• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZERO ZEROのブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

我がノート未だ帰らず・・・。

先日26日の記事、明日はいよいよリヤドラムブレーキ交換!!
(間違って11月1日の記事として上がっている(苦笑))

未だ修理から戻ってきません。
><

なんだか部品が足りなかったのか、新たに必要になったかで、その部品が今頃入荷しているはず。
どれぐらいで終わるのか解らない~~~。
( ̄□ ̄;)!!

まあ、気長に待つとしましょうか。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
Posted at 2013/11/28 16:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | E12 ノート | クルマ
2013年11月27日 イイね!

本日の代車

もう一巡したかな?
白リーフでした。

ウチの嫁、隣町までその白リーフで出かけたのですが、帰りにウチに付く頃に蓄電残量1目盛りに気づきました。
慌ててディーラーへPM8:00に連絡入れると、担当CAがまだDに居り事なきを得ましたとさ。(笑
電池が早く減った原因は、中途半端な積雪により道路は雪でグシャグシャのシャーベット状。
コレにより余計に電気を消費した模様。
暖房の利用も原因の一つかな?


で、代車の代車もリーフ(青)でした。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


画像は以前撮影したリーフ。
Posted at 2013/11/27 23:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | E12 ノート | クルマ
2013年11月25日 イイね!

オーディオの音質調整

23日が暇だったので、熊でも出てきそうな民家も人気も無い道路脇の休憩所駐車スペースで、ずっと不満だったオーディオの音質調整を試みました。


Panasonic CN-S300WDとcarrozzeria TS-F1720の相性が悪いのか?
そう思えるぐらい低音域が酷い。
低音域の音の歯切れが悪すぎる。
(;^_^A アセアセ・・・

あくまでも私の推測だが、音量を上げて鳴らすことを考えていないスピーカーなのかな?と思えてならないのだ。
普段のドライブ中のBGM程度の小音量時は、高音から低音まで不自然なことは無く、良い感じで音が鳴っているのです。

ところが音量を上げた途端、低音がガッカリな音。
低音の収束が悪くモッサリした音である。
( ̄□ ̄;)!!

前から色々と施行覚悟したのだが良い音が鳴らなくて、KENWOOD KFC-RS171の購入も考えたが、最後のあがきで極端な設定をしてみた。

ナビ側の設定は↓


サブウーファー側の設定は↓


ナビ側にこの設定はとにかく低音をTS-F1720で鳴らさない様にしようと、こんな極端な設定。
そして、その低音をTS-WX11Aで補う様な設定である。

コレがずばり的中!!
イコライザーで低音を削ったのでサブウーファー側で音が鳴らないかな?と思ったが、以外にもちゃんと鳴ってくれた。
TS-WX11Aから出てくる低音は歯切れが良く、非常に心地よい音。
小音量時でも大音量時でも不満の無い音になりました。
更に音楽ソースの違いによる低音の不自然さも消えて、大変満足行く結果に。
(*^_^*)

余計な出費を抑えられたので、良かった良かった。
ε=( ̄。 ̄;)フゥ
Posted at 2013/11/25 22:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 ノート | クルマ
2013年11月17日 イイね!

12ヶ月点検後

12ヶ月点検後なのか、それともスタッドレスタイヤに交換後からなのかは解りませんが、ステアリングセンターの状態で右に流れます。
( ̄ヘ ̄)ウーン

もしかしてと思い、ガソリンスタンドでタイヤエアチェックしてみると・・・。

フロントもリヤも左だけ250kPaもエアが入ってる。
何故?
(; ̄ー ̄)...ン?

右はちゃんと規定圧なのに・・・。

スタッドレスに履き替えたときは自分でエアのチェックをしたので、間違いなく規定値で入ってたはずなのになぁ。
ε-(ーдー)ハァ


エア調整して走り出すと・・・。

直っていませんでした。
コレが原因では無かったみたい。
(;^_^A アセアセ・・・

今度リヤドラム交換&リプロの時に、Dで診てもらおう。
Posted at 2013/11/17 17:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | E12 ノート | クルマ
2013年11月17日 イイね!

最近流行ってますね。

補強系パーツ。
ハンドリングや直進安定性が向上する、大変良いパーツです。

長年、車を弄っている方はご存知だと思いますが、この手のパーツはデメリットも有ることを理解してください。

ストラットタワーバーやアンダーブレースのデメリットは色々とあるのですが、最大のデメリットは事故を起こした時に起こります。

補強箇所付近の左右どちらかにダメージを受けると、反対側にもダメージが及ぶ可能性があり修理代が高く付く事があります。

純正パーツの補強の場合は、逃げが出来る作りになっているので、それほど酷くならないのですが、社外パーツはそういう事は考えてありませんので・・・。
^^;

余計なお世話かもしれませんが、この手のパーツを付けようと考えているかたは、その辺もご理解頂けたらなとおもいます。
(*^_^*)
Posted at 2013/11/17 12:20:48 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「AURA nismo 4WDに乗ってみた😊
コレは楽しい‼️
ツルツル路面で走ってみて〜‼️
意外と乗り心地もいい‼️」
何シテル?   03/29 15:11
ZERO ZEROです。よろしくお願いします。 元システムエンジニア 現在、医療系事務職兼システム管理者 基本電装系車弄り大好きです。 エンジン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3456789
10 11 12 13 141516
17181920212223
24 2526 27 28 29 30

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
2021年9月5日契約して来ました。 11月納車予定でしたが、キャンセルが出たので最短9 ...
三菱 その他 三菱 その他
三菱の除雪機(フジイコーポレーション(株) SA708MのOEM) エンジン 三菱製 空 ...
日産 ノート AXISもどき君 (日産 ノート)
2021年9月25日を以て急遽最後となりました。 全然最後の意識無く、そのまま、さよなら ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
2021年9月23日を最後に日産に引き取られていきました。 3年しか乗っていませんが、近 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation