• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2015年03月27日 イイね!

FSW本コース・ショートコース 会員走行 150326

FSW本コース・ショートコース 会員走行 150326


先日のFSSTがウェット路面で
どうにも不完全燃焼的な感触だったので、
暖かくなる前にもう一度だけドライ路面で走っておきたい!
・・・という事で行ってきました。




FSWに向かうまでの山中湖付近ではマイナス5度。
FSWのパドックに着いた朝7時台でも2度前後。

翌日以降から全国的に気温が上がってくるようなので、
この時期を考えるとおそらく最後のチャンスなんでしょうか。


この日のNS-4 A枠は9時20分から。
気温のほうは86の外気温計で10度まで上昇。


パドックには結構台数が集まっていましたが、
まだ準備途中のようで、朝一のA枠は走らないようです。

実際コースインしてもそれほどの台数は走っておらず、
比較的快適に走れました。


しかし1コーナーがやけにグリップしない?
それほど突っ込み過ぎた訳ではないですが
このコーナーだけフロントが食わずリヤが流れます。



路面も部分的に継ぎはぎ状に変わっているので
路面補修されたんでしょうかね。
先週末はたしか無かったので、
今週に行われたばかりなんでしょうか。
・・・と思って走行後にコントロールセンターに立ち寄った時に
ちゃんと書いてあったんですね・・・見逃していました。^^;

走り始めてから数周して、エンジンチェックランプとVSC警告灯が
点灯しました。VSC警告灯は暫くして消灯しましたが、
エンジンチェックは点灯したまま。

しかし加速はしっかりしていて、特に違和感は無く、
制御が入っている様子も無かったので、
切りのいい所までそのまま走行を続けていました。

前後クリアな状態で何度かアタックしてみましたが、
今回は結局、ベストは更新できませんでした。

帰宅後ログを分析してみたら、
今回の走行は区間別に分けてみると、
後半区間は以前のベストよりも良い感じでしたが、
1コーナーとコカコーラコーナーの進入速度が弱く、
その後の伸びに欠けているようでした。

最高速はキッチリ出ていたので、
エンジンチェックの影響は現状では無いようです。

コカコーラコーナーの進入が鈍っているのは
前走ウェットでのハーフスピンのイメージが残ってしまっているからか?
今後矯正します。^^;

タイムは出なかったものの、現仕様でどのようなフィーリングで走れるのか
今後に向けての参考になりました。


走行後エンジンチェックはバッテリー端子脱着で消しておいて、
次はそのままショートコースに移動。



この前購入しておいたショートコースの回数券が残っていて、
有効期限が3月末なので、
1本だけ走っておこうかと。


例によって平日のショートはガラガラです。
10時半からのSS-4 B枠でしたが、コースイン台数は4台でした。

ショートコースも路面補修されたようで、
1コーナー・最終コーナーの2箇所に継ぎはぎがありました。



最初は慎重に乗ってみましたが、こちらの補修は本コースと違い
路面ミューが落ちる事は無いようです。
普通にガンガン乗っていけました。

走行を始めたあたりからやはりエンジンチェックが点灯。
ともあれそのまま走り続けます。

足まわりのフィーリングは良い感じです。
前回走った際のオーバーステアな印象はタイヤを245にする事で
ある程度抑えられているようです。

自己ベストに近いタイムが何度か出ましたが、
エンジンチェックの動向も気になるので、
あまり連続走行はせず、ある程度フィーリングを確認出来たところで
走行を終えました。

回数券があと1走行分残ってしまいましたが、
勿体ないと無理して走ってクルマが壊れてしまったら
もっと勿体ないですよね。^^;


再びバッテリー端子脱着でエンジンチェックを消し、
帰路につきましたが、
自宅に帰るまで再度点灯する事はありませんでした。



ただこのところ停車する時にクラッチを切ると
そのままストンと回転が落ちてエンストしたり、
アイドリングも不安定になったりする症状も多くなってきているので、
来月はその対策をなるべく早めにやっていくつもりです。

トシフォードさんの86と同じような
イグニッションコイルの可能性も高いので、
まずそれを替えてみてからですね。


あとは現仕様として、

・コンピューター書き換え
・NGKレーシングプラグ
・軽量フライホイール

この3点も関係してくるのかなと思われますので、
ここは来月にAFさんに調整して頂く予定です。


という事で3月前半の2015年走り始めから
気づけば4回も一気に走行してしまいました。^^;


金銭的にも出費がかさんでしまいましたので、
春の走行はここでひとまず一区切りという感じです。

これから車検もありますし、
保険の更新・FSWライセンスの更新・各種税金など出費も多いので、
走行はちょっと自粛しないと。^^;


今年一番の大きな目標としては
やはり8月の8BeatEXレースの参戦なので、
それに向けて調整する事にします。





● 150321  FSW本コース・ショートコース  走行中 温度平均値

 本コース     油温 122度  水温 92度  吸気温度 13度  外気温 10度前後

 ショートコース  油温 118度  水温 90度  吸気温度 18度  外気温 14度前後
Posted at 2015/03/27 08:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月22日 イイね!

FSST 2015 第1戦 150321

FSST 2015 第1戦 150321

走行を予定していたFSST 2015 第1戦、
本日行ってきました。

昨年と違い、午後から走行のスケジュールに変更された為、
朝も比較的ゆっくり出発できます。



6時半頃に自宅を出発し、下道を使い8時頃到着。

事前の天気予報では曇りで気温も低めと、
良コンディションを期待していたのですが、
小雨がシトシト降り続くウェットコンディションでした。

グランドスタンド裏の屋根付きスペースである程度準備をしてから
Aパドに戻って荷物を下ろそうかと考えていた頃に、
UZURAさんから電話を頂き、なんとPITガレージを使わせて頂ける事に!


UZURAさん、本当にありがとうございました、とても助かりました。^^

最近は走行後のトラブルが多い為、
応急用の工具・予備オイル・部品等の荷物を多めに持って来ているので、
濡らさずに済んだだけでもありがたいです。



後ほどトシフォードさんもいらっしゃって3台でのガレージ使用。
ここのガレージは設備も充実していて居心地が良いですね。


9時50分受付、10時5分~公式車検とゆったりスケジュール。



車検のほうは一応パスはしたものの、
2点ほど改善の指摘を受けました。

普段着(一応長袖・長ズボン)で車検を受けに行ったら、
本走行でレーシングスーツを使用する場合は、車検場に持参して下さいとの事。
PITガレージに置いてきてしまったので、
取りに行って再度お見せしたところOKを頂きました。

あとはウチの車特有の装備ですが、
電動オイルクーラーの作動スイッチが、
エンジンキルスイッチに見えてしまうようで、
緊急時にオフィシャルが操作する際に紛らわしいので、
このスイッチが何なのか判るようにしてほしいとの事。

という事で応急的に貼っておきましたw




基本的に昨年FSSTに出た時と同じ仕様ですが、
今年からはより詳細に点検しているような印象がありました。


計測器の場所も確認されましたが、
昨年同様右ドアポケット(ドリンクホルダー内)でOKを頂きました。
明確な場所指定は無く、
のちのち計測エラーが出なければOKという判断でしょうかね。
先週のFSW走行会で走った時も同様の設置場所で計測エラーは有りませんでした。




ブリーフィングを終えて1本目走行の為整列。
小雨はまだパラついていて、気温も上がらない為、
路面はあまり乾いていません。


慣熟走行後、1本目アタックが始まりましたが、
3周目コカコーラコーナー進入で姿勢が不安定になり、
アクセルを入れたところ、音も無く一気にズルッといってしまい、
クルマの向きが嫌な方向に向いてしまいました・・・



なんとかコース上に留まってリカバー出来ましたが、
後ろを走られていたUZURAさんにはご迷惑をおかけしてしまいました。^^;

路面は水たまり等は無く、一見乾いているように見えますが、
クルマの通った後方は水しぶきが上がっていますね。
コース1周が長い為、前半と後半ではウェット度合いが微妙に違ったりと
なかなか難しいコンディションです。

フロントタイヤも一定以上の舵角を付けてしまうと
フロントが滑ってしまい、大アンダーとなるため、
速度を必要以上に落として進入します。

レスポンス抜群なファイナル4.8とコンピューター書き換えチューンも
この路面だとアクセルをちょっと踏んだだけでもお尻がズルズル流れます。

アクセルを床まで踏みぬけるのはメインストレートの中盤のみで、
その他の区間はパーシャルのまま、ブレーキもビビってかなり手前からなので
全体的にダラダラとした走りに・・・

そのため油温・水温はかなり安定しているので、
クーリングなしのまま20分間走り続けられました。

タイムリザルトも86/BRZの中でもかなり下のほうに。
上位陣に全く付いていけていません。^^;




インターバルを置き、2本目TA開始。



雨はあがり、路面も徐々に乾きつつあります。

減衰とエアー圧も若干ドライ寄りに修正したので、
2本目でペースアップを図ろうとしますが、
完全にドライになった訳ではなく、
路面温度の低さも相まって、
ダンロップシケイン後の立ち上がりや最終コーナー立ち上がりなど
肝心な所で滑ってしまう状況。

あと、1本目の時よりコース周回の位置取りが悪かったようで、
少々クリアが取りづらく・・・
ピットスルーを2回して車列に加わるタイミングを図ったりしましたが、
20分は思いのほか短く、2回目のピットスルーから
次周でアタックをかけようと思っていたら、
ストレートではチェッカーが振られてしまい走行終了となってしまいました。

1本目よりは路面状況の回復もあり、約10秒ほど短縮できたものの、
他の方々もそれ以上の短縮をされていたようで、
結局は下位に沈んだままの結果となってしまいました。


敗因としては、路面状況に対応した走りができなかった事と
クリアラップの位置取りを掴めなかった事でしょうかね。

クルマも昨年と較べるとオーバーステア傾向になっていて、
ウェットではピーキーな挙動を示していたというのも
あったかもしれませんが、それでも走り方で修正出来た余地は多かったように思えます。


自分自身の走りに対して、悔しい気持ちはありますが、
こうした気持ちもモチベーションを保つには刺激の一種にもなりますね。^^;

同じ走行枠で走る以上、走行環境は一緒な訳ですし、
同じコースで何度も走るのであれば、
このように路面状況が変わっていくシチュエーションも
マンネリ化を防ぐためには面白い要素でもあります。


とは言いつつも、存分に全開走行できなかったフラストレーションは溜まっているので、
おそらく今月中にフリー走行でもう一度走るつもりでいます。
もちろんドライ路面で走れる日にw


走行写真はくぉんさん提供です。

2本目のみの数周しかないシャッターチャンスの中で
キッチリと流してピンも合わせて下さって、カッコよく撮って下さっています。
わざわざお越し頂きありがとうございました。^^


それと今回、2本目TAを終え、パークフェルメを経て、
ピットガレージに戻ってきたら、
例のエンジンチェックと横滑り警告灯が点灯しました。



またバッテリー端子脱着で消してから帰路につきましたが、
その後も特に異常なく帰宅できました。

来月に対策をして頂く予定です。




● 150321  FSW本コース  走行中 温度平均値

 1本目TA  油温 108度  水温 89度  吸気温度 10度  外気温 7度前後 ウェット路面

 2本目TA  油温 114度  水温 90度  吸気温度 11度  外気温 8度前後 ハーフウェット
Posted at 2015/03/22 01:07:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月17日 イイね!

受理書到着

受理書到着


今週末のFSST 2015 Rd.1 受理書が
本日送付されてきました。





そういえば今年は午後走行なんですよね。
朝早くからのスケジュールではないので、余裕を持って準備できそうですが、
午前中は会員走行+貸し切り枠?のようなので、
またコース上にオイルが撒かれたりしなければいいなあ・・・と思います。^^;


エントリーリストも発表されましたが、
86/BRZクラスは昨年よりも台数が多くなってきましたね。

JAF部門で7台・クローズド部門で4台の計11台のエントリーのようです。

今年ライセンスを取られたというあの方や、
かなり久々にご一緒するあの方のお名前も!

・・・別部門で良かったとホッとしましたw
一緒の走行枠で走れるのは嬉しいですけどね。^^


ウチの86は基本的には昨年の仕様のままで、
消耗品の交換や、足回りの設定変更(スタビ交換・車高・プリロード見直し)程度なので、
外気温的にベスト更新は難しいかもしれませんが、
自分なりのベストを尽くしてみます。


あとは車両トラブルなく、走行を終えて帰宅できる事も目標ですね。^^;
Posted at 2015/03/17 00:28:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2015年03月12日 イイね!

FSW レブスピード ドラテク教習参加 150311

FSW レブスピード ドラテク教習参加 150311
富士スピードウェイ㈱・レブスピード協賛の
「ドラテク教習」という走行会に
参加してきました。

FSW走行会はオールスタイルミーティングという形で
年に数回開催されていますが、
このドラテク講習というイベントは
今回が初開催だそうです。


プロドライバー3名の講師が付き、
ジムカーナコース走行・ショートコース走行・本コース25分×2本走行と
結構充実した内容。
FSWのライセンス持ちなら19,400円で参加できるようでしたので、
申し込んでおきました。

平日の走行会なので、休みも無事に取得できて、
問題無く参加できました。



走行会という事で、ガレージが使用できます。
1PITにつき4台ずつですが、
それでもここのガレージは快適ですね。

数日前からの雨も上がり、当日は晴天。
しかし風が少々強く、気温は一ケタ台で結構肌寒い日でした。

それとこの時期は花粉が・・・
外にいると粉っぽくて目もかゆくなるので、
マスクは手放せませんでした・・・


受付と走行準備を終えた後はブリーフィング。
走行中の旗の説明や本コースの走り方・危険な箇所の説明。



講師は大井選手・菊池選手の両名。
番場選手は東名の事故渋滞で遅れているとの事。

ブリーフィング後は参加者は2グループに分かれ、
私のグループはショートコースに移動。



20台の走行グループごとに走行を開始します。
とはいえ20台いっぺんに走れない為、
最大コースイン数12台として、残りはコースイン待ち。
コースを6LAPしたら一度ピットに戻り
コースイン待ちの列に並ぶという方式でした。

しかし高出力の車両が多く、
3コーナーやストレートでものすごい勢いで
後ろから迫られるので、
道を譲ってばかりでなかなか落ち着かず・・・^^;


先週ここを走ったばかりですが、
新品パッド・ローターにしては
ブレーキの効きとフィーリングがイマイチと感じて
その後フルードエア抜きを行っておいたところ、
今回はブレーキタッチが多少改善され、
制動力がダイレクトに立ちあがるようになりました。^^

走行後は菊池さん・番場さんによるワンポイントアドバイス。
ショートの走行は終わってしまった後でしたが、
次走に生かしたいです。^^



お次はジムカーナコースに移動。



大井さんレイアウトの即席練習コースを走ります。

車の基本的な動作、止まる・曲がるとライン取りの練習に効果的という事です。
40台が1台ずつコースを走るという事で、
なかなか時間がかかります。

走行は1人2本分でしたが、
私は1本目はVSC解除し忘れでまともに走れず・・・
2本目はきちんと長押しオフして走りましたが、
道を間違えそうになって大幅なコースロス。
講師の意図する走りはできませんでした・・・^^;


お昼休みになりAパドガレージに戻り、昼食。
お弁当が支給されます。

そう言えばレストランオリヅルが改装工事をやっていましたね。
近々リニューアルされるのでしょうか。


昼休み開けは本コース走行前のブリーフィング。
具体的なコース攻略も説明されていましたが、食後の睡魔が・・・

うつらうつらしながらで半分以上聞き逃してしまいました・・・w



いよいよ本コース走行ですが、その前のスポーツ走行枠で
コース上にオイルが撒かれて赤旗中断、
コース清掃のため走行開始が遅れる事に・・・

約10分遅れでコースインしましたが、
最終コーナー進入~ストレート立ち上がりまで
丁度レコードラインを辿る形で石灰が撒かれています。

ここで踏めないのはかなり厳しいですね。^^;


ショートコースと同じく、高出力車が多い為、
ストレートで遙か後方から一気に追いついてきて
あっさりパスされる事も多々ありました。

普段はガラガラのスポーツ走行であったり、
排気量・パワー別に分けられている走行枠で走っていた為、
こういう多種多様な車種の中での走行はやはり少々落ち着かず。^^;

ピットロードをスルーして仕切り直そうとするも
クリアな区間はなかなか見つからなかったです。


そして2本目、車間はある程度バラけてくれたようで
1本目よりは走りやすかったです。

そして最終コーナーのオイル漏れ区間も
石灰がある程度散らばってくれたのか
先ほどよりは踏めるようになりました。


本コースでのブレーキのフィーリングも良い感じで、
よく止まってくれます。

足回りの感触も、悪くは無いです。
コカコーラコーナー進入・立ち上がりで若干不安定になりますが、
タイヤを245に戻せば安定するかも。



タイム的にも1本目よりは約2秒ちょい更新できました。
外気温・吸気温的には12月に走行した前走と同じ位。
タイヤは今回は練習用の225ですが、
このタイヤ幅にしてはそこそこの結果が出た気がします。


このコースの自分なりの走りの課題としては
高速域からのブレーキングをどこまで安定させられるかという点ですね。

1コーナー進入・ダンロップシケイン進入の2箇所、
200キロ近い速度域からのフルブレーキング。

ベストなブレーキングポイントから軽くブレーキを残し前荷重のままで
コーナー進入できる事が理想ですが、
少しでもブレーキ開始ポイントをミスると、
コーナー手前で減速し過ぎてしまったり、
突っ込み過ぎでドアンダーになってしまいますね。
となるとその時点でその周のアタックは終了ですw

残り距離の案内看板を目印にするか、
感覚で判るほど走り込むかですね。
そのような事をブリーフィングでも言っていた気がしますw


前半セクションでうまくいっても、後半セクションでミスるとそれまでなので
なかなかシビアですね。
ロガー分析でもセクション合計のBest-Bestはなかなか達成できずにいます。
2分以上の全開走行をいかにミスなく走りきれるか。

・・・結局は練習あるのみでしょうけど。^^;



それと今回は終日ノントラブルで走行を終え、帰宅出来ました。
前回のFSWショート走行で外れてしまったロアアームのピロも全くズレていませんでした。



そして来週末3/21(土)はFSST Rd.1にエントリーをしています。

タイヤセットも本番用の245に交換して臨みます。
タイヤは昨年からの使い回しなのでショルダーが落ち気味ですが、
まだまだ充分頑張ってくれるでしょう。





● 150311  FSW本コース  走行中 温度平均値

 1本目  油温 119度  水温 90度  吸気温度 13度  外気温 7度前後

 2本目  油温 121度  水温 90度  吸気温度 13度  外気温 7度前後
Posted at 2015/03/12 22:53:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月06日 イイね!

FSWショート 会員走行 150305

FSWショート 会員走行 150305

仕事の繁忙期も折り返しに入り、リフレッシュも兼ねて
久々に86でサーキット走行してきました。

なんだかんだで1月は走れなかった為、
いまさらですが今回が2015年の走り始めとなります。^^;




アクアの使い勝手が良すぎて、86は今年に入ってからは
遠出にも使っていない状況でしたが、
春に向けてのシーズンイン準備はちょこちょことしていました。



●フロントパッド・フロントブレーキローター新品交換

毎年この時期にやっています。

リヤは昨年変えてからほとんど消耗していなかった為、
今回はフロントのみです。

ローターがヒートクラックが入っていて、
ブレーキを軽く踏む度にジャダーが出ていたんですが、
フロントパッド・ローターを交換したら収まりました。



パッドは引き続きプロジェクトミュー RSF01Aです。
今まででも効きには不満はありませんでしたので。

ローターはディクセル タイプFP(熱処理・スリット無し)から
タイプFS(熱処理・スリット有り)へ。

効きは変わらないでしょうけど、クーリングなしで高負荷走行を続けた時の
ブレーキタッチの変化が緩和されるかな、と思い
今回試しに導入してみました。



1年使い続けた今までのフロントパッドも、端のほうは崩れているものの
残量は5ミリほどあった事を考えると、スリット化で多少減りが早くなっても
許容範囲内かもしれません。


●左側ブレーキダクトホース交換

昨年後半から裂けてしまっていたのをだましだまし使っていましたが、
新品ホースを取り寄せて交換しました。
やっぱりこのホースは高いですね・・・








ウチの車は従来のホース経路にオイルクーラーのホースが通ってしまっている為、
一度エンジンルームまで上げてから下に通します。
ホースが長くなってしまっていますが、
ちゃんと走行風は送れます。




●バッテリー交換

2年前に交換しましたが、念の為交換。
前回に引き続き赤いバッテリーですw




●フロントスタビ純正戻し

2013年から導入していた、クスコの強化スタビ(フロントのみ)を
純正に戻してみました。





前置きが長くなりましたが、
FSWショートの会員走行日と私の休日の日程が重なり、
かつ天気も良さそうだったので、
本日行ってきました。



FSWに来るのも今年初ですね。
道志みちの路面も、塩カルは部分的に撒かれていたものの
凍結はありませんでしたね。



そういえばこの時期、走行回数券が売られているんでしたね。
3月末までの使用期限ですが、結構お得なので購入しておきました。

今回は午前中はグリップ2枠分、午後はドリフト2枠分で走るつもりで
バリ山タイヤも2本積んできました。



当初の予定ではその4本分で回数券も使い切るつもりでいたんですが・・・


9時半からのA枠は5台位。

久々の走行という事と、新品ローターにじわじわ熱を入れていきます。

今回のタイヤセットは練習用225幅・7.5J ZⅡですが、
前走245幅ZⅡとのグリップ差を考慮したとしても、
フロントスタビの固さを変えた事と、リヤのサスも少し設定変更した効果は
挙動の違いに表れていました。

今までが弱アンダーステア傾向だったのが、
オーバーステア方向になってきた感じです。

初期のステアリングの切り込み反応はさすがに落ちましたが、
更に切り込んでいった時のフロントのツッパリ感は緩和されたように感じます。

その分、コーナリング中や立ち上がりで急にリヤが流れ出す事もあり
ビビってしまう局面もありましたが、
SW20程の唐突さではないので、今後の慣れでしょうかね。^^;

2本目B枠はリヤの減衰を変更。前半はVSC長押しオフ、後半は完全カットで走行。
外気温・吸気温度は1本目より若干上昇しましたが、
1本目のタイムは上回れました。

このFSWショートにおいては、こういうセッティングもありかもしれませんね。
あとは本コースでの高速域でどういう挙動になるかですが。


B枠は少し混雑していて、前後も落ち着かない感じでしたので、
あと2周くらい走ったら早めにピットに戻ろうかと思いつつ、
3コーナーを登ったあたりで、車体右側からバキッという金属音が。

最初は何か踏んだのかな?と思っていたんですが、
その後もバキッ・バキッと断続的に聞こえ始めました・・・

ハブボルトが次々と折れだした? スタビリンクが折れた?
・・・まさかドラシャかデフが逝った?

色々な可能性を考えつつその周にピットロードへ。
ギヤは抜いてニュートラルで惰性でパドックまで戻ります。

リヤをジャッキアップして下周りを確認しますが、
ドラシャやアーム類は外見上は問題無し、
タイヤを回しても揺すっても、ドラシャ・デフは問題なさそうです。

異音はたしか右後方からと思えたんですが・・・
車体を接地させてもう一度おそるおそる試走してみると、
少しの段差でもガコッ!という激しい金属音が右前から。

これはどこかのボルトが折れたか足回りが壊れたかな・・・
と思い、フロントをジャッキアップしてみると、
浮かせた状態の右前タイヤが、手で前後に大きく動かせます・・・

タイヤと一緒にロアアームがグラグラ動いています。
原因はここでした。



ロアアームのフロントピロ部分のカラーが外れていました。

ちなみに下のボルトは緩んでいなかったので、
右フロントタイヤで縁石に乗りまくっていた衝撃で外れてしまったのでしょうか。
ここが外れてしまうとはさすがに予想外でした。

ともあれこのままだとまともに走れず帰宅すらできません。
19ミリのソケットレンチ等の従来の工具類は
持って来ていなかったので焦りましたが、
ホイールナット用の19ミリ1/2ソケットとトルクレンチで代用して
下のボルトを緩め、プラハンでロアアームを叩きまくって
カラーを入れました。



プラハンでは完全に入れる事はできませんでしたが、
半分以上は収まっているので、自宅までは問題なさそうです。

プラハンを常備しておいて良かったです・・・が、
最低限の工具だけでなく、もう少し多様な状況に対応できるだけの種類を
持参するようにしたほうがいいですね・・・
油圧ジャッキも今回のようにタイヤ交換する予定が無ければ
持って来ない事も多いですし・・・


FSW構内道路で綿密に走行チェックして、問題ない事を確認し、
さあ帰るかと思った矢先に、今度はエンジンストール。

再始動してエンジンはアイドリングするものの、
アイドル不安定でエンジンチェックと横滑り警告灯が点灯。

全開走行後にアイドルが不安定になるのは今に始まった話ではないので、
エンジンをオンオフを数回繰り返したら横滑り警告灯は消灯。

エンジンチェックは点灯したままでしたので、
バッテリー端子の脱着でリセットしてからは消灯してくれました。

その後の試走でも問題無く、再度点灯する事は無かった為、
今度こそ帰宅の途に。

帰り道では特に何事も無く帰って来れました。


今回の件も含め、サーキットシーズンが始まる前から
色々と不安要素も残りますが、
可能な範囲で対応していくしかなさそうですね。

ともあれ今月はあと2回走行予定を立てているので、
次走までに車のコンディションを整えておくつもりです。



● 150305  FSWショートコース  走行中 温度平均値

  1本目  油温 112度  水温 92度  吸気温度 18度  外気温10度前後

  2本目  油温 114度  水温 93度  吸気温度 20度  外気温12度前後


Posted at 2015/03/06 00:27:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/3 >>

12345 67
891011 121314
1516 1718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation