• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

FSST 2015 第2戦 151017

FSST 2015 第2戦 151017

3月の第1戦から半年ほど間を置いて
FSST 2015 2戦目にエントリーしました。

86/BRZクラス クローズド部門です。



やはりこのイベントはJAF部門のほうが人気ですね。
JAFの公式競技会という位置付けですからね。

FSWライセンスがあってもJAFライセンスを持っていない人の為の
クローズド部門という感じでしょうか。
私はまさにそこに当てはまるのでありがたい訳ですが。^^;


当日のFSSTスケジュールは第1戦と同じく、10時頃から受付開始、
実際の走行は13時台と15時台の20分×2本で行われます。

Sタイヤ使用が認められているTAイベントなので、
今回は新品のRE-11Sを投入するつもりで準備していたんですが、
前日の天気予報の時点では雨の予報でしたので、
ヘビーウェット・ドライの両方に対応できるように
急遽RE-71Rに履き替え。

そして当日のピットガレージ空き状況は
「A棟貸し出し不可・B棟空きわずか」と聞いていたので、
雨の中でガレージ無しは準備等々ちょっときついかもと思い、
朝一にガレージを取るつもりで3時半起床。

4時に出発し、下道オンリー道志みち経由でFSWゲート前には
5時半頃到着。



辺りはまだ暗く、雨が降り続くなか先頭を確保できました。

6時半ゲートオープンと同時に入り、コントロールタワー直行。
後続車も続々とタワー周辺に集まってきますw


早速B棟ガレージを借りようとすると、
FSST参加の方はA棟も貸し出し可能ですよ、との事。

A棟貸し出し不可と月間スケジュールに書いてあったのは
そういう事だったんですね。
ただ朝のライセンス走行が終わって10時からでないと
申し込みは出来ないですが、
そのライセンス走行も一緒に走るのであれば
今からでも貸し出し可能ですという話でした。

わざわざ朝一に来て借りる事が出来ないのもアレですし、
ウェット路面であれば本番前に練習もしておきたかったので
その場でNS-4(8時~)の走行券も一緒に購入しました。

そのおかげでA棟5番、タワーに一番近いガレージを確保できましたw

その後ろにはUZURAさんも並ばれていたようでしたので、
前回ガレージを使わせて頂いた事もあり、
今回はこちらのガレージにお誘いしました。^^

程なくして魅さんと今回応援兼カメラマンのくぉんさんも到着。



魅さんの86レーシングはFSST初参加ですね。


朝早かったので準備時間は充分にあり、
じっくりマッタリ過ごしつつ、8時にはNS-4の走行枠を走行。

路面はウェットのままですが、雨はほとんど上がっていて、
コース上に水たまりは無く、タイヤで水しぶきが上がる程度の
ライトなウェット路面。

ウェット路面のFSW走行はFSST第1戦同様、既に何度か走っていますが、
ウェットの度合いによって基準タイムが変わってくるので
今までの走行との比較が難しいところですね。

今回ウェット走行を想定して、何点か対策を講じてきたんですが、
今までのウェット走行の感触と比較しても
一定の効果は出ているようです。

FSSTの直前走行枠で、混雑するかと思っていましたが、
やはりこの路面ではそれほど台数は多くなかったです。


ちなみに今回もフロントガラスにオイルを吹かれても対応できるように
油膜落としを常備していますよw



NS-4 20分の走行を終えてからも10時からの受付には充分に余裕があります。


ゼッケン・計測器を付け、公式車検を受けに移動。




徐々に雲が晴れてきました。
箱根の山々も見えるようになってきましたね。



車検も今回は何事もなくパス。


ドラミを終えて1本目コースインの為整列する頃には
日差しが暑い位の晴天となり、路面も完全に乾いてドライ路面へ。



雨用のセッティングからドライセッティングに変更します。

UZURAさんもメカニック帯同で現地でタイヤセットも何通りか選択可能な体制。
さすがUZURAレーシング・・・



雨は途中で止んだとしても、路面はウェットのままと想定していましたが、
まさかここまで急激に回復するとは予想外でした。

私は別のタイヤセットを持って来ていないので、今回はこのままです。



まあこのRE-71RならSタイヤには及ばずとも、
充分過ぎるほどの性能でしょう。


86/BRZクラスは今回の第2戦からは、区分Aから区分Bの走行枠に
変更となりました。

区分Aは小排気量車が大半を占めるクラスで、実質86/BRZが一番速い位置付けの為、
整列も先頭に並ばないと前方が詰まる事が多かったんですが、
今回の区分BはS2000・中排気量ターボ車・大排気量NA車と混走枠の為、
2リッターNAの86/BRZでは前よりも後ろを気にするほうが
多くなりそうです。

そしてパドックで同枠車両のタイヤをチェックしてみると、
走行車両の半数近くがSタイヤを装着されています。

私も前回ブログでは、自分がSタイヤを使用するのはアンフェアにならないか?と
気にしていたんですが、
これは競技会であり、レギュレーションで認められている以上、
そんな事を気にしている事自体が甘い考えだと認識させられました。^^;


慣熟走行を終え、1本目走行開始。



路面もドライに回復し、先ほどのウェット路面とは段違いのグリップ感で
走行ペースをドライの感覚に戻して2周目からアタックに入ります。

しかしなかなかタイムが思うように出ず、
2分7秒台前半が精一杯。

あとはタイミングが悪いのか、アタックラップ中に前走車に遭遇し、
アタックを中断してクーリングに切り替えた周も何度か。

第1戦のようにピットスルーで車間を調整するのは
このFSW本コースだと時間のロスが多過ぎるので
今回は途中でピットには入らず、コース上で調整しました。

全9周のうち、3周はまともに走れて走行終了。

今年8月のベストには遠く及ばずでした。


2本目までのインターバルにはドライバーの軽食と、
クルマにも12L程食事をさせて、少し減衰を変更。

色々やっていたらコースインが時間ギリギリになってしまい、
OB-LINKからの温度表示を設定しないまま走行。

全8周のうち、4周はアタック出来ました。
しかしタイムは1本目となかなか変わらず、
71Rのグリップはあるものの、なんとなくモッサリ感が付いて回ります。


それとこの15時台の走行枠ともなると、路面にはタイヤカスが散乱していて、
レコードラインを外すと溶けたタイヤがカスを拾いまくって
トレッド面がボコボコになってしまいます。



特に100Rではミドルのラインもタイヤカスが散乱して、
コーナリング中に乗っかってしまうと、
そのままコース外に飛び出すラインになってしまうので
この走行枠では100Rは極力インベタのラインに徹していました。

2本目の後半、ストレートで遠くに見えていたUZURA号が、
じわじわと近付いてきて、ダンロップシケインを越えたあたりで
完全に後ろにベタ付けされていました。

走行ペースがまるで違うので、普段なら速攻で譲っていたのですが、
その周はちょうどアタックラップ中・区間ベスト更新中だったので、
ラインをふさいで申し訳ないと思いつつも
そのまま前を走らせてもらった結果、なんとか2分6秒台が出て
当日のベストとなりました。

UZURAさんにそのままストレートで抜かれて、
その後を必死に追いかけようとしてみたものの、
全く追いつけず置いていかれてしまいました。^^;




当日の86/BRZの中では、11台中、私は3番手のタイムで終わりました。
http://www.fsw.tv/mileage/list2?year=2015



トップのUZURAさんはダントツでしたが、
2番手のIさんも見事に自己ベストを更新されていました。

あの路面状況の中での自己ベスト更新は腕の成せる業ですね。
素晴らしいです。^^

今回初参戦の魅さんも、スピードリミッター規制あり、改造範囲規制多数の中、
あのタイムはさすがでした。
私が乗っても同じタイムを出せる気がしませんw



私もクローズド部門のくくりでは優勝を頂けましたが、
8月のタイム更新をひそかに狙っていたものの、
目標達成までには至りませんでした。


8月の自分のベストラップ走行データと今回の走行を比較したところ、
ストレートの伸びと最高速はほぼ変わらず。
タイヤ銘柄や減衰・エア圧設定はほぼ同じ。

走行ログを比較してみると
100R・アドバンコーナー・13コーナーの立ち上がりで差を付けられていました。

今回走行のそれぞれの区間ベストを合わせた仮想ベストだと
そこそこのタイムが出ていたので、
単に自分が乗れていなかっただけでしょうね。

この長いコースで区間ベストを維持したまま1周走り切るには
やはり地道な練習の積み重ねが必要という事ですね。

次戦には事前練習もキッチリしたうえで臨みたいと思います。




2本目走行後、車両保管エリアまで車を引き取りに行く際、
夕日に染まる富士山が印象的でした。

走行中もダンロップシケインから登っていく区間で
綺麗な富士山が見えてテンションが上がるんですよね。



FSW本コースを初めて走行した時も、
夕方の時間帯の走行会で、
夕日に照らされた富士山をバックにコースを走行していた時、
タイムと関係無しにサーキット走行の喜びを実感したものです。

やっぱりFSWは最高ですね(走行料も高いけどw)



そして走行後は打ち上げで御殿場かつ榮のとんかつ。
退院後初めての揚げ物、しかもとろロース。



一口ごとに肉の旨みを噛みしめつつ、大変美味しく頂きましたw



FSST2015 最終戦の第3戦は12月12日(土)。
12月13日(日)の筑波2000 ハチロク祭 86/BRZエキシビジョンレースと
連走になりますが、なんとか休みを取って参加するつもりです。

http://www.procrews.co.jp/86/


今回の走行写真はくぉんさん・クロハチ☆71号車さんに撮影して頂きました。
ありがとうございました!




● 151017  FSW本コース  走行中 温度平均値

  NS-4練習 油温 110度  水温 90度  吸気温度 27度  外気温 16度前後 ウェット路面

 1本目TA  油温 126度  水温 93度  吸気温度 30度  外気温 20度前後 ドライ路面

 2本目TA  計測エラー                         外気温 21度前後 ドライ路面
Posted at 2015/10/21 23:02:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年10月13日 イイね!

DVD出演と今週末の走行予定

DVD出演と今週末の走行予定
今年の「Fuji 86 Style with BRZ 2015」の模様を
特集したDVDが発売されたようです。

ホットバージョンVol.136

走りのクルマのDVDらしく、当日イベントの中でも
8Beatエキシビジョンレースが
大きく取り上げられていました。


公式HPでは8Beatは完全スルー状態でしたので
ちょっと悲しかったんですよね・・・^^;

http://www.fsw.tv/freepage/1238/

当日はエキシビジョンの為、
普段の8Beatレギュラーの方々の大半は回避されたおかげで
予選ではたまたま上位に食い込む事ができ、
参加者ピックアップとして取材的な物をして頂きました。

記者の方も、「実際に映像を使うかどうかはわかりませんよ?」
というようなニュアンスでしたので、あまり期待はしていませんでしたが、
実際に見てみると思っていたよりも取り上げられていた・・・

















当日の私のレポートと走行動画です。


8Beat エキシビジョンレース in Fuji 86 style with BRZ 2015 前編

8Beat エキシビジョンレース in Fuji 86 style with BRZ 2015 中編

8Beat エキシビジョンレース in Fuji 86 style with BRZ 2015 後編









レースも最後までトップ集団に絡む事ができていれば
もっとピックアップされたのかな?

いや・・・あの集団に絡むにはクルマのスペックも腕も
全然レベルが足りないですね。^^;


クルマのナンバーはおろか、実名や顔もガッツリ割れてしまいましたが、
良い記念になりました。




そして今週末はFSST 第2戦がFSW本コースで行われますね。

3月に行われた第1戦ではウェット路面で凡走してしまいました。
第1戦とは違い、中排気量クラスでの走行グループなので
クリアは取りやすくなっているのかも?

同枠のS2000やZはペースがかなり速そうですね。

既にエントリーリストが発表されていますが、
86/BRZクラスはJAF部門7台・クローズド部門は4台の計11台のエントリー。

楽しみですね。^^


今回のタイヤは、またウェット路面になるようであればRE-71Rで。
そしてドライ路面ならこのタイヤを投入します。



タイヤパターンでわかる通り、Sタイヤです。
1年間組まずに放置していましたが、
一皮むけば問題無いでしょう。




アンフェアかもしれませんが、レギュレーション上はSタイヤOKですし、
このタイヤを通常のフリー走行等に使ってしまうのは惜しいので・・・

12月の4戦目はFSSTと筑波ハチロク祭との土日連走になるので、
その時はRE-71Rで走る関係上、
今回の3戦目だけはこれを使わせて下さいw


それと今週末の10/17 FSST当日ですが、
タイムスケジュールにもある通り、ゲートオープン6時半、
受付が10時頃からという事で、
朝一から早めに準備を済ませ、
ショートコースで自分とクルマの慣らし走行を
1本走りたいと思っています。

SS-4 A 08:00~08:25
SS-4 B 09:00~09:25

上記枠のどちらかを走る予定です。
当日参加の方でよろしければぜひご一緒に。^^

おそらく本コースの走行枠は混み走になりそうな予感がしますので・・・
クルマの負担的にも、おサイフの負担的にもですねw
Posted at 2015/10/13 23:53:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2015年10月11日 イイね!

競馬観戦

競馬観戦

仕事のシフトの兼ね合いで
3連休の中日である本日は休みの日。

何も予定が無い土日休みという事で、
府中の東京競馬場に行ってきました。



昔(15年以上前ですが)は一時期競馬にハマっていた時期がありました。
当時のバイト先での影響ですね。

コンビニの深夜勤だったんですが、
バックヤードで競馬新聞を広げて予想を立てているのが
珍しくない光景でしたので、いつしか自分も影響されてしまっていましたw

初期の頃は負け越していましたが、最後のほうで万馬券を大きく当てて
負けを帳消しにしたあたりの時期で仕事が変わり、
土日休みが取れなくなってからは足が遠のきましたね。


今年の夏に同僚の付き添いで大井競馬場に一度行ったのがきっかけで
また久々に東京競馬場も行ってみたいと考えていたので、
この機会にという訳でした。



以下、クルマとは関係ない競馬ネタが延々と続きますので、
競馬に抵抗のある方は今回のブログはスルーして頂いて結構です。^^;

_______________________________________


朝から雨模様のようでしたので、指定席を取る為に早めに出発。
電車で府中駅まで行き、下車して競馬場正門前まで歩きます。

電車での最寄り駅は「府中本町」や「府中競馬場正門前」ですが
乗り換えが面倒ですし、そこまでの距離の違いは無いので、
個人的には歩いたほうが気楽ですね。



東京競馬場正門連絡通路と府中競馬場正門は直結されています。

朝8時頃に到着しましたが、指定席を取る為の長い行列が既に形成されています。
雨なので余計に混雑している感じでしょうか。




入場までに20分、指定席購入までに30分ほどかけてようやく指定席エリアへ。



座席場所は券購入時に選択できるので、一番前の席を選択。
視界を遮られず眺めが良い場所です。
座席足元にコンセントもあるので、ノートPC使用や携帯充電もOKです。



スタンドの屋根はかなり前まで突出しているので、
雨が降りかかる事は無いですが、
屋外ではあるので、来月あたりになると肌寒いかも。



券売機もすぐ近くにある為、非常にスムーズ。
指定席エリアは入場制限もされている為、
下の階の券売機のように混雑する事も、購入時に並ぶ事もほぼありません。


施設内を少し回ってみました。
この東京競馬場は2000年以降に大きな改修がされていて、
私が通っていた昔に較べて、かなり近代化された施設になっていました。








下に降りて見上げてみると、スタンドの巨大さが際立ちますね。



お昼は1300円程のハンバーグランチで済ませましたが、
4000円以上の豪華メニューもありました。
大勝ちしている人向けでしょうかw






昼食後に地下道を通ってターフ内側広場に行ってみましたが、
家族連れで遊べる広場や遊具が多く設置されていました。



天気が良ければピクニックなどにも良さそうです。




昔の競馬場って目の色を変えた年配の方々ばかりが大半を占める場所
というイメージがありましたが、
今日はむしろ若年層やカップル、家族連れのほうが多い印象でした。

競馬場自体は200円の入場料で入れますし、
レースは馬券を購入しなくても観戦自体は最後までできますからね。

施設もショッピングモールのような近代的な外観にする事で、
競馬人口の減少している昨今、幅広い客層を取り込もうという事でしょうか。

国営だとやはりお金の掛け方がちがいますねw
反面、先日訪れた大井競馬場は昔ながらの雰囲気を残していましたが・・・


東京競馬場の散策はこの位にして、
2000円のA指定席を取ってまで朝からいるんですから、
1レースから最後までバンバン買いまくりました。



30分おきにレースがあるので、
席で予想して点数を絞り、馬券を買いに行って、
席に戻り観戦、終了後は次レースの予想という繰り返しです。



パドックは見ても違いが判らないので、馬体重の増減を多少気にする位。
あとは競馬新聞のデータからの消去法です。
指定席のモニターにオッズが表示されるのは良いですね。
オッズを確認してからそれぞれの掛け金を決めるので大変便利でした。

私は基本的に馬連での小穴狙いです。

2000年以降に作られた三連単・三連複・ワイド等は
買い方がイマイチ確立できていないので、
昔ながらの馬連が中心です。

的中確率を重視する為、あまり穴は狙わず、
それでいて的中した時にそこそこ配当が出るように
掛け金を割り振ります。

いきなり大穴が来て大儲けする事も無いですが、
ある程度は当たった喜びをかみしめられる買い方ですw


今日は1レース目が当たって幸先は良かったものの、
小雨がぱらつく稍重馬場だった為か、
全体的に荒れたレースが多かった印象です。


馬連でも万馬券が多かったですね。



この写真だと3連単では約8000倍と、
もし100円分買っていれば約80万円が戻って来る計算ですが、
2・3着がともにほぼ無印の馬ですから、
こんな予想をするのは無理でしょう。^^;


11レースが本日メインの重賞レースである「GⅡ 毎日王冠」。
天皇賞(秋)の前哨戦ですから、出走馬も重賞ウイナーばかり。
注目度も高く、下の広場はかなりの混雑っぷりです。



予想もなかなか面白かったですが、的中はせず・・・

1・2着馬とも人気馬で部分的に購入していたものの、
馬連でこの2頭を絡めておらず・・・



メインレースが終わった時点で本日の収支的には
負けが確定していたので、
泣きの一回、最終レースをやるかどうかという所で、
今までの経験上、
負けにさらに追い打ちをかける事になるケースが多かったんですが、
今回はあえて購入してみたところ、
荒れる事も無く、人気馬が1・2着に来てくれたおかげで的中し、
少しは取り戻せました。^^;


一応自分の記録も兼ねて、ここに記載します。

1レース 4点  馬連  3200円 → 的中 6100円
2レース 4点  馬連  1200円 → はずれ
3レース 7点  馬連  3100円 → はずれ
4レース 10点 ボックス 3000円 → はずれ
5レース 6点  馬連  2500円 → 的中 2150円
6レース 昼休憩の為購入せず
7レース 昼休憩の為購入せず
8レース 10点  馬単  2400円 → 的中 7650円
9レース 5点  馬連  1000円 → はずれ
10レース 5点  馬連  2000円 → はずれ
11レース 7点  馬連  2800円 → はずれ
12レース 6点  馬連  1500円 → 的中 4520円

購入金額 合計 22700円 
払戻金   合計 20420円
回収率       89%  -2280円   


結局入場料・交通費・飲食費を取り戻す事は出来ませんでしたが、
この程度の負けはまだ許容範囲内かな?

ほぼ1日楽しく遊ぶ事ができたので、
これがサーキット走行会で参加費・交通費・ガソリン代の出費を考えると
まだ良いほうなのかな?と思えてしまいます。^^;

府中競馬場なら電車で乗り換えなし1本で
片道1時間もかからず来れるのでお手軽ではありますね。

自分の性格上、こういった賭け事にのめり込み過ぎるという事は無いですが、
気晴らしにたまにやってみるのも良いですね。

ただ土日のフリーな休みは滅多にないので、
次回はいつになるかという感じですが。^^;


そして当日のレース後の様子。



沈む夕日も印象的ですが、
気になったのは撤収後の客席。



飲食のゴミや新聞が置きっぱなしです・・・
ゴミ箱は建物内に入ればすぐ近くにあるのになぜ放置したまま帰るのか・・・



階下の投票所にも捨てられた紙が散乱していたようで、
清掃員の方が集めていました。

せっかく施設が新しく綺麗になったのだから
利用する人ももう少し考えて欲しいものですね。^^;
Posted at 2015/10/11 23:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/10 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation