• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

新仕様で筑波1000走行

新仕様で筑波1000走行








ポテンザ・プロドライブカップ 2013 Rd.1 筑波1000に行ってきました。

前回の筑波1000走行は1月のこの時。
その後仕様変更してから、表題のとおり新仕様での筑波1000走行となります。


タイムアタックの86/BRZクラスは計7台がエントリー。
徐々に台数が増えてきて嬉しい限りです。^^



昨年度も一緒だったUZURAさん・ryu36ooooさんも
引き続きエントリーして下さいました。



MR2勢はおなじみのメンバーに
大将さん・鉄筋さんが久々のエントリー。
murajiさんはMR2と思いきや、最近手に入れたカプチーノでエントリー。
FmuraさんがMR2から86に乗り換え後、初のサーキット走行。

なかなか話題に事欠かない1日でしたね。^^



自分も仕様を変更してからハイグリップを履いての筑波1000で
今までとクルマがどう変わったのか期待しながらコースイン。

・・・しかしながら結果としては、
ベストを更新するどころか、今までのタイムに迫る事も出来ず。
逆にタイムダウンしてしまう始末・・・
タイムアタック結果も全7台中の4位でした。


データロガーなどは持っていないので、自己分析してみます。


・ファイナルギア変更
 
   → 加速とレスポンスが良くなりました。
     しかし今まで2速で回っていたコーナーが
     途中でレブに当たってしまうので3速で回る事に。
     その結果シフトポイント・シフト回数も多くなり、
     走りの改良が必要。

・フロントアームピロ化・機械式LSD導入・アライメント変更

   → 今までアンダー気味だったコーナーが
     ぐいぐいインに切れ込んでくれるようになりました。
     その反面、走行ラインを幅いっぱいまで使いきれず持て余すようになったので、     
     走行ラインと進入速度の再構築が必要。

・ブレーキパッドを変更

   → 効きはバッチリで理想的。熱ダレも見られず。
     しかし初期製動の強いタイプでカックンブレーキになりがちなので
     ブレーキ開始のポイント、リリースポイントの最適化が必要。 


スペック的には昨年より間違いなく向上していて、
非常に楽しくサーキットを走れるクルマになっていると思います。

正直まだまだ持て余していて、乗りこなせている気がしません。
クルマの特性が一気に変わってしまったので、
それに自分を適応させるのに走り込みが全然足りていないですね。^^;

タイムにはあまりこだわり過ぎない主義ではありますが、
このままではせっかくスペックアップしたクルマも勿体ないですし、
それを生かせていない自分もふがいないので、
次戦までにはもう少しまともに走れるように練習する事にします。

という事で明後日の30日は再び筑波1000ですw
せっかくなのでドライ路面で走りたい所ですが・・・



写真は今回一眼カメラを持って来なかったので、携帯カメラでの写真ですが、
jzasenkichiさんに撮って頂いた走行写真を使用させて頂きました。
いつもカッコいい写真をありがとうございます。^^


あと、今回の走行合間のお昼休みに筑波サーキット前のモナークに
初めて行ってみました。



以前から噂に聞いていたビーフシチューを頂きましたが、まさに絶品!



肉もとても柔らかく、皆が絶賛するのも納得の味でした。
当日の走行スケジュールにもよりますが、
機会があれば今後も利用したいグルメスポットです。^^




そして走行後の打ち上げには毎度のとんかつw
こちらのお肉もジューシーでした。
こんなに続けて肉ばかり食べて、
来月の健康診断が心配なところです・・・^^;


ともあれ今回参加された皆様、お疲れ様でした。
次戦も同じようなメンツで走れるといいですね。^^
Posted at 2013/04/29 02:07:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年04月19日 イイね!

サーキットシーズン

サーキットシーズン








年度が変わり、通年で行われるサーキット走行イベントも
徐々に充実してきました。

気温的にベストタイム更新を狙う時期では無くなってしまいましたが、
楽しく走るぶんには暑くもなく寒くもなく
過ごしやすい時期ですよね。

長らく苦しめられていた花粉のほうも
ようやく収まってきたかと安心していたら、
本日の強風で車の窓には黄色い粉がうっすらと堆積していて・・・
まだまだ外出時にはマスクが必要みたいです。^^;


当面の走行予定としては、

●4/27(土)ポテンザ・プロドライブカップ2013 Rd.1 in 筑波1000

もう来週末ですね。
噂によると、86&BRZクラス(タイムアタッククラス)の現時点でのエントリー状況は
私の車を含め計6台との事。

昨年度よりも台数が増えてきましたね!


サーキットクロス(走行会クラス)でも3~4台のエントリーがあるそうで
走行車両のうち86&BRZの占める割合が徐々に高くなってきているのかも。
オーナーの一人としては嬉しい事ですね。^^

TAクラスもまだ滑り込みでエントリーは出来るようです。
走行会クラスのほうはおそらく当日受付もあると思いますが、
事前に問い合わせしておいたほうが確実ですね。


自分の86は昨年度に較べて大きくスペックアップを果たしたものの、
クルマの挙動とギヤ比が変わったため、
コースに合わせたシフトポイントとライン取りの再研究含め
乗り手の慣らしが必要な状況ですし、どう挙動が変わったかも知りたいので、
タイヤセットは昨年度と同じ225幅のZⅡでエントリーを出しています。

キャッシュバック的にも11Aの2000円引きよりも、プロドライブホイールの5000円引きのほうが
お得という事もあり・・・w

ZⅡは縦溝はまだあるものの、タイヤショルダーは丸くなってしまっていて、
コーナーでの踏ん張りは今一つかもしれませんが、
あくまで仕様変更後のフィーリング確認と割り切り、
255幅の11Aは2戦目以降に取っておきます。

タイムアタッククラスには筑波1000最速の某赤い86も走行予定との事で
その走りにはおおいに興味がありますが、章典外なのかな?

他にも速いかたがエントリーされているようなので、
私がどこまで太刀打ちできるのかはわかりませんが、
当日中でやれるだけの事はやってみます。^^;

・・・と前もって言い訳をしてしまいましたw

でもこうして時折タイムアタックの雰囲気を味わうだけでも
サーキットを走る上でのモチベーション維持になるんですよね。

基本的に平日に会員走行で一人で走っているだけなので
同じような志向の方々と交流したり一緒に走ったりするだけでも
良い刺激になったりしますね。


●4/30(火) チーム六連星走行会 筑波1000

日程が逆なら、事前に筑波1000の練習ができてよかったんですが・・・
3日前と同じ条件で走るのも面白くないので、
タイヤセットを換えて走る予定です。


●5/28(火) オフィスビックワン 茂原走行会

昨年からずっと走りたかった茂原。
今年からTKくらぶさんのスケジュールに茂原走行会が無くなってしまった為、
他の主催者開催を探していました。
10年前くらいに茂原を頻繁に走っていた時にも参加させて頂いた事のある主催者です。
平日激安!

ドリフトクラス主体の走行会のため、路面コンディションは
あまり期待していませんが、とりあえず一度走れればOKです。



あとは平日開催のFSWドリフトコース走行会を探していますが、少ないですね・・・
これもTKくらぶさんのドリフトコースフリー練習会が無くなったのが地味に痛い。^^;



昨年も好評のうちに終わったワークスチューニングサーキットデイ
日程と内容が発表されましたね。

今年はTRD・STI・無限にNISMOも加わったようで、
ワークス4社によるイベントとなり、さらに盛り上がりそうです。

TRDの目玉のデモカーは何が来るんでしょうね。
昨年同様LFAか86グリフォンが来てくれればすごくテンションが上がるんですが。

ワークスの協賛のおかげで、参加費が安いのもこのイベントの魅力。

エンジョイクラスなら3000円で体験走行+αくらいのペースで
サーキット走行を楽しめますね。


参加したいと思っている走行イベントは多いので
メンテナンスをキッチリしていきながら
壊さないように走り続けていきたいですね。
Posted at 2013/04/19 22:15:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2013年04月11日 イイね!

桜を追いかけて

桜を追いかけて








そういえば今年はまだちゃんと桜を見ていないな・・・と思い、
桜とクルマが一緒に撮れる所にドライブに行ってきました。

ウチの近所の桜スポットは既に葉桜になってしまっているので、
まだ桜が咲いている所まで出かけることに。

昨年も訪れた冨士霊園です。
FSWのすぐ近くなので、私にとっては比較的訪れやすい場所です。

平日とはいえシーズン中はそれなりに混雑する所なので、
開園9時と同時くらいに入ったところ、
比較的空いているうちに撮る事ができました。







さすがにこちらの桜も散り際で、風が吹くと桜の花びらが沢山舞っていて
クルマに戻るとワイパーにも花びらが沢山積もっていました。^^;



霊園とはいえ、この時期は花見客にも開放されていて、
食べ物の店も出ていたので、
朝食用にコロッケとフランクフルトを買って
一人お花見を実施w


ひとしきり桜を堪能した後、お隣のFSWに寄り道。



局地的に雨が降っていたようで、コースは若干ウェットになっていました。
本日はショートコースの走行枠は無いので、会員走行は出来ません。

もともとこのタイヤセットでは走りませんけどね。^^;


この後箱根方面に向かうと、雲が晴れて雨も上がっていました。
芦ノ湖畔を散策した後、大観山に向かってみたのですが、
警備員さんが常駐していて、
本日はイベント貸し切りが入っているので、
大観山ドライブインには入れないとの事。

事前にHPには告知されていたようですが、
思いつきでここまで来ただけなので事前にチェックしていませんでした。
仕方ないですね。^^;



その後は来た道を引き返し、道志みちから宮ヶ瀬へ抜けて、
鳥居原で写真を何枚か。



16時台だったのでクルマもバイクもほとんどいませんでしたね。


箱根方面にはちょっと無駄足だったかもしれませんが、
桜の写真を撮れたので、当初の目的は達成できました。^^


今回のフォトギャラです。

  その1  その2


次にこちら方面に来る時はタイヤを換えてFSWショートを走るつもりです。
Posted at 2013/04/11 22:40:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年04月07日 イイね!

羽が生えた日

羽が生えた日








昨日の事になりますが、
天気も良かったので、ちょっとドライブに。



のどかな田園風景を抜けた先にあるのは
エアロパーツメーカーのVARISさん。



そう、この日はパーツ取付の予約をしていました。
2月の頭に発注をして、3月中旬に完成しましたので、
仕事が落ち着いたこの4月に取付の運びとなりました。


取付の間は、デモカーをじっくり眺める事に。



オートサロン会場でも見ましたが、
このワイドボディキットは迫力がすごいですね。

その間に行程は進み、トランクに穴が開けられ、



小さなツノが生え、



そして完成。




ステー取付位置は現車合わせですが、
本来の設計としては極力後方に設置したほうが、
デザイン的にも効果的にも良いのでしょうけど、
私の場合は諸事情により、きわどいグレーゾーン判定だとまずいので、
安全圏内に来るまで設置場所を前進させてもらいました。


帰り際に同じ場所で。



控え目な高さとデザイン、塗装の塗り分け具合も
思った以上にマッチしていて、かなり良い感じです。^^

室内からのバックミラー視界。



ローマウントなので、それほど悪くない感じです。


まだお昼すぎですし、このままFSWの会員走行にでも行こうかと、
道志ダム経由で道志みちまで来たのですが、
その道中でふと気になる事を考えだして・・・

この高さにウイングが来ると、ハイマウントストップランプが見えなくなる?

クルマを降りて確認してみると、同じ高さの目線からだと
ハイマウントランプが完全にウイングで隠れてしまっています。
トラックやダンプなど大きい車から見下ろす感じなら見えるんでしょうけど、
大半の車からは見えないですよね、この位置だと・・・

ウイングを注文する前に推測できそうなものでしたが、
すっかり失念していました。
このままだと別の意味で保安基準に引っ掛かってしまいます。

予定を変更し帰宅しました。



灯火テスト。
斜めからは見えても、後方からは見えないですよね、やっぱり。




そういえば、以前みんカラで、
ハイマウントストップレンズを移動した記事を見かけたような・・・

検索してみると、お友達になって頂いている、
kazTuruさんの整備手帳でした。
要所要所が細かく書かれており、
大変参考にさせて頂きました。ありがとうございます。^^


私もその手順を追って、セコセコやってみる事に。









途中で延長配線ケーブルのストックが足りず、
近所のホームセンターに買い物に出かけたりしましたが、
作業も問題なく進み、完成しました。



本日乗ってみた感じも問題なさそうなので、
とりあえずOKですかね。


作業の写真はそのうち整備手帳にまとめます。

クルマの外観の一眼写真も今度ドライブに行った時にでもじっくり撮るつもりです。
Posted at 2013/04/07 00:39:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ
2013年04月04日 イイね!

メンテナンスとブレーキパッド交換の効果


前回の慣らし走行2の翌日に
ミッション・デフオイル交換を行いました。




機械式LSDに換えた事で、当分の間は金属粉が多量に発生する為、
短いサイクルでのデフオイル交換が必要になります。

1度目の交換はこの時
ここから距離としては約1000キロ、サーキットを1回走っての
2度目のデフオイル交換です。



ドレンを開けてみると、このような状態。
磁石に付着した鉄粉は前回よりは少なくなっているものの、
まだまだ出てきますね。




ミッションオイルはついでに交換。
前回交換時から約5000キロでの交換ですが、
ファイナル4.8化に伴い、シフトチェンジの回数が
街乗り・サーキットともにかなり多くなったので、
ミッション保護・予防も兼ねて、粘度を高くしてみました。


使用オイルはこちら。



デフオイル用としては、以前からストックしてあったワコーズの75W-90。
慣らし交換分として、あと1度交換して使い切ってから、
次は粘度を上げてみようと思います。


ミッションオイル用としてはオートファクトリーさんの特製、
J-TECギヤオイル 75W-140
この前お店にお邪魔した時に2セット購入しておきました。

ちょうど2.2L使い切りで便利ですね。^^



ミッションオイルドレン付着の鉄粉はだいぶ収まってきていますね。
オイルも比較的綺麗なままでした。
通算約14000キロ走行に対して、今回で3度目の交換なので
状態は悪くなさそうですね。


ミッションオイルは、ウチの車はシフトの入りづらさは元よりあまり無かったので、
今のところ変化はほとんど感じられませんが、
デフオイル交換後には、
今までの街乗りでもバキバキ音がしていたのが
徐々に収まってきました。


ついでにオイルクーラーの出口も撮ってみました。
アンダーカバーをスッパリ切り取って、
風の逃げ道を作っています。




そしてピロボールタイロッドエンド。
なにげにクスコ車高調と色がお揃いですw




オイル注入用には自前のトキコ製オイルサーバー
注入口にフック状にホースを引っかけられるので、
使い勝手はなかなか良いです。




そして先日交換したブレーキパッドは
プロミューのHC+



パッドの銘柄は結構迷いましたが、今回はこれにしてみました。

パーツレビューはもう少し使い込んでからまとめますが、
低温ではエンドレスタイプRよりも効きが弱い感じです。
しかしある程度熱を入れてみると、フィーリングが一変し、
初期から強力に効いてくれます。

フルブレーキするのが躊躇われるほどの制動力が発生するので、
制動力強化目的のパッド交換はとりあえずは成功といったところでしょうか。
ただこのブレーキタッチに慣れないと、走りがギクシャクしてしまいますので、
練習あるのみですね。^^;


ブレーキローターはある程度摩耗していたフロントのみ交換。
ディクセルのスリット無し、熱処理加工済みのタイプFP(旧HD)です。



あまり良い評判の少ないディクセル製ですが、
一概に否定できないので、
自分で直に試してみようという意図もあります。
消耗品でもありますし、比較的安価ですので、
今回ダメなら次は他のを使ってみます。




他にもいろいろ細かく変わっている所もあるので、
またちょこちょこネタにしていこうと思いますw
Posted at 2013/04/04 00:15:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/4 >>

  123 456
78910 111213
1415161718 1920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation