• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2014年05月20日 イイね!

山と海と

山と海と



昨日はドライブに行ってきました。





今回は月・火と2連休の為、
1日目は翌日の事を考えずに遅くまで出かけていられるのが利点ですね。
2日目は別の予定があったので、泊まりという訳にはいきませんが。


という事で久々に箱根方面まで行ってみる事に。



朝は早めに出発し、
途中寄り道して何枚か写真を取ってから、箱根大観山方面へ。



大観山に到着したのは朝8時前。
快晴で富士山も良く見えていました。

以前から気になっていたここ大観山のクシタニカフェに入ってみました。

クシタニって2輪のブランドなんですね。



フレンチトーストとコーヒーのセットを頂きましたが、美味しかったです。




落ち着いた雰囲気で、ドライブの際の休憩場所としてとても良いお店ですね。^^


お店を出てから十国峠ドライブインまで移動し、車の中で数時間仮眠。

その後の予定は特に決めていなかったんですが、
ふと海が見たいと思い、熱海峠を下り、熱海の海岸まできました。



砂浜近くで暫く海を見ながらまったりしていましたが、
この日は風も無く波も穏やかで、若干物足りない感が・・・
穏やか過ぎるといつも見ている湖と変わらないですし・・・



という事で乗船券を購入して船に乗りました。
これで海を堪能できますw


行き先は静岡県唯一の離島である初島



片道30分位と気軽に往復できる位置関係なので、
以前にも何度か訪れています。



島にはリゾート施設や、釣りのスポットでもあるようなので、
その手軽さからか、平日でも結構お客さんは多いです。



漁師さんの食堂街では新鮮な海鮮料理が食べられます。
お店の前にはイケスがあり、注文が入るとそこから魚を取り出して捌いてくれます。



お勧めの海鮮丼もなかなかでした。



食後は周遊路を散策しながら島をぐるっと1周。











船の出港時間に間に合うように港に戻ってきて乗船。
約2時間弱の滞在でした。(昼飯を食べに行っただけかもw)



半リゾート化された島ではありますが、
首都圏日帰りで手軽に離島気分を味わうにはとても良い場所です。^^




熱海港で車に戻り、海岸沿いに宇佐美まで。
峠道を登り、亀石峠ICから伊豆スカイラインに乗ります。



朝は快晴でしたが、徐々に雲が出てきてますね。
目的地に到着し、写真を何枚か撮りながら日の入りを待ちます。



風も強いので車内で待機しながら1時間半くらい待ちましたが、
雲がどんどん多くなり、辺り一面真っ白になってきたので
今日はもう無理かと思い撤収しました。





熱海峠ICで降り、行きと同じ下道ルートで帰宅。




今回も定番ルートではありましたが、なかなか有意義なドライブでした。


久々(半年ぶり?)にフォトギャラも残しました。

  その1   その2
Posted at 2014/05/20 20:15:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年05月14日 イイね!

メンテナンス140513

メンテナンス140513



火曜は車のメンテナンス等を実施。





まずはリヤの下周りから。

6度8分さんのブログに書かれていた
斜熱板裏返しに興味があったので、
私もやってみようと思った訳ですが・・・


ウチの86の柿本マフラーだとサブタイコが中央に寄っている為、
ひっくり返しただけでもサブタイコと常に干渉してしまっています。
これでは更に下にオフセットさせる事すらままなりません。



走行中の振動や干渉を考えると、メリットのほうが少ないので、
斜熱板裏返しは断念。
元に戻しました。

代わりの物をまた考えてみる事にします。




この前FSW本コースを走ったので、
パッドの減りやピストンダストブーツの状態を確認。
ブーツは表面が徐々にゴワゴワしてきていますが、
今のところは破れている様子は有りませんでした。



フロントパッドの状態も一気に減ったという様子は無かったですね。




左側のブレーキ冷却ダクトホースが一部裂けていたので、
アルミテープで補修しておきました。
ホースの素材というよりも
固定の際に締めすぎたのが原因だったのかも。^^;




タイヤも次のドリフト練習に備えて組み付けをしておきました。
215/50R17と一回り大きいサイズですが、
まだまだ溝もあって使えそうですね。




そして空力関係の小パーツ、TRDカナードの取付を。

このパーツ自体は昨年末に購入していたんですが、
せっかくなのでFSW本コースを一度走ってからと思い、
取っておいたんですw



あまり目立たないように白く塗っておきました。

説明書に付属の型紙を貼って、位置合わせしたら
ドリルで穴開け。
もう後戻りできませんね。^^;



バンパーは全部外すと厄介なので、
両側面を開いて、その隙間から手を突っ込んで
内側のボルトを付属のプラスチックナットで固定しました。

ドリルで穴開けする時に
内側の配線を巻き込まないように注意すれば問題無いですね。




今月はもうサーキットを走る予定は無いので、
久々に街乗り用のタイヤセットに戻しておきました。


その後洗車も行ったので、どこかにドライブに行こうと思いましたが、
別の予定が入ってしまったので、遠出は控える事に。



その代わりに来週の休みにはどこかに行ってみましょうかね。
天候が悪化しなければいいですが。^^;
Posted at 2014/05/14 21:32:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2014年05月10日 イイね!

FSW本コース会員走行140509

FSW本コース会員走行140509









前回のFSW本コース走行は雨のウェット路面でしたので、
現仕様でのドライ路面でのラップタイムの基準を作る為に行ってきました。

本日のNS-4走行枠は午前中の2枠分。
朝一のA枠は8時半走行開始で、それまでに走行準備を終わらせておく必要があった為、
朝5時ちょい前に出発し、FSWゲート前に6時20分ごろ到着できました。

ゲートオープンは7時でしたが、
ゲート前で荷物降ろし以外の準備をあらかた済ませておいたところ、
オープン後パドック入りした後は、走行まで結構余裕で過ごせました。
そんなに焦る必要も無かったのかも。^^;



という事で万全の態勢で朝一の走行枠を走行できます。
チケット売り場で台数を聞いたところ、10台に満たない走行台数らしい・・・
平日の朝一だと毎回こんな状況なんでしょうか。


コースインの順番としてはなぜか先頭になってしまいましたが、
コースイン直後1コーナーを回ったら即全開モードで皆追い抜いていきました。
ワンメイクレース仕様っぽい車も多かったので、
ここを走り慣れた方々ばかりなんでしょうかね?^^;

ともあれ一度先に行ってもらったら、クーリング走行中以外は
他車と近づく事はほとんどありませんでした。


まず課題としては適切なシフトポイント・ブレーキポイントを探す事。
あとは走行ラインでしょうか。

自分なりに考えながら走ってみた結果、この走行枠内で
1年半ほど前にドライで走ったベストタイムを約4秒ほど短縮できました。

まあ当時と較べるとファイナル交換やLSDが入ったりとクルマにも色々手を加えてますからね・・・
タイヤは当時の225幅のZⅡのままですが。


1本目走行終了後、良い天気だなあとぼんやりしていたんですが、
この時点でもまだ朝の9時半です。

パドックに他の走行車両も増える気配が無かったので、
あともう一本走り込んでみようかと思い、B枠のチケットも購入してしまいました。
会員走行と言えど1枠分6,500円するので、2枠走ればちょっとした走行会費用並みの出費です。

・・・走りたいと思った時は後々後悔しないように走ればいいんです。
お金はまた稼げばいいんだ、と自分で前向きに考えますw


2枠目は最初に数周走った後、ピットレーンに戻り、
タイヤエア調整・減衰調整、クーリングなしでの走行直後の温度等を計測。
フロントブレーキパッドからモクモクと煙が出ていました。



ちなみに先月あたりに非接触型の温度計を購入しました。
てらってぃ~さんに倣って、私も色々とデータを集めてみる事にします。^^



ちなみに煙が出ていた時のローター温度は400度オーバーでした。
でもローターの温度は走ればすぐ下がりますね。

再度コースインする際には、長押しOFFから整備モードに切り替えてみましたが、
今回走行した限りでは、それほど大きな挙動変化やタイムの変化などは感じられませんでした。


ブレーキの効きはとても良い感じです。

ここ一発減速したい時に踏めばガッツリ効いてくれるので、不安が無くなりました。
ある程度連続走行してもブレーキタッチも変わらないので、
このコースには向いているんじゃないかと。

そもそもこのコースのレース用に開発されたパッドらしいですから^^


ファイナル4.8のギヤ比でのシフトポイントも徐々にわかってきましたが、
高回転・横Gを受けつつシフトチェンジをしようとすると
ギヤが引っかかって入らない時がちょくちょくありました。

一般道やミニサーキットだと特にそういった症状は無いので、
高速サーキット特有の症状でしょうかね。
マウント強化?・・・いや、通勤車としてはこれ以上乗り心地を悪化させたくは無いですね。^^;

落ち着いてゆっくり入れれば引っ掛かりはある程度抑えられるんですが、
焦り過ぎ?なんでしょうかね。^^;

1枠目からコンマ数秒更新できました。


足回りは、このコースを走るぶんにはもっと固くしても良いんじゃないかという印象でした。




2本目の動画をアップしてみました。

ryuさんはじめ、FSWをある程度走っている86/BRZ乗りの方々から較べると
まだまだタイム的には及ばないですが、
ファイナル4.8でFSW本コースを走ると
こんな感じのシフトポイントじゃないか?という参考までにです。^^;

あと、こうやって動画をみんカラにまとめておくと、
外出先で自分で動画を確認する際も探しやすいんですw


しかしこういう大きいコースは集中力も要りますね。

タイムを出すとなると、2分余りの時間を1ヶ所でもミスったら
タイム更新はあきらめてその周の残りはクーリングに切り替える事になりますね。

ここで2分10秒以下で走る86/BRZ乗りの方々は本当に凄いと思います。

自分はまだタイムを気にするよりも、ミスを恐れず走り込んで
各コーナーの精度を高めていく事からですね。^^;


とりあえず現状での基準は出来たので、
ここから走り込みと、空力関係の小パーツを替えたりしてみる事にします。




140509 FSW本コース

1本目
    油温 118度  水温 93度  吸気温度 23度


2本目
    油温 119度  水温 93度  吸気温度 24度

最高速度 201km/h



そういえば今回の帰り道での事。

FSW本コースを2本走るとさすがにガソリンが無くなりかけていて、
このまま道志みちに入るのは不安だったので、
山中湖近くのGSで5リッターだけ給油しました。

しかしながら燃料計の針は全く上がらず・・・



あれ?確かにセルフで5リッター入れたのに?
疑問に思いつつも、今度は別のGSで10リッター給油してもらいました。

しかしやっぱり針が全く上がらず・・・



初回車検も迎えてないのに壊れるには早いだろうと思いつつ、
まずバッテリー端子を外して暫く放置、コンピューターを初期化してから
再始動すると針の位置は元に戻りました。



とりあえず一安心ですが、今後の経過も気にしてみます。

で、帰りは電スロのレスポンス悪化に悩まされながらの道中でしたw
Posted at 2014/05/10 08:06:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年05月05日 イイね!

フラッとFSWへ

フラッとFSWへ


GW中ですが、シフトの兼ね合いで
1日だけ休みが取れました。

特段予定は立てていなかったんですが、
ドライブがてらFSWまで行ってみました。



午前中は親戚の家のタイヤ付け替え2台分の出張交換を済ませ、
持ってきた工具やガレージジャッキなどは一旦置いといてもらって、
そのままFSWに直行。

いつもの道志みち経由ですが、道の駅付近と山中湖手前あたりで
渋滞していましたね。

午後から天気が崩れる予報だったので、
早めに帰路につこうとする人も多かったのか、
東京方面に戻る反対車線側も混雑していました。


FSWに到着して、さっそく昼食とデザートw



そういえば先日・先々日はここでスーパーGTが開催されていたんですね。
同じ連休中とはいえ、この天候もあってか閑散としていました。


この日FSWに行ってみようと思った理由の一つとして、
6度8分さんのお友達のまるかきさんが
ショートコースのドリフト枠を走行されるという事を知って、
このコースをどのようにドリフトで走るのか一度見てみたかったんです。

86ドリフターであるまるかきさんの走りも
以前からブログを拝見させて頂いて興味がありました。



ショートコースのドリフト走行枠も以前から興味があったものの、
このダイナミックな勾配もあり、どのように繋げていけばいいのか
なかなか想像が付かず、二の足を踏んでいました。





まるかきさんのコントロール技術も素晴らしく、
進入でクルマが一気に横を向いても、
適切なカウンター量とアクセルでクリアしていきます。

やっぱりドリフトしている86はカッコいいなあと再認識ですね。







走行の合間にまるかきさんに声を掛けさせて頂き、
コースの攻略からスライドコントロールの注意点など、
私の疑問にも色々お答え頂いて、大変参考になりました。


そして当然、自分も走りたくなってきますw
会員走行なので、条件的にはお金さえ払えば走行可能なんですが、
今日はメットを持って来ていないのと、ドリフト用のリヤタイヤセットが無い・・・

前回履きつぶしたまま放置状態でした。

もう替えのタイヤは確保しているので、
早めに組んでおいて、今月か来月あたりに
ショートコースドリフトデビューしたいですね。
最初のうちはウェットで走ったほうが、低い速度域で練習できるので良いかも。


他にも色々やりたい事がありますが、お金も時間も限られているので、
優先順位を付けて無理のない範囲で徐々に実現していきたいですね。^^
Posted at 2014/05/05 22:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/5 >>

    123
4 56789 10
111213 14151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation