• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TTTSOCのブログ一覧

2015年08月10日 イイね!

ドライブモード切り替えは実用的なのか

私のジュークターボには、ノーマル、スポーツ、エコの3モードを切り替えることのできるボタンが付いています。

これにより、アクセル開度に対するスロットルの開き方が変更されたり、CVTの制御が変更されたりします。

購入初期にエコモードを試したらトロいし、逆にスポーツモードを試したら過敏だしで、結局ほとんどノーマルしか使わずに乗ってきました。


ところが、先日ジュークで高速道路に乗る機会があったので試みにスポーツモードにしてずっと走ってみたのですが、これがまた素晴らしかった。

基本的に高速道路を走るようなロングドライブではジュークだと疲れるのでフーガを使っているのですが、ジュークでも、スポーツモードにするとアップダウンのある道路で速度を一定に保つためにもアクセルを軽く調節すればいいだけなので、これまで感じていた高速の急な登り坂でのパワー不足感が格段になくなり、高速道路走行での疲労感がかなりなくなりました。

途中で一旦休憩し、合流時に微妙な速さで走るトラックが走行車線にいたので、試みにフル加速をすると、ノーマルモードでのCVT特有の無感動な加速ではなく、高回転域まで回り、変速感のある気持ちのいいAT的な回り方をしてどんどんと加速をし、気付けば針は140km/h…いやいやサーキットの話ですよ。多分。

冗談はともかく、要するに、スポーツモードではスロットル特性が鋭敏になり、AT的な回リ方をするので、気持よく一気に加速していきたい時や、高速道路のようにパワーを必要とする場面では結構有用だということがわかりました。

スポーツモードだと燃費が悪くなるのでは、という話もあるかもしれませんが、少なくとも高速道路での使用では、登り坂でノーマルモードで踏み込もうと、スポーツモードでちょっと踏もうと、おそらくは大差ないのではないかと思います。

ただ、街中の一般道でスポーツモードにしても、前を走る軽自動車に殺意を覚えるだけなのでお勧めはしません。


さて、ノーマル、スポーツときて、今度はエコモードの話なんですが、これについては正直アクセルワークの下手な人向けのエコドライブ用制御なのではないかと思います。エコドライブなんて、やろうと思えばノーマルモードだろうがアクセルワーク調節でできますし。どちらにしても私はそんなことはあまりしませんけど。


いずれにしても、ジュークでは基本的に一般道しか走らないので、ほとんどノーマルモードで走るのは変わらないのでしょうが、今更ながらにスポーツモードの使い道が分かったことで、後部座席に人を乗せない時にはジュークでも遠出してみたいと思うようにはなりました。
Posted at 2015/08/10 23:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月07日 イイね!

Windows 10、入れました(人柱)

家にはWindows 7のVAIOが1台と、Windows 8.1のLIFEBOOKが1台あるのですが、プライベートメインで使っている富士通機の方をまず、Windows 10にアップデートしてみました。

だいたいアップデートは3~4時間程度で終了、特に何の問題もありませんでした。

富士通の方には大したファイルが入っているわけでもないので、特に何らかのバックアップをするわけでもなくアップデートしたわけなんですが、デスクトップに置いておいたファイルも、ブラウザ(Firefox, Chrome)のブックマークも、ブラウザに記憶しておいたパスワードも、メーラー(Thunderbird)に入っていた過去の送受信履歴も、美少女ゲームのセーブデータも、何ら消えることなくアップデート後も残っていました。

ただ、全部残っていたというわけではなく、アンチウイルスソフト(カスペルスキー インターネットセキュリティ)はどこかへ消えてしまいましたし、Windows 8.1のスタートメニューが嫌いだったので入れていたスタートメニューを7風にするフリーソフト(Start Menu 8)も消えてしまいました。

とはいえ、カスペルスキーはもう一度インストールすれば問題なく動きましたし、それどころか意外なことに、8用に開発されたはずのStart Menu 8も10で動かすことができました。


さて、8ユーザーの方も、7ユーザーの方も一番気になるであろうのはおそらく刷新されて全画面ではなくなったスタートメニューでしょうが、正直なところ、使い勝手は8.1以上7未満と言ったところです。



どうしてかわからないのですが10でも右側にタイル表示が残っており、これははっきり言って使い勝手が悪いです。しかも、任意のソフトを固定しておけるのはタイル部分だけで、左側の従来的なリスト表示の部分には任意のソフトを固定することはできず、最近使ったソフトとかしか表示されません。はっきり言って、Start Menu 8を入れた方がいいです。


しかし、Start Menu 8さえ入れてしまえば、メトロアプリも全画面表示ではなくなったりして、8.1よりも使い勝手が良くなり、使い方に大きな変化もありませんでした。

それに気を良くして、VAIOの方もアップデートしたのですが…。
こっちだと、Start Menu 8がインストールできても、なんかそこだけ解像度が悪い。
カスペルスキーも同様に消えたのでもう一度インストールしたのですが、インストール中に出てきた規約のところがやっぱりなんか解像度が悪い。

とはいえ、起動時間などは元々遅かった富士通も、かなり速かったVAIO Zも、特に変わりませんでした。
というわけで、なんだかんだで特に何の問題もなく使っています。
追加で入った游ゴシックもなかなか使えます。


【追記】VAIOの解像度が悪い問題は、コントロールパネル > デスクトップのカスタマイズ > ディスプレイ > カスタムの拡大率を設定 で100%にするか、
問題が生じているexeファイルを右クリック、プロパティを開いて、互換性タブで「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れれば問題が解決するようです
Posted at 2015/08/07 23:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月23日 イイね!

ワゴンとジャーマンデザインの親和性

ワゴンとジャーマンデザインの親和性車の格好良さには多分大きく分けて2種類あるんだと思います。

有機的なデザインと無機的なデザイン。
曲線的なデザインと直線的なデザイン。

前者を代表するのが今のインフィニティやマツダであり、後者を代表するのがアウディやフォルクスワーゲンだと思います。


で、今回は新型パサートの話。
はっきり言ってパサートなんて全く興味がなかったんですが、ヴァリアント(ステーションワゴン)のデザインに物凄く惹かれました。

私は基本的にセダンが好きです。それは、前後のバランスが最もとれており、かつ上品であり、デザインによっては妖艶ささえ醸し出すからです。



例えば、写真のフーガ(インフィニティ・Q70)は見事なまでに有機的で、筋肉質な、それでいて均衡のとれた美しいデザインです。

膨らんだホイールアーチは脚周りの力強さを強調し、ロングノーズ・ロングホイールベースはFR的なスポーティーさを醸し出し、そして一筆書きのデザインはインフィニティらしいハンサムさを作り出しています。


一方、ドイツ系のデザインはインフィニティのようには、あるいはマツダのようには曲線を多用しません。非常に合理的で、それゆえ破綻のないデザインをコンスタントに生み出していますが、同時に面白味も欠けがちです。それはフォルクスワーゲンに顕著です。

実際、パサートのセダンのデザインはあまり面白くはありません。



確かに顔はいかつくて普通に格好良いのですが、それ以外の部分がFF丸出しの平凡デザインなので、あまり魅力を見いだせません。

しかし、ワゴンとなると途端に格好良く見えます。
正直、世界中のあらゆるステーションワゴンの中で、最も格好良いと思います。

例えば、曲線的なアテンザはワゴンよりもセダンの方が格好良いです。しかし、直線的なパサートはセダンよりもワゴンの方が格好良いという逆転現象が生じています。

そういえば、V35型スカイラインのワゴン版である2代目ステージアはスカイラインと違ってデザインが直線的なものに改められていました。日産のデザイナーは、セダンには有機的な、ワゴンには直線的なデザインが似合うことをちゃんと理解していたのでしょう(その割にウイングロードのモデルチェンジは大失敗していますが)。


正直なところ、私はステーションワゴンが欲しいとは思いませんし、大きいだけのフォルクスワーゲンに魅力など感じることはないのですが、写真を見て直感的に良いと思ったワゴンは、多分これが初めてだと思います。
Posted at 2015/07/23 19:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記
2015年07月14日 イイね!

トヨタにも良いと思えるデザインの車が…

トヨタにも良いと思えるデザインの車が…トヨタの車にはろくなデザインの車がありません。

例えばクラウンは、稲妻グリルとやらを付けて、斬新"風"に見せて、保守的なイメージを崩そうとしています。
しかし、フロントの顔を除けば、基本的なデザインは旧型クラウンとほとんど何も変わっていません。
それでも、顔しか見ない人間はいとも簡単に騙されてくれます。
あるいは、全く似合わないピンクを塗って、トヨタという企業がこんな"大胆"なことをするなんて、と褒められもしています。
しかし、大胆とナンセンスは違います。しかし、そんな違いもわからないような人間が、喜んでトヨタ車を買っています。


レクサスは、例えばISはお話にならないくらいに不格好ですけど、しかしGSやRCはそれなりに調和のとれたデザインだと思います。もうそれだけでも、トヨタという企業の平均的センスを思えば満点をあげたいくらいなんですが、残念ながらこの車にも魅力はありません。

車としてマトモなデザインでも、アウディほどには洗練されていませんし、フーガほどには色気がありません。
もっとも、そういう中庸で凡庸なデザインを求める人間がいるのは知っていますが、少なくともそれは私ではありません。


高級車に限らず、トヨタのデザインセンスはおしなべて悪いです。カローラ。SAI。MIRAI。この辺は最悪です。
それ以外は凡庸です。悪いデザインだとは思いませんが、はっきり言って、あえて、どうして、これを選ぶのかという理由が私には分かりません。
まあトヨタというブランドだけで、あるいはハイブリッドというバッジだけで売れるのが現実なのでしょうが。


で、じゃあトヨタで格好良い車ってなんだろうって話になると、2000GTくらいしかないような気がします。
"悪くない"車はあっても、"これじゃなきゃ"な車はトヨタにはありません。

しかし、今回の主題。
新型シエンタ。

このタイプの車のデザインを褒めるなんて自分ですら思ってもいなかったのですが、よく考えればジュークを買う前もSUVなんて欠片も興味はありませんでした。

前提として、欲しいとは全く思いません。
私の車選びの基準は、一にデザインですが、そこに走行性能が伴っていなければオハナシになりません。

ともかく、それでも、新型シエンタは良いデザインだと思います。
デザインの方向性としては、日本車ではなく、フランス車的だと思います。
カングーとか、ベルランゴとか、その辺の。でもそれ以上に目を引きます。

ヘッドランプ後端からバンパーに至るコペンみたいなラインや後輪の前にある飾り物は正直いらないと思いますが、それ以外の点ではかなりいいところまで行っていると思います。
ヘッドランプは鋭く、アクア的ですが、アクアのようなのべっとした(だからといってスポーティではない)デザインよりもシエンタの方が合っていると思います。

サイドラインは、Cピラーまで一旦上がってから少し下がっています。その点については違和感を感じないわけではないですが、スライドドアの形状がまるでヒンジドアのようになっている点はなかなか巧いところだと思います。トヨタにこんな工夫ができるなんて、正直驚きです。

ただ、ドアミラーや樹脂パーツ(?)の色が変えられるらしいんですが…。



うーん…酷い。

こういうパーソナライズは、ミニとかDS3とか、最近だとジュークとかその辺の、欧州の流行りをまんま取り入れたのでしょう。そういう商魂たくましさはトヨタらしいですし、それをマトモに自分のものにできていないのもトヨタらしいんですが…。


ともかく、トヨタにしては超上出来な車だと思います。
クラウンの稲妻グリルみたいに小手先だけで奇抜を演じているわけではなく、MIRAIみたいに全体として崩壊させて奇抜にしてしまったわけでもなく、ちゃんと全体として調和した奇抜を生み出すことができていると思います。
スポーティーなデザインとはあまり言えませんが(ミニバンだから当然ですが)、それでも、「おっ」と思える車がトヨタから出ただけでも、私としては驚かされました。
Posted at 2015/07/14 01:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新型車 | 日記
2015年07月10日 イイね!

最近の日本車、高すぎないか?

最近の日本車、高すぎないか?ホンダのシビックタイプRは新型モデルも日本に投入されるそうです。
その点については喜ばしいことだと言えるでしょう。

日本車で唯一、その対抗車種たりえそうなパルサーNISMOについては、そもそもパルサー自体が日本投入されていないですし(それはシビックも同様ですが、日産という企業の性格も考えれば)日本投入はあまり望めません。


しかし、シビックタイプRのイギリス本国(製造国はイギリス)での価格はおよそ570万円だそうで、日本で発売するとすれば600万円はくだらないでしょう。

一方で、例えば、メガーヌR.S.の価格は500万円を切ります。ゴルフRの価格は510万円です。
確かに、ホンダのほうが馬力はあるかもしれませんし、ニュルブルクリンクでも速いかもしれません。しかし、デザインは終わりすぎるほどに終わっていますし、実用性は4WDのゴルフRの足元にも及ばないでしょう。
確かに、魅力的な車だと思います。
現実世界で何の意味をなさなかったとしても、ニュルブルクリンクFF最速という称号には夢があります。
しかし、だからといって、600万円は高すぎます。


ホンダといえば、新型NSXの発売も控えていますが、今度のNSXはハイブリッドカーになるそうです。噂では価格は1,800万円程度になるとか。しかし、正直、私は今のホンダに期待なんてしていないのでそんなことはどうでもいいです。
問題は、次期型GT-Rもハイブリッドカーになるという噂があるという点です。そうなれば、新型GT-Rは確実に高くなります。本来、誰もが頑張れば購入でき、誰もが圧倒的な高性能をその手中に収めることができた車が、雲の上の存在になろうとしています。
しかし、日産というブランドで、手の届かないスーパーカーを作って、一体誰が喜ぶのでしょうか。


あるいは、スカイライン。ハイブリッドの値段が高いことについていまさらどうこう言うつもりはありませんが、メルセデス製の2.0Lターボ車の値段が高すぎます。
メルセデスに足元を見られているのでしょうが、さて、どうして日産は2.0Lターボを自分で作らないのでしょうか。
トヨタでさえ、ついに2.0Lターボを自社開発しました。それどころか、ヒュンダイですら自社開発しています。
2.0Lターボがあれば、スカイラインやフーガはもちろん、エルグランドやティアナなどにも搭載できることでしょう。非常に実用的なエンジンになるはずです。それに、MR16DDTという優れたターボエンジンの開発をしておきながら、2.0Lが開発できないということはないでしょう。

スカイラインの2.0L車の一番安いモデルは383万円です。これは確かに、メルセデス・ベンツ C180の427万円という価格よりは安いですし、レクサスほどにはぼったくってはいません。しかし、日に日に日本車とドイツ車との価格差が小さくなっているような気がしてなりません。


例えば、アウディは249万円のA1を発売しました。
フォルクスワーゲンは260万円のビートルを発売しました。

ルノー車も安いです。ルーテシア、208万円から。メガーヌ、249万円から。
一方で、トヨタ・オーリスの1.2Lターボは259万円。


果たして、アウディよりも、排気量も車格も同じルノー・メガーヌよりも10万円高い値段を払って、あえてトヨタのハッチバックを購入しようという酔狂な人間がどれほどいるのでしょうか。

率直に言って、日本車は本質的にドイツ車には勝てません。
インフィニティのデザインは世界中のどの高級車メーカーよりも格好良いと思います。マツダのデザインはどの大衆車メーカーよりも洗練されていると思います。
ですが、車の本来の生命線である走行性能において、ほとんどの日本車はドイツ車に届きません。
にもかかわらず、その実力に合わない値札を付け続ければ、いずれ日本でさえ、日本車が売れなくなる日が来るかもしれません。
Posted at 2015/07/10 22:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「ジャパンタクシーに試乗 http://cvw.jp/b/1639875/41456484/
何シテル?   05/08 20:57
フーガに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
日産 フーガ(後期・350GT FOUR)に乗っています。 2008年5月納車。
日産 ジューク 日産 ジューク
セカンドカーです。 ジューク 16GT FOUR Type V。2013年3月納車。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation