• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JokerΧのブログ一覧

2023年07月26日 イイね!

ホームオーディオのルームチューニング (前編)

サブウーファーが壊れて買い替えたあたりから再び気になりだした定在波ですが、改善方法などを調べてる時に見つけたのがROOM SILENCER CROSSING(もや取り君プレミアム)です。

簡単に説明すると、壁と壁・壁と天井が交差する部分にもや取り君を設置して吸音・反射して音質改善させるというものです。
詳しい詳細は調べて下さいw

近々購入しようと思ってた時に期間限定で10%オフになってたので購入を早めました。


注文した翌日に届きました。
箱は大きいですが中身は軽いです。


中身はこんな感じで4枚入りです。
もや取り君を固定するピンも付属しています。
写真は裏側になります。
商品ページに記載してた寸法より数mm大きいです。

販売元の逸品館に軽く環境を説明した上で設置場所のアドバイスしてもらったらリスニングポイント後方で定位が良くなる印象とのことです。

真ん中に2枚設置するので物差しやメジャー等を使ってセンター出しします。

真ん中に貼ってる養生テープの左端がセンターになります。
0.25cmなんて細かい調整はセンスないのでだいたいですw

養生テープの左端に合わせて1枚目を設置します。

写真では見えにくいのですが、長方形の穴が空いてる側面のフェルト部分に付属のピンを壁・天井と垂直になるようにブッ刺します。


壁側は下過ぎて失敗しましたw


2枚目も設置して完了です。

もや取り君という名の通りにもやもや(もっさり)感が改善されます。
特に低域のもやもやが減って聴こえる音数が増え、音の締まりも良くなります。
変化があるのは低域だけではありません。

大きな音質向上とは言えませんが、逸品館の人が言うように定位が良くなりました。
定在波の影響は…変わりませんが個人的には結果の出る商品だと思います。(部屋の環境で左右されるかもですが)

残りの2枚はスピーカー側の壁・天井なのですが、スピーカーを動かしてからじゃないとやりにくいので後日やります。
Posted at 2023/07/26 20:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月18日 イイね!

ホームオーディオもサブ2台へ

一度くらいはやっても良いよね❓という考えから2台目のサブウーファーを買いました。


勿論、同じYAMAHAのNS-SW700です。

サブウーファー増加という事でオーディオボードも購入。

フロントスピーカーやAVアンプにも使ってる同色はサイズ的に見つからなかったので黒色になりました。
統一感を出したかったので残念ですw

サブウーファー用のケーブルも購入。

BELDENの8412 RCAケーブル。
7mでぼちぼちな値段を探したらコレしかありませんでした…。
長さはほぼほぼちょうどでした。


自分でも分かっていますが、部屋の大きさなどの都合で理想的な配置ではないのですが、寝室も兼ねてるのでこれが限界です。
変えようと思えば変えられますが、部屋の使い勝手や快適性自体が悪くなってしまいますのでこの配置になってしまいます(´・ω・`)


このような環境で音楽を流してどのような変化があるか確かめてみました。
AVアンプの自動音場調整では1台目のサブウーファーとほぼ同じ調整値でした。
当たり前ですねw
2ch音声ですとフロントスピーカーとクロスさせて鳴らすので大きな変化はみられないのが結論でしょうか。

サブウーファー1台だけだと低音が少し弱くなりますが、2台になるとフロントスピーカーと同じ程度の音量で鳴ってくれるようになります。
これで下の階への低音漏れが分散して総合的に漏れにくくなってくれれば嬉しいのですが。
(フロントスピーカーよりサブウーファー側の方が床面が少し柔らかいので)

60Hzでクロスさせるとフロントだけでは鳴りにくい部分が補われる印象です。
40Hzでクロスさせると60Hzでクロスさせた時に補われてた部分がなくなりますが、体に振動を感じるようになります。
この辺は好みによって使い分けても良いかもですね。
まだエージング途中ですが、フロントのみで鳴らした方がバランスが良いと思いました。

5.1ch音声のゲームや映画等ではより効果的になったのは言うまでもありませんが、フロントスピーカー的にはこのサブウーファーでは性能負けしてると改めて思いました。

サブウーファー2台使用で定在波を改善出来るという記事をいくつか見ましたが、自分の部屋の環境では改善出来なかったみたいです。
ゲームや映画などで活躍してもらうので買って失敗したって事はありません。

暫くは音楽を聴く時もサブウーファーを鳴らしてエージングを進めようと思います。

やはりホームオーディオも難しいです。
Posted at 2023/07/18 20:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月16日 イイね!

初のレース観戦

初のレース観戦MZDAO初のイベントMZDAO CAMP 2023に参加する為、鈴鹿サーキットへ行って来ました。
鈴鹿サーキットは小さい頃に行ったような記憶があります。
四角いタイヤのチャリに乗った記憶だけありますw
今回はイベントと一緒に初めてのレース観戦です。

鈴鹿サーキットに着いた時点でSUZUKA RACE of ASIA 2023の予選レースは始まっていました。
MZDAO CAMPの受付を済ませて予選レース後のイベントに参加。


イベント進行のお姉さんが美人でしたw
ゲストにテツandトモが来てくれて1ネタ披露してくれました。
正直言ってもっと見たかったですw
テツandトモのファンとかではないですが、なかなか良いチョイスでテンション上がりました。
勿論、前澤氏も来てくれました。
前澤氏本人はドライバーではないですが、MAEZAWA RACINGのドライバーとレースクイーンのお姉さんたちも会場に来てくれました。

一時期話題❓になった前澤じゃんけんもリアルで行われ、勝利した方へのご褒美はネタバレになってしまうので書かない方が良さそうですね。
しっかり初回負けしてしまいましたwww
ジャンケン運はないのです(´・ω・`)

ジャンケンの後はMZDAO名刺を作った方限定で前澤氏との名刺交換会をしました。
ほんの数秒という一言だけの会話で、ほぼ会話は成立してないんじゃないかという感じでした。
個人的にはねw
もっとじっくりお話ししたいですね。
でも目の前で前澤氏と会えて良かったです。

イベント自体は1時間もなかったです。
あ、これもネタバレですか❓w


昼間はヤリスのレースをやってましてご飯を食べながら少しだけ見てました。

うまく撮れませんねぇ。

イベント会場には複数台のキッチンカーもあって、子供たちが遊べるような出店もあって少しお祭り気分です。


前澤氏所有のスーパーカーの展示もありました。



こちらは前澤氏の為に作られた特注品らしいですよ。
車種名に「ZOZO」と書いてあります。

リアにも「ZOZO」文字が。









決勝レースは最初から観戦しました。

スタート直前のパノラマ写真ですが、本来はこういう撮り方ではないんですよね❓w

爆音という話は聞いていたのですが、思ってたほどの爆音ではなかったです。
でも、実況の声はかき消されますが。


MAEZAWA RACINGは16位スタートで6位フィニッシュでした。
速いので写真は上手く真ん中に撮れないし、iPhone miniなので鮮明には撮れませんねぇ…。

インタビューと表彰式の進行を担当した美人なお姉さんは英語もめちゃめちゃ上手くてイメージはイケイケ女子でした。


普段は外に出ない人なのでめちゃめちゃ満喫いたしました。

機会はないと思いますが、機会があればまた観に行っても良いかなと思いました。
Posted at 2023/07/16 15:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月28日 イイね!

ホームオーディオの吸音対策 (床編)

少し前のブログで敷きっぱなしだった布団を押入れにしまうようにしたら吸音不足で、間に合わせにウレタンの吸音ボードをスピーカーの前に敷いた話をしました。

ネットで調べると、とあるサイトでムートンは悪い音を吸収して艶のある音を反射すると書かれています。
Amazonで調べると安価で怪しげな物が売られていてどれが良いのか分かりません。
これも少し前のブログてサクッと書きました。

Amazonや楽天で色々調べると、ムートン調とかフェイクムートンとかも出てきて価格も安価です。
偽物❓なムートンを買って失敗するのも嫌なのでもう少し深く調べてAmazonで子羊の毛皮を使用した天然物を買いました。
値段は安価な物と比べて少しお高めの物にしました。

そして、本日届きました。

丁寧に袋の中にムートンが収められてます。
スピーカーの前に敷くので勿論2枚です。


ムートンラグはだいたいがこのような形状のようです。
勿論、長方形や円形の物もあります。
触り心地は良好です。
ごめんね!子羊さんwww


コンセントがイヤン\(//∇//)\ですがw
こんな感じで敷きました。
ウレタンの時もこんな感じで敷いてました。

ブログの最初の方で書いた、とあるサイトでは横幅はスピーカーの幅よりも大きく縦幅は1〜2m程度必要と書いてますが、買ったものは約60cm×約90cmです。
これより大きくすると布団を敷く時にムートンが下敷きになってしまうからですw ハイ。

ウレタンの時は窓のカーテンを締めてましたが、吸音し過ぎると嫌だったので今回はカーテンを開けた状態でいつもの自動音場調整を実行させました。
同じ環境にすれば良かったと後で思いました。

ウレタンより高音の吸音率が僅かに高く、薄っぺらいかった低音・重低音が太くなりました。
所詮ウレタンですw
定位する音の一部が頭の中で鳴ってるように感じる感覚が少し復活しました。
中音にも変化はありましたが、上手く説明出来ませんwww

今の現状ですとカーテンは締めた方が良いと感じたので後日音調整をやり直します。
Posted at 2023/06/28 20:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月17日 イイね!

ホームオーディオの音質改善計画で沼

自分の部屋に布団をずっと敷きっぱなしにしていて、部屋の幅が狭めで布団がある為にリスニングポイントは部屋のど真ん中より少し右寄りなのです。
ゲームをする時もテレビ画面のど真ん中に座れないモヤモヤもあったりしました。

そこで、押入れ内を少し整理して寝る時以外は押入れに片付けるようにしました。

AVアンプの自動音場調整で音調整をやってからNetflixで映画を観てみましたがあんまり分かりませんでしたw

PCで音楽を流してみると音がさらに前へ出てくるようになりました。
特に高音の変化が大きく、曲によって全然違いますが目の前で歌ってるというより頭の中で歌ってるに近い感覚です。
イヤホンで聴いてる感じに近いような感じでしょうか?

今までとは聴こえ方が全然違うので違和感を感じますが、何か楽しいですw

ただ、得るものもあれば失うものもありまして、少しエコーがかった感じで特に中音が悪さをしてるようにも思えます。
中音の厚みが増したという良い面もあるのですが、ボヤけたような感じにもなりました。

布団が良い吸音と悪い吸音の両方をこなしてしまっていたようなのです。
ここまで大きな影響力を持っていたなんて考えもしませんでしたw

また、布団を敷きっぱなしに戻るわけにはいかないので、手元にあったウレタン吸音ボードZSというものをスピーカーの前に置いてみました。

50cmの大きさで厚み3cmのものです。
1枚設置だと僅かにマシになったか?程度のレベルで横に2枚並べたら少しマシになりました。
音も少し後退し、エコー感はまだちょっと気になります。

少し調べるとムートンのマットをスピーカーの前に敷くと効果的だそうですが、Amazonでは安価で怪しげなムートンが売られています。ちゃんとしてそうな物ですと1万超えもするので気軽に試せる価格ではないかなぁと。

そもそもどのレベルまで吸音させれば良いのか分かりません。
聴く人の好みに合わせるのが正解…なのかも知れませんが。
どの素材が吸音率が高いとかよく分からないし、吸音加減の微調整等も難しそうです。

とりあえず、次は当初から考えてた天井の吸音をやるつもりなので、床の吸音は間に合わせとして使おうかなと思います。





スピーカーの下に御影石と防音マット(御影石の半分サイズ)を置いてますが、これでも下の階に低音が漏れて思う存分に楽しめないので、少しでも軽減出来ないかなと思って防音マットをさらに置いてみました。

御影石と同等サイズではありますが、1枚物でないのが残念なポイント。
こんな分厚いゴムをカッターで切るのはもう勘弁なのですwww
鳴らしながら下の階にはまだ行ってないので分かりませんが、恐らく変化はないかもです。

この下にハネナイトシートを敷いてみようかなとか思いますが効果はないかも知れませんw
Posted at 2023/06/18 14:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@いーちゃんowner ZC33S 大阪では日常茶飯時ですね🤣」
何シテル?   08/14 15:37
燃費記録をメインに書いてます。 あとはその時の気分などでブログを書いたりしてます。 時々、参考にはならないパーツレビューもしますw ゲームはもちろんのこと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
急に無性に欲しくなって衝動買いってやつです。 周りからは意外って言われますw 9月12 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
初期型発売1ヵ月後くらいから乗ってます♪ 当車を購入時にサウンドナビ(60PREMI) ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
スペーシアカスタム購入につき売却。
その他 その他諸々 ゲスト (その他 その他諸々)
愛車に乗ってない時の移動ログ(ハイドラ)用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation