いよいよ最終回間近となった「響け!ユーフォニアム2」かなり面白いですよね!
あるエピソードを観たら無性に巡礼したくなり、12月18日に宇治までちょっと聖地巡礼してきました。
今回はシックスホイールスタイル。
(“スポーツ自転車=2輪”と“クルマ=4輪”足して“シックスホイール”)
いろいろとメリットがありそうなので初チャレンジ。
ロードバイクに乗り出してから早くも2か月。
季節は冬、自転車通勤は正直言うと不便ですが、「辛い」よりも「楽しい」が上回っているので苦にはなっていません。
当日の走行ログ。
黒丸は1kmごとの印です。
六地蔵駅から寄り道しながら南下、最終的に天ヶ瀬ダムまでというルート。
現地到着、朝7時半。
スタート地点は京阪・六地蔵駅近くのコインパーキング。
まず最初に、京都アニメーション・第一スタジオ。
住宅街の真ん中にアパートのようにそびえる黄色い建物。
過酷なアニメ制作の現場と言えど、ホワイト企業らしく日曜早朝は流石に人の気配はしませんでした。
京阪・六地蔵駅。
通学風景として2期でも度々登場する駅舎。
続いて向かったのは黄檗駅近くの中路ベーカリーさん。
1期から気になっていましたが、駐車場が無くてクルマでは行きにくかったところです。
朝食目的で立ち寄ったので、レジで「店内で食べられますか?」と伺ったところ、イートインスペースを用意していただきました。
え!? 普通にイラスト飾ってる!
ウェットティッシュやお冷まで用意して頂き、至れり尽くせり、ありがとうございます。
“秀一パン”で有名な「フランクデニッシュ」、美味しかったです(゚Д゚)
お店の傍には、陸上自衛隊関西補給処 宇治駐屯地。
次の機会には一般開放の際に訪れたいところ。
そして近くにはOPのイントロ部分の場所が。
まほろばという居酒屋の前です。
続けてもう一か所、OPイントロ部分に登場する場所は京阪・三室戸駅の改札前。
ここから今回、巡礼欲が大きくなったエピソードの場所へ。
第九回「ひびけ!ユーフォニアム」
サブタイトルが作品タイトルって最終回みたい、まさに神回でした。
通学路の住宅地。
北宇治高校のモデルとなっている京都府立莵道高等学校に向かう途中です。
ここが“靴ひも事件”の場所。
ここからはすぐ先の莵道高校へ。
…のはずが、莵道高校って住宅街を登りきった山の上にあるんですよね。
私のようにいつも平地ばかり走ってロードに乗った気でいる、もやしっ子ライダーにとってはこの坂がかなりキツいヒルクライム。
危うく食べたばかりの秀一パンをみぞれ先輩する(隠語)寸前で、正門に到着。
あすか先輩をはじめ、ここまでチャリ通している生徒の脚力は相当なものですよ。
日曜朝でも通学中の生徒が多い正門前で、はぁはぁ言っている不審者状態。
先ほどの写真含めミラーレスを堂々と構える勇気はなく、撮影のタイミングには気を使いました。
ここから住宅街の真ん中を突っ切って下っていきます。
その途中に見覚えのある風景がいくつか。
1期で登場した風景。
三室戸駅を通過し、宇治川河川敷へ。
目指すは宇治橋より北にある水道橋。
個人的には、この橋のたもとが2期で最も印象的な場所だと思います。
OPで観ていた時は、てっきり久美子と麗奈だと思っていましたw
この神回の絵コンテ・演出は「境界の彼方」の石立監督。
どれも朝だと逆光で、写真写りが悪くなってしまいました…。
周囲の風景も完全に一致。
毎度のことながら非常に再現度が高いです。
ここから南下し、まだ観光客が訪れ始める前の宇治橋周辺。
平等院近くの久美子ベンチは対岸から撮影。
さて、もうひとつ巡礼に外せなかったエピソード。
第十一回「はつこいトランペット」
麗奈の取った行動と想いが重すぎて、怖かったエピソード。
1期の「本物の特別になる」宣言以来、再び登場した夜の大吉山。
「こんなこと言うとまた性格悪いって言われるかもだけど…。もう奥さん、いないんだよ」
昨夏、この場所には三脚を担いで登ってきました。
回想シーンに登場する観流橋。
ここから2kmほどペダルを回して天ヶ瀬ダムへ。
そういえばこのダムは1期のOSTのジャケットでも使われていました。
この撮影地は下流側にある白虹橋。
ちょうど新しい橋へと架け替え工事中です。
ここまでは順調に進んでいました。
次に坂の途中から↓の風景を撮ろうとスマホを構えてアングルを調整…。
そんなことをしていると自転車を倒してしまいました。
これまでも数回倒したことはあったので、「あーぁ、また傷が…」くらいに考えて引き起こすとチェーンの脱落が。
しかもフロントとリア両方、さらにリアディレーラーが曲がってしまい後輪スポークとの干渉が起きてしまっていました。
まだ時刻は朝10時半ごろで時間的な余裕はたくさんあったのですが、自力での復帰は断念。
工事現場のガードマンに声を掛けて自転車を暫く置いてもらい、徒歩&電車で駐車場まで戻って、再びクルマでダムまで自転車を取りに来ることに。
なので今回の走行ログは往路の14kmだけ。
予定では復路で少なくともあと10kmは走るつもりでした。
特に往路では撮影のために走っては止まりを繰り返していたので運動らしいこともなく、消化不足な感じは否めません。
トボトボと歩いて平等院の近くまで戻り、宇治市観光センターへ。
中には大きなパネルや交流ノートが設置されていました。
京阪・宇治駅。
図らずも初めて久美子たちの電車通学の風景を楽しむことが出来ました。
宇治に来た際はいつもクルマ移動なので、電車にはまず乗ることがないと思っていたので。
車内の様子にアニメの再現度の高さを感じたり、あと実際にはワンマン運転なのが意外でした。
六地蔵駅までまっすぐ乗ればいいものを、咄嗟に一つ手前の木幡駅で下車。
やっぱり宇治を訪れて、京アニショップをスルーすることは出来ません。
Birthday Concertシリーズのあすか先輩の生原画(一枚の紙にキャラクター、楽器、ドレスなどが綿密に書き込み)が展示されており、店内滞在時間のほとんどはコレを舐めるように見ていました。
店内を物色して、聲の形カレンダーを購入。
その後、ダムまでクルマで戻り自転車を積み、ラーメンを食べて帰りました。
自転車は購入したショップに持って行き、お勧めはしないと注意されながらディレーラーハンガーを曲げ戻したり修理・調整をして、なんとか乗れるレベルには戻してもらいました。
ディレーラーハンガーが3000円程度と言えども高いと感じるので今回は交換せず。
今回感じた個人的なシックスホイールのメリット。
・家から離れた目的地でも簡単にサイクリングが楽しめる。
・駐車場は多少遠くても安い場所が選べる。
スポーツバイクの行動範囲は広いので、目的地近くの割高な駐車場でなくてもOK。
・駐車場が無い場所、狭い場所にも行ける。
車だといっつも悩んでいた問題がこれで解決されます。
・みんカラ的に大きなメリット
→愛車との記念撮影がし易い。
どこでもフラッと立てかけて撮影出来るし、何よりもナンバーのモザイク処理が不要。
デメリット。
・車載性の問題。
自転車を積んでしまうと自転車以外大きな荷物が運べない。
・自転車はパンクなどのトラブルが起きやすいと思う。(多かれ少なかれ車でも起きますが)
・雨の日はイヤ。
結論:シックスホイールはいいぞ。
関西圏内で近いにも関わらず久しぶりとなった宇治。
2期で気になった場所に訪れ作品の雰囲気を存分に味わうことが出来ました。
そして、次の曲が始まるのです。
2016年夏期、今ハマっているアニメ2つが静岡県東部を舞台にした作品。
タイミングがいいので合わせて聖地巡礼してきました。
巡礼の模様をほぼ時系列に記していきます。
8月27日(土)
「あまんちゅ!」の舞台、伊豆半島へ。
片道500kmを一晩ドライブして、朝7時に熱海市に到着。
曇天模様に「えんとりー!」
ここから見える景色、狙っていたものと角度が違います…。
まぁ、雰囲気だけ味わいました。
この場所から伊東市中心部に向かう下り道が狭くて怖かったです。
時間的に朝早すぎるので、お店は一切開いていません。
この時間でも楽しめる素敵ポイントへ「れっつらごー!」です。
伊豆高原駅まで一気に南下。
バス停には、始発待ちの鮮やかな車体の姿が。
あまんちゅ!×東海バス ラッピングバスです。
さすが東海バス、仕事が早い。
傍らで一服されていた運転手さんに撮影許可を頂きパシャパシャ。
あーでもないこーでもないと、ガワをたっぷりと撮り終え満足。
すると、「車内もどうぞ、いろいろやってますよ。」と一声。
マジですか!?やったね!
では早速、始発前の車内へ。
運転手さんの言う通り、至る所が「あまんちゅ!」で染められていました。
降車ボタン、2話のぴかりと真斗ちゃん先生のエピソードを連想させます。
伊豆高原駅といえば、第7話Aパート『雨の終わりのコト』で登場。
劇中ではぼんやりと変わっていましたが、トヨタレンタカーだと分かる背景でした。
駅には、あまんちゅ!×伊東市 スタンプラリーも。
時間的にすべて廻るのは諦めていましたが、押せるスタンプは押してみたり。
そして次は、あまんちゅ!目的でやってきたなら絶対に外せないポイント「道の駅 伊東マリンタウン」。
第6話『ホントじゃない願いのコト』に登場。
真斗ちゃん先生って“ぽこてん3号くん”のボンネットを愛でるように抱きついていましたが、アレ熱くないんでしょうか。
ここに来たなら、お決まりのものを。
手づくりクッキー工房 べるじゅ にてクッキーシューをテイクアウトし、
太陽のステージに座ってほお張る!
生地はサクサク、中はとろっと。
カスタードはもちろんのことですが、レモン味もなかなか美味。
アイスコーヒーとの相性が抜群でした。
また、日帰り天然温泉「シーサイドスパ」にて、公式グッズショップ『あまんちゅ!屋』が期間延長営業中でした。
続いて伊東市役所へ。
土日でも入れるとの噂でしたが、実際に駐車場から入り口に向かっていくと、守衛のおじさんから「あまんちゅ?」と声を掛けられますw
「どこから来たの?」と定番トークをしながら、目的のモノへと案内して頂きました。
ロビーに等身大パネルがズラリと飾られています。
ポスターはメインキャストのサイン入り。
地元のお祭りとコラボしたり、伊東市大プッシュ中ですね。
少し早めのお昼ご飯は、海女の小屋 海上亭にて。
11時開店に対して、お店に着いたのが10時40分。
お店の前でパシャパシャ写真を撮っていると、外に出てきた店員さん(クルマのナンバーを見ながら)「遠くから来たねぇ、先に中も入って見る?」と。
マジですか!?やったね! (2回目)
では早速、開店前の店内へ。
入ってすぐレジ前に、サイン入りの等身大パネルが2体鎮座。
イベントにキャストがやって来ると聞いて、等身大パネルにサインを貰いたくて店員さんが会場までパネルを担いで行って「これにサインください!」とお願いしたらしいですw
うぴょ!
壁には原作者・天野こずえ先生のサイン色紙までも。
こちらで注文したのは、限定ポストカードがもらえる「あまんちゅ!セット」のサザエカレー。
これは同行者が食べて…、
私は「さざ波丼」を頂きました。
食後に、汐吹公園へと寄り道。
ここは第1話に登場したモデルの場所。
それにしても、いつ雨が降り出してもおかしくない天気です。
荒れた波に合わせて、何度もドーッン!と潮が噴き上げていました。
午前中で「あまんちゅ!」巡りは終了。
西へ向かい、後半戦は「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台である沼津市へ。
午後からの第一目的地、沼津駅。
北口周辺を散策したり、
南口周辺を散策したり。
「未来ずら…未来ずらよ!」
駅構内には、CDとBDの広告が出ていました。(翌日撮影)
ちなみに駅売店は、かなりの力を入れて「のっぽ」推し。
この広告が、全ての売店の全周に展開されていました。
恐るべし、ラブライブ!効果。
で、まんまと乗せられて5種類購入(期間限定含む)。
静岡(沼津)のソウルフードとまで言われている?「のっぽ」、食べてみると普通のクリームパンでした。
結構長くて少し硬いので食べごたえあります。
一番好みは「ピーナッツ」でした。
駅前の内浦方面行のバス停にも。
さすが東海バス。
「ヌーマーズ リトルデーモン店」ことゲーマーズ沼津店。
一度来てみたかったんですよね!
店舗面積的には小さめです。
その半分くらいがラブライブ!サンシャイン!!関連の売り場&展示。
交流ノート1ページ目には、Aqoursメンバーの直筆メッセージ。
普通に直筆のページを触れるんですねぇ(ニヤケ)
さらには、キャラデザ・室田雄平さんの直筆イラストまでも!!!!
ちかっち可愛えぇぇ!
まさか室田さんもこのお店を訪れていたとは。
(このイラストにはラッピングが施されていました。ペンと鉛筆の差?)
お店を出ると、ラッピングタクシーが停まっていました。
ここにもキャストのサイン。
雨が降り始める中、メインの舞台である内浦地区へ。
まずは松月さん。
アニメ本編に登場したり、CYaRon!のCDのドラマパートでは「松月(パインムーン)をさがして❤」と、そのまんま舞台にもなったり。
店内は同業者たちで大盛況。
ドラマCDでネタになっていた「みかんどら焼き」を購入。
餡にみかんピール?が入っており美味しかったです。
内浦漁港前ではラッピングバス(伊豆箱根バスver.)と遭遇。
せっかくなので千歌ちゃんちのモデル、安田屋旅館まで歩いてみたり。
しいたけ(犬)は居ませんね。
TV放送前に訪れた時は、ほとんど撮っていませんでした。
続いて、三の浦観光案内所へ。
GWに訪れた時よりもファンからの"奉納品"が増えていました。
なかでも「恋になりたいAQUARIUM」のアクアドームの再現度は素晴らしかったです。
巡礼ラストは、長井崎中学校バス停へ。
OPとEDどちらにも登場し印象に残るバス停。
ちなみに、バス停の向かいは内浦湾です。
OPラストでAqoursメンバーは一体どこに向かっているのか、非常に疑問です。
しばらく経つとやって来たのは、ラッピングバス(東海バスver.)。
ヨーソロー!
もはや当然のように?キャストのサイン入り。
部活帰りの中学生が乗り込むのと引き換えに、同業者が何人も降車。
まだ時刻は16時半ごろでしたが、今回の巡礼ドライブはここまで。
(さすがに疲れというか眠気が出てきていたので)
今回のドライブ、天気は残念でしたが、廻りたい場所を隈なく廻れました。
沼津・内浦は、サンシャイン!!の世界に浸れて満足。
伊東市はあまんちゅ!の世界に浸れたというよりも、地元の方とお話しできたのが良かったです。
ちなみに先述の沼津駅は、翌日の下見を兼ねていました。
(駅に訪れた土曜日は予行日でした)
次回、火力演習ブログに続く!
3月27日(日)は滋賀県大津市へドライブ。
映画「ちはやふる 上の句」をミッコグッチャンさんと、大津で観てきました。
映画の感想
私はアニメから入り、原作マンガも追いかけているいわゆる原作組。
実写映画化が決まった時は嬉しい反面、不安も感じました。
特に主人公・千早が広瀬すずと知った瞬間は、
無いわぁー( ´△`)
いやだって、彼女の一体どこに千早要素が?
しかし観終わってみると、とても良かった!
というか、黒髪ロングバージョンのすず演じる千早が
可愛いったらありゃしない!(*´∀`*)
↑見事な手のひら返し
最近の実写映画化作品の中では、抜群に良かったと思える映画です。
・原作をただなぞっていくだけのダイジェストではなく、原作を映画なりに読み解き見事に再構築。
時系列を入れ替えたり、カットするエピソードはがっつりカットされてますが、映画オリジナルシーンも多くそれがまた違和感なく観れました。
・ギャグシーンはとにかくコミカル。
千早の白眼寝顔の再現率の高さや「うっかりはげ」とかw
・なんといっても映像美。
スローモーションの多用や、色鮮やかな袴姿。
これでもかと言わんばかりの、千早の澄んだ大きな瞳のアップ。
・キャストの話でいうと、北央のヒョロくんは原作のまんまw
広瀬すずが千早役ということで、モデルの千歳お姉ちゃんの役はもちろん(?)広瀬アリス(雑誌の表紙に一瞬登場)。
・音楽がいいなと思っていたら、アニメでもよく活躍されている横山克さんでした。
・Perfumeの主題歌も中毒性が堪らない。
歌詞がまさに「ちはやふる」のためのもので、フルで聞くとまたイイです。
久々に実写映画で、もう一回観に行ってしまうくらいの出来栄えでした。
原作マンガ、アニメを好きな人はぜひ観るべき。
ちはやふるを知らないけれど気になってる人にもオススメです。
原作で一番好きなキャラ、クイーンの詩暢ちゃんが活躍する「下の句」が楽しみ。
ところで何故わざわざ、大津で映画を観たのか。
大津で観た理由 その1
近江神宮
真っ赤やよ。
近江神宮は、競技かるたの聖地で作中にも度々登場。
以前から「ちはやふる」とのコラボはありましたが、実写映画となると一層力を入れている雰囲気があります。
「ちはやふる」おみくじ 新版(第2弾)
時計館宝物館「ちはやふる」複製原画展
原作マンガで近江神宮関連が登場したシーンの複製原画や、全国高等学校かるた選手権大会関連の展示などでした。
「映画「ちはやふる」ロケ地巡礼キャンペーン」にて、映画の半券を見せて限定グッズもちゃっかりゲット。
↑ロケ風景が載った下敷きでした。
近江神宮は普通の日曜日なら、いつ参拝してもそれほど参拝客がいるわけでもなく穏やかで大好きな場所です。
ちやはふると出会ってから、何度お参りしたことでしょうか。
大津で観た理由 その2
ラッピング電車
響け! ユーフォニアムって、ちはやふる関係ないやんw
京阪大津線を走るこの電車に、この日ようやく乗ることが出来ました。
ここから下記もひたすら痛ラッピング電車の写真が続きます。
麗奈ちゃんぶひいぃぃぃ
いよいよ乗車!
車内もいたるところがラッピング。
人目を気にしながらひたすらシャッターを。
こういう時、盗撮静音シャッターモードが役立ちますネ!
つり革ひとつひとつにも。
各キャラ2パターン?
裏側には作品ロゴ。
窓ガラス部分にも大きくラッピングされていますが、ちゃんとシースルー仕様なんですね。
劇場版(TVシリーズ総集編)も4月23日から公開。
このときすれ違ったのは、「全国”鉄道むすめ”巡り2015」のラッピング電車。
その後、ちはやふるのラッピング電車にももちろん。
とっても色鮮やかな車体。
以前、第1弾に乗りましたが、今回は映画版仕様のラッピング第2弾。
車外は、原作イラストと実写版のダブル千早。
そして車内も。
ちはやふるのラッピング電車の方が講談社が広告として出しているためなのか、広告ジャック感がより一層際立っています。
つり革には百人一首。
裏側にキャラのイラスト。
車内の広告面ほぼすべてを利用してのランキング。
↓これは映画上の句でも(予告でも)大きく取り上げられた原田先生の名台詞。
以下、第3位から第1位はある程度ネタバレありです。
第2位
結構さらっと新が千早に告白した名場面。
23巻目にしてようやく(?)少女漫画らしく、恋愛要素が出てきた瞬間でもありました。
第1位
そりゃココしかないでしょう。
言わずもがなです。
ちなみに、この「ちはやふる」だらけの車内もにもユーフォの広告はありました。
ラッピング電車だらけの京阪大津線。
ノーマル車体に巡り合う方がまれなのではないかと。
観光&ラッピング目当てで乗ると、わずか170円でとても楽しめます。
一応、映画鑑賞がメインのはずでしたが、それ以外の要素も満喫できましたり。
久しぶりにDS4とC4を並べてお互いのクルマの調子を確かめたりと、クルマのプチオフらしい一面もある一日でした。
余談
広瀬すず主演による実写映画化といえば、今年は「四月は君の嘘」も。
アニメ化は素晴らしいものでしたが、この実写化こそどうなってしまうのか戦々恐々。
中学生の設定が高校生に置き換えられ、広瀬すずがしっかりと〝かをちゃん”になるのかとっても気になります。
買い物と修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/07/31 21:57:19 |
![]() |
花見で会おっさ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/04/13 12:57:44 |
![]() |
劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-を巡るツアー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/16 21:26:18 |
![]() |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |