• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

今年のサーキット走り初め

今年のサーキット走り初め
1月も後半ですが、
25日(金)に今年の初サーキット走行に行ってきました。

場所は筑波1000、主催はチーム六連星さんです。
昨年の日光走行会に続いて、
筑波走行会もエントリーさせて頂きました。


チーム六連星さんの走行会は昔から知っていたのですが、
魅さんをはじめとしたC&Tの方々が良く参加されているので、
私も昨年、日光走行会に参加させて頂きました。

その走行会もとても満足できたので、勢いでこの筑波1000もエントリーしたという訳ですw

平日開催というのも平日休みメインの私にとっては参加しやすいです。
会員フリー走行以外での平日開催の走行会というのもなかなか少ないですからね。^^



朝4時半に出発、首都高も順調に流れ、常磐道に入ったものの、
そのあたりから濃霧が発生。
前を走る車のテールランプも全く見えないくらい・・・
こういう時にはGTリミテッド装備のリヤフォグが欲しい状況だなあ・・・と
思いつつ、守谷SAに避難すると、
この時間にもかかわらず駐車場にはトラックやバス含めかなりの台数。
みんな避難してきたんですね。

しかし私はここで立ち往生している訳にはいきませんね。^^;
7時前に筑波1000ゲート前に到着し、7時からゲートオープンしパドック入り。

今回ご一緒させて頂いたのは、C&Tから 魅さん(MR2)と、やまちゃんさん(30プリウス)、
みんカラお友達のYoshikiさん(BMW Z4)も初参加して下さいました。^^


走行準備をしてドラミを受けて、走行の時間になりましたが、
未だパドックすら真っ白な状態。
パドックからコースも見えません・・・



FSWなら霧はよくある事ですが、筑波では初めて遭遇しましたね。^^;

天候の回復を待ち、約50分遅れで走行が始まりました。
その後の走行枠が削られるのではないかと心配しましたが、
お昼休みの時間で調整してくれるようですので安心しました。^^

自分の走行枠になり、ピットロードに並んでいる時も
霧がまた濃くなって、視界悪化のため走行が一時中断されて待機状態に。
でもこればっかりはどうしようもないですよね。^^;




2本目からは天候も視界も回復し、晴天のもと、ドライ路面での走行枠となりました。

パドックで話し込んでいる時に、
コース上で軽いクラッシュがあって赤旗が出たという声があり、見に行ってみると、
・・・あれ?この車が走っているこの走行枠って自分が走っていた枠だっけ?

確認してみると間違いないようで、どうやら話に夢中になって
自分の走行枠をスルーしていたようです・・・

まあ今日は全部で5本あるからいいや、と午前中は私は1本走行したのみで終了w


今回はヘルメットのインナーマスクを忘れたり、昼食の弁当をコンビニで買い忘れたりと
物忘れが多い日でした・・・^^;
お弁当は六連星さんのほうで朝の受付時点で注文できたのでOKでしたよ!w

午後からは走行クラスをきっちりチェックする事にします。^^;


3本目の走行は、今回初走行のYoshikiさんに86の助手席に乗って頂いて
同乗走行を行いました。

筑波サーキットでは参加者同士の同乗走行は原則認められていません。
こういった走行会では主催者の判断に委ねられますが、
もし万が一クラッシュして同乗者が怪我でもしてしまったら
主催者に責任が及んでしまうので、おいそれと容認できるものではありませんよね。

今回もダメもとで主催者さんにちょっとお話をさせて頂いたんですが、
様々な条件付きではありますがOKを頂きました!
ありがとうございます。^^


3本目の走行枠を無難に走り、条件通り4~5周くらいした後でピットインして
Yoshikiさんには降りて頂きました。



別に私の走りを見せつけたかった訳ではありませんが、
初めてのサーキットという事で、走行ラインやブレーキポイントなど
何か参考になるものがあればと私から申し出させて頂きました。^^


その後の走行は徐々にタイムアップされていたようでしたので、
少しは足しになりましたでしょうか。^^;


今回は走行の合間に一眼カメラでお友達の走行写真も撮らせて頂きました。








お互いの走行クラスが近く、撮る時間も限られていたので
流し撮りとしては速めの1/125~1/160秒あたりのシャッタースピードでいきました。
スピード感にはやや欠けてしまいますが、成功率重視ですねw
このあたりのまとめはフォトギャラにて。


走行会も終わり、閉会式では、参加者の表彰と豪華景品の当たるジャンケン大会。
前回の日光では閉会式の前に帰ってしまった為、今回が初ですが、
噂通りのかなり豪華な景品のジャンケン大会でした。
ワインやメロン、松坂牛や自転車が景品というクルマの走行会らしからぬ景品の数々。
なかなか新鮮でした。
ジャンケンにとことん弱い私は連続スクワットの末、何も当たりませんでしたが・・・w

しかしこの走行会、豪華景品の他にも、いたる所で気遣いがみられました。
走行サポートとしては積載車常駐、整備士常駐(スタッフさんはディーラーの方々多数です)、
事務局には即席カフェがあり、参加者は自由に飲食できます。
こういう寒い時には暖かいコーヒーやコーンスープが染み入りますね。


<写真は日光走行会の時のです>

あとトイレにもアメニティグッズが設置されていて、
筑波1000のトイレの利便性がかなり向上していたので
こういう細かい配慮はすごいなあと感心していました。

今まで数々の走行会に参加してきましたが、
エントラントの事を考えている点では
走行会主催としてはかなり高いレベルなんじゃないかと思います。

なんだか上から目線な書き方になってしまっていますが、
これ以上の行き届いた配慮がある走行会というのは
今すぐパッと思いつきません^^;


また今後も継続して参加したいと思わせる走行会でした。

チーム六連星の方々、お世話になりました。
またよろしくお願いいたします。^^



私の走行のほうですが、2012年度のまとめとして、
2013年度に向けての収穫は色々とありました。

オートファクトリーさんのTRC・VSCパーフェクトカットシステムも、
今回初めてまともに使用したんですが、
ピットインして一度エンジンの停止・再始動はするものの、
ボタン一つでモード切り替え出来るのでその利便性を実感できました。

TRC・VSC完全カットで挙動がどう変わってくるのかも
おおよそ掴む事ができました。

動画も撮ってみましたが、あまり違いが出ていないかもしれませんね。
実際に運転してみるとある程度違いがわかってくるんですが。




走り方によるかもしれませんが、電子制御が強制介入しなくなって
変な所でリヤが流れ出すようになりました。
特にコーナー進入時、今まで安定していた所がオーバーステアが発生したり。
しかしそれほど唐突でもないので、適切な操作をすれば対応できる範囲でした。



流れ出してからでもカウンターが間に合うのはFR車ならではですね。
MR2だと完全にスピンモードな状況でもコントロールできますし。^^;


ブレーキフルードは今回から1ランクアップして走行しましたが、
今までだとエアが混入してブレーキタッチが変わってしまうような連続走行でも、
最後までタッチが変わらずフィーリングが持続しました。

・・・しかしエア混入の心配が無くなったら、
今度は制動力がもう少し欲しくなってきました。^^;




筑波1000はどうしてもMR2で走っていた時のイメージが残っていて、
86だとMR2のような走行ラインを辿れなかったり、
ブレーキポイントももう少し奥まで行きたいんですよね。
あのカミソリのような切れ味のシビアな挙動と
後ろ足でグッと路面を掴むようなトラクションが懐かしいです。^^




駆動方式や車の特性の違いもあるでしょうし、
私の腕では86をまだまだ扱い切れていないせいもあります。

私の方針としては、走行タイムも気にはするものの、
一番に来るのは、自分の思い通りの走りができるかどうかなんですよね。


究極としてはレーシングカートのような、
ドライバーの入力に対してダイレクトに反応してくれる挙動が理想ですが、
乗用車でそれをやろうとすると、
レーシングカーのようなシビアな乗り物になってしまいますよね。^^;

いかに快適性を維持しつつ、走行のフィーリングをどれだけ向上させていけるかどうか。

そういった事をテーマにして、2013仕様を考えていこうと思っています。
もちろん走行性能だけでなく、見た目パーツにもこだわっていきたいですが。

欲張りかもしれませんが、見て楽しい、乗って楽しいがやはり理想ですねw




という事で今年の走り初めにして、2012年度の走りとしては締めという事になります。
2・3月は冬眠期間に入り、4月あたりから再始動するつもりです。
それまでに2013仕様をじっくりと煮詰めていく事にしましょうかね。


ブログ内写真はYoshikiさん・jzasenkichiさん・魅さん撮影の写真を
使用させて頂きました。

ありがとうございます。また一緒に走りましょう!^^

Posted at 2013/01/29 21:53:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年01月22日 イイね!

走行会前のメンテ

走行会前のメンテ









今週金曜に迫った筑波1000走行会
数日前は雪の予報がこの火曜と木曜に出ていたので
当日はどうなってしまうんだろう・・・と不安だったんですが、
予報が変わり、両日とも雪マークがなくなりました。

このままいけば大丈夫そうですね。^^


という事で走行会前のメンテの一環として、スバルディーラーさんに依頼。



ウチの86購入はトヨタディーラーを通していないので、懇意にしているトヨタディーラーはありません。
という事で、近所のスバルさんにちょこちょこお世話になっています。

ここで車を購入した訳でもないのに、
BRZの純正オプションパーツの注文を受けて下さったり、
兄弟車とはいえ他メーカーの車の整備を快く引き受けて下さったりと
色々融通を利かせて下さっています。

今回お願いしたのはブレーキフルードの全量交換。

昨年の走行から問題だった、1走行ごとにブレーキのエアが噛んでしまう症状。
色々と可能性が考えられますが、まずはブレーキフルードのランクを上げてみる事を
やってみます。

モノは先日から仕入れていたこれ。



今までのエンドレスS-FOURから、
エンドレス最高ランクフルードのRF-650にランクアップです。

当然ながら価格もランクアップしてしまいますが、安全には変えられないですねw


作業は自分一人でも出来なくはないかもしれませんが、
作業効率が悪いのと、安全性・確実性を考えると、
やっぱり正規の所に依頼したほうが間違いないですね。

ブレーキ関連は一番怖い所ですし、
自分の作業スキルはあまり信用していないのでw ^^;


かと言って、ディーラーやチューニングショップが必ずしも信用できるかというと、
その店舗によってまちまちでしょうし、
利用した人それぞれの主観も入ってきてしまうので、
一概に良い・悪いを決められるものではありませんね。

その辺の議論はきりがないのでやめておきますが。^^;



夕方に車を引き取りに行って、帰宅してから
タイヤをスタッドレスからZⅡのセットに履き替えです。

木曜も雪予報のままなら、走行前日の夜に交換しようと思っていましたが、
雪予報が引っ込んだので、おそらく大丈夫でしょう。

・・・これで雪に降られてしまったら、通勤できなくなってしまいますがw



写真はスマホで適当に撮っただけなので、ノイズが入りまくりです。^^;



タイヤをサーキット用に変更して、ブレーキフルードを1ランクアップしただけで、
たいしたメンテではありませんが、
ブレーキフィールの持続性の確認に焦点を当てつつ走ってこようと思います。

今後のウチの86のいじりの方向性にも関わるところですし。^^;



そういえばこの前の休みにドアの内張り色の変更をやってみましたw



お友達のヒデきちさんの内装を拝見して以来、やってみたいと思いつつも、
材料を買ったものの機会が無く、暫く放置してしまっていたんですよね。^^;

赤色内装好きの私としてはなかなか満足度高しです。^^

もう一箇所やりたい所があるので、追加で材料を注文中ですw



約1ヶ月半ぶり、久々のサーキット走行にして今年の初走行。
この先4月までは冬眠期間に入るので、
安全に、楽しんで走行してきます。^^
Posted at 2013/01/22 23:24:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年01月19日 イイね!

雪中ドライブ

雪中ドライブ








前述ブログの通り、今回の首都圏大雪により長野女神湖氷上走行会を断念し、
予定が無くなった火曜日。

前日までの雪は残っているものの、天気は快晴。
せっかくのスタッドレスなので、この状況で出かけないのも勿体ない!と思い、
道志みち経由で山中湖まで行ってみる事にw


なぜ長野はダメで山中湖なら良いのか?
山中湖までの道のりにある道志みちは、その行程約40kmの間に
徐々に標高が上がっていく道路です。

当然標高が上がるにつれて気温も下がり、雪も深くなってきます。
路面状況を確認しつつ、もう無理と判断したら引き返す事も可能です。
私の定番ルートでもあるので、勝手知ったる道でもあり、気軽に行けるんですよね。^^;


家を出ると前の道路が凍結しています。
信号待ちからのノロノロ発進でも若干滑っていたので、
あれ、ここまで滑るの?と思い、
近くのコンビニに入り、タイヤの空気圧を確認すると2.6キロ表示。

燃費重視のままでしたので、そこから4輪とも2.1キロまで落としたら
その後はほどよくグリップするようになってくれました。


通勤時間帯とはいえ、道志みちまで来るとさすがに交通量は激減しますね。

たまにすれ違う車も、この付近に住んでいる方々は
雪には慣れっこでしょうから、他の車の挙動を見ても危なっかしさは無いですね。
むしろウチの車のほうが危ないかも?^^;



道志みちの序盤は基本的に凍結道。
周囲の山々も雪化粧していて一面銀世界ですね。

コーナーの進入でフロントタイヤの接地性が怪しくなる局面もあり
ステアリングが時折軽くなります。
コーナリング中にアクセルをラフに開けると後輪が空転し、オーバーステアになりますが、
VSCも良く効いてくれるので、こういった路面での電子制御は心強いと実感できます。
安易にOFFできませんね。^^;



時折道の真ん中に雪の塊があり、一定以上の大きさのものになると
フロントリップにぶつかります。

柔らかそうな雪でしたらそのまま通過しますが、
氷の塊に見えそうな場合は、対向車を確認しつつ避けられる時は避けています。

ですが、フロントリップに当たらなくても、車の下を通る際に、
下周りを擦っている音がたまに聞こえるのは精神上あまり良くないですね・・・



最低地上高部分がマフラーの左右分割部分なので、
おそらくその付近に当たってますね・・・^^;



雪化粧されたいつものドライブルートの景色の変化を楽しみながら
道の駅どうしで休憩。



まだ除雪は入口付近しかされておらず、真っ白です。
職員のかたが建物付近の雪かきをしていました。

裏手の川沿いで写真を取っていたんですが、
このあたりは特に雪が深く、長靴を履いているにもかかわらず
ひざの関節よりも上まで足が埋もれてしまうのでろくに歩きまわれませんでした。^^;



休憩後は山中湖に向け、雪中ドライブ再開。
このあたりから山伏峠にかけては徐々に勾配がきつくなってくるルート。
路面も凍結道から完全な圧雪路にかわり、雪の量も増えて深雪になってきました。



平地なら良いんですが、一定の勾配以上の登り坂では
アクセル開度一定のままでも空転する事が多くなり、
更に進むと、フロントタイヤも操舵性が無くなってきてフラフラ状態。
真っすぐ登らなくなってきました。

というか雪の深さ的に下周りを擦って更に抵抗になっている気がします。
フロントリップも雪をかき分けている感じ。

これはもう無理だと思い、道幅が広く見通しの良いところで
Uターンしました。

Uターン中もリヤタイヤが空転しっぱなしで、
あやうく途中でハマるところでした・・・^^;

もし仮に山伏峠を越えても、そこから下り道が続くので、
今度山中湖から戻ってくる時に登れなくなって帰れなくなりそうでしたので・・・

下りになれば問題なく、道の駅どうしまで引き返して来る事ができました。


やっぱりフロントリップで雪をかき分けていたみたいです。^^;




雪道で集中力を使ったので、道の駅どうしの食堂
ケーキセットを頂きながら次のルートを考えます。



このクレソンケーキ、手作り感があってなかなか美味しかったですが、
クレソンの味はいまいちよくわかりませんでした。^^;


山中湖に行けなくなった今、近場のルートとして無難に宮ヶ瀬に行ってみる事に。
道志方面からだと元ヤマザキショップ脇からの道が距離的に近いですが、
このような路面状況なので、極力勾配の無いルートにと、
大きく迂回して北岸方面から。



除雪はされていましたが、両脇に大きな雪の塊のオブジェが並んでいます。
車一台分の幅しかないのでここをぶつける事無く抜けるには車両感覚が試されますw



いつもの場所はこのような状況なので駐車場は閉鎖されていました。
もともと火曜は休館日でもありますからね。

邪魔にならなそうな場所に車を停め、雪景色の鳥居原を散策。




まだ足跡の付けられていない階段をザクザクと降りて行くのはちょっと気持ちいいですね。
いつもとは違った宮ヶ瀬を楽しめました。




帰りがけにオレンジツリーで昼食でもと思っていたら、
お店の駐車場は雪かきはされていたものの、お休みのようでした。
このような状況でしたら仕方ないですね。^^;


そのような感じで予定通りには行かなかったドライブでしたが、
雪のおかげでガラッと景観の変わった定番ルートが楽しめました。


スタッドレスを活用できたと同時に、
スタッドレス着用での86の挙動やグリップの許容範囲など
色々な事が確認できました。


長野に行く事無く、そのあたりが確認出来たので、
当初の目的の半分は達成できたのかも?

というか山中湖にも辿りつけないようだったら、
長野の諏訪から大門街道を登って女神湖までの道のりは
到底辿りつけなかったでしょうね・・・


一言に雪道と言っても、様々なコンディションがありますね。
溶けかけのシャーベット状の雪、アイスバーンの凍結道、深雪の雪道などなど。

さらに勾配の影響が加わると、タイヤのグリップ力からトラクションのかかり具合まで
多くのパターンが出てきますよね。

スタッドレス装着とはいえ、一定以上の雪道コンディションであれば
チェーンかもしくはスタック防止、抜け出すための道具を常備しておくべきであると
再認識できました。

基本的に夏タイヤのままで、雪が降った時にチェーンを履かせれば良いという
考えのかたもいらっしゃると思いますが、
4駆やFFならそれでも良いんでしょうけど、
FR(MR)の場合はフロント操舵輪がグリップしないのは怖いですね。
リヤタイヤがいくらトラクションがかかっても
フロントタイヤがグリップしないとろくに曲がれませんねw


雪道に慣れた方々なら運転技術でなんとかなる場合も多いんでしょうけど、
私のような雪道に慣れ親しんでいない人々にとっては、
あまり無理をしすぎないのが賢明ではないでしょうかね?

自分と自分の車だけの問題では無く、他車や公共物に迷惑をかけてしまうのは
あまりよろしくないですし。


・・・というように色々学ぶことが出来た
今回の雪道ドライブでした。^^;




帰宅してからはさっそく洗車を実施。
寒いなかでしたが、
下周りも含めて念入りに水で流しておきました。



今回のフォトギャラです。

風景写真がメインでたいした構図でもありませんが、
いつもとは違った道志・宮ヶ瀬をご覧下さいw

  その1  その2
Posted at 2013/01/19 00:36:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年01月15日 イイね!

長野行きはキャンセル

今日は仕事が終わったらその足で高速道に乗って長野のビジネスホテルに一泊。
翌朝に山を登り女神湖氷上走行会に参加する・・・という予定でした。

本来ならこの時間は宿に着いてゆっくりしているはずでしたが、
その予定を狂わせたのは今回の雪。

首都圏でも本格的な降雪となった本日でしたが、
出勤の時点で雨が雪に変わり、道路の電光掲示板によると、
早くも中央道笹子トンネル周辺通行止めの表示。

この時点で行く気は大幅にダウン。
気になって女神湖氷上事務局に電話して、現地の様子を聞いてみると、
長野の白樺湖周辺ではかなりの勢いの降雪量との事・・・


多少の雪ならまだしも、一定以上の量の雪だと、
フロントリップを装着したウチの86ではまさにラッセル車と化してしまいます。

という事で午前中の時点でキャンセルを申し込みました。
前日のキャンセルなので、参加費の50%は発生してしまうようですが、
リップを破壊してしまうリスクを考えると仕方ありません。

ビジネスホテルのほうもキャンセルを申し込んで、
キャンセル料を覚悟していたんですが、こちらのほうは料金は発生しないとの事。
助かりました。^^;

また利用させて頂きます、ルートイン。^^


天候のほうは夕方から雨に変わり、夜には雨も上がりました。

仕事が終わって駐車場にある車まで戻ってくるとこの状態。



雨が降っていたおかげであらかたの雪は滑り落ちたようですが、
窓の上の雪はそのまま凍結してしまったようで氷のブロックになっていました。
暫くエンジンをかけてデフォッガーが効いてくるまでは
カタマリが全然動きませんでした。^^;

日が落ちる前に雪下ろししておけばよかったかな・・・

サラサラの雪だったらいいんですけど、
一度溶けて再度固まった雪はやっかいですね。^^;


Fバンパーに滑り落ちた雪も固まっていて、バックしたらバリバリ言っていました。
このまま前進していたらリップが割れたかな?^^;

駐車場の雪は車の出入りが多かったせいか、まだベチャベチャだったので、
TRC・VSCを切ってちょっとクルクルとw


長野行きが無くなり時間に追われなくなったので、
仕事帰りに近くのラーメン屋で暖かい物を。



寒い時には味噌ラーメンですね。^^


帰り道は主要道路はほぼ除雪されてしまっていた為、
スタッドレスの意味もあまりなくなってしまいました。

昨年の今頃に降った時は、帰宅時はこのような状況でちょっとハラハラでしたが。^^;


<注>昨年の写真です


さて、明日からの予定が無くなり、予定なしの2連休が残りました。
何をしようか、どこに行こうか? と思っていても、
結局はやる事が色々出てきてあっという間に終わってしまう予感。^^;
Posted at 2013/01/15 00:48:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記
2013年01月13日 イイね!

都市夜景と86

都市夜景と86








この前ブログに書いたとおり、
元日に都市夜景を撮りに行ったものの、自分の操作ミスにより
写真データを失ってしまった件がありました。

まあネタの一つになりましたし、皆様から共感を得る事が出来たので、
それはそれでまあ良しと前向きに考える事にしましたが。^^;


という事で、この前の火曜の夜の事ですが、
リベンジとばかりに再度同じ場所で撮影をしてきました。

元日は都内スポットの4つを回ったんですが、今回は2箇所です。

一気に回ってしまうよりも1つずつじっくり回るほうがいいと思いなおしたので、
残り2箇所はまた別の機会に行く事にしました。

・・・というのも今回仕事が終わってその足で高速に乗って向かったので、
全部回るほどの気力が残っていなかったとも言えますw


まずは前回訪れた某埠頭にて。



レインボーブリッジの年末年始の特別イルミネーションは
既に終わってしまっていました。
空が曇りだったので、雲の反射効果もあり、
全体的にそれほど真っ暗な状況という程でも無かったかもしれません。
夜景写真としては空が暗いほうが夜景という感じがするんですけどね。^^;

これはまた違う日に別のシチュエーションで撮ると
また印象が変わってくるかもしれませんね。



結局ここに2時間くらいいましたw

改めて思ったのは同じ東京でも、ここのほうが5度以上暖かいんですね。
外気温計を見ても明らかでした。

風が冷たくないというか、手袋をしなくても手がかじかんできません。
都内が温暖化しているだけなのか、ウチのほうが寒過ぎるだけなのか・・・



そして再び首都高に乗り、芝浦PAへ。



ここも首都高の雰囲気を感じられるので好きな場所の一つです。
平日にもかかわらず、それっぽい車の集団も何台かいましたね。

このPAには数年前からファミリーマートが出来たので、
深夜でもちょっとした物を買うにはとても便利ですね。
休憩スペースもあるので、軽食をとりながらまったりするにも良い場所です。




それから外周りを1周回ってから辰巳PAへ。



仮眠中のトラックは多かったものの、
一般乗用車両はほとんどいなかったので、
スペースの広い場所で写真も落ち着いて沢山撮る事ができました。




ここは先ほどの場所より冷たい風が吹いていて結構寒かったです。

煌々と照明で明るくなっている場所なので、
白い車体だと露出過多で白飛びしてしまいますね。
背景の夜景を際立たせようとすると、車体が白飛びしてしまい、
車体をメインに考えると背景が真っ暗になってしまう・・・
なかなか難しい撮影場所です。^^;



ここにも1時間くらいいたあと、
疲れと睡魔が迫ってきていたので、帰路につきました。

帰宅してきて、写真データが消えていないかを確認したところ、
今回は全枚数無事なのでひと安心です。^^;

今度消えてしまったらもう立ち直れなくなっていた所でしたw


という事で、その他の写真もまとめた今回のフォトギャラです。


 その1  その2  その3  その4


似たような構図の写真が多いですが、
一応全部アップしてみます。

その中で何か気に入った物があるようでしたら教えて頂ければ幸いです。
今後写真を撮るうえでの参考になりますので。^^
Posted at 2013/01/13 22:56:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/1 >>

  12345
678910 1112
1314 15161718 19
2021 2223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation