• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

matchの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2011年11月21日

ナノイー発生器取り付け作業 2/2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ナノイー発生器の取り付け場所を確認したので、電源部の配線を行います。

とは言え、カーナビ取り付け時にグローブボックス裏に引き回してあるアクセサリー電源に繋ぐだけです。

まずは、不要なシガープラグを分解してギボシ端子に付け替えます。
2
コネクター側をナノイー発生器に取り付けます。

ちなみに、この商品はなかなか作りが良いです。
コードのガイドまでキッチリ作り込んでいるところに、「さすがの日本製だな」 と少し感心してしまいました。

これから日本国内の製造業がみんな中国などに行ってしまうと、こうした気配りも見られなくなってしまうのでしょうか。

おっと。余計な事に思いを馳せていました。
作業に戻ります。
3
本体上部にはルーバーと動作表示のLED、それとボタンが一つあるのみです。

ルーバーの角度は30度と60度の2段階になっています。
ボタンは一度押すと電源オンで弱運転が始まり、もう一度押すと強運転、さらに押すと電源オフとなります。

なお、電源を入れる時に2秒押しをすると8時間オフタイマーが切れた状態で上記の運転サイクルになります。

また、車載用という事で電源オフ→オンすると、以前のモードで運転を再開するようになっています。
4
ちなみに、設置場所は相当に入り組んでいる上にナノイー発生器自体もそれなりの大きさがあるので、設置はまさに知恵の輪状態でした。

とは言え、何とか設置の見通しが立ったので、ここに来てようやく動作チェックを行いました。
特に問題ありません。

ルーバーを60度にして、強運転に設定しました。
5
イオン発生器から出る空気がエアコンの空気取り入れ口に対して最適な位置 ・ 角度になるように調整を行って、固定しました。
6
少し退いたところです。

どこにあるのか分かるでしょうか?

写真はだいぶ低い姿勢で撮影しているのですが、僕自身二度と目にしないような位置です。
7
早速エアコンとの組み合わせで動作を確認してみました。

これは…、かなり効果アリですね!
エアコン動作時の(カビとは違う)独特なにおいが軽減されています。

そして、プラズマクラスター等のイオン発生器から出る空気を嗅いだ事のある方なら分かると思うのですが、エアコンから出る風が “微かにオゾンっぽいイオン独特の空気” になりました。



取り付けたばかりのインプレで効果が確認できたので、今後の変化には期待が持てそうです。
8
近場をぐるっとドライブしてきた感想としては、イオン的な空気に少し慣れが必要かなと感じました。
⇒もちろん、イヤな印象ではありません。
においは無いのですが、これはこれで独特な感じがするというか…。

まぁ、こうして出てきた空気に “何か” を感じるという事は、ナノイーがうたっているウイルス除去などの効果にも期待が持てるという事なのかも知れません。


今回は、当初の目的であった車内のにおいをイオン発生器で対策する事に成功したので満足です。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアメンバー塗装

難易度:

オイル交換

難易度:

パーキングブレーキワイヤー、リアスタビリンク、リアブレーキホース交換

難易度: ★★

エアクリ清掃

難易度:

フロントロアアーム交換

難易度: ★★

TRDアンダーブレース取り外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年1月6日 1:33
まさか、ナノイーをこんなところに設置しているとは思いませんでしたよ!冷や汗

その後の効果のほどはいかがなものでしょうか?
(my車(セダン)Xはプラズマクラスター無しなのです。エアコン異臭の件ではユニット交換までしましたが、最近また異臭が復活気味で…がく~(落胆した顔))
コメントへの返答
2012年1月6日 21:02
効果は抜群ですよ。 少し値は張りましたが付けて正解でした。

エアコンの異臭に対抗するなら、“エバポレーター周りを消臭する内容” でなければ意味がありません。
活性炭のエアコンフィルターを使う話を良く聞きますが、フィルターはエバポレーターの前にある物ですので、対策したいカビ起因の臭いに対しては何の効果もありません。
(外気の排ガスや花粉には有効です。)

ちなみに、マークX純正のプラズマクラスターイオン発生器はダッシュボードに付いているので、同様の理由でエアコンの異臭は根治できません。

ゼロクラウン・マークXから新採用されたエアコンモジュールはエバポレーター周りにカビが発生しやすい構造ですから、問題の根が深いですね…。
2013年1月25日 6:20
DCアダプターを使わずに電源を確保できないか調べていたところ、こちらがヒットしました。
非常に参考になりました。エンジンルーム内の設置とは、思いもよらぬ方法ですね。感動です!

さて、ひとつ教えていただけますでしょうか。シガープラグ分解後、配線のプラス側にヒューズは挟みましたでしょうか?挟むとすれば0.5A程度かと思っていますが、詳しい知識がないもので、教えていただけば幸いです。
コメントへの返答
2013年1月25日 8:50
succhanさん、初めまして。

整備手帳が参考になったようで、よかったです。
ちなみに、置き場所は一応車内(エアコン内気循環の空気取り入れ口付近)ですよ。

車内はスペースが限られていて、意外と置き場所がなかったりしますし、発生器の小さいファンで全体に行き渡るのかも疑問だったので、今回の流れになりました。

ご質問の件ですが、もちろんヒューズは入れています。
⇒私は1Aの物を使っています。

強運転で4Wの消費電力があるので、0.5Aのヒューズでは少々心許ないですね。

プロフィール

「[整備] #プリウス トヨタ純正ステアリングスイッチでブラインドコーナーモニターとサイドカメラを切り替え制御! https://minkara.carview.co.jp/userid/164938/car/3257099/7534456/note.aspx
何シテル?   10/19 19:31
今までスポーツカーやセダン、軽自動車と色々なクルマに乗ってきました。 その結果、壊れずに淡々と仕事をこなすタイプのメインカーと、実用性そっちのけで思いっきり趣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

COPEN GR SPORT × Tokyo Cherry-blossom viewing  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 21:43:05

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2022年1月に、トヨタのディーラー系中古車店でワンオーナーの無事故車、ODO:6559 ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
2019年の東京モーターショーで初めて見た実車の雰囲気と、試乗で体感した足回りのセッティ ...
マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
マークX売却後の2ヶ月間はクルマのない生活を送っていたのですが、あまりの不便さに足グルマ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
なかなか良いクルマでしたが、いまいち刺激が足りませんでした。 しかもコイツは、納車直後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation