今回のラップチャート。
全8周のうちアタックラップが2周取れただけでした。
まあこのイベントでは86同士で楽しく走る事を目的としたほうが正解なのでしょうね。^^;

ともあれ参加車両は接触やクラッシュ等もなく、
全車無事に走行を終える事ができたようです。



走行後の閉会式では講師は大井さんのみの挨拶で
この日の走行が終わりました。

景品争奪のジャンケン大会も行われましたが、
ジャンケンに弱い私はすべて1回戦敗退・・・

昔はヘルメットケースが当たった事もありましたが、
最近は景品が取れた試しがありません。

しかし参加賞として来月FSWで行われる
スーパーGTのペア招待券が参加者全員に進呈されました。



これは結構良い参加賞ではないでしょうか?

しかし私はこの日に休みを取る事ができないので、
このチケットはどなたかにお譲りする事にします。^^;


閉会式後のガレージで、荷物の片づけをした後は
自分の車の撮影をしていました。



このガレージがフリーで使える事は
そうそう無い事ですから。

与えられた貴重な機会は最後まで有効活用させて頂きますw




1日通しての走行イベントでしたが、
個人的な感想としては、

エントリー者向けの走行イベントとしては、
具体的なアドバイスが少なく、
本当のサーキット初心者に対しては、少々説明不足の点も
あったんじゃないかと。
ドライビングレッスンとして割り切るのであれば
本コースでなく、ショートコースで少人数制で
みっちり基礎から練習するのが良いのかもしれませんね。

午前中のジムカーナ走行は、時間の割には走行本数が少ないので、
極端な話、午後の本コース走行だけ楽しめるプランが
あっても良いかとは思います。

ビギナークラスは1日通して、少人数でレッスンを行い、
経験者クラスは午後から本コース走行とか。

本コース走行も2クラスに分けて、
ビギナー・エントリークラス、そこそこ走れる経験者クラスで
分けても良いんじゃないかと。

86ワンメイク走行イベントとはいえ、
エントリー募集開始から満車になるまであっという間だったので、
募集枠を増やしても充分に埋まるんじゃないかと思います。


弁当はお昼に配給制にして欲しいですねw
あとガレージもまたぜひ使わせてもらいたいです。


FSW本コース走行を走れるイベントとしては破格の値段なので、
来年もあるようでしたらぜひエントリーしたいと思っています。

Posted at 2012/08/07 20:56:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年08月06日 イイね!

Fuji 86 Style 2012

Fuji 86 Style 2012


86乗り期待のイベント、
「Fuji 86 Style 2012」に行ってきました。





朝は暑くて寝苦しく、早朝4時前に起きてしまい中途半端に眼が冴えてしまったので、
2度寝せず、そのまま4時半頃に出発。

道中で思いがけず、山中湖が雲に覆われる状況に遭遇したので
ちょっと寄り道して写真撮影してしまいました。



湖畔周辺は霧で真っ白でしたね。
そして6時過ぎ頃に到着。


今回の私のメインは「86ドライビングミーティング」への参加ですが、
その内容については長くなりそうなので後日書きます。


私が今回イベント会場を見て回れるのは、昼休みの間のみ。
一通りは見て回ったものの、細かい所まではチェックする時間はありませんでした。

天気が良すぎて夏真っ盛り、アスファルトの照り返しもあり、
まさに灼熱のイベントでした。
1時間ほど回っただけでも顔や腕がヒリヒリ焼けてしまいました。^^;



それにしても86の車種限定(AE86・ZN6)でここまでの盛り上がりを見せるとは
メーカーの販促力とアフターパーツメーカーの力の入れようがすごいんでしょうかね。


ZN6の86の台数も凄かったです。
FSWに入場する前に何十台の86とすれ違い、
イベント会場内はもちろん、中央パドックのほうにも
走行車両・ディーラーからの招待客車両・関係者車両と
場内で86を見かけないエリアは無かったくらいの86だらけのFSWでした。



私の地域の近所では86は見かける事は少ないので、
こんなにも多くの86を見たのは初めてです。



オリヅル前には、左ハンドル仕様の86が。
ナンバーステーが横長で、FR-Sのサイオンエンブレムではなく
TOYOTAのエンブレムが付いていました。


そしてやはりボディカラーは白が一番人気のようなので、
この集団の中に自分の車が混ざったら
一目で自分の車を見つける事はできないでしょうね。^^;


数年前から続いているこのイベント、
今年の86発売を皮切りに俄然盛り上がりを見せてきたようなので、
毎年の恒例行事としてずっと続いていくと良いですね。
期待しています。^^


そしてこのイベント内でのサプライズ発表というのは、
FT-86発売という情報だったようです。

コンセプトカーだった時の開発コード「Future Toyota - 86」ではなく、
「Factory Tune - 86」という限定モデル?になるそうです。

来年のワンメイクレース開催もそうですが、
今後も多方面に展開していってほしいですね。


ドライビングミーティングの模様、走行動画については
火曜日に編集しだいアップ予定です。
Posted at 2012/08/06 00:11:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/8 >>

   123 4
5 6 789 10 11
1213 1415161718
19 20 21 22232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation