• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2012年09月27日 イイね!

サーキット二連走

サーキット二連走


今週末29(土)は筑波1000で走ってきます。
走行は午後からですが、道路の混雑が嫌なので
朝早く出発するつもりです。




86・BRZクラスのエントリーは先週の時点では
私の86を入れて86が3台だそうな。
せっかくのワンメイククラスなのでもっと盛り上がって欲しいですが、
まだまだこれからなのかな・・・


そのうちの1台はもしやUZURAさん?
先日の86styleでのFSW本コース走行の際に、
ラップタイムで約2秒差を付けられてしまったので、
そのリベンジをしたいですw


あとはこの3台の他に、Arrows86がエントリーしてくるのかも?
例のホイールが間に合ったのか、
臨時ホイールセットでエントリーされるのか。

私程度の走りではお二方の熟練された走りには
相手にしてもらえないかもしれませんが、
この車なりにタイムを狙いにいくつもりです。^^;


タイムアタックイベントはレースでは無いので、
直接のバトルはできません。
スーパーGTの予選スーパーLAPのように、
ミスなくサーキットコースを周回してタイムを刻み続ける
ストイックな走行イベント。

マシンやタイヤがタレてきたらクーリング走行に切り替えるか、
ピットに一度戻ってコンディションを整えてからコースイン。
クリアラップを取るにはコースインのタイミングも重要ですよね。
筑波1000はコース全体の見通しが良いので
他車とのタイミングを計りやすいコースです。

車の仕様も前回よりも色々変更しているので、
前回のベストを何としても更新したいところ。

雨が降ってしまってウェット路面に変わってしまうと
ベストは望めそうもないですが、
そこは皆同じ条件なので、それはそれで面白そう。


・・・というように、こんな感じで走りのテンションを上げてみるのも
タイムアタックの楽しみ方の一つではないかと思っています。^^;



そして翌週末には前々から予定していた
ワークスチューニングデイ FSWショートコース」で走行。

これはタイムアタックではない走行イベントなので、
適度に走り、適度に遊びながら、楽しく過ごすつもりです。

その合間に休みは無いので実質二連走になるのかな。
それが終わったらオイル交換しないと。


86/BRZでのサーキット走行をもっと盛り上げていきたいですね。^^
Posted at 2012/09/27 00:09:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2012年09月26日 イイね!

パーツ装着・テストドライブ・ナイトカート

パーツ装着・テストドライブ・ナイトカート



今月頭にお店にお伺いして購入させて頂いたパーツを
本日取付しました。




Arrowsさんリアメンバーカラーキットです。


以前から気になっていたものの、
元SW20乗りのてらってぃ~さんが好評価を付けていたので
てらってぃ~さんがそう思うのであればと即購入。


この前にミッションマウントカラーを付けたり、
ドリフト走行会に行ったりしましたが、
やっとこれを取付する順番が回ってきましたw
(他にも購入済みでまだ取付していない小物パーツがあるんですよね・・・)

今週末の走行会用にタイヤセットを街乗り用からグリップ走行用に変更。
それにプロドライブホイールでないと
走行会費用キャッシュバックが受けられないものでw

それからリヤをジャッキアップして作業開始。
当初はリヤメンバーを一度降ろす必要があるのかと思っていたら、
ボルトを外して、少しずらすだけで装着できました。



ただ、手順をキッチリ踏んでやらないと
部品が破損したり、アライメントが大きくずれたり、
思わぬ事故に繋がったりするので、
初めての車、初めての箇所なので
時間はかかっても慎重・確実にを心がけました。
しかしそれ以上に時間がかかるのは単なる私の作業効率の悪さです。^^;


14時頃に作業終了し、片付けを終え、出かける準備をしてから
テストドライブに出発。
こういう足回り関係のパーツを入れたら
さっそく試してみないとですね。^^


向かった先は奥多摩方面。
いつも国道20号を通り、上野原付近で33号線に折れます。

そういえば甲武トンネル手前で紫のSW20の5型と登り下りですれ違い、
魅さん、平日になぜこんな所に?とビックリしたんですが、
テールを見たら羽が控え目だったのでSW違いのようでした。
そういえばボンネットもノーマルでしたw



天候は曇り、路面も渇いていて、車もほとんどすれ違う事無く、
周遊道入口へ。



そういえばいつの間にか料金所ゲート跡が撤去されて
スッキリしていました。

上の方は霧が出ていたものの、部分的に出ていただけのようでした。



工事が多く、すれ違い通行の区間が多かったですね。


油温のチェックも。
気温は15~20度程度。
私は基本的に流す程度しか飛ばせないので、
今回も3500~4000回転くらいしか回しませんでしたが、
山の登りでも油温105度を上回る事はありませんでした。
下りではエンジンブレーキで回転を上げていても
アクセルを踏まなければどんどん下がって行き、
95度くらいまで落ちていました。



オイルクーラーを付けない限り、
走行風の強弱での冷却効率はほとんど変わらないので、
アクセル開度に連動する感じですね。



周遊道を抜けた所で、何か食べようと思ったんですが、
平日の夕方だと早めに店じまいしてしまうのか、
どのお店も営業していませんでしたので、
少し先へ進む事に。



道の駅たばやまに到着。

ここは施設も新しく、景観も良いので時折立ち寄っています。
ラストオーダーに間に合い、遅い昼食にありつけました。^^



食堂を出て休憩した所でちょうど17時。
ここから来た道を引き返すか、先に進むか。

なぜか車のトランクの中にはヘルメットとグローブが入っています。
・・・という事で、今回は元より目的地を決めていたので、
ここから大菩薩ラインを通って山梨を目指します。^^;



大菩薩ラインは私の気に入っているワインディングの一つ。
全線がセンターラインが引かれた片道一車線、
舗装も綺麗で、コーナーも多く、景観もなかなかのものです。





ただ、ほとんどの区間で街灯が無く、日が落ちてしまうと真っ暗になってしまうので、
早めに抜けたい所です。



通行する車もほとんどなく、順調に抜け、塩山市街へ。
帰宅通勤時間だったので、市街地はそこそこ混みましたが、
18時頃には笛吹川フルーツ公園へ到着。

ここは夜景の名所ですが、一眼カメラを持って来ませんでしたし、
曇っているので今回はスルーです。^^;

以前撮ったものですが、展望台からだとこんな感じに見えますよ。




そしてフルーツ公園の上にある、
今回の目的地のAZ山梨カート場に到着。




MR2を手放し、86に乗り換えるまでの間は、
よくレンタルカートに通っていたんですが、
86が来てからは時間と資金のほとんどを86に投入していたので、
ここも昨年の秋以来でした。

そんな状況にもかかわらず、スタッフの方が
「久々だね!車乗り換えたの?」と覚えて下さっていたのが
ちょっと嬉しかったり。^^

ちょうど外人さん達のグループが走行していて、
私の86を指差して、「oh!GT86!?」と
ちょっと興奮して車を眺めまわしていましたw


久々ですし、時間も時間なので10周×3本を回数券を購入。
まだ会員カードの期限は切れていなかったらしいです。

1本走って戻ってきて、タイム表を貰うと、
「タイム落ちてるね~、また走り込まないと!」と仰っていましたが、
タイムは元々こんなもんです・・・
回数は走っていても一向に上達しないので・・・^^;

とりあえず2本目・3本目を走ったら
徐々に走り方を思い出してきましたが、
タイムはたいして伸びず・・・

特定のコーナーでクリップに付けず膨らんでしまうのと、
以前はアクセル踏みっぱのまま行けたコーナーが
アクセルを緩めてしまったりと、
今回はこれ以上ペースは上げられそうにないですね。


これも以前撮った動画でよければ。
こんな感じの走行です。




ただ、久々にカートに乗って、
このダイレクトな挙動の感覚が好きだと再認識。
これはサスペンションのある乗用車では
決して味わえない感覚ですね。
このAZ山梨のコースレイアウトも好きなので、
86のいじりと走りがひと段落したらまた定期的に通ってみようかな。^^


19時半にカート場をあとに。
ここからの帰りはいつも下道で、2時間半くらいかかってしまうのですが、
今回は高速道を使い、約1時間ほどで帰宅できました。


高速道での油温推移としては、エンジン回転数とアクセル開度によって
95~105度の間を前後していました。
中央道の下りが続く区間では、アクセルを開けなければ95度前後でしたね。
やはり走行風ではなく、アクセル開度によって左右されますね。


そして肝心のリアメンバーカラーのインプレは
パーツレビューのほうに載せます。
でも違いはしっかりと体感できましたよ。^^
Posted at 2012/09/26 00:17:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年09月20日 イイね!

ドリフト走行会 走行動画と油温の検証

ドリフト走行会 走行動画と油温の検証



写真はTKくらぶさん提供





走行動画を編集しつつ、色々と抽出したら
結構動画時間が長くなってしまいました。^^;




● FSWドリフトコース ドリフト走行会 その1



リヤタイヤ交換前(トーヨーDRB 205/50R16)
路面: ハーフウェット ~ ドライ

ドリフト用のタイヤは溝があれば何でも良いと思っていましたが、
DRBもスポーツタイヤの為、思ったよりグリップしてしまって、
ドライ路面になるとぎこちないドリフトになってしまっています。
この後リヤタイヤ交換を実施します。


● FSWドリフトコース ドリフト走行会 その2



リヤタイヤ交換後(86GT純正 プライマシーHP 215/45R17)
路面: ドライ

リヤタイヤを交換しただけで同じドライ路面でもコントロール性が格段にアップ。
純正タイヤのスライドコントロール性の良さを再認識できました。^^


● FSWドリフトコース ドリフト走行会 その3

  <後日気が向いたらアップロード予定w>


リヤタイヤ交換後(86GT純正 プライマシーHP 215/45R17)
路面: ハーフウェット ~ ウェット



路面状況は変化していますが、無駄に長い動画で、
結局は同じ所をグルグル走るだけなので、
飽きたらすぐ閉じてしまって下さいw





現時点での油温計の温度変化推移

 ・街乗り~一般道巡航時  約90~95度前後

 ・高速道路走行時     約90~105度前後(巡航時のエンジン回転数による)

 ・ワインディング登りなど 約100~110度前後

 ・ドリフト走行      約110~120度前後
  (外気温20~25度)      

使用オイル エルフ エクセリウムNF 5W-40 約5L


おおよそこんなところでしょうか。
ドリフト走行後はクーリングの為、
FSWの構内道路を低回転維持の巡航走行をしますが、
走行風を当てても、一度上がってしまった油温は
あまり下がりませんね。

それよりかはアイドリングのまま放置しているか、
その後エンジンを切ってボンネットを開けたまま放置していたほうが
油温は下がりますね。

サーキット走行のほうが全開率は高そうなので、
今後の走行でも検証していきます。


サーキット走行は続けるものの、
今のところはオイルクーラーの必要性は感じません。


あくまで個人的な考えなんですが、
オイルクーラー装着によってオイル量も相対的に増えて、
油温は確実に下がり、全開走行時も油温上昇は抑えられて、
クーリング走行を入れる回数は減るでしょう。
エンジンオイルの劣化を防ぐ意味でも、
全開走行するにはオイルクーラーを入れるに越したことは無いですね。

しかしクーリングが必要なのはエンジンオイルだけではなく、
ミッションオイル・デフオイルもですし、
ブレーキやタイヤの熱ダレを防止する意味もあります。
集中力を持続させる為に、ドライバー自身のクーリングも必要です。

スプリントレースや耐久レース等で
どうしてもペースを落とせないという状況ならまだしも、
走行会レベルでは他の車に抜かれたってどうってことは無いですから。^^;


実際私もMR2に乗っていた時にオイルクーラーを導入していましたが
暫く使っていたのちに、コアの付け根からオイル漏れが起こって
結局外してしまいました。




オイル交換時もオイルが完全に抜けきらなくなってしまいますし、
オイルクーラー設置によるデメリット等を考えてしまうと、
私の使い方では今の所は特に必要無いかなというのが結論です。


繰り返しますが、あくまで個人的な考えですので
オイルクーラーを導入する方を否定している訳ではありませんので。^^;
Posted at 2012/09/20 17:40:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年09月20日 イイね!

平日夜会

平日夜会








昨夜は、お友達のひてんさんにお誘いを頂いていた
Zx6 ナイトミーティングに行ってきました。
86 (ZN6) ・ BRZ (ZC6) 合同の集まりです。

この集まりがあったので、
先日のドリフト走行会後に、急いでタイヤを18インチに戻した訳です。


私は大台数かつ不特定多数のオフ会参加が苦手なので、
(なぜ苦手になったのかはMR2オーナーの方々にはお分かりかもしれませんが^^;)
台数がある程度把握できて小規模で、大々的に告知していない集まりならと思い、
お邪魔させて頂きました。

仕事が終わってからそのまま高速に乗り、
首都高の某PAへ。(写真でバレバレでしょうけど^^;)
少々遅れてしまったようで、もう既に皆さん到着されていました。

色とりどりの86とBRZ。
それぞれ独自のカスタムがされていて、
基本的なベース車は同じものの、オーナーの個性が表れていて
興味深く拝見させて頂きました。


中でも、みんカラのパーツレビューで気になっていた
ヒデきちさんの赤いバックスキン内装が見れたのはテンションが上がりました。
自分も赤黒内装が好きで、やってみたいと思っていたので、
現物が見れたのは思わぬ収穫でした。^^



せっかくの機会なので、カメラで撮りたいと思い、
一眼カメラと三脚は持って来ていたものの、
三脚とカメラを接続するアタッチメントを忘れてきてしまいました・・・

カメラを固定できない三脚に何の意味が・・・

とりあえず三脚を台座として手ブレしつつも何枚か取ってみましたが、
微妙にブレていて、編集である程度修正が必要でした。
しかもレンズ選択を誤り、魚眼広角だけしか持ってきていないし・・・





途中であきらめてコンデジの高感度撮影に切り替えました。
これなら手持ちでも充分に写るんですが、
ノイズがひどいんですよね。



そして、少々遅れて異彩を放つ86が。
千葉のショップ、ラスティさんのデモカーでした。
この車まで呼んでしまうとはさすがひてんさん!

筑波2000でも1分6秒4を記録している
決して外観負けしていない実績を誇る1台。

パーツやサーキット走行での感触について
色々と興味深いお話を聞く事ができました。

またしても物欲が刺激されてしまうかも・・・^^;



平日の夜ですし、皆さん明日はお仕事もあるので、
日が変わる前に撤収されていきました。
私は翌日はたまたまお休みだったので、余力はまだまだありましたw

それにしてもここに来るのは数年ぶりですが、
平日だというのに結構盛り上がっているんですね。
週末は閉鎖される事が多いそうなので、
平日に集まる事が多いそうな。
私も田舎者なので、道路の混雑が苦手で
都心のほうに出てくる事は滅多にないので・・・^^;

走り系・雰囲気系の多彩な車種の集まりが各所で起こっていました。
なかには逆ナン狙いっぽい人が来たり・・・
10分もしないうちに釣れていたようですがw



カスタムされた車が、ここから一気に加速して本線に合流していきます。
1周してまた戻ってくる車もいました。

こういったPAの使い方は決して褒められるものではないでしょうけど、
独特の雰囲気が出ていて、皆車好きなんだなあと思ってしまいます。


夜景をバックにした車撮りをするには良い場所ですね。
従来の行動パターンだとここから1周回って湾岸に出て、
大黒PAに寄ってから横浜経由で下道で帰る事が多いんですが、
今回は三脚が使えない事でテンションが下がってしまったので、
おとなしく来た道を引き返していきました。

来月にはアレも装着する事ですし、それからまた改めて撮影リベンジに来る事にします。^^;
Posted at 2012/09/20 11:52:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車オフ | クルマ
2012年09月19日 イイね!

ドリフト走行会に参加(2回目)

ドリフト走行会に参加(2回目)









以前は別の車で走った事がありましたが、この車では2回目の参加です。

TKくらぶさんのFSWドリフトコースフリー走行会。
走行会の詳細は前回の参加ブログを参照。


今回も午後半日走行枠に申し込みしました。


朝7時起き、8時頃に出発して9時半頃に現地到着。



雨のつもりで来たんですが、空を見るかぎりでは
晴天で日差しが暑いくらいでしたね。・・・この時は。^^;



メインスタンド席で少し休んでから、その裏でリヤタイヤ交換。




ある程度準備を終わらせた後は、オリヅルで早めの昼食を。



この辺りから空がどんよりと曇り始め、
雨がパラついてきました。
路面は一転してウェットに。


そしてお昼からドリフトコースに移動して、受付を済ませ、
走行開始。

フリー走行ですし、台数も全部で20台少々なので、
ほとんど待ちは無く、並べばそのまま走れます。

お昼に雨が降ってウェット路面になったんですが、
走行する頃には雨は止んでいて、この時点でハーフウェット。

前回の走行の感触を思い出しつつ、サイドを引きますが、
リヤは流れてくれず。
車体を大きく振りつつやっと流れたと思ったら一気にスピンモードへ。
あれ?こんなに難しかったっけ?と何度か試しますが、
やはり流れ出しが早く、対処が遅れてしまいます。

走行を重ねていると、路面が乾いてきてほぼドライに。
余計にリヤタイヤが食いつくようになってしまい、
外周の大きいRのコーナーも、結構スピードを乗せて
一気にサイドを引いて向きを変えないと流れてくれません。

ちょっとでもアクセルを緩めてしまうと
リヤタイヤがグリップを取り戻してしまい、
スライドが終わってしまいます。

小さいコーナーでは、進入からサイドで流して、
その後アクセルべた踏みでもトルクが足りず、途中でグリップしてしまう始末。


一応リヤタイヤはエアーを3キロ入れて、
足の減衰もリヤだけかなり高めにしています。

・・・いくらなんでもこれはちょっとコントロール性が悪いなと、
走行もそこそこにパドックに戻って、
リヤタイヤを86純正タイヤに戻しました。

走行時間を多少ロスしてしまいましたが、
ちょっとこの状態では走りにくかったので・・・


リヤタイヤを交換してから再度走行。
同じように流していっても挙動が全然違います。
変に粘る事無く、アクセルコントロールで
スライド量が調整できます。

明らかにこちらの方が走りやすいです。^^
単にタイヤのグリップが落ちたからかもしれませんが・・・

ドリフト用として持ってきた中古ホイールに付いていた
バリ山のトーヨーDRB(中古 205/50R16)ですが、
まがりなりにもスポーツタイヤなので、
そこそこグリップしてしまうという事でしょうか。


またしても雨が降り始め、路面は次第にウェットに。

基本的にサイドを引いてリヤを流していますが、
サイドを引く長さも路面状況によって変えていかないと
スライド量が変わってしまってうまくドリフトできませんね。
カウンターを当てる早さ、アクセルの開け具合も同様に。

刻々と変わっていく路面の変化もまた練習になりますね。

その後は走行終了までずっとウェット路面でした。
やはりウェット路面のほうが低い速度域で流れてくれて、
NAのパワーでもタイヤを空転させられるので
私的にもウェット路面のほうが楽しかったですね。

あっという間に走行時間が過ぎてしまい、
本日の走行は終了。

途中でタイヤ交換の為に走行時間をロスしてしまいましたが、
それでも10分走行を8~9本ほど走れたので、
午後半日走行8000円分の元は充分取れましたね。
良い練習になりました。


走っている86の写真がありませんが、
自分一人での参加では撮れるはずもなく・・・
まあ後日車載動画をネタとしてアップします。^^;



帰り際に空が綺麗だったので写真を一枚。
こういう場所を一眼で撮りたかったですが、
今回は持って来ていないのでスマホ写真で。


帰宅してからタイヤを街乗り用の18インチに換装。
明日の夜ちょっと用があるので。^^;



タイヤを外した時に
フロントのタイヤハウスを覗きこんでみると、
タイヤカスがびっしり・・・
エアーで吹き飛ばしたかったですが、
夜なのでコンプレッサーを使うには抵抗が・・・^^;



今回は朝もいつもどおりに起きて、19時半頃に帰宅でき、
そこからタイヤ交換作業をする気力も残っていて、
いつも通りの時間帯に就寝できる。

この普段の生活リズムを崩さないことは結構重要です。
翌日の仕事に負担を残さないで済むので。^^;

今後も定期的にドリフト走行は練習していきたいので
また今回のような形式で参加し続けて行きたいですね。^^


走行動画は後日アップします。

Posted at 2012/09/19 00:45:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/9 >>

      1
234 5 678
910 1112131415
1617 18 19 202122
232425 26 272829
30      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation