• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

Rd.3

Rd.3


10/27(日)、
ポテンザ&プロドライブカップ バトルオブリミット第3戦に
参加してきました。




6月のRd.2から期間が開いての今回のRd.3。

この5ヶ月半、足回りを中心に手を入れてきた効果を発揮させようと、
事前の予告通り、積極的にタイムを狙う目的で色々やってみました。




しかし毎度の事ながら、私は準備に時間がかかってしまう為、
走行1本目には間に合わず、2本目・3本目の走行の合間に
徐々に進めていく形に。


● その1 エアフィルターを乾式3層から湿式2層戻し



  今までは集塵効果・ライフ重視で緑色の3層にしていましたが、
  今回は吸気効率重視の為、このキット本来の2層に。  


● その2 むき出しエアクリーナー追加斜熱板 Ver.3



  Ver.3と言っても結構やっつけ仕事的なクオリティですが・・・
  ダクトからの導風・斜熱効果を期待して。^^;


● その3 トランクとリヤガラスの隙間埋め



  6度8分さんのアイデアをそのまま流用してしまいましたw
  TRDのカバーも発注中なんですが、まだ納期がかかりそうでしたので、
  やり残しの無いようにするためにも今回投入してみました。
 



  ぶっつけ本番の投入だった為、走行中に吹っ飛んでいかないようにと
  養生テープで補強。

  

● その4 助手席シート・リヤベンチシート外し


  助手席はシートエアバックも入っているので、結構重たいです。
  どこかのサイトで見かけたのは、実測20キロ前後だったような。
  シートレールのトルクスボルトも六角ボルトに変換済みでしたので
  ボルト外しは容易でしたが、底面のカプラー形状が判らずちょっと手間取りました。^^;

  リヤベンチシートは持ってみた感じ、5キロ位はあったような。
 
  今までは面倒だったのと、新車で内装外しはあまりやりたくなかったんですが、
  なかなかの軽量化は出来ますね。
  ただ走行の間の保管含め、やはり面倒なので、今後はやらないかも。^^;


● その5 ガソリン量の調整

  タイムアタック時に、エンプティマークが出る寸前まで
  ガソリンを減らす事前提で、携行缶も用意してきたのですが、
  思いのほか燃費が良くてあまり減りませんでした。^^;



個人的には今年の総決算とばかりに気合を入れて
現状の仕様でやり残しの無いようにしてみました。


正直なところ、タイムも今回42秒台前半~41秒台も狙っていたんですが・・・


・・・その結果はその目標に遠く及ばないどころか、自己ベスト更新も果たせず。


今まではタイム非公表にしていましたが、
今回はタイム狙いで行ったので晒します。

 
1本目  42.945
2本目  43.203
3本目  43.229
4本目   42.901 タイムアタック


現状の私の自己ベストは今年5月に記録した42秒6でした。


この時は既にファイナル4.8化・LSD組み込み済みで、
タイヤは今のRE-11Aを初めて使用した時でしたね。

気温の条件は今回と同じ位なので、
色々手を入れたにも関わらず、半年前の仕様も越えられないとは・・・


エアクリーナーの吸気温度と水温の記録に関しては、
OB-LINKのログによると、

朝1本目は吸気温度23度前後、水温93度前後。

4本目のタイムアタック時は25~26度前後 水温95度前後でした。

外気温は朝一よりも陽が昇りきった4本目のほうが
体感的にも気温が上昇していたのですが、
吸気温度はそこまで変化はしていなかったようです。

しかし私の車だけでなく、他の車も総じてタイムが朝一より落ち込んでいたので、
路面温度と、路面の綺麗さ(タイヤカスの少なさ)が影響しているんでしょうか。




今回の86/BRZクラスのエントリーは全7台で、
上位2台は1本目から41秒台突入と、大きな差がありました。

タイムアタックもその差を縮める事ができずに、3番手のまま終了。

このイベント特有の上位タイムハンデの加算調整が行われ、
2位に繰り上がりましたが、実際のタイム差がここまで開いていると
本当におこぼれを預かった形でしたね。^^;


という形で、今回は自分の走行とその準備に集中してしまった為、
他の参加車の方々とあまり交流できず。
お昼のモナークランチも回避してしまいました。

お忙しいなか見学・撮影にいらっしゃって頂いた
jzasenkichiさんともあまりお話しができず、すみませんでした。


ともあれ、この半年間のサーキット走行強化期間は終了しました。
その成果はたいして上がりませんでしたが、
自分なりにやりたかった事はやり終えた感じでしょうか。

あまり目を三角にしてタイムに執着し過ぎても良い事はないですし、
MR2で走っていた時のように、走行を純粋に楽しめなくなってしまいますので、
今後はまた適度に緩く、走行を続けていく事にします。


そして今回の走行動画です。




タイムアタック開始後数周ですが、
ryuさんの86が前を走られています。

今回、あの方が86で復帰されて参戦して下さったり、
86だらけの走行が盛り上がりました。
今後はBRZも増えてくると良いですね。^^


Rd.4は12/1の筑波2000。

月初で休みが取りにくく、
2000はこの車での走行経験も少ないため、自信も無く
エントリーするかは微妙でしたが、
ここまで継続してきたなら、最後までシーズンを走りきりたいです。
できる限り調整してみます。


そして次走はFSWドリフトコースでのドリフト走行会を予定しています。

これはまさにタイムは関係ない走行なので、
気楽に思いっきり楽しんできます!


今回の走行写真もjzasenkichiさんに撮って頂きました。
いつもありがとうございます。^^
Posted at 2013/10/31 22:46:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年10月24日 イイね!

走行準備完了

この前の休日にエンジンオイル・オイルエレメント、
デフオイル・ブレーキフルード・クラッチフルードの交換を実施しました。

そして本日、以前より気になっていた部分の確認、手直しも終了。


その一環として半年前から装着したオイルキャッチタンクに
オイルが溜まっているかどうかも確認してみたんですが、
底のドレンを開けてみてもオイルは全く垂れてきませんでした。



ホースの内側もほとんど汚れていないので、
今のところは問題は無いのかな?


右フロントのピロタイロッドエンドには、若干ガタ付きが出始めましたが、
これもまだそこまで気にするほどではなさそうです。


ともあれ、これで今週末の走行に向けてのメンテナンスは終了しました。



同イベント前走の6月以降、今週末の走行を目標として
試走も重ねつつ、足回りを中心に改良を加えてきました。

現時点では、やりたい事はやり終えたと言える状態です。


今まではタイムに執着し過ぎずに、
走行を楽しむ事を優先させるというスタンスでしたが、
今回ばかりはタイムと順位を積極的に狙っていきます。



とはいえ、所詮は素人考えのいじり方・走り方なので、
気合を入れたとしてもたいしたタイムは出ないかもしれませんが、
自分の現状のベストが尽くせたと実感出来ればOKとします。^^;



というように万全の態勢で走行に臨める状況ではありますが、
やはり台風の動きが気になりますね・・・


雨でウェット路面だったとしても、ベスト更新は狙えないものの、
同日のタイムアタックイベントなら走行条件は皆同じなので、
それはそれで問題ないですが、
台風直撃で中止になってしまうと、
以前から目標にしていただけに悲しいです。^^;


しかし予報を見るかぎりでは、
当初は27日の予報が雨だったのが、
徐々に回復傾向にあるようです。

台風一過であれば晴天となりそうですが、
首都圏近郊の道路交通網がどうなっているかも
気になるところですね。


まずは深刻な被害無く、今回の台風が過ぎ去ってくれる事を願います。
Posted at 2013/10/24 21:08:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年10月17日 イイね!

トラブル予防策

トラブル予防策









サーキットを走り続けている86/BRZで
高い確率で起こりうるトラブルの一つに挙げられている
インジェクターのシール抜け。

そのトラブルに見舞われた方も少なくないですよね。

私は未だ発生していませんでしたが、
いつ起こるか不安で仕方ありませんでした。

そんな折にオートファクトリーさんから
強化インジェクターシールが正式にラインナップされたので、
早速申し込みしておいたので、
本日その交換作業に御殿場のお店まで行ってきました。




横のレーンには新車コンプリートカーの86作成中。
新車納車直後からフルスペックとは羨ましいです。^^




交換作業の手順を邪魔にならない範囲で見させて頂きましたが、
これは自分でやるのはちょっと無理ですね。^^;
特殊工具の使用や作業手順・精度の面でも、作業依頼して正解でした。



ここでインマニガスケットにオイルが付着しているのを発見。
対策方法を教えて頂きましたので、検討したいと思います。



そしてインジェクターを外してシールの状態を見せてもらうと・・・



写真のようにクラックが多数入っていました・・・



そしてシールを抜いてもらうと写真のように裂けてしまいました。


どのみち時間の問題だったようですね。
このタイミングで交換できて良かったです。^^;




そして強化シールへ。

小さい部品ですが、削り出しの特注品のようで
少しずつしか作製出来ないようです。


あとはさらなる予防策としてプラグも交換して頂きました。
この作業はもっと自分では無理ですw



外したプラグの焼け方は悪くないんじゃないかと思います。


ミッションオイルも自宅にあるストックが切れたところでしたので、
1缶持ち帰りで買っていこうとしたんですが、
2.2Lの缶容器をちょうど切らしているようでしたので、
今回は上記作業と一緒に交換もして頂きました。

前回交換からそろそろ半年で、交換の適正時期でもありましたが、
交換後の帰りの道志みちでもシフトが明らかに軽くなっているのが体感できました。
以前のようなシフトの引っ掛かりも現状はほとんど無くなったかも。

やはり定期的な交換は重要ですね。^^


欲を言えば、最近足回りを色々いじったので
アライメントも見て頂こうかと思いましたが、
現状ではハンドリングも特に違和感は感じないので今回は見送りで。^^;


9時過ぎに入庫して、試走も含めお昼に作業終了。
その後は寄り道せずに帰宅して、
タイヤセットの交換と洗車を行いました。




あとは来週に残りの油脂類を交換すれば
本番に向けての準備はほぼ終了でしょうか。



あ、あと来月の走行予定に追加します。

●FSW会員向け ドリフトコース スポーツ走行

 リンク先PDFファイル
 http://www.fsw.tv/1ch/calendar/pdf/

FSW会員向けのメルマガで知ったのですが、
ドリフトコースのスポーツ走行が(おそらく試験的に)開催されるようです。

問い合わせしたらショートコース限定ライセンスでも
エントリー可能らしいです。

値段も比較的安いし同時コースインも5台限定。
走行時間も20分×4本とたっぷり(最後までタイヤが持つのか?)

グリップ走行枠もあるようですが、
ここをグリップのみで走って面白いのかどうかは微妙かもしれませんね・・・^^;

平日ですし、これはぜひとも参加したいです。
11月の走行日も発表されていたので
それに合わせて休みを調整中です。
Posted at 2013/10/17 22:05:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2013年10月15日 イイね!

FSW P2駐車場走行 131014

FSW P2駐車場走行 131014









昨日の10/14(月・祝)は
UZURAさん主催の「86&BRZ いろいろ試そうオフ会」に参加してきました。


もともと10/14は事前に休日希望を出していなかったんですが、
10月の勤務表が出たところ、たまたま休みの日となった為、
見学がてら進行のお手伝いに行こうかな・・・と漠然と思っていました。

その旨をUZURAさんにメールしたところ、
せっかくなので走りませんか?と仰られたので
それなら、と走行もさせて頂く流れに。^^;


開催場所のFSWのP2駐車場はFSWジムカーナコースより広い敷地ですから、
パイロン設置により、多彩なコースレイアウトが設定できます。
コース端のガードレールも遠いので、思い切った運転も可能ですね。

そしてイベント協賛にはオートファクトリーさん、Rマジックさんと
個人開催のイベントとしてはかなり豪華でしたね。


今回のタイヤセットはフロントにZⅡ225/45R17、リヤは純正215/45R17、
減衰はフロント街乗りのまま、リヤは減衰を一番固く、
リヤのタイヤエアー2.8キロと、
リヤを流しやすい即席セッティングにしておきました。


午前中はエリア全体を使ってのパイロンスラロームコース。
パイロンの位置と間隔が絶妙で、
オーバースピードで突っ込むとアンダーが出て曲がりきれなくなるので、
ブレーキングとステアを切り込むタイミングが肝ですね。

私はこういうのはちょっと苦手で、ミスコースやスピンばかりしていましたw




時折散水車で、コース上に水を撒いていましたが、
これは低ミュー路体験の一環というだけでなく、
FSWの駐車場使用規定でもあるそうです。

ドリフトコースやジムカーナコースと違い、
こういった駐車場スペースでの走行イベントは
タイヤマークを極力残してはいけないようで、
定期的に水を撒かなくてはならないそうです。

イベント中も職員が定期的に監視に来ていたという話です。^^;


午後はコースレイアウト変更となり、
メインのコースは下記になりました。
(右下の空きスペースは8の字練習場)



これならジムカーナのコースを覚えるのが苦手な私でも
何とか間違えず走れるレベル?w

中央の定状円コーナーはアンダーもオーバーも出やすくなっており、
コーナリング時の挙動を学ぶには最適かも?

360度ターンが2回ありますが、
これは個人的に一番練習したかった事でもありました。


SW20の時はサイドを引いても全くリヤが流れなかったり、
流れても即スピンモードになったので、
全然うまくいきませんでしたが、
やっぱりFR車のほうが楽ですね。

立ち上がりのトラクションのかかりはSW20と較べるとワンテンポ遅れるものの、
流れたあとのコントロールは素直でやりやすかったです。

あと何回か練習できればそれなりに形にはなってきそうな感じでした。^^


外周の高速コーナーは、速度が乗っているぶん、
リヤが流れると勢いが止まらずクルっと回りやすかったです。

実際私もスピンを何度かしてしまい、
他の方のコースインを遅らせてしまいました。すみません。^^;


走行のうち1本はVSCを切り忘れて走行してしまいましたが、
その状態で同じようにサイドを引いてリヤを流しても、
直後に強烈な制御が入り、
強引にスライドが止められてしまいました。

一般道など安全に走りたい時は、これが効いていると安心できそうですね。


散水車で水を撒かれた区間とそれ以外の区間で
路面状況が部分的に変わるのも、
タイヤのグリップ変化を感じ取る良い練習になりました。

でもできるだけ路面が乾いた時を狙って
コースインするようにしていましたけど・・・w

ウェットはウェットでタイヤも減らないですし、練習にもなるんですけどね。
ドライのほうが素直な挙動なので楽しいんですよね。^^;


従来のサーキットも、コース幅が決まっているので、
極端に無茶な事は出来ないですが、
こういった広い場所なら、クラッシュの心配無く
私なりに普段では出来ない事を色々試す事ができたので
見学だけでなく走る事にして結果的には良かったです。
1日楽しく過ごせました。^^


今回の走行人数は約25人くらいいらっしゃったみたいですが、
結構な赤字だったようです。

土日祝日にP2駐車場を一日中借りる時点で
あの参加費と人数ではコース使用料すら回収できていませんよね。

人数を抑えて皆さんにたくさん練習してもらいたいという考えのもとに
身銭を切って頂いたUZURAさんは素晴らしい御仁だと思います。

いや、ともかく素晴らしいイベントでした。

また開催される事がありましたら、
私にできる限りのご協力はさせて頂きたいと思います。^^
Posted at 2013/10/15 21:18:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年10月02日 イイね!

FSWショート会員走行131002

FSWショート会員走行131002


前走ワークスチューニングから、
さらに足回りを変更したので
テスト走行に行ってみました。





フロントサスには某スプリングシートを、




リヤサスにもフロントに続きスウィフトスプリングを投入。
スプリングレートも若干変えました。




今月の前半はショートコースの走行枠が多いですね。
おかげで日程も調整しやすいです。^^

道中は途中まで小雨がパラついていましたが、
山中湖あたりからは晴れ間が出始め、
現地に到着した時には一面の青空で富士山も良く見えました。
雨上がりの朝一ドライ路面、コースコンディションとしては最高でしたw




天候が不安定だったせいか、朝一のA枠が始まる時間帯でも
2輪1台、4輪2台とガラガラでした。



タイヤは今回も前走同様、225幅のZⅡ装着。
色々試しながら走行してみましたが、
今回はフロントに若干のばたつき感がある気が・・・

ホームストレートから1コーナー進入のブレーキと
最終コーナー手前のブレーキ時の体勢も若干不安定になったような。

決して良くなったとは一概に言えないという印象が残りました。



今回フロントのシートを入れるにあたり、
全長を長くしたスプリングと、現状車高のケース長では
シートを入れるスペースが足りないので、
ケース長を維持したまま、スプリングにプリロードをかけて短くさせて
無理やり押し込んだ形になっています。

上のフロント車高調の写真を見ればお分かりかと思いますが、
ダンパーケースのロックシートにスプリングシートが接触していて
スプリング長をこれ以上伸ばせない状態です。

ケースを延長して車高を上げない限りはこれがギリギリですね。

スプリングシートの効果うんぬんではなく、
まずこの組み合わせと設定がNGでしょうかね・・・

という事で、来週にでもこのシートは外す予定です。^^;

その後にこのコースでもう一度テストしてみたいですね。







Posted at 2013/10/02 23:57:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/10 >>

  1 2345
6789101112
1314 1516 171819
20212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation