• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

グランツーリスモSPORT

グランツーリスモSPORT


今更ながらに、PS4のGTスポーツを始めました。




ゲームソフト自体は昨年の発売日にアマゾンから届いていたんですが、
GT6をやっていた時のハンコン、G27がPS4に対応しておらず、
G29を買おうかどうか迷いつつ、ずっとやらなかったんですよね。

ソフトのパッケージすら開けていませんでした。
ハンコンが無いとレースゲームの面白さが激減してしまいますからね。

そして先週思い立ってG29を購入して、やっとこさ始めました。

ゲーム内の操作感や満足・不満点は後日書くとして、
スペープス(フォトトラベル)モードにハマってます。

撮影のロケーションがだいぶ増えましたね。
クルマも好きな色にオールペンできるようになったので、
好きな車種・好きな背景・好きな構図で
思う存分撮れますね。







画質もかなり綺麗で、実写と見紛うほどなので、
これがあれば実車も要らず、フォトドライブも不要で
ある意味経済的かもしれませんね(笑)

 フォトアルバムに保管してみました。


まだ先週始めたばかりで
手持ちの車種が少ないので、
これからやり込んで増やしていきたいですね。



Posted at 2018/09/16 02:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | クルマ
2018年09月01日 イイね!

新型RC発表

新型RC発表


新型RCが発表になったようです。
https://lexus.jp/pressrelease/news/20180830_2.html




フルモデルチェンジでは無く、あくまでマイナーチェンジ。

レクサス車両は年次改良でちょこちょこ装備や仕様が変わっているのですが、
今年の年改は外装変更含めたビッグマイナーチェンジのようです。

私が毎日拝見しているなまっくす様のブログでも取り上げられていますし、

各メディアでも記事が上がっていますね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180831-10338485-carview/

https://clicccar.com/2018/08/31/624188/


Myディーラーの担当営業さんも、
この月末にFSWにてES・UXの勉強会と新型RCを見てきますと仰っていて、
その情報を今度教えて下さいとお願いしていたのですが、
その前にこういったネットの情報でほとんど判ってしまった・・・(笑)

レクサス公式サイトのRC紹介ページはまだ旧型の情報のようですね。
https://lexus.jp/models/rc/



新型RCについて、私の感想などを。


まずフロントビュー。

スピンドルグリル付近の造形は、通常モデルとF SPORTモデルで
大きく異なります。





ともにメッシュ形状のグリルですが、
通常モデルはグリル内のブレーキダクト導風口が無い等の
違いも見られますね。
これは通常モデルの細かいメッシュのほうが好みかも。

洗車は大変そうですけど(笑)


新型に変わってフロントで一番変わったのはヘッドライト。
ポジションランプ・ウインカーランプが一体になっています。



第二世代レクサス車の象徴の一つ、
アローヘッド(デイライト 兼 スモールランプ)が
短くなってしまっています。

これは細長くスラッと伸びているからカッコ良かったのに・・・と個人的には少々残念。


三眼ヘッドライトやアローヘッドって、
レクサス車で最初に導入されたのはRCでしたっけ?

そこから各レクサス車両に次々と導入されたような
印象がありましたが。


ドアミラーの形状はシャープでカッコいいですよね。



続いてリヤビュー。



テールランプ形状が大きく変わっています。




・・・が、やはり旧型のほうが断然好みでした。

リヤウインカーはシーケンシャルタイプ?
かと一瞬思いましたが、

フロントがどう見ても流れない形状なので、
リヤだけ流れるようにするというのは普通に考えても無いですね。

テールランプ内の垂れさがった涙目部分には
ウインカーかバックランプのどちらかが来るんでしょうかね。

リヤバンパーの両サイドのダクトは、今までのダミーダクトではなく
本当に開いていて、ダクトとして機能しているようです。

リヤバンパーのリフレクター、ディフューザー付近の形状が
若干変わっていますね。
この部分はなかなか良いんじゃないでしょうか。


ただ、外装の全体的なイメージとしては、旧型のほうが好みですね。
ヘッドランプとテールランプの形状変更による変化は思いのほか大きい・・・



そして内装。




ドリンクホルダーの形状小変更。
まあこれは新旧どちらでもいいです。

ドアスイッチパネルの黒木目調パネル。



これはすごく欲しいです(笑)
パーツ単体で取り寄せできないかな・・・(笑)


ISの昨年の年次改良でも実施された部分ですが、
センターコンソールインパネがヘアライン調に。



左右でソフトパッドに挟まれる形状になりました。

これはこの新型のほうが断然好みです。

昨年末のRCの年改でもISに倣った変更を
期待した部分だったんですが・・・


内装に関しては、新型のほうが質感が上がっていて
非常に良いですね。



私がRCを購入するタイミングも昨年秋か、
もしくは1年待ってこの外装の一新されたモデルを待つか、
迷っていた時期があったんですよね。



当然新しく出たほうが、装備としては充実しているんでしょうけど、
私がRCを購入するなら、
まず自分の気に入った外装デザインありきだと思っていたので、
そういう意味では、昨年秋以降のモデル(RC前期?最後のモデル)で
良かったんだと自分で納得できました(笑)
Posted at 2018/09/01 01:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2018年08月30日 イイね!

RX試乗ドライブ

RX試乗ドライブ前述記事のとおり、RXを1泊2日で代車で出して頂き、
その間試乗してきました。

私はSUV系の車両にまともに乗るのは初めてなので、
その違和感含めのインプレッションとなります。

あくまで個人的な印象なので、
人によって捉え方は様々だと思います。


対象車両 レクサス RX200t (現 RX300)バージョンL


●エクステリア系


・フロントグリルデザイン

 スピンドルグリルはFスポーツのメッシュグリルでは無く
 通常の横縞模様ですね。

 SUV系の為グリル面積も大きいです。


・20インチアルミ

 アルミホイールは20インチ装着ですが、
 タイヤ外径が大きく、235/55R20と偏平率もあるので、
 タイヤの肉厚があり、あまり目立たない印象でした。


・コーナリングランプの使い勝手が良い



 フォグランプの横に小さくコーナリングLEDランプが設置されていて、
 夜間にステアリングを切りながら前進すると
 コーナーの先を照らしてくれます。
 LEDなのでクッキリ明るいです。

 夜の山道や暗い駐車場で役に立ちますね。
 大きな車体だからなおさらでしょうか。


・前後シーケンシャルウインカー装備



 今流行りでしょうかね。
 フロントはツブツブ感は少なく、自然に流れている感じで
 良いですね。

 リヤもシーケンシャル式ですが、
 リヤは完全な粒ですね。
 分割式テールランプの構造上なのか、これは仕方ないと思います。



●快適装備系

オーディオの音質が良い



 マイクロSDカードを移して、
 いつも聞き慣れている音楽で比較。

 重低音が効いているのと、音の拡がりがRCより良い印象でした。

 ともに非マークレビンソン車両ですが、
 それでも違いは感じられました。


・アラウンドカメラ

 バックに入れるとLS同様パノラミックビューモニターが起動して
 周囲の状況がわかります。
 通常の走行中にも切り替えすると前方カメラや両サイドの映像も
 常時表示されている機能も便利ですね。


・カップホルダー2段階調整式

 これがかなり重宝しました。
 センターコンソールのドリンクホルダーの深さが調整できるので、
 普通の缶コーヒーは浅く、500mlペットボトルは深く調整して、
 同じ高さにできます。

 車両構造上、センターコンソールの高さに余裕のある
 SUV系車両だから、
 カップホルダーも深くできるんですね。

 いや、FF車両でも可能なのかな? 
 今度出るESはどうなるんでしょうね?


・リヤの快適装備も充実



 リヤセンターのアームレストを倒せば、
 ドリンクホルダーとコンソールボックスが付いています。

 フロントセンターコンソール後方には
 エアコン送風口とリヤシートヒーター調節パネル。
 アクセサリーソケットとAC100V電源が設置。



 リヤドアにも専用のツイーターが付属。
 後席でも快適に過ごせそうです。




●インテリア系

・インパネスイッチ系多し



 セダン・クーペ系よりも車内空間と高さに余裕があるからか、
 インパネスイッチも多く、判り易く設置されている印象でした。

 LSやLCはインパネのデザイン重視と省スペースのためか
 スイッチを少なめにして
 ディスプレイ上のスイッチ操作にしたりしていますね。

 それよりも実際にスイッチがこうして並んでいたほうが
 直感的に操作が可能ですね。


・メーターは従来のアナログメーター式

 グレードによりますが、今回のRXは通常のアナログメーター式。
 センターに液晶ディスプレイがあるオーソドックスなタイプです。

 しかしFスポーツの可動式デジタルメーターに慣れてしまうと
 少し物足りない感がありました。


・センターのアナログクロックは質感高め



 メッキリングに覆われた時計は
 RCの時計より質感は明らかに上でした。
 そして電波式なので時刻の微調整不要なのが羨ましいですね・・・


・リモートタッチの使い勝手

 リモートタッチパッドは指でなぞるタイプで無く、
 物理的なマウス?っぽい物を動かしてクリックするタイプ。
 慣れの問題かもしれませんが、
 私的にはRCのタッチパッドのほうが好みでしょうかね。


・タッチレスパワーバックドアは起動音が大きめ



 リヤのハッチはスイッチ一つで自動開閉。
 しかし起動の際の「ピーッ」という電子音が大きめで
 夜間に静かな住宅街で頻繁に開閉する際には
 ちょっと気を使います。^^;


・エアコンの効き、シートの快適性、座り心地

 運転席・助手席は当然ヒーターとベンチレーションどちらも搭載。
 夏・冬ともに快適です。
 RCと違い「レクサスクラスメイトコンシェルジュ」搭載の為
 エアコンやシート空調含め、フルオートにもできますが、
 個人的には手動で調節したい派です。
 
 車内空間が広い為か、夏場の炎天下、
 RCよりもエアコンの冷えが少し弱く感じました。


・ナビゲーションディスプレイはかなり大きい

 現行RCよりも大型の12.3インチディスプレイは
 充分な大きさですね。 

 2分割表示にしても余裕の大きさ。
 インフォメーション含めると3分割にもなるので
 使い勝手は充分良いですね。

 しかしこれも個人的にはオンダッシュタイプで無く、
 他のセダン・クーペのようなインダッシュで
 ディスプレイがスマートに収まっていたほうが好みです。


・ウッドパネル内装は好みによる

 バージョンLはセンターコンソールと
 ステアリングスポークの一部が木目調パネルになっています。

 ただこの手の光沢パネルは全般的に指紋や皮脂が
 付着しやすい為、これが良いかどうかは人それぞれでしょうかね。


●電子装備系

・「Lexus Safety System +」搭載

 現行LSの「Lexus Safety System +A」よりは1段階劣りますが、
 全車速対応のレーダークルーズ。

 車線キープステアリングアシストのLKA搭載。
 これもLSのLTAの下位互換でしょうか。
 緩い高速カーブなら自動操舵してくれますが、
 ステアリングから手を離してしまうと機能解除されてしまいます。


・カラーヘッドアップディスプレイ搭載

 最近の車種では広く搭載されるようになってきましたね。
 無くても一向に困らないですが、
 あればあったで視点移動が少なくなるので便利でしょうか。

 LSでは少々視界の邪魔に感じた事もありましたが、
 RXのようにフロントガラス面積が大きい車種だと
 そこまで邪魔には感じませんでした。

 私は座高が低めなので、
 最初はディスプレイの表示が見切れてしまっていましたが、
 設定で投影位置の調整も、項目表示の選択もカスタマイズ可能です。

 
・電動パーキングブレーキ連動

 Pレンジに入れると自動的にパーキングブレーキがかかるので、
 乗り降りの頻繁な場面では、
 操作に1アクション少なくなるのは便利ですね。

 RCは足踏み式パーキングなのでその差は如実に表れてしまいますね。


・AWDの駆動モニター搭載



 今回試乗したRXはAWDでした。
 メーター中央のインフォメーションディスプレイには
 AWDの駆動状況がモニターできます。
 基本FF駆動ベースですが、路面状況によっては
 リヤにも駆動を伝えているのが確認できるのは便利ですね。

 最近のAWD車は乗った事が無かったので、
 この手のモニターは最近のAWD車には
 付いていて当たり前なのかはわかりませんが。^^;
 

●走行性能系

・シートポジションが高い

 SUV系全般に言える事ですね、慣れの問題です。
 他の車を若干見下ろす形になり、
 個人的には少々落ち着かなかったです。


・重心の高さと車重の割には、コーナリング時のヨレは少ない
   
 少し深めのブレーキング時も車体のノーズダイブは控え目。
 少し勢いを付けたコーナリングでも
 そこまでのロールやアンダーは無く、比較的安定していました。


・2Lターボエンジンは車重に対して力不足
 
 今回のRX200t AWDはカタログ車重では1970kg。
 それに対しエンジン出力は238ps 35.7kgf。

 実際に乗ってみた印象では、
 カタログ通り低回転重視のタービンなのか、
 トルク感は出ています。
 出だし加速のレスポンスは悪くはありません。

 しかし高速道への合流や料金所を出てからの
 アクセルを一定時間踏むような区間では、
 速度の伸びがいま一つ鈍いというのが正直な感想でした。

 燃費は今回170kmほど走行しましたが、
 約7~9km/L程度。
 高速道走行含め、特に燃費を意識しない走行です。

 ターボの為ハイオクガソリン、燃料タンクも72Lと
 ガソリン満タンにすると、そこそこのコストがかかる割には
 物足りなさは感じてしまいますね。

 タービン音は加速時に少し聞こえる程度。
 斜音が効いているようです。

 アイドリングストップ機能が搭載されていますが、
 発進時のセルスターター音、振動は
 結構抑えられていました。

 ただどうしても発進にワンテンポ遅れてしまうので、
 アイドルストップ無しがハイブリッド車のほうが
 私は良いですね。

_____________________________



以上、RXに乗った上での私の率直な印象を綴ってみました。

少々まとまりに欠けてしまいますが、
今回の試乗の中での感想でもあります。


ここ最近ではSUV車がブームとだけあって、
各メーカーともラインナップを拡大していますね。

当然リセールにも期待ができるものと思います。

車内空間を広く、かつ快適に。
同乗者も多く乗せるのであれば、
ミニバン車両以外の選択肢としては需要が多いのでしょう。

ただ、自分のクルマ嗜好としては、
やはりクーペ・セダン・コンパクトカーになってしまうので、
この手のクルマを所有する事は今のところは考えられません。

非常に良い経験をさせて頂きました。


Posted at 2018/08/30 21:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年08月27日 イイね!

保証対応とホスピタリティ

保証対応とホスピタリティ

先月、6ヶ月点検の際に、

「車両で何か気になる事はございましたか?」

と、点検時の恒例の質問をされました。



その際に、
「車両自体は機関良好かつ快適で、大変満足です。」

「ただ一点、ダッシュボード中央付近に
 白い擦れ跡というかシミが出て来たのが気になっていて、
 RC系で同様の症例が他に出ているか、
 もしくはうまく落とす方法はありますか?」

という相談をしました。



矢印のあたりです。
センターディスプレイを見る時に視界にどうしても入るので、
なにげに気になってしまうんですよね・・・


点検後にメカニックの方が、
「申し訳ございません、色々と試してみたのですが、
 シミを除去する事ができませんでした。
 よろしければ保証交換致します。」


私は落ちないようなら仕方ないと思っていたのですが、
交換をしてくれるとは。

しかもインパネの一部ならまだしもダッシュボードなので
容易には外せないはず。
私も自分での交換は到底やりたくない部分です(笑)

部品の納期の関係と、作業は1日かかるとの事で、
お盆明け暫くしてのこの時期に入庫予約を取りました。



お盆休みの前後はディーラー関係は忙しいでしょうからね。


代車は自店舗試乗車であれば何でも、という事で
今回はRXをお借りしました。



RX試乗に関しては、別記事でインプレと写真を後日掲載するつもりです。


そして翌日引き取り。

運転席右側ダッシュボード上のレーダー探知機の画面の向きが
私の設定していた角度と若干変わっていたので、
あれ?ここも脱着したのかな、と思い質問してみると、
フロントウインドウガラスに隣接するダッシュパネルまで含め、
丸々交換して下さったとの事。

一体式だったのかな?
それにしても全部交換して下さるとは思っていませんでした。

※別オーナー様の同様の症例に対して、
 今回と同様の対応を取って下さるかどうかは
 当記事では保証はできません。




上の写真でいうところの、
私は当初青い部分だけの交換と思っていたのですが、
実際は青い部分と黄色い部分含め新品交換して下さいました。


保証交換とはいえ、ここまでして下さった事に感激しました。


以前、他の国産車ディーラーで、やはり保証期間内に不具合の申し出をした事は
何度かあったのですが、様子見になったり応急補修になったりする事も多く、
ここまであっさりと保証交換になる事は今までありませんでした。

勿論どの事例もゴネるような事はしていません。

報告した上で、対応して下さらなければ
その時点でそんなものかなと諦めるだけです。


レクサス、とりわけMyディーラーにおいては、
現状で不満に思った事は一つもありません。

店舗に訪れた際も、電話対応一つにしても
素晴らしい対応です。

「サービス」だけではなく、「ホスピタリティ」を
信条としていると実感できます。




レクサス車は車両購入の際の値引きは一切ありません。

ブランドイメージを保つ為もあるのかもしれません。


「レクサス車は同価格帯の輸入車に較べて、質感や装備に劣る。
 無駄に高い。」
という声も少なからずありますが、

「車両だけでなく、サービス含めたトータルの価格である。」
という声もあります。

私は後者であると実感しています。



車は購入するだけならディーラーでなくてもいい。
中古車業者で購入でも個人売買でもいい。
メンテナンスや車検も自分でやるか、ショップや量販店で依頼してもいい。

ただ、ディーラーで今後もお世話になるのなら、
ディーラーの対応やサービスは重要であると思います。

それを含めたカーライフにお金を払っているのですから。





自車以外のレクサス車を次々と比較試乗できるのも楽しい。
これもレクサスオーナーの恩恵の一つでしょう。


今年1月にRCを購入してから一新された私のカーライフ。
今後も「AMAZING EXPERIENCE」を継続できると良いですね。




それと今回車両を預ける際に
夏季限定ドリンクのグァバジンジャーを注文しましたが、
これが大変美味しくて、
翌日車両引き取りの際にも頂き、
かつ1杯だけおかわりも頂いてしまいました(笑)



それほど美味しかったのです。^^;



現在この店舗は改装工事に入っているとの事で、
2階から着手しているようです。

レクサスも新世代店舗に順次改装が進んでいるようで、
Myディーラーが新しくなってくれるのは楽しみでもありますね。


いつも拝見させて頂いている情報サイト、
なまっくす様の関連記事リンクです。

http://fanblogs.jp/namax/archive/839/0

http://fanblogs.jp/namax/archive/658/0

http://fanblogs.jp/namax/archive/483/0
Posted at 2018/08/27 21:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2018年07月15日 イイね!

RC 6ヶ月点検とLSでドライブ

RC 6ヶ月点検とLSでドライブ


RCのレクサスケアメンテナンスプログラム(6ヶ月点検)を
11日に受けてきました。
もう半年経つんですね、早いものです。



通常はオイル交換のみですが、
5月に一度オイル交換をしているので、
今回はオイルエレメント交換を追加で依頼。
オイルもグレードアップオイルに変更して
差額分は自己負担となります。




点検の待ち時間は店内で待つも良し、
代車が出るのでドライブに出かけても良いとの事。

で、あればドライブのほうを選択しますよね(笑)



今回はLS500hを借りて、3時間の猶予をもらったので、
またしても宮ヶ瀬まで。

前回借りたLC程の見た目のインパクトは無いものの、
内装の豪華さ、最先端の電子装備が搭載されています。

高速道に乗り、早速使ってみる事に。



前車追従式のレーダークルーズコントロール、
車線逸脱防止のレーンディパーチャーアラートは
私のRCにも搭載されているんですが、
LSの場合はレーントレーシングアシスト、
レーンチェンジアシストも搭載されています。

機能作動中はアクセル・ブレーキ・ハンドル操作・車間維持・車速維持が一切不要になります。
車線変更もウインカーレバーだけ倒せば
自動的にハンドル操作されて車線変更を完了してくれます。

高速巡行中は完全な自動運転に迫りつつありますね。

手足を全くフリーにできるので
やる事が無くなって眠くなりそうです(笑)

しかし急な車間割り込み等が入るとセンサーの過敏な反応で
急ブレーキになってしまったりしますので、
まだ完全な運転放置はできないですね。

周りも自動運転車両にならないと事故や誤作動は無くならないでしょうね。


宮ヶ瀬に着いてじっくりと撮影タイム(笑)





個人的には、やはりLCほどの感動は無いにしろ
豪華装備は目を見張るものがあります。



ルームミラーはリヤカメラの映像を投影するデジタル式。
でも解像度が低く少し見づらいですね。
遠近感も少々掴みにくい印象。
これは慣れの問題みたいですね。


リヤガラスオートシェードは良いですね。
一番気に入った部分です。



スイッチ一つでリヤシェードを上下できて
シェードを下ろせば暑さをシャットアウト、
カーフィルムも不要なほど車内を見えなくしてくれます。

後方視界はデジタルルームミラーで確認できるので
視認性には影響なし。

一応バックギヤを入れると自動でシェードが開くようには
なっていました。

営業さんに聞くと、これは今後モデルチェンジしても
クーペには搭載されないでしょうとの事。

まあクーペは基本後席には乗りませんからね・・・



バックに入れた時、センターディスプレイに
バックカメラの映像とともに
上空からのパノラミックビューモニターも表示されます。
日産のアラウンドビューモニターと同じだと思いますが、
これは便利ですね。

バックカメラの映像だとまだまだ慣れていない私には
このほうがわかりやすいと思いました。

ステアリングスイッチもヘアライン調の装飾があしらわれ
質感は良いですね。

センターコンソール付近のスイッチ類も
この前乗ったLCよりは使いやすくまとまっている印象でした。

インテリアにおいても、デザイン重視のクーペと
実用性重視のセダンの差でもあるんでしょうかね。


リヤシートの快適性もさすが。
上方には左右とも独立バニティミラー、
中央とドア付近にエアコン送風口。
センターコンソール後方には
AC100Vコンセント装備。





自分が運転するにも、後席でゆったりするにも
充分に快適と言える1台でした。


しかしボディサイズが
全長5235㎜ 全幅1900㎜ ホイールベース3125㎜、車重も2200kg超と
とんでもないですね。

マルチステージハイブリッドV6 10速ギヤの為、
この重量級の車体でも加速感は申し分なし、
アクセルを少し踏むだけでも
ピックアップはかなり良好です。

ただブレーキが少し鈍い気がしましたね。
反応が遅れると制動距離が伸びそうです。


帰路もLSを堪能しつつディーラーに帰還して、
点検後のRCを受領して帰宅しました。


LSはモーターショーやディーラーの展示では見たものの、
やはりこうして時間と距離をかけて
じっくり乗るとよくわかりますね。

貴重な体験でした。

Posted at 2018/07/15 07:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation