• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年06月27日 イイね!

この頃

86は通勤でほぼ毎日乗っているものの、
休みの日はあまりドライブに行く事は少なくなっているこの頃。

車はちょこちょこ手を入れたりメンテナンスしたりしていましたが。



Arrowsさんのブレーキダクト装着は熱対策の一環として。
前々から気になっていました。

装着の様子はこのあたりを見て頂ければ。

フロントブレーキダクト装着の様子 その1

フロントブレーキダクト装着の様子 その2



そしてクラッチフルード交換を実施。



1年使用しただけでこんなに変色してしまうのかと
以前から気になっていました。

以前使っていたエンドレスのS-FOURが余っていたので
それを入れておきました。
まだ1缶余っているので今後はこまめに入れ替えます。

エア抜きもきっちり行った事で、
低温時のシフト操作の際の引っかかりが若干改善されました。
ほとんど暖気出来ない通勤時などには違いが顕著に表れますね。



あと、この前Yoshikiさんに教えて頂いたんですが、
ウチの車がレブスピードに掲載されていたみたいです。

・・・誤掲載でw



該当記事はトラストのエキマニインプレ走行記事ですが、
ウチの車はエキマニノーマルですし、プロの方に乗ってもらった事もないですね・・・

おそらくこの日のFSWショート走行時に撮られていたっぽいです。


だからといって別にどうこうする事はないですけど。
まあ小ネタにはなりましたw

エキマニは付けてみたい気持ちは無くはないですが、
これ以上音量が上がると、通勤車としてもご近所関係もまずいので
そっち方面をいじる事は今の所はないですね。^^;



そして今週末はワークスチューニングデイ in 筑波1000ですね。

エントリーユーザーにも人気のあるイベント性の強い走行会。
今年はNISMOも加わってデモカーも豊富ですが、
LFAや86グリフォンは来ないんですね・・・

デモカーへの同乗走行の時間もありますが、
この中で私が一番乗ってみたいと思うのは日産リーフでしょうか。^^;

サーキットを走るEV車への同乗ってそうそう体験できないと思うんですよね。

しかしそもそもリーフは当日走るのか? 展示オンリーなのか?
走ったとしても連続周回できるほどのバッテリー容量があるのか?

本当に乗ってみたいのはこちらですが。









当日の天気予報は現状では降水確率50%と微妙ですね。
1枠だけでもドライ路面なら、実行してみたい試みもあるんですが。

ともあれ楽しく過ごせると良いですね。
Posted at 2013/06/27 01:26:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2013年06月19日 イイね!

ネオスピードパーク

ネオスピードパーク
ここ最近は仕事が立て込んでいた事もあり、
みんカラはサボりがちでしたが、
ネタが溜まってきたので
またちょこちょこアップしていきます。^^;

本日は千葉県八千代市にあるネオスピードパーク
レンタルカート走行をしてきました。



以前からこのカート場には興味があったものの、一人で行くには場所的に二の足を踏んでいました。

いや、距離的にはそれほどでもないんですが、
都心を縦断するルートなので、昼間はあまり通りたくなかったんですよね。


しかしお友達のだいだぶさんと今度皆でレースパックをしようというお話も出ていましたし、
事前に一度は走りに行ってみようと思っていた矢先、
数日前にひてんさんよりお誘いがあり、
平日に休みの取れるメンツでネオスピードパークを一緒に走りましょうという事になりまして、
本日行ってきた次第です。


ここは午後からの営業のため、お昼過ぎに現地待ち合わせ。
9時半頃に高速道に乗って、案の定、数か所で渋滞にハマり、
道の駅やちよで休憩しつつも、現地付近には12時頃に到達。

カート場への道のりはかなり判りにくい、という事は聞いていたので、
ホームページの地図とナビを確認しつつ、それらしき道を進んでいくと、
ミニゴルフ場(パターゴルフ?)のような所に辿りつきました。

駐車場も満車に近い状況だったので、あれ?道を1本間違ったかな?と思いつつも
奥のほうに行ってみると、カートコースと思われる施設と
別の駐車スペースがありました。

ゴルフ場の敷地内に作られたコースなんですね。




初めてなので会員の入会手続きと、スタッフの方の慣熟走行を見学していると
ひてんさんと6度8分さんが到着されました。

ひてんさんとは久々にお会いし、6度8分さんとはお初にお目にかかりました。


当日は日差しは弱かったものの、30度を超える蒸し暑さ。
エアコンのかかったレストハウスが快適でした。

コースの各所にカメラがあり、その様子を映したモニターが設置されているので、
レストハウスに居ながら走行中のカートの動きとラップタイムも確認できる位置なのは
便利で良いですね。

コインロッカーもあるので荷物も放置しないで済みますし、
途中で雨が降ってもコースの様子を快適に見学できますね。




初回の講習を受け、慣熟走行。

コース自体は若干短めなものの、
登り下りの勾配が結構付いているので
それゆえに奥が深く、面白いレイアウトでした。


<写真はひてんさん撮影、ありがとうございました>


事前にYouTube等で他の方々の走行動画を研究していたんですが、
このコースの最大の特徴である勾配S字区間は
実際に走ってみると動画で見ていたよりも勾配がきつい感じで、
登り区間の先が見えないのでなかなかスリリングですね。
ちなみにこの区間は黄旗が出ていなくても追い越し禁止区間だそうです。
先が見えないと危ないですからね。^^;

あと、高速S字の最後の区間は路面のギャップ?か勾配の変化により
カートの車体が跳ねてバランスを崩すような様子の動画がありましたが、
数ヶ月前にコース改修が行われたそうで、
勾配S字区間を極端にショートカットできないように安全対策?をされたそうです。


入会時に行われた講習と慣熟走行を終え、本走行に入りますが、
せっかくここまで来たのだからと10周×5回分の回数券をまとめて購入。

コース幅は結構広めなので、幅を目一杯使えばノーブレーキもしくはアクセルオフで
曲がれてしまう所が多い感じですね。

アクセル全開区間も長いので、ヘアピンの立ち上がりがかなり重要ですね。
ここをいかにタイヤのスライドロスなく、エンジンの回転を落とさず抜けられるかが
その後の加速の伸びに影響しますね。

・・・と、これはこのコース・カート走行だけに限った事ではないですね。^^;

ともあれ試行錯誤しながら走った結果、走り始めより少しずつですが
タイムを縮めていく事ができました。


前半はカメラをヘルメットに貼り付けた走行動画(走行3本目)、
後半はひてんさんに自分の走行を後方から撮って頂いた
追走動画(走行5本目)となります。

ひてんさん、わざわざご自身のヘルメットにカメラを貼り付けして撮って下さって
ありがとうございました。^^



動画は設置場所の都合上、かなり激しくブレているので、
長時間の視聴、大きな画面での視聴は激しく酔いますので、
ほどほどにw


ここを初めて走ってみた感想ですが、
若干短めのコースレイアウトで、きつい低速コーナーが少なく、
ブレーキポイントも少なめではありますが、
その分丁寧・確実なステアリング操作が求められるような気がします。

それになんと言っても、勾配のある高速S字区間が楽しい!
登って下って、微妙に前後荷重とタイヤグリップが変化します。
そこをアクセル全開のまま、ステア操作で右へ左へとコーナーをクリアしていくのがスリリングです。

ステア操作のタイミングと進入ラインをひとつ誤ると、
一気にコース外へ吹っ飛んでしまう勢いなので、
スピード感とスリルがあってゾクゾクしてしまいますw
この勾配区間はやっぱりここでしか味わえない体験かもですね。^^

いつもは平日の走行だと一人で走るだけでしたが、
今回は3人で同枠を走ったり、走行の合間にレストハウスでコース攻略について話し合うのも
楽しい時間でした。


走行後は駐車場で86談義を。



今回は久々に一眼カメラを持ってきたんですが、
お二方のカート走行の流し撮りをしようかと思っていたら、
自分の走りに夢中で忘れてしまっていました。
そもそも同枠での走行だと、どうやっても撮る事ができませんよねw

また次の機会にでも撮らせて下さい。



この度はお誘い頂いてありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。^^
Posted at 2013/06/19 00:26:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2013年06月05日 イイね!

メンテナンスと動画アップ

メンテナンスと動画アップ









日曜の走行から空けて本日の休みはメンテナンスを実施しました。


まずはエンジンオイル交換、デフオイル交換。



デフオイルドレンボルトに付着する鉄粉もだいぶ落ち着いてきましたね。
排出するオイルもまだ透明度を保っていました。

両方とも前回交換から約1500キロ程しか走っていませんが、
サーキットは3回走行していて温度もそれなりに上げてしまっているので
早めに交換するに越した事はないですよね、たぶん。^^;


と、そのついでにフロントのブレーキキャリパーをチェック。

周りの方もキャリパーピストンのシール・ダストブーツ部分の
劣化・破れが発生しているようですので、
自分のはどうかなと確認しました。



今の所は大丈夫のようです。


あと、リヤの車高のみ5mmほどアップさせました。

これはセッティング云々ではなく、必要に迫られての措置です。
リヤのメンバー下を通るマフラーパイプ分岐部分あたりが
この車の最低地上高となります。

完全水平な場所であれば、9cmもクリアしていたんですが、
普段停めている若干段付きのある路面でも
クリアしていないとダメと言われてしまったので。^^;

この車、常時保安基準適合がコンセプトですw


そして先日の筑波1000走行動画をアップしました。
ファイナルギヤ4.8での走行なのでシフトポイントが結構変わっています。



前回の走行動画では縦横比がおかしくなってしまっていて、
今回もサムネイルでは上下が潰れてしまっていますが、
再生すると補正されて本来の比率で見れると思います。
(しかしスマホ等で閲覧しようとするとサイズ補正が行われないようです)

Posted at 2013/06/05 01:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年06月02日 イイね!

Rd.2

Rd.2









ポテンザ&プロドライブカップ バトルオブリミット第2戦に参加してきました。



前回の第1戦から約1ヶ月、コースは同じ筑波1000です。

朝の4時頃に出発して、筑波1000ゲート前に着いたのは6時20分くらい。



途中のコンビニでryu36ooooさんに遭遇して、
「朝早いですね~、お互いにw」 というような事を話しながら
一緒に筑波まで移動しました。


ゲートが開いて入場し、受付を済ませてエントリーリストを見てビックリ。
タイムアタック枠のほうはいつもとほぼ変わらない位の台数はあるのですが、
走行会枠のエントリー数が10台位しかいない・・・



これがタイムアタック枠を含めた今回の参加車両のほぼ全ての台数、
半日でなく全日のイベントです。


走行会クラスは5台ずつの2クラスのみですよ。
参加者はクリアが取りやすく走りやすいでしょうけど、
ここまで少ないとさすがに今後の存続が心配になってきますね。^^;

実際大赤字のようで、当日のドラミでも
まだ今からでも飛び入りエントリー可能なので、ご近所の方々をぜひお誘い下さい!
というような切実なお願いがありました。

ここまで少ないのは時期的なものなのか、価格がネックなのか・・・?


ともあれ、当初の天気予報では雨の確率が高かったものの、
徐々に予報も変わってきて、
本日の実際の天候は朝方はやや曇っていたものの、
日中は日が差して暑い位でした。

やはり気温の低めな朝一の1本目が一番タイムが出やすかったようですね。




今回の走行はいつものMR2勢の方々と、86のお友達の方々。
前回に引き続きryu36ooooさんがエントリーして下さって、
同じく前回お声をかけて頂いたトシフォードさんもご一緒させて頂きました。

サプライズ参加があった前回ですが、
今回エントリー表を見てあの方のお名前があった事にビックリ。



当時、筑波2000素人最速MR2の一角を担っていらっしゃった方です。
同クラスエントリーのMR2の方々がエントリー表のお名前を見て
非常にプレッシャーを感じておられました。

私がサーキットを走り始めた頃から交流させて頂いていた方なので、
今回久しぶりにお話しさせて頂き、懐かしい思いに駆られました。


さて、肝心の私の走行ですが、
やはり傾向として朝一が一番調子良く走れるようです。
最近後半の走行はダレて集中力が無くなってきてタイムが落ちてくる事も多く。
暑さバテのせいか、歳のせいなのか・・・^^;


ショートスタビリンクの効果や走りの変化は今一つわからず。
すみません、そのあたりの感性が鈍いようで。^^;


今回顕著に感じたのは、フロントタイヤが食わず、
強烈なアンダーステアに陥ってしまった事がしばしば。

いつもの感覚でコーナーに突っ込んで立ち上がろうとしたら
フロントが逃げてしまって車が外に向かうので
危うくコースアウトしそうになってしまった事が何度かありました。

リヤタイヤは立ち上がりでラフに踏むと、
先日の茂原のようにズルズル滑りましたが、
これはタイヤの縦・横グリップを意識して運転すれば
何とかなりそうな感じでした。

左前のタイヤエアーは冷間2.2キロ→走行後2.8キロまで上昇していました。
他の3輪は2.5キロくらいでしたね。

フロントタイヤのエアーを結構落としたら
食い付きも多少は良くなりましたが、
走行を続けてタイヤに熱が入ってくると
やはりフロントがズルズルになってきましたね。
タイムを狙うなら最初の数ラップが狙い目のようです。


あとはTRC・VSC完全カットスイッチの実用性。

本日最後のタイムアタック時には、
これをコースインの時から使用してアタックしました。
練習走行でも完全カット・一部カットの両方を試していましたが、
今回の状況では完全カットのほうが走りやすかったです。

1・2コーナー等の比較的速度の高いコーナーでは
制御が入らず途中でリヤが流れ出すので不安定な挙動でちょっと怖いですが、
インフィールドのタイトコーナーでは不要な介入が無くなって
小回りがしやすくなる気がしました。


タイムアタックの記録としては1本目と同水準まで戻す事が出来たので、
本日の走行環境と車の仕様としてはある程度満足のいく走りができたのかも。



結果としては86/BRZクラスの6台中2位で終わりました。

前回は全7台エントリーだったので、
2位まで表彰+タイムハンデが付きましたが、
今回は全6台のため、1位のみ表彰+タイムハンデ加算だったようです。
期せずしてポイントだけ獲得、タイムハンデはうまく回避できた結果に。^^

しかし1位の速さが圧倒的なので、次走に2重のハンデ付きでも
全く勝てる気がしない・・・

まあそこは自分のやれる範囲の中で楽しむ事にします。^^;


今回参加された皆様、お疲れさまでした。
次走もまたご一緒できれば幸いです。^^


ちなみに今回のお昼もモナークにて。



前回とは別メニューのオリジナルハンバーグランチ。
これも肉が柔らかくジューシーで美味でした。
ビーフシチュー同様、このデミグラスソースが良いのかもしれませんね。^^



今回の走行もデータロガーを使用したので、
後日編集して、走行動画をアップしてみたいと思います。
慣れていないので時間はかかるかもしれませんが。



あとウチの車の場合、ロガーはここに設置しています。
ハイマウントランプの土台を取っ払った跡の
くぼみ部分がちょうど良かったのでw



ロガーの下に滑り止めのスポンジを挟み、内装に少しだけ切り込みを入れて、
タイラップで1周させて締めあげています。
内装の下部分はトランクを開ければ裏側にすぐアクセスできるので手間はかかりません。

ロガーはルーフに貼り付けが推奨されていますが、
86のこの場所なら、受信感度的には問題なさそうという事を
先日のFSWショート走行でテストしていました。

ここなら途中で雨が降っても、出発から帰宅まで設置しっぱなしにできるので。


次走は6/29のワークスチューニングサーキットデイ in 筑波1000 にエントリーしています。
暑くなってきましたしタイムアタックでもないのでお気楽に走ります。

その後の走行予定は・・・暑くなってきたのでしばらくお休みですね。^^;

Posted at 2013/06/02 23:08:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年06月01日 イイね!

小物パーツいろいろ

最近変更したパーツなどを色々書いていきます。

もう今年は大物に出費はできないので、
こういった小物パーツをちょこちょこ変えていくつもりです。


●バッテリーを交換



納車から1年が経過し、まだそこまで弱っている訳ではありませんでしたが
当初よりも電装品が色々追加されているのと、
オイルクーラーの電動ポンプ安定稼働の為にも交換しました。

純正サイズ34B19Rに対し、60B19Rと容量アップ。
しかし持ってみたところ重量もアップしてしまっています。

サーキットを走るなら軽量化の為にも
ドライバッテリーやバイク用バッテリーを加工して使用するのが
良いのでしょうけど、
この車は通勤車でもありますし、
バッテリーにはあまり良い思い出が無いので、
安定性・確実性を取りました。

理想はブルーバッテリーのパナソニック カオスでしょうけど、
こちらのほうが安く手に入ったので・・・

決して赤い色のバッテリーだからこれに決めた訳ではありませんw


●エアフィルターを交換



HKSのむき出しタイプエアクリを装着していますが、
約10ヶ月ほど使用して汚れてきたので交換しましたが、
従来の赤い湿式フィルターでなく、一般的な緑の乾式フィルターに変更。
吸入効率は落ちますが、フィルター寿命が延びるので
実用性を考えこれにしました。



見た目的にも毒キノコが1UPキノコになりましたねw


以上2点は既に4月中に交換済みでした。


●タイヤにネジ刺さり

これはパーツ交換では無いですが・・・一応記録のために。



Z2からRE11A変更のためタイヤ交換する際に発見。
まだ溝があるので刺さっているのを見た時はショックでしたが、
思い切って抜いてみたら、その穴からはエア漏れしておらず
セーフだったようです。^^;



内側のショルダーが残っている側だったから貫通しなくて
済んだのかもしれませんね。


●GTリミテッド純正アンダーカバー装着



縦長のカバー左右と燃料タンク下のカバー左右で
計4枚を装着しました。
ネットで調べたら品番が載っていたので、
それを基にクリップも含め発注して、装着しました。



効果のほどはまだそれほど乗っていないのでわかりませんが、
意外としっかりとした造りで、下周りがかなりのフラット具合になるので
装着した事の満足感は大きいです。
FSWの本コースストレート辺りでは効果が体感できるかも?

ただ注意点としてはある程度の厚みがあるので、
このパーツ装着により床下の地上高が下がってしまい、
元の車高によっては装着後に最低地上高が基準を下回る可能性があります。
そのあたりは自分の車の仕様を確認してからですね。


●ショートスタビリンクに変更



てらってぃ~さんのパーツレビューで以前から気になっていたパーツ。
導入後茂原を走りましたが、
初走行だったからか今一つ違いを感じられず。
筑波1000の走りでフィーリングが変わるのか今後試していきたいです。


●リバースギヤトリガーを交換



見た目が赤いのでw
車内の赤内装化の一環です。



ピンを叩き出すのに、なかなか出てこなくてちょっと手間取りました。^^;



というような86の近況です。


明後日の筑波1000は天気予報では雨の確率もありますが、
同じコースで3戦するのであれば、
その都度路面状況が変わったほうが面白そうかもと思ってしまいます。
同じ走行枠で走る限り、皆条件は一緒でしょうから。

走行準備と撤収がちょっと大変になりますが、
雨の走行は嫌いではないですね。


では明後日エントリーされる皆様よろしくお願いいたします。^^
Posted at 2013/06/01 01:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/6 >>

       1
234 5678
9101112131415
161718 19202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation