
前述記事のとおり、RXを1泊2日で代車で出して頂き、
その間試乗してきました。
私はSUV系の車両にまともに乗るのは初めてなので、
その違和感含めのインプレッションとなります。
あくまで個人的な印象なので、
人によって捉え方は様々だと思います。
対象車両 
レクサス RX200t (現 RX300)バージョンL
●エクステリア系
・フロントグリルデザイン
 スピンドルグリルはFスポーツのメッシュグリルでは無く
 通常の横縞模様ですね。
 SUV系の為グリル面積も大きいです。
・20インチアルミ
 アルミホイールは20インチ装着ですが、
 タイヤ外径が大きく、235/55R20と偏平率もあるので、
 タイヤの肉厚があり、あまり目立たない印象でした。
・コーナリングランプの使い勝手が良い
 
 フォグランプの横に小さくコーナリングLEDランプが設置されていて、
 夜間にステアリングを切りながら前進すると
 コーナーの先を照らしてくれます。
 LEDなのでクッキリ明るいです。
 夜の山道や暗い駐車場で役に立ちますね。
 大きな車体だからなおさらでしょうか。
・前後シーケンシャルウインカー装備
 
 今流行りでしょうかね。
 フロントはツブツブ感は少なく、自然に流れている感じで
 良いですね。
 リヤもシーケンシャル式ですが、
 リヤは完全な粒ですね。
 分割式テールランプの構造上なのか、これは仕方ないと思います。
●快適装備系
・
オーディオの音質が良い
 
 マイクロSDカードを移して、
 いつも聞き慣れている音楽で比較。
 重低音が効いているのと、音の拡がりがRCより良い印象でした。
 ともに非マークレビンソン車両ですが、
 それでも違いは感じられました。
・アラウンドカメラ
 バックに入れるとLS同様パノラミックビューモニターが起動して
 周囲の状況がわかります。
 通常の走行中にも切り替えすると前方カメラや両サイドの映像も
 常時表示されている機能も便利ですね。
・カップホルダー2段階調整式
 これがかなり重宝しました。
 センターコンソールのドリンクホルダーの深さが調整できるので、
 普通の缶コーヒーは浅く、500mlペットボトルは深く調整して、
 同じ高さにできます。
 車両構造上、センターコンソールの高さに余裕のある
 SUV系車両だから、
 カップホルダーも深くできるんですね。
 いや、FF車両でも可能なのかな? 
 今度出るESはどうなるんでしょうね?
・リヤの快適装備も充実
 
 リヤセンターのアームレストを倒せば、
 ドリンクホルダーとコンソールボックスが付いています。
 フロントセンターコンソール後方には
 エアコン送風口とリヤシートヒーター調節パネル。
 アクセサリーソケットとAC100V電源が設置。
 
 リヤドアにも専用のツイーターが付属。
 後席でも快適に過ごせそうです。
 
●インテリア系
・インパネスイッチ系多し
 
 セダン・クーペ系よりも車内空間と高さに余裕があるからか、
 インパネスイッチも多く、判り易く設置されている印象でした。
 LSやLCはインパネのデザイン重視と省スペースのためか
 スイッチを少なめにして
 ディスプレイ上のスイッチ操作にしたりしていますね。
 それよりも実際にスイッチがこうして並んでいたほうが
 直感的に操作が可能ですね。
・メーターは従来のアナログメーター式
 グレードによりますが、今回のRXは通常のアナログメーター式。
 センターに液晶ディスプレイがあるオーソドックスなタイプです。
 しかしFスポーツの可動式デジタルメーターに慣れてしまうと
 少し物足りない感がありました。
・センターのアナログクロックは質感高め
 
 メッキリングに覆われた時計は
 RCの時計より質感は明らかに上でした。
 そして電波式なので時刻の微調整不要なのが羨ましいですね・・・
・リモートタッチの使い勝手
 リモートタッチパッドは指でなぞるタイプで無く、
 物理的なマウス?っぽい物を動かしてクリックするタイプ。
 慣れの問題かもしれませんが、
 私的にはRCのタッチパッドのほうが好みでしょうかね。
・タッチレスパワーバックドアは起動音が大きめ
 
 リヤのハッチはスイッチ一つで自動開閉。
 しかし起動の際の「ピーッ」という電子音が大きめで
 夜間に静かな住宅街で頻繁に開閉する際には
 ちょっと気を使います。^^;
・エアコンの効き、シートの快適性、座り心地
 運転席・助手席は当然ヒーターとベンチレーションどちらも搭載。
 夏・冬ともに快適です。
 RCと違い「レクサスクラスメイトコンシェルジュ」搭載の為
 エアコンやシート空調含め、フルオートにもできますが、
 個人的には手動で調節したい派です。
 
 車内空間が広い為か、夏場の炎天下、
 RCよりもエアコンの冷えが少し弱く感じました。
・ナビゲーションディスプレイはかなり大きい
 現行RCよりも大型の12.3インチディスプレイは
 充分な大きさですね。 
 2分割表示にしても余裕の大きさ。
 インフォメーション含めると3分割にもなるので
 使い勝手は充分良いですね。
 しかしこれも個人的にはオンダッシュタイプで無く、
 他のセダン・クーペのようなインダッシュで
 ディスプレイがスマートに収まっていたほうが好みです。
・ウッドパネル内装は好みによる
 バージョンLはセンターコンソールと
 ステアリングスポークの一部が木目調パネルになっています。
 ただこの手の光沢パネルは全般的に指紋や皮脂が
 付着しやすい為、これが良いかどうかは人それぞれでしょうかね。
●電子装備系
・「
Lexus Safety System +」搭載
 現行LSの「
Lexus Safety System +A」よりは1段階劣りますが、
 全車速対応のレーダークルーズ。
 車線キープステアリングアシストのLKA搭載。
 これもLSのLTAの下位互換でしょうか。
 緩い高速カーブなら自動操舵してくれますが、
 ステアリングから手を離してしまうと機能解除されてしまいます。
・カラーヘッドアップディスプレイ搭載
 最近の車種では広く搭載されるようになってきましたね。
 無くても一向に困らないですが、
 あればあったで視点移動が少なくなるので便利でしょうか。
 LSでは少々視界の邪魔に感じた事もありましたが、
 RXのようにフロントガラス面積が大きい車種だと
 そこまで邪魔には感じませんでした。
 私は座高が低めなので、
 最初はディスプレイの表示が見切れてしまっていましたが、
 設定で投影位置の調整も、項目表示の選択もカスタマイズ可能です。
 
・電動パーキングブレーキ連動
 Pレンジに入れると自動的にパーキングブレーキがかかるので、
 乗り降りの頻繁な場面では、
 操作に1アクション少なくなるのは便利ですね。
 RCは足踏み式パーキングなのでその差は如実に表れてしまいますね。
・AWDの駆動モニター搭載
 
 今回試乗したRXはAWDでした。
 メーター中央のインフォメーションディスプレイには
 AWDの駆動状況がモニターできます。
 基本FF駆動ベースですが、路面状況によっては
 リヤにも駆動を伝えているのが確認できるのは便利ですね。
 最近のAWD車は乗った事が無かったので、
 この手のモニターは最近のAWD車には
 付いていて当たり前なのかはわかりませんが。^^;
 
●走行性能系
・シートポジションが高い
 SUV系全般に言える事ですね、慣れの問題です。
 他の車を若干見下ろす形になり、
 個人的には少々落ち着かなかったです。
・重心の高さと車重の割には、コーナリング時のヨレは少ない
   
 少し深めのブレーキング時も車体のノーズダイブは控え目。
 少し勢いを付けたコーナリングでも
 そこまでのロールやアンダーは無く、比較的安定していました。
・2Lターボエンジンは車重に対して力不足
 
 今回のRX200t AWDはカタログ車重では1970kg。
 それに対しエンジン出力は238ps 35.7kgf。
 実際に乗ってみた印象では、
 カタログ通り低回転重視のタービンなのか、
 トルク感は出ています。
 出だし加速のレスポンスは悪くはありません。
 しかし高速道への合流や料金所を出てからの
 アクセルを一定時間踏むような区間では、
 速度の伸びがいま一つ鈍いというのが正直な感想でした。
 燃費は今回170kmほど走行しましたが、
 約7~9km/L程度。
 高速道走行含め、特に燃費を意識しない走行です。
 ターボの為ハイオクガソリン、燃料タンクも72Lと
 ガソリン満タンにすると、そこそこのコストがかかる割には
 物足りなさは感じてしまいますね。
 タービン音は加速時に少し聞こえる程度。
 斜音が効いているようです。
 アイドリングストップ機能が搭載されていますが、
 発進時のセルスターター音、振動は
 結構抑えられていました。
 ただどうしても発進にワンテンポ遅れてしまうので、
 アイドルストップ無しがハイブリッド車のほうが
 私は良いですね。
_____________________________
以上、RXに乗った上での私の率直な印象を綴ってみました。
少々まとまりに欠けてしまいますが、
今回の試乗の中での感想でもあります。
ここ最近ではSUV車がブームとだけあって、
各メーカーともラインナップを拡大していますね。
当然リセールにも期待ができるものと思います。
車内空間を広く、かつ快適に。
同乗者も多く乗せるのであれば、
ミニバン車両以外の選択肢としては需要が多いのでしょう。
ただ、自分のクルマ嗜好としては、
やはりクーペ・セダン・コンパクトカーになってしまうので、
この手のクルマを所有する事は今のところは考えられません。
非常に良い経験をさせて頂きました。
