• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年08月29日 イイね!

FSWショート会員走行130829

FSWショート会員走行130829


前回の走行から約1ヶ月。
その期間に86styleでの熱い走りを観戦したり、
自分の86の足回り交換をした事もあり、
走りたくて仕方ありませんでした。



今回は出発早々の忘れ物も無く、予定通りに朝7時半に到着。^^;

家を出発する時には少々肌寒い位でしたが、
日が出てくると一気に気温が上昇しますね。

日陰に避難できるピットが重宝する時期です。




朝方は2輪の方々は多く来ていたものの、
4輪は自分の車だけ・・・

9時半の走行前に1台来ましたが、
結局1本目の走行はウチの車含めトータル2台での走行。

ピットインやクーリングも周りの状況に左右される事無く
自分のタイミングで出来るのは良いですね。

この短いコースで25分の走行時間は結構長いので、
前走と同じく、走行時間内に2度ピットインして、
PCSの切り替えと、フロントの減衰変更をそれぞれ実施。


OB-LINKも予想以上に使えました。
携帯の機種によるのかもしれませんが、
私の使用状況では、Bluetoothの通信遅延もほとんど無かったです。

一度ピットに戻って、
PCSに切り替える為にエンジンを一度停止して再始動する時も、
それほど間を置かなければ、自動的に通信が再接続されるので、
スマホを操作しなくてもそのままコースに戻る事ができて手間いらずでした。

あとはログを保存できて、スマホでCSV出力して、
エクセルファイルとしてデータをPCに保存できるのは良いですね。
それぞれの走行ごとの温度推移が確認できます。

これは今後の走行でも毎回使っていきたいと思います。


ちなみに今回2本走ってみた走行中の温度推移です。

●水温 95~98度 
 
走行時間中に一時ピットに戻ってきて、
減衰調整の為しばらく停車していた時は
全開走行直後の為102度まで上がりましたが、
走行中は常に安定していました。


●油温 103~118度(オイルクーラー常時作動)

油温に関しては、この時期は走りっぱなしだと
オイルクーラーがあっても120度以上に上昇してしまうので、
適度にクーリング走行を入れてエンジン回転を下げつつ走行風を当てています。
2周くらい回ってきたら100度台に下がります。


●吸気温 32~35度 (純正外気温計で28度)

これは今回の走行からの初計測でしたが、
思ったより悪くない数値で、安定もしていました。
一時ピットインしてアイドリングしていると46度くらいまで上昇しますが、
また走りだすと35度くらいまで落ちました。



今回の走りの感触ですが、さらに良くなったと思える結果となりました。


前回スタビを換えて、アンダーが抑制できて最終コーナーが楽になったんですが、
今回はさらに早い段階からアクセルを開けられるようになり、
3コーナー登り坂の立ち上がりも楽になりました。

ステアリングの初期応答性も悪くなかったのですが、
3コーナーの登りから続く右~左への切り返しコーナー区間で
若干だるさを感じたものの、
フロントの減衰を固めたら、反応は良くなりました。


帰宅してからロガーで比較しても、3コーナーと最終コーナー立ち上がりが
以前の走行よりも加速が明らかに伸びていました。

ラップタイムとしても今までのベストは更新出来ました。
この時期に更新出来たのなら、冬場の伸びしろにも期待できるかも。^^


2本目の走行では、1本目である程度決まったセッティングから
タイヤエアーと減衰を微調整して走行。

2本目は1本目よりも気温がやや上昇したものの、
1本目のベストをわずかに更新。
その後も何度かそれに近いタイムが出ていました。


FSWショートコースを走るにあたり、
今年3月に行った仕様変更後のクルマの挙動に対する不満はほぼなくなりました。
あとは自分の走り方の問題ですね。^^;


あとは筑波1000に持ちこんだ時に、各コーナーでどういう挙動を示すか・・・
悪化はしないとは思いますが、
筑波1000はファイナル4.8との相性がいまいちという事もあり・・・

こればかりは実際に走ってみないとわからないですね。^^;



ちなみに今回のフロントサスのストローク量。



この前降った雨の水しぶきの汚れがマーキング代わりとなり、
どこまでストロークしたかが自然にわかるようになっていましたw

縁石にも乗ったりしたので、最大ストロークはその時でしょうかね。

しかしジャッキアップせずにこの写真が撮れてしまうとは、
車高がまだまだ高いですね・・・^^;


今回はピットが隣だったBRZの方に話しかけて頂いたり、
プライベートレッスンの講師で来ていた黒澤琢弥プロが
ウチの86に興味を持って話しかけて下さったりと
普段の会員走行では一人黙々と走行している事がほとんどでしたが、
今回はインターバルも楽しく過ごす事ができました。


その黒澤さんが口を酸っぱくして仰られていたんですが、
夏場の走行では体の水分が自分の思っている以上に奪われるので、
走行前と走行後は適度な水分補給を怠らずに!という事でした。




帰り道の山中湖付近は良い風が吹いていて適度に涼しかったんですが、

標高が下がるにつれて日差しがきつくなってきたので、
水分補給の一環として、麦茶とガリガリ君で涼を取りながら帰宅しました。^^

Posted at 2013/08/29 22:29:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年08月26日 イイね!

Ver.2.1

Ver.2.1










先日作成したエアクリ―ナー 追加斜熱板 Ver.2を少し改良してみました。
エアクリーナーの後方と両脇は覆ったんですが、
エンジン始動中にラジエータファンが回ると、
前方の斜熱板の隙間から、熱風が結構な勢いで入ってくるんですよね。




隙間はわずかなんですが、あの大きいファンが回ると
斜熱板があっても上方に熱風が逃げてしまうんですね。

上の天板はともかく、前方の隙間は埋めたいところでした。

しかしここも案外複雑な形状をしていて、
アルミ板で作ろうとしても形状が思いつかない・・・

前方はボンネットとのクリアランスもかなり厳しいし・・・
という事で妥協して、またしてもゴムシートで隙間を埋める事に。




ボンネットストライカーは邪魔なのでとりあえず一度外します。




隙間にゴムシートを挟み込み、斜熱板裏側の赤いラインには両面テープを貼り付け。




両面テープはエーモン製の、比較的熱に強いタイプを使用。




あとは位置を探りつつ、ゴムシートに最低限の穴を開けて固定。
見栄えは不格好ですが、キッチリ固定できて隙間も埋まりました。




あとはそのうち天板も作りたいですが、
これ以上アルミ板を増やしてしまうと逆に熱源になりかねないので、
素材はゴムシート、もしくは別の加工しやすいもので作ってみようと思います。

どういう形状にしていくか、どうやって固定させるかも色々考えてみます。


ともあれ次の休みにはサーキットで走ってきます。
いじってばかりでなく実走もしていかないと。^^;
Posted at 2013/08/26 23:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ
2013年08月19日 イイね!

吸気温度を知る

吸気温度を知る









前々から気になっていた吸気温度。

ウチの車は温度的に厳しいむき出し型エアクリーナー装着車です。
この猛暑の中ではどのくらいの温度になっているのか。

それをモニターするための道具が先日届いたので早速取付してみました。



HKSのOB-LINKです。

86/BRZ用の追加メーター系アイテムとしては初期の頃に出たものなので、
今更って感じですけど。^^;


取り付けはOBDコネクターにカプラーを挿して、
本体をコラム下カバーの内側に貼り付けるだけ。

スマホに専用アプリを2つインストールして、
bluetooth接続すれば常時モニターしてくれますね。

スマホの固定ステーは今まで使った事がなかったのですが、
吸着力に定評のあるものを購入してみました。

接地場所は色々考えましたが、視認性を優先した結果
ダッシュボード上に。
吸盤式なので助手席に人を乗せる時にはステーごと外せますね。



スマホの充電器もセンターコンソールのソケットから伸ばしていくと、
今までの70cm充電コードの長さでは届かなかったので、
コードリール付き100cmの充電器に買い換えました。
100cmあればセンターコンソールからこの位置まで届きますね。
コードは若干ブラブラしますけど・・・


TOP画像のようにアナログメーターベゼル風に表示できますが、
大きさ的に一瞬では数値が確認できず見づらいので、
デフォルトのデジタル表示を使っています。



もう少し数字が大きくなると更に見やすくなるのですが・・・
このあたりカスタマイズできないのかな?



とりあえず市街地と郊外を一通り走ってきた数値の推移を書いておきます。


純正 外気温度計 33~36度


● エンジン始動 約10分経過後

  吸気温度 45度     油温 42度      水温 58度 


● 市街地徐行 ~ 渋滞時

  吸気温度 65~73度  油温 93~100度   水温 90度付近


● 郊外巡航時

  吸気温度 42~52度  油温 98~105度   水温 95度付近 


油温はオイルクーラー非作動時の数値です。
作動させれば一気に10度位は下がります。

油温は既に装着しているピボットの油温計(エレメントブロック油温センサー)と
ほぼ同一の数値でした。

水温は今までモニターできなかったので、
今回初めて知りましたが、こんなものでしょうかね。

吸気温度も他の86/BRZがどのくらいの数値が出ているのか
比較ができませんが、
停止中・低速走行中はエンジンルームの熱をまともに吸っているようですが、
ある程度速度が出ている状態を維持していれば、
バンパー内ダクトからのエアーが入ってきて
一気に下がるみたいですね。

その反面、信号待ちなどで停車すると一気に吸気温度が上昇していました。



気になっていた吸気温度の状態が確認できましたので、
ここからちょっと対策をしてみたいと思います。

そもそも一番の温度対策としては純正エアクリボックスに戻す事でしょうけど、
今更それをやると何かに負けた気がするので・・・w

そもそもこの車は速さだけを追求するクルマでは無く、
カスタマイズしていく事も楽しんでいくという
私のコンセプトでしたから・・・という事にしておきます。^^;



ドライブがてらオレンジツリーで昼食。
月曜定休かと思いきや15時までは営業していたみたいです。

窓から車の見える場所で食事していたら
隣にBRZが停まっていました。




その後帰宅してからちょっと作業。

この前の奥多摩ドライブ中に発生した症状ですが、
ピボットの油温計のデジタル数値がどうもおかしくて、
正確な油温数値から一瞬で10度下がったと思ったら20度位上がったりと
不規則な数値表示になってしまっていました。



使い初めて約1年でもう壊れてしまった?
まだ保証効くかな?
と色々考えながら説明書を見てみると、
この症状だと配線がどこかで接触不良・断線しかかっている可能性が高いらしい。

運転席ダッシュボード内部には既に追加配線が入り組んでいるので、
この中から該当の配線を引っ張り出して確認するのは大変だな・・・
OB-LINKも付けた事だしもう外してしまおうかな・・・と
何気にエンジンルームを覗いてみたら、原因がほぼわかりました。



エレメントブロックに刺さっているセンサー配線の継ぎ目。
ギボシ接続部分が片方抜けかかっていました。

カシメ部分ではなく、オス・メスの接続が元々緩かったようなので、
ラジペンで少しきつくしてからさらにタイラップで締めておきました。



エンジンを始動させて近所を軽く回ってきましたが、
温度表示が飛ぶ事無く、正常に表示・温度推移するようになりましたので、
先ほどの場所が原因だったようですね。


というような休日でした。

盆休みだった方々とは入れ替わりのような感じで本日・明日と2連休なので、
明日も作業の予定です。

FSWショートの会員走行枠があれば間違いなく走りに行っていたでしょうけど、
あいにく両日とも無いんですよね・・・

月末まで我慢です。^^;


そして明日はこのあたりの改良に着手するつもりです。

Posted at 2013/08/19 23:43:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車パーツ | クルマ
2013年08月16日 イイね!

足回り部品交換 その後試走

足回り部品交換 その後試走










先週に注文をかけていて、
入荷は盆休み明け以降になると思われていた商品が届きましたので、
早速取付してみようと本日は朝から作業していました。

前回のFスタビに続く、足回り改善案 第2弾としてはFスプリング交換です。



ブランドはMR2の時も使用していたスウィフトスプリング
まあスプリング交換の定番の一つですね。^^;

思うところあって、自由長は1インチアップしました。




スプリング交換自体も色々と考えた末の選択ですが、
深い根拠や論理などは持ち合わせていない為、
思いつきによる要素も多いです。^^;

結果としてこの選択が間違っていたとしてもいいんです。
身を持って実感する事が大事ですからw


ともあれ作業。



アッパーナットはタイヤ接地状態でも共周りしてしまうので、
あまり使いたくないですけどインパクトを使用して外しました。



せっかくなので清掃、と部分的にグリスアップ。




交換前の状態。
これでほぼゼロプリロードです。




スウィフト組み込み後。

ケース長を維持したままロアシートを目一杯下げて
ゼロプリロード付近でした。


そして車体に装着。



交換前




交換後 (プリロードをある程度かけています)



作業後、工具を片づけてから小休憩をして、
早速乗り味を試してみようとドライブに出かけてみました。


道志経由で山中湖方面に行こうか迷いましたが、
この時期の山中湖周辺は、合宿等で学生さんが多く混雑していそうなので、
今回向かった先は奥多摩でした。



出発時は86の外気温計が35度を指していたんですが、
山の上のほうまで来ると写真のような気温まで下がり、
外に出ても暑さをあまり感じなくなりましたね。
虫はとても多かったですけど。^^;




ドライブの範囲内でクルマの挙動を確認しましたが、
まず乗り心地がマイルドになりました。

Fスタビ・スタビブッシュ交換後は
ステアリングに伝わる振動がアップしましたが、
今回のマイルドさは路面のギャップに乗りあげた時の
車体の跳ねが緩和された感じです。

コーナリング時の挙動に関しても、悪くは無いと思います。
継ぎはぎアスファルト路面のカーブでも
路面のギャップをうまくいなしつつ
接地感も損なわれていない・・・ような気がしますw

でも実際のところ、サーキットで全開してみないと
はっきりとはわかりませんね。^^;

サーキットで高負荷をかけた時の挙動がどうなるかが
一番知りたいところではありますし。

という事で月末あたりにまたFSWショートでテストしてみる予定です。
その結果を踏まえた上で、今後も細かい調整をしていきたいと思います。




それにしても奥多摩湖もかなり水位が下がっていましたね。
今年は時折局地的な豪雨になるものの、
全体的には降水量は少ないんでしょうかね。
Posted at 2013/08/16 23:15:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年08月08日 イイね!

走行予定

走行予定

先日のFuji 86 Style with BRZ 2013での
熱い走りを見ていたら
自分も走りたくなってきました。



しかしウチの86の足回りは改修途上の為、
それが完了してから、走り込んでセッティングを煮詰めていきたいですね。

改修案も形になってきて、それに必要なパーツ類も先日発注しました。

入荷はタイミング的にお盆明け~8月末くらいになってしまいそうなので、
暑さも和らいでくるであろう9月辺りから
本格的にサーキット走行を再開するつもりです。


秋以降の予定を立ててみました。



● 9/21(土) ワークスチューニングサーキットデイ Rd.2 FSWショート 

 既に申し込み済みです。

 昨年はレクサスLFAの同乗走行が大いに盛り上がりましたが、
 今回はLFAは来ないようです。^^;

 しかしワークスデモカーによるプロドライバーの同乗走行は
 毎回好評なので、見学だけでも楽しいかも。
 もちろん走行したほうがもっと楽しいですが。^^ 

 Rd.1 筑波1000開催時の様子
 

 web上で申し込みできますのでお手軽です。
 

 現時点でエンジョイクラス残り8台、ベーシッククラス残り4台、
 一番多いチャレンジクラスでも残り26台と、
 今回も早々に埋まってしまいそうです。
 ご検討中の方はお早めに!


● 10月27日(日) POTENZA & Prodrive CUP Rd.3 筑波1000

 今年は全戦参加するつもりなので、もちろん参加予定です。
 筑波1000は今シーズンはこれが最後なので、
 この日までには足回り改善の効果を発揮してタイム更新を目指したいところです。


● 11月22日(金) チーム六連星走行会 日光サーキット

 日光は遠いですが、コースは大好きなので、最低でも1年に1回は
 走りたいです。
 昨年同様前日から連休を取って泊まりがけでもいいかも?



● 12月1日(日) POTENZA & Prodrive CUP Rd.4 筑波2000

 今のファイナル交換仕様では未だミニサーキットしか走っておらず、
 筑波2000のシフトポイントや高速コーナーの挙動など未知数の部分もあり、
 ぶっつけ本番、結局走るだけで終わってしまいそうなので
 ちょっと自信はありません。^^;



あと、これとは別に走りたいコースもありますが、
日程の都合次第でしょうかね。
Posted at 2013/08/08 23:33:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/8 >>

     123
45 67 8910
1112131415 1617
18 192021222324
25 262728 293031

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation