• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

インドアカート

インドアカート









水曜の夜に、職場の同僚に誘われて
下記のレンタルカート場に行ってきました。

サーキットスタジアム634


このカート場の名前は耳にする事が多く
一度行ってみたいと思っていたので、良い機会でした。

今では勤め先が別々なので、仕事が終わってから現地で待ち合わせという事に。

一体何時まで営業しているのか調べてみたところ、
0時まで営業しているんですね。

場所は入間ICの間近。三井アウトレットパークの向かいあたり。
この日は残業もほどほどにして、予定時間の22時頃に到着できました。



その同僚の同僚も集まってきて、計7人が揃いました。



インドアカート場って初体験なんですが、
施設自体が新しい事もあってか、設備が充実していましたね。



ヘルメットの貸し出しは元より、リブプロテクターも借りられるようになっていました。

回数券は複数名で使用可能という事で、
多くの回数分を購入して、人数割りしたほうがお得になるというのが、
常連走行の方のお話でした。

閉店の時間も考慮すると、7分×3本という一人当たりの走行割り当てに。
7分ってあっという間じゃないの?と当初は思っていたんですが、
実際走行してみると、結構疲れました・・・



室内コースという事もありタイトコーナーが多く、
ステアリングを切る腕の負担が結構来ます。
重ステのカートでも、ある程度速度が乗っていればそんなに抵抗は無いのですが、
特に低速になるシケインでのステアリングの切り返しが結構来ましたね。^^;

カートの負担はある程度は慣れているつもりでしたが、
1本走っただけで腕がパンパンに。

少し休んで回復したいところでしたが、
閉店までそれほど時間に余裕がある訳ではないので、
あまりインターバルを置かずに続けて走行。



この時間帯は私たちしかお客がいなかったので、
1本目は7人コースイン。
2本目は2グループに分かれて3人・4人でのコースイン。
3本目は再度7人でコースインという編成に。

徐々に走り方がわかってきて、走行ごとに微妙にペースも上がっていました。


カートはおなじみのビレルN35-X。
カート同士の接触時被害低減、クラッシュパッドの保護のためか、
側面と後方には鉄製のプロテクターが装備されていました。

このプロテクターが車体幅を微妙に拡げているので、
幅スレスレを通ろうとしてもプロテクターに引っ掛かってしまい
失速してしまう事もありました。

あとは路面。
滑るというのは聞いていましたが、
わざわざ磨いているんじゃないかという程にテカテカしていました。

スライドロスを最小限に抑えて失速させないようにするのが
セオリーなんでしょうけど、
きついヘアピンコーナーは微妙に滑らせて
コンパクトに回るほうが良いのかどうか?悩むところでした。

特に下りのコーナーは滑らせ過ぎると4輪とも流れて壁に一直線なので、
面白くも難しいコーナーでしたね。


3本目の走行動画を撮ってみました。




例によって激しくブレます。、
長時間の視聴は酔いますので注意です。^^;


涼しくなってきたこの時期とはいえ、室内は微妙に蒸し暑く、
走り終えた直後は汗だくなので、
ウェイティングに設置されていた扇風機や冷たいおしぼりが有難かったです。

3本走り終えたあたりで丁度0時近くになり、走行終了して解散。

結構疲れていましたし、翌日も朝から仕事だったので、
入間ICから圏央道に乗って帰宅しました。

コースと路面が特殊なので、
じっくり走り込むというよりも、皆で走って楽しむという目的が
向いているのかもしれませんね。

何より深夜まで営業しているのが便利ですね。
仕事が早めに終われば来れる距離なので。

とはいえ、できれば次の日は休みなのがベストでしょうか。
今回も腕がひどい筋肉痛になりました・・・^^;
Posted at 2013/09/28 00:51:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2013年09月24日 イイね!

ワークスチューニングデイ2013 Rd.2 FSWショート

ワークスチューニングデイ2013 Rd.2 FSWショート


Rd.1に引き続き今回のRd.2にも参加してきました。







このイベントは相変わらず人気のようで、
募集締め切りを待たずに満員御礼となったようです。



1クラス12台が11クラスあるので、総エントリー132台?
FSWショートコースでこの台数がよく収まったものですね。


今回のTRDデモカーはレクサス IS-F CCS-R。
これもモンスターマシンですが、
昨年のLFAと比較してしまうと注目度的に若干見劣りが・・・


今回の私の走行クラスは大半が仲間内の車両でした。
いつもは平日の会員走行を一人で走っていたので、
仲間の車と多く絡む事が出来たので非常に楽しかったです。

当初は3本中の2本だけ走って、
あとはゆっくり見学していようかと考えていましたが、
皆と走るのが楽しかったので、結局3本とも走ってしまいました。^^;



昨年の同イベントでは走行クラスも違い、
走行ペース的にもまだまだ及びませんでしたからね。

この一年で車のスペックが上がり、
やっと皆と絡めるレベルになってきたのが嬉しかったです。


スペック的には、やはり機械式LSDとファイナル交換の効果が大きいですね。
筑波1000では微妙に合わない?ファイナル4.8や5.1も、
このコースなら相性バッチリではないでしょうか。

あと、一応今の自分のホームコースでもある訳ですし?
クルマのスペック頼りではありますがw


今回のプロドライバーのコース攻略講義があり、講師は西原選手。
縁石の乗り方を中心に熱くレクチャーして下さいました。

内容は非常に参考になり、言われた事を意識しながら走行してみましたが
適応力に欠ける為、すぐには修正できず、タイムには反映できませんでした。^^;


今回はショルダーの減ってきたRE-11A F:245、R:255は来月の筑波の為に温存し、
昨シーズン使っていたZⅡ 225に戻して走行しましたが、
最初の1本目、いつもの会員走行通りのペースで走ってみたところ、
ブレーキは足りず突っ込み過ぎに。
B-3コーナーの右・左のステア切り返しも、
盛大にオーバーステアが出て、危うくスピンするところでした。^^;

タイヤの銘柄は違えど、タイヤ幅の恩恵はやはり大きかったようで、
タイヤグリップに頼った走り方になってしまっていたみたいです。



今回もjzasenkichiさんが写真を撮って下さいました。
いつもありがとうございます。^^

とてもカッコ良く見える構図で撮れていますが、
ホイールサイズの関係でタイヤが内側に入り過ぎているのは
クルマの見映え的にはちょっとカッコ悪いかも・・・

このホイールのデザインは気に入っているので、
もっとワイドで攻めたサイズがPCD100でラインナップされれば良いのですが。


ともあれ、楽しく走れたFSWショート走行でした。


ワークスチューニングイベント最後の、
プロドライバーとデモカーによる模擬レースを観戦した後、
本コースのグランドスタンド側に移動して、17時開始の8Beatのレースを観戦。



チューンド86のハイレベルなレースが行われていました。




ポールトゥウィンで優勝された86も
昨年はこのワークスチューニングで一般参加されていたんですよね・・・


本コースに移動していた関係で閉会式は間に合いませんでしたが、
来年はもっと広い範囲で開催されるらしい?

こういうイベントが盛り上がってくれるのは嬉しい事ですが、
あまり遠い場所だと、私は日帰りでの参加は厳しいかも。
土日で連休を取るのは無理ですから。^^;

ともあれ参加できる範囲で来年も検討します。



そして次のイベント参加予定は
来月のPOTENZA & Prodrive CUP Rd.3 筑波1000で、既に申し込み済みです。


今年の走行で最も気合を入れようと思っている日なので、
それまでに自分の可能な範囲内の事をやっておくつもりです。

イベント的には今回のワークスと比較すると、閑古鳥かもしれませんが、
エントリー数はどうあれ、クラス上位陣とのタイムハンデの関係上、ここは狙っていきますよw
Posted at 2013/09/24 20:36:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年09月18日 イイね!

86の涙

86の涙









抽象的なタイトルを付けていますが、
やっている事はトラブルシュートみたいなものです。


先日日本列島を襲った大型台風。

私の住んでいる地域では大きな被害は出ませんでしたが、
結構な雨量がありました。


自宅に被害が及んでいないか、という心配もありますが、
先日対策したテールレンズの水浸入症状はどうか?という事も気がかりでした。

その結果はTOP写真にある通り。



判りづらいかもしれませんが、
水たまりができていました。

前回水が浸入して、ゴムパッキンを換えたのが右側。
トランク内側もこのようにポロポロと水がこぼれています。




この勢いだともしや・・・と思い、
トランク内装と下のスチロール材を下ろしてみると・・・



やはりこのように水たまりができていました。




水浸入の経路は右側テールレンズの継ぎ目からでほぼ間違いないようです。




それに対し、左側のテールレンズには浸入の様子はほぼ無いようでした。
ただ、パッキンに水滴は付着していて、スポンジも湿っていましたけど。


右テールレンズを外してみると、粘着シールで貼り付けたゴムパッキンが
粘着力が無くなり浮いていました。
このゴムの薄さだとレンズ固定時に面圧もかからないようで、
パッキンが浮いたままになってしまうようです。



水たまりを拭きとり、内装カバーも拭いた後にドライヤーで乾かします。
レンズもまた水抜きした後にドライヤーやエアブローで水滴や水分を飛ばします。


今回の対策としては多少厚めのゴムスポンジを
シーリングラインの上部の形に切って、



従来のパッキンとこのように合わせてからレンズ裏側に貼り付け、
車体に固定しました。



厚みが増したぶん、スポンジの弾力の抵抗でレンズが多少浮いてしまって
すんなり固定できなくなりましたが、
柔軟性のあるスポンジなので、割れない程度にぐいぐい押しこみながら
レンズの固定ナット4箇所を締め込んでいって
シーリングラインの面圧をかけるようにして固定しておきました。



暫くこれで様子を見てみます。


しかしテールレンズ周りの形状や位置をよくよく見てみると
リヤガラスやトランクの隙間に流れた水は
このテールレンズの上部を経由してリヤバンパーの隙間から地面に流れ落ちるので、
テールレンズのシーリングが甘いと、
トランク内部にもろに水が流れ込んでしまう経路になってしまっているようです。


このあたり、もう少しどうにかならなかったのかなあと疑問に思ってしまいますね。
今後しっかりした対策品等が出てくれると良いのですが。


86/BRZ乗りの皆様も、お時間があるようでしたら一度確認されてみてはいかがでしょうか。
水浸入やトランク底面の水たまりに気づかず、内装にカビが出てくると厄介ですよ。^^;
しかしレンズは一度外してしまうと、基本的には再使用不可のパッキンのようなので
レンズを外さない程度の裏側からのチェックですね。


ちなみに前車MR2の時も、進入経路は違いますが、トランク内に水たまりができていた事があり、
見事に内装カビだらけになってしまい、それ以降トランク内装レスにしてしまいましたw
Posted at 2013/09/18 01:24:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年09月11日 イイね!

筑波1000走行会参加 130910

筑波1000走行会参加 130910








足回り改善に励んでいるこの頃。

前回のFSWショートを走る限りでは好感触だったので、
筑波1000においてはどうなのか、来月の本番前に一度試してみたいと思い、
先日書いた走行予定に1つ追加してしまいました。

主催は最近よく参加させて頂いているチーム六連星さん。
平日開催なのが参加しやすくて有難いです。


今回はみんカラ86お友達の6度8分さんをお誘いさせて頂きました。
以前から走行をご一緒したいと思っていまして、今回実現できました。^^




六連星走行会ではよく一緒になるC&Tな方々と、
Arrowsさん86もエントリーされていました。

平日とはいえ六連星さんの走行会にしては台数は50台行かない位と
台数は少なめ。

時期的に残暑がまだまだ厳しいと予想されて、
来月の開催のほうに回られた方も少なくないんでしょうかね?



当日は朝から綺麗な模様の雲が拡がる晴天。
朝方は半袖だと寒いくらいでしたが、
太陽が上に昇ってくると気温と路面温度がじわじわ上昇し
汗ばむ位の暑さに。

猛暑という程ではないですが、
それでも走行ごとに水分補給は欠かせない位汗をかいていました。




六連星さんの走行会はフリードリンクサービスが魅力の一つで、
今回もクーラーボックスにキンキンに冷えた飲み物が提供されていましたので
とても助かりました。

この日トータルでペットボトル4本くらい頂いてしまったかも。
あ、あと氷アイスも2本ほど頂いて、クールダウンには最適でした。^^


1枠のコースイン台数は7~8台、
全5本のうち、3本目からはクラス変更があり、
各車さらに僅差のラップタイムのクラスに再編成されます。

6度8分さんとは同走行枠で、
クラス変更後の3本目からも、お互いクラスアップできて同クラスのまま。
86同士2台、コース上でも絡む事も出来て楽しく走れました。^^


さて、私の筑波1000走行テストのほうですが、
FSWショートの感触は間違いではなかったようで、
筑波1000でも非常に好感触でした。

前々から言っていた事ですが、
筑波1000で改善したかったのはタイトコーナーの立ち上がり時に
リヤタイヤが滑る前にフロントタイヤが逃げてしまって
ドアンダーになってしまう症状。

それを改善すべく、私なりに考えた足回り小変更を行いましたが、
うまいこと改善の方向に向かってくれたようで、
最終コーナーの立ち上がりが非常に楽になりました。


残念ながらラップタイムにはほとんど反映されず、
当初想定していたタイムには届きませんでしたが、
走行のフィーリングとしては、楽しく走れる仕様になりつつあります。


現状筑波1000を走る上での足回りの不満はほとんど無くなったかも。

あえて挙げるとすれば、インフィールドを中心としたタイトコーナーは
非常に曲がりやすくなったんですが、
1・2コーナー等の速度の乗る場所が若干フラフラというか
もう少しシッカリ感が出てくるともっと安心して踏めるようになるのかな?
といったところです。


あとはタイヤでしょうか。
走り始め数周は粘ってくれるんですが、
一度タレてくるとズルズルでメリハリが無くなってしまいますね。

このRE-11Aもいよいよショルダーが丸くなってきたので、
美味しく使えるところはあと何回くらいか。




写真右側のリヤはまだまだ減らないんですが、
写真左側のようにフロントが消耗し続けています。

今シーズンはこのタイヤを持たせないとならないので、
とりあえず来月の本番までは温存する方向で考えています。


今回の走行会参加で6度8分さん・Arrowsさんの86の仕様を拝見したり、
お話しを色々お伺いさせて頂いた中で参考になるものも多く、
自分の走行の中でも色々と試す事が出来ました。

この情報をうまく生かしつつ、来月に発揮できると良いですが。^^;




ともあれ今回の走行会でご一緒させて頂いた皆様、
ならびに運営のチーム六連星の方々、
おかげさまで楽しく過ごす事ができました。

ありがとうございました。^^
Posted at 2013/09/11 21:49:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年09月06日 イイね!

メンテナンスと走行用装備

メンテナンスと走行用装備










本日のお休みはメンテナンスを実施しました。




前回のオイル交換から3回サーキットを走行し、
距離もそこそこ、オイル汚れもそこそこになってきたので、
Egオイル交換とデフオイル交換です。




今回のデフオイル内の鉄粉。
前回と同じくらいでしょうかね。




エンジンオイルのほうはドレンボルトを
この前の86styleで購入した磁石付きドレンに交換。
磁石が思いのほか強力すぎて、
オイルパンの穴の外側にカチカチとくっついてしまって、
穴になかなか入りませんでした。^^;



どのくらい鉄粉が付着するのかは、
次回オイル交換時にドレンボルトを外した際に確認してみます。


前後をジャッキアップしたついでに
リヤのプリロードを若干変更したり、
足回り各部の清掃やメンテナンスをしてみたり。

午後から初めて、結局日が暮れるまで色々やってました。^^;





LLC量も最近ではLOW近くまで下がってきたんですが、
サーキット走行直後は写真のようにFULL近くまで上昇するんですよね。

初期の頃はサーキット走行後に液量が上昇し過ぎて、
横Gでタンクから溢れてエンジンルームに飛び散ってしまった事もありました。

それを考えたら冷間時は今のLOW付近で丁度いいのかもしれません。




そして前回の走行で試してみたフェイスマスク

今までのスパルコフェイスマスクだと、
走行時は常に息苦しい感じがして、特に夏場は暑さもあり厳しかったです。

そこでこれを購入してみて使ってみたところ、
通気性も良くなり口元の息苦しさも解消されました。

しかしポリエステル製で当然FIA非公認なので、
お勧めは出来ません。^^;

カート走行等には相性が良いかもですね。



そういえば今の私の走行用装備、FIA公認の物が一つもありません。



ヘルメットはカート用。

レーシングスーツは1レイヤーノーメックスですが、
エントリーモデルなので非公認。
でも通気性が良いのでレーシングスーツにしては涼しいほうかも?




シューズもカート用。




グローブは10年以上前からずっとこれです。


レーシンググローブもいくつか持っているのですが、
装着して一番フィットしてステア操作時の指先の感触を損なわないのはこれなんですよね。

生地がヘタって来たら作業用手袋にして、新しい物に買い替えできますし。


サーキット走行をずっと続けているにもかかわらず、
安全性を妥協してしまった悪い見本という事でw
Posted at 2013/09/06 00:39:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/9 >>

12345 67
8910 11121314
151617 18192021
2223 24252627 28
2930     

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation