
という事で、メルCが車検でしたヽ(;▽;)ノ
2回目(5年目)の車検でトータル6万キロ走破したので磨耗したブレーキ周りの交換と油脂系をメインに整備しました。
出来る所は自分でして出来ない所はヤナセで整備。
貸してくれる代車を楽しみにしながらお店駐車場に入ったらW202が止まっていたのでこれなのかと脱力していたらお客さんの車だった((((;゚Д゚)))))))
肝心の代車はCMであなたを楽しませるのが得意と言ってるメルセデスのBでした。。。
乗ってみて、初めはあまりイイ印象無かったけど、ガソリソを満タンにしたら劇的に良い乗り味!!
後部の重量バランスで乗り味が左右されるなんてw
あと、さすがと思ったのは、タイヤがコンチ履いていた!!!!!
Conti MAX Contact MC5 ((((;゚Д゚)))))))
【UTQG】
TREADWEAR : 340
TRACTION : A
TEMPERATURE : A
まさか代車に履かせるなんて・・・
さすがヤナセですw代車だからって抜かりなし。。。
乗り味がおじーさんのアベンシスに履かせたコンチの子会社のバルムタイヤと同じテイスト。。。
UTQGも同じスペックだもんね。。。
ロードノイズの抑え方が似てます。。。
ブレーキダストでホイールが真っ黒でしたので代車だけど洗車してしまったw
で、メルCを整備するにあたり、これらの消耗品類を1年くらい掛けて入手しましたwww
メルCとメルEで油脂やフィルター等の消耗品が共通なので安い時に複数まとめ買いして部品コストを大幅節約です。。。
恐らくメルセデス乗りでここまでされる方はあまり居ないですよねorz
まずブレーキは、ブレーキローターとバッドを。。。
パッドはついに低ダスト化しましたヽ(;▽;)ノ
交換後に慣らし終えての効きは純正パッドの頃とフィーリングが変わらない!!
もう1台のEクラスが純正パッドなので乗り比べても一緒!!!
でも、メルEは低ダスト化はしないかなー(爆)
Eは車重もあるし、ベンツらしい乗り味なのでブレーキも純正で逝きたいですな\(^O^)/
メルCの低ダスト化、もっと早くしたかったけど交換時期に合わせて換えられたので良かったです☆
で、ブレーキフルードは整備手帳見ても1度も交換した記録が・・・((((;゚Д゚)))))))
フルードって吸湿するから概ね2年位で交換だよね((((;゚Д゚)))))))
なので、交換してなければ5年ぶりの新油でひとまず安心。。。
ブレーキペダルタッチも3割増で良くなったw
交換はMB純正のDOT4PLUSで、安い時に数本入手したので年末のメルE車検時にも活躍!
それで、エアクリーナーも交換。
エアコンフィルターも交換。
どちらも6万キロだと砂埃等で汚れてましたね。。
DIY交換のし甲斐があります。。。
後は、エンジンオイルとエレメントも交換。
ワコーズのオイル使っているのでワコーズのオイル添加剤を豆乳。
8Lのオイル量なのでまさかの2缶使用w
そして、ついに恐れていたATFも交換((((;゚Д゚)))))))
欧州車のATは弱い。
ベンツの7速ATも国産車を乗る感覚でメンテフリーしていたらダメになるリスクがorz
逆に、ATF交換して新油が入ることによる内部流動の変化でこびりついてるスラッジが剥れてそれが詰まってトラブルになる可能性もある。
つまりATF交換しないと壊れるし、ATF交換しても壊れるwwwwwwwww
それがベンツのATさ( ´,_ゝ`)
まあ、こまめにAT油を換えてスラッジが溜まらないようにするのが現状でベストなのかな。。。
強力磁石で対策している専門店あるくらいやし。。。
ですが、もう走行6万km走行してるのであれですが(チーン)
延命処置しながら15万キロくらいは何事も無く持って欲しいけど厳しいかな(´・_・`)
前置きが長くなりましたが、交換しないで乗り潰す勇気が無いのでATF交換怖いけどいざ実行!!
スラッジ被害が怖いのでATFフィルターも交換。
で、このATFフィルター&ガスケットとオイルパンボルト&ドレンパッキン類全てまとめて奇跡の1円入手((((;゚Д゚)))))))。
1億人が1円でも欲しくなくても私は喉から手が出るほど欲しかったのよ☆
しかもMB純正品なので尚更ありがたい。。。
で、ATFも純正7速用を安く用意出来たので、ATF交換に際しての部品類&ATF油で8000円でオツリが来る位。
ディーラーで用意してもらったら4万位するよね((((;゚Д゚)))))))
で、ATF交換してもらいましたが今のところは故障してません(爆)
一応、オイルパン裏のスラッジは綺麗に洗浄してもらいましたが・・・
後は詰まった時が怖い・・・
で、7速ATのプログラム更新があったのでアップデート(ダウンロード代3150円(爆死))してもらったのですが、インストールしたら持病のバックギアへの切り替えもたつきが治った!!!
うちのメルCはリバースギアに入れてからバックするのに3~5秒くらい掛かっていたので悩みの種でした。。。
ダウンロード代で金取るのはどうかと思うけどw、バックの切り替え場スムーズになったのでOKですなヽ(;▽;)ノ
後、ATがリセットされたのでギア比が自分セッティングじゃないので走りこんで学習させないと。。。
(アダプション作業って言うやつ)
なので、まだ変速がギクシャクしてます。。。
学習されて、また当時を思い出してリバースが5秒に戻ったら笑えないよ(´Д`;)
後は、プロに見てもらった結果、エンジンベンチレーション部分のオイルにじみ発見orz
M272エンジンには定番トラブルの前兆\(^O^)/アブネ
定番のカムアジャスターマグネットにもにじみがキテルという事でそれらを交換orz
後々で大ごとになる前に予防出来て何より\(^O^)/
で、バッテリーも5年目でテスター掛けたらこれまたキテルという事で、突然逝かれるのもあれなのでヤナセ正規価格で交換(爆)
こんな感じで、5年目の”整備”は終了。。。
という事で、”車検”はディーラーで実行せず(爆)
とある諸事情で受けられなかった(爆死)

とある事情を克服\(^O^)/www
ベンツに乗り換えてもこういう作業するのか俺はorz
こういう煩わしさから脱却したくて乗り換えたのに(爆)
という事で、車好きさんなら一度は自分個人で車検通してみようかと!
という事で、運輸支局にて
ユーザー車検に挑戦!!
事前に、ヤナセで整備したから整備記録あるし、自賠責もヤナセで取ってもらっていざ初陣!!!
まずは、運輸支局でのユーザー車検の予約を事前にネットで済ましておきますw
で、ネット予約した日時に運輸支局へ!
駐車場内には積車に積まれたマセラティギブリが((((;゚Д゚)))))))
カッケーーー(>д<)
ARTAのトランポートも居て運輸局は凄い車を見ることが出来る!!!!!
まずは、敷地内の自動車税事務所に行く。
この建物内で継続検査申請書類一式(20円)買って、それらを本部棟のユーザー車検6番窓口前にある書き方見本を参考にしつつ自分の車検証の情報を元に書いて重量税と検査代納める。
で、印紙を貼ってもらう。。。
自賠責もここで加入出来るけど、自分はヤナセで加入したので今回はパス。
必要書類はこれら。。。
書類書き方見本。。。
すべての提出書類が揃ったらユーザー車検受付窓口(6番窓口)にて提出。。。
第一関門突破\(^O^)/
それで、受付の人に指示されたレーンに並ぶ。。。
第4レーンでした\(^O^)/
並んで待っている間、いっちょまえにヘッドライトのロービームに目隠しもしておいたw
そして順番が回って来て、最初は外観検査で検査員さんに「初めてですぅ(・ω<)テヘペロ」て言うと、「次の黒のベンツさん初めてだってよぉ(゚Д゚)ゴルァ」と中の検査員に無線で伝えてくれますw
それで初心者は全ての検査終了まで常時ハザード点滅です。。。
あ、あとワイパーのチェックは、うちのメルCの場合ボンネット閉めないと作動しないシステムになっているのかワイパーチェックの時に動かなくて壊れたかと思ってスーパー焦った(´Д`;)
ドライブレコーダーに記録されていたので一部始終を。。。
こんな感じでテンパりつつ検査www
天井の電光掲示板に指示が出るのでそれに従います。。。
サイドスリップはベンツはサイドスリップ特例扱い車輌なので「×判定」と思いきや「○判定」が出てむしろアライメントが狂ってるのかと現在落ち込み中wwwww
それ以外の検査も検査員さんが横に付いていてくれるので指示に従ってで難なくクリア\(^O^)/
第1ラウンド一発KOでした!!
で、合格書類をユーザー車検6番窓口の隣の5番窓口へ持って行き、印刷機で車検証とシールを速攻で印刷w
その場で車検証とシールを頂く事が出来たーーー
嬉し過ぎるーーー。・゜・(ノД`)・゜・。
ユーザー車検は慣れれば問題ないけど、ライトの光軸等の検査項目等が×判定ならまた再検査やし面倒な部分はある。。。
ヤナセの車検代行料が21000円なので、家から遠い運輸局までの高速代ガソリン代、書類作成の手間や万が一検査が×になった時の追加整備や後日再検査費用等のリスクを考えたら自分は代行料2万でも相応かなと思ったw
次回はユーザー車検ヤラネ\(^O^)/
前にも書いたけど、うちのメルCはトイプードルを外犬として飼うような扱いなので、過剰に整備せずに最低限の整備と費用でやってますヽ(;▽;)ノ
それでいて長く乗り続けたいので、後々のトラブルで頭抱えないように予防も兼ねて整備は怠らないようにしたいですな\(^O^)/
でも、なんやかんやトイプーを室内犬ばりに扱っている気がしないでもない(爆)
で、2年間乗り続けたけど、メルCは大きな故障という故障は無くなかなか優秀な方かと。。。
このまま10万キロまで何事も無く行けるかな(´・ω・`)
外車初心者としてのW204のチョイスは最良かなと改めて実感しました。
安心して乗れます☆
でも国産車よりメンテナンス費用はかさむけど(´Д`;)
余談ですが、メルCと同時にうちのBMW335iも車検でした(まだ車検中というか修理中www)。
3回目(7年目)の車検で走行距離はメルCと同じく6万キロ台。
見てもらったら、エンジンからのオイル漏れとウォーターポンプから水漏れその他数箇所のトラブル発見(爆死)
乗り始めて1年を迎えますがその間、窓は落ちるしエンブレムは2回取れたしwwwww
メルセデスとは違ってビーマーはリスキー。
購入時に加入した高額な延長保障のおかげで修理代(30マソ~)は無料で保障料もこれでペイ出来たけど、保障が切れた時が怖過ぎ((((;゚Д゚)))))))
その分、走りは素晴らしいだけに部品の耐久性が欲しぃ・・・
このままだと故障修理故障修理故障で長く乗れそうにありませんorz
超長文でしたがここまで見て頂きありがとうございます(m_ _)m