• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン・ヒッコリーのブログ一覧

2014年06月24日 イイね!

聖地巡礼「のうりん」~岐阜県美濃加茂市~

聖地巡礼「のうりん」~岐阜県美濃加茂市~
前編に引き続き、6月15日ランチオフ当日の岐阜聖地巡礼レポート後編です。
 
午後からはTVアニメ「のうりん」の舞台モデルを訪ねました。

とても美味しい中華料理でお腹を満たし、ランチオフ参加の皆さんと別れた後、最初に向かおうとしたのはJR美濃太田駅。
 


その道中、駅のすぐ近くで別の目的地を発見!

OPのワンシーンに登場する、JAめぐみの 太田支店です。
パッと停めてサッと道を渡ってササッと写真を撮って、とっとと駅へ。
 
 





JR美濃太田駅。



まずは情報収集を兼ねて観光案内所へ…。


もう見るからに、のうりん のうりんしてますw
宇宙一可愛いよー!!


中に入ると、のうりんコーナーがありファン寄贈品?や巡礼マップ、聖地お約束の交流ノート等など。

ベッキーもお出迎え!\(^o^)/

驚いたのは交流ノート最初の見開きに、原作者 白鳥士郎さんのサインとコメントが書き記されていたこと。こういうのは嬉しいですね!


 
駅舎に入り向かうは、一番北側の長良川鉄道ホーム。
切符を買わずとも、ホームに入ることが出来ます。



今回、赤い車両もあわせて撮影したかったので、長良川鉄道の約一時間に一本というダイヤを下調べはしていました。
しかし当日、そんなに事が上手く運べるわけも無く、駅を訪れたタイミングが悪くなってしまいました(汗)





美濃太田駅では、駅南のコインパーキング(最初の20分は無料)を利用。
駅をのんびり見てまわってクルマに戻っても、意外とストッパーが起き上がっておらず、駐車料金は無料で済みました。
 





次の目的地は大本命、岐阜県立加茂農林高等学校。

こちらが物語の舞台「
岐阜県立田茂農林高等学校」のモデルです。

カーナビを利用すると、南側の正門に到着。
日曜日なので門は閉まっています。
「不審者に注意」の看板を前にして、挙動不審な素振りを見せながら撮影(((゜Д゜;)))




ノージョブ(無職)の大森さんとのやりとりって、こんな正門前で行われていたのか…としみじみ。





次に、せっかくなので学校裏手も見ておこうと思いクルマを走らせました。
カーナビの画面で見るとグラウンドを挿んですぐ向こうのはずが、なかなかたどり着けずぐるっと遠回りをする羽目に。
 


学校裏手(北側)は水田が広がっており、まさに作中のイメージ通り!



OPなど、登場したシーンは印象に残っている場所です。
 



さらにここでは他の巡礼者と鉢合わせし、情報交換をしたり。
 
 



最後に向かったのは、化石林公園。
ネットで下調べしてもあまり詳細情報が出ず、足を運ぶのが不安だった場所でした。
しかし吃驚するほどタイミング良く、きた@208さんがブログにて情報提供してくださって助かりました。みんカラの情報って素晴らしい!
 

そんなわけで、木曽川・太田橋のすぐ近くにある化石林公園へ行ってきました。
立派な無料駐車場もあります。

場所はカーナビで「日本ライン下り」で目的地検索するとバッチリでした。

※日本ライン下りは現在休止中。
 

駐車場から橋の下をくぐって公園へ行くと、お目当ての場所があります。

手前の切り株なども完全に一致。
 
こちらは木が無くなって切り株になってしまっていました。
 


それにしてもこの日は絶好のお出掛け(聖地巡礼)日和。
とってもいいお天気で、暑かったです。



このとき時刻はまだ15時半でしたが、聖地巡礼はこの辺で終わりにすることに。
そしてここから4時間近くかけて帰路に着きました。


この日はランチオフに加えて、一度に二作品を股にかけての聖地巡礼が出来とても満足でした。
今回の岐阜聖地巡礼レポートはこれにてオシマイです。
Posted at 2014/06/24 21:43:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年06月19日 イイね!

聖地巡礼「僕らはみんな河合荘」~岐阜市川原町周辺~

聖地巡礼「僕らはみんな河合荘」~岐阜市川原町周辺~6月15日、ランチオフ当日の岐阜聖地巡礼レポート前編です。
午前中は、TVアニメ「僕らはみんな河合荘」の舞台モデルを訪れました。




目的地は岐阜県岐阜市の長良橋、またその南に位置する川原町です。
クルマを岐阜公園堤外駐車場に停めて、まずは長良橋を一往復。


♪明日も僕らは みんなかわいそう








訪れた瞬間、エンディングで見る風景がそこにあり、おぉ!!(゚ロ゚)となりました。
しかし、しっかりアングルを合わせようとすると、手前の欄干と奥の背景の一致は至難の業。
背景も一致しているのかどうか定かではありません…
まぁ大事なのは雰囲気です。雰囲気!

 




↑の写真はなんとなく撮影したのですが、後日放送の第11話で登場したり。

 




それにしても、この日は暑かったです。
みん友さんから「岐阜は暑い」とアドバイスを受けていましたが、まさにその通り。
朝10時過ぎの時点で、長い橋を往復したり周辺を歩き回ったりしているともう汗ばんでいました(´Д`;)





この地は長良川鵜飼が行われており、それに関係するものがいくつもありました。

鵜飼観覧船。


長良橋の上から見る観覧船乗り場。
第1話、麻弓さん登場シーンってココですよね!


 

鵜匠の像。


そしてこの像すぐ横の階段が、自由すぎる麻弓さんが遊んでた階段。

 



一番!錦野麻弓!




バッチコイです!


気付くと、この階段だけで15枚撮影w
おそらく傍から見ると、階段ばかり何枚も撮影する完全に怪しい観光客でした。

 



鵜飼観覧船事務所。



通りに沿って広がる、川原町の古い町並み。

 



川原町で唯一、アニメのカットと一致する場所を探したのはコチラ。
第10話、シロさんが“クルマ”で書生カフェにやって来るシーン。


場所は、通りの一番奥「東材木町」交差点北の橋でした。





ここからはアニメを意識せず、単焦点レンズに切り替えて遊んだ写真です。


こういう場所は、どこを切り取っても絵になる雰囲気なのでとても楽しかったです。

 





蔵のある散策道。



 

カフェ川原町屋さんの裏手。
この赤い和傘を見た瞬間、どうにか上手く絵にできないものかと…

 

長良川温泉を利用した手湯があったりして、ほんの少し温泉気分も味わえました。



 

最後に、岐阜公園堤外駐車場のすぐ隣で見つけたこのユニークな形の水門。

見覚えがあるように思い、後で調べてみるとやはり登場していました。

 


川原町は、観光地ということもあり聖地巡礼を抜きにしても、風情のある町並みを散策するのが楽しかったです。
(ちなみに、写真には写らないように気をつけていましたが、観光客は大勢いました。駐車場に関しても、車を出す午前11時過ぎの段階ですでに満車になっており、入り口で駐車待ちの車が列をなしてました)

 


その後、ランチオフを挿んでまた別の聖地を訪ねました。


次回、岐阜聖地巡礼レポート後編・・・
♪会いたい時はどうする?
→美濃加茂で 秘密の扉を Knock-Knock!するしかないでしょう!?w
Posted at 2014/06/19 21:00:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年05月17日 イイね!

秩父「あの花」聖地巡礼レポ

秩父「あの花」聖地巡礼レポ
今回のブログは、写真掲載76枚過去最多です。
スクロールするのも辛いかもしれないくらい、とても長いです。
 
もしよければ、こちらをBGMにどうぞ。
 
Galileo Galilei 『サークルゲーム』  







4月28日と29日、大洗「ガルパン」聖地巡礼後に、埼玉県秩父市を訪れました。
 
目的は、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」通称“あの花”の聖地巡礼です。
「あの花」は大人が泣かされるアニメで、2011年にTV放映され、昨年は劇場版の公開もありました。
 



大洗から移動していると、秩父に到着したのは夕方。
この日は翌日のことも踏まえて、市内中心から離れた“一番の目的地”を目指しました。
 

~秩父橋&旧秩父橋~
あの花といえば、やはりココは外せないでしょう。


TV版キービジュアルのモデル地、旧秩父橋です。


 

遠くに見えるのは、秩父太平洋セメント 本社工場。


橋を渡りきり、階段を下ります。


降りたところで振りかえると、劇場版のキービジュアルと一致。




 
ここから見る、初代秩父橋の架橋(写真右下)と、3連アーチ橋の旧秩父橋。

歩行者専用の旧秩父橋は、県指定の有形文化財(建造物)となっています。

 
別アングルから見る聖地は聖地巡礼の楽しみの一つです。




この日、訪れた夕方の時間でも何人もの巡礼者がいらっしゃり各々写真を撮っていました。(中には本格的に三脚を立ててる方まで!)

現地に着くと、この景色を見れる日が来るとは夢の様でとても感動しました。
さらに言うと、あの花聖地巡礼は9割方終わったような達成感に見舞われました。
しかしここで終わることなく、聖地・秩父を満喫しました。
 


 
少し早目の夕食に、荷車屋さんへ。
 
料理が到着すると、目の前で最後の仕上げが行われます。

ご馳走を目の前に、見ているだけで、ますます食欲がそそられます。


あらびきハンバーグ、とても美味しく頂きました。

そして、窓からテラス越しに見る沈みゆく夕日。







~羊山公園・芝桜の丘~

翌日4月29日はくもり。天気予報では午後から雨でした。
この時期の秩父といえば芝桜が有名なので、羊山公園の「芝桜の丘」に行くことに。
事前情報によると、秩父市街地では芝桜渋滞が発生するほどの混雑ぶりが予想されるとのこと。それを踏まえて朝早くから出かけました。
道の駅ちちぶにクルマを停め、徒歩で羊山公園へ。


意外と野太い声で鳴く羊。



芝桜の丘に入ると、一面広がる芝桜と大勢の観光客。





開花具合は、見ごろを迎えた直後といった感じでした。


 
芝桜の丘、中央口から入ってすぐに、めんまの姿が。


そしてこちらの観光案内所で、聖地巡礼マップと、スタンプラリーの台紙をゲット。


まず一個目のスタンプはつるこ!

ここから、雨がいつ降りだすかと曇天に怯えつつ、聖地巡礼とスタンプラリーを両方楽しむことにしました。






~秩父市街地「あの花」聖地巡礼~

芝桜の丘を出て、てくてくと坂道を登っていくと、羊山公園・見晴らしの丘。



ぽっぽが腰を掛けて、たそがれていそうな場所です。



続いて、西武秩父駅へ。


改札脇の西武仲見世通りにある仲見世ギャラリーでは、超平和バスターズ秘密基地の展示がありました。



 
お隣の土産物屋で、あの花グッズを購入。

お店の方からおまけで別Ver.の聖地巡礼マップを手に入れました。
この時点で相当歩き疲れていたので一休み。


ジェラート専門店でコラボ商品があり、あなるとめんま、それぞれ頂きました。









あの花聖地巡礼の定番スポット、秩父札所17番・定林寺。







このお寺も聖地巡礼では外せないポイントです。
同じタイミングで3組ほど、あの花巡礼者がいらっしゃいました。

この付近には、いろいろ見覚えのある景色が点在しています。

定林寺すぐ横のけやき公園。





じんたんが座っていたベンチには、目立つようにポスターの掲示まで。

公園横の坂道は、「あの花ポケットパーク」と名付けられ整備されていました。


先の土産物屋で運試しにガチャで引き当てた、聖地巡礼絵馬の場所も近くにありました。



鶴見歯科医院近くの交差点。
ここで撮影していると、突然通りがかったおばさんに背中から声を掛けられ一瞬驚きました。
しかし、聖地巡礼者について慣れているのか、この辺りについていろいろお話を伺う事ができました。(この時、完全にあの花の聖地巡礼者だと分かる風貌でしたからw)
そして「そこを曲がった先に、じんたん君の家があるから。ポストが目立つからすぐわかるよ。」と最後にアドバイスを頂きました。

言われたとおり、まさにじんたんの家!!
モデルの家が実在するとは知らなかったので、教えてもらわなかったら見逃すところでした。
 
 

秩父まつり会館裏の線路脇。
なかなかの先鋭具合。この上を裸足で飛び乗るのは痛そう。


踏切中央から見る線路は好きな風景です。




~2014『あの花』スタンプラリーinちちぶ 春爛漫「あの花」街めぐり~

ちょうど直前の土日からスタンプラリーも開始されたようで、良いタイミングの秩父訪問でした。
聖地巡礼と並行してスタンプラリーで廻る場所には、それぞれキャラクターパネルなど「あの花」コーナーが設けてあり、それらを見て廻るのが楽しかったです。

西武秩父駅前にある秩父観光情報館






続いて、秩父ふるさと館


なんだか風情があっていいです。


各所にありましたが、メインキャストのサイン色紙。
こちらには、めんまのパネル。

館内のギャラリーには、その他の場所以上にたくさんのあの花グッズの展示がありました。

主題歌アーティスト、Galileo Galileiのサイン絵馬。

秩父鉄道秩父駅・地場産センター入口には、イケメンゆきあつ。
 
 
最後に、道の駅ちちぶでゴール。

芝桜の丘から一筆書きで市内を歩き、なんだかんだでスタンプ9個ゲット。
「スタンプ5~8個でクリアファイル、9個以上でペーパークラフトをプレゼント」とのことでしたが、クリアファイルの方が魅力的に思えたのでクリアファイルを頂きました。
ボリューム満点で、甘辛いタレが染み込んだ豚カツとお蕎麦がとても美味でした。
 


 

~聖地巡礼からの復路は8時間ドライブ~
 
無事に雨が降り出す前に、秩父から出発。
結果的には芝桜渋滞に巻き込まれることなく秩父市内を走れましたし、あの花ラッピングバスも見ることが出来ました。
 
秩父から自宅までの復路は、土砂降りの中、中央道経由で。
先に気になっていたループ橋・雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)も渡りました。
ナビ画面で確認しても見事なオーバルです。



 
初めて足を踏み入れた諏訪湖SA(下り)では、お目当ての諏訪姫コーナーを物色。


結果、我が家に2人新たに迎えることに。
今回の諏訪姫は、オマケにたくあん付きのものw


 
復路は2ndドライバーと交代することなく、8時間走り切り無事帰宅しました。
3日間での走行距離は約1600km。
とても楽しく充実したロングドライブ&聖地巡礼でした。


 
レイたんボイスも確認してみると、200ページに突入。
往路の一晩中のナイトドライブ成功や、関東県境ボイスを多く回収できたことによるものです。




今回の遠征で、アニメとのコラボでとても盛り上がっている街を二つ訪れることができました。
大洗はもちろんですが、秩父もあの花人気は健在でした。
アニメ放映から時間が経っているにも関わらず、街中にあの花のフラッグやキャラクターのポップなど新しいコラボ企画が催され、「あの花」の世界との一体感が感じられました。



以上で聖地巡礼レポはおしまいです。
最後までお付合い頂きありがとうございました!

後日、番外編を一つアップする予定です。
Posted at 2014/05/17 23:50:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年05月10日 イイね!

大洗「ガルパン」聖地巡礼レポ~後編~

大洗「ガルパン」聖地巡礼レポ~後編~ 前編の続き、4月27日午後からの出来事です。


昼食後最初の目的地は、大洗リゾートアウトレット

GW最初の日曜日、しかもお昼過ぎと言うこともあってか、アウトレット駐車場は満車状態。
しかし周辺をぐるっと走ると、道の向かいの町営駐車場は空いているのでそちらに駐車することに。

 


時刻は13時。
アウトレットに近づくと、ガールズ&パンツァー(以下ガルパン)BGMの演奏が聞こえてくるではありませんか!
まさか、ガルパンのイベントでもやっているのか!?と思い足を速めると、アウトレット内の噴水広場で「大洗町民吹奏楽団」による演奏が披露されていました。

セットリストの最初の二曲がガルパン関連の曲でした。(つかみはバッチリですw)

 

アニメで見覚えのある場所に加え、


アウトレットらしい異国情緒漂う景観です。



店舗を見ていくと、復興記念ギャラリーなるものがありました。

内容は、震災による被災状況から復興に至るまでの写真パネルの展示など。
恥ずかしながら、大洗と言う町をアニメでしか知らなかったので、大変な状況にあったことをこの場に来てようやく知ることとなりました。ガルパン人気も復興に役立てているならば嬉しい限りです。



さらに歩を進めると、目の前にこのようなテナントがww



アウトレットのテナント一つをこのような状況にしてしまうとは、さすが大洗。

ショーウィンドウをじっくり見ると、戦車のスケールモデルの展示と、その国に応じたキャラによる説明など。

こういった展示一つにしても、かなりの熱意が伝わってきました。



次は、アウトレットの直ぐ目の前に聳え立ち、ハーフミラーの姿が美しい大洗マリンタワーへと向かいます。



アウトレットから展望フロアをよく見ると、あんこうチームの姿が見えます。

遠くからでもよく分かりました(*´∀`)



展望フロアからの眺望。

手前はアウトレット。町全体が一望できます。


港方面を見ると、さんふらわあ さっぽろが入港していました。



外(ガラス面)を向いたあんこうチームのパネルの他に、室内を向いたパネルもきちんとあり記念撮影。



お土産を求めて、アウトレット1Fにある大洗まいわい市場へ。
ガルパン関連のコラボ商品が多く、どれを買おうかたっぷり悩みましたw
ごく普通のお土産としては、前々から干し芋がどんな食べ物なのか気になっていたので、少量・個包装の「星いも」を購入。


ガルパンコーナー隣のこちらでは、


生徒会長に言われるがままに、「餡香焼き」と「さつまいもアイス」も頂きました。

 


みぽりんの焼印↑の裏側は、あんこうの型↓が。




アイスはさつまいもがコロコロと入っており、味も濃厚で美味しかったです。



歩き疲れた頃、吹奏楽団による2回目の演奏が始まる時間でした。

テーブルについてゆったりと、約30分間のアーティスティックなひと時を楽しみました。





~戦車が突っ込んだ旅館に宿泊!~

その後、今回のガルパン聖地巡礼の一番の目玉であるお宿へ。

割烹旅館 肴屋本店さんです。

作中において、豪快に敵戦車マチルダⅡが突っ込んだことで、アニメファンの中で一躍有名になった明治から続く老舗旅館です。
店主さんに駐車スペースを確認すると、店向かいの駐車場にすし詰め駐車することに。

そして、こちらの駐車場が愉快なことになっていました♪

痛チャリやあんこうチームのパネル加えて、戦車が宿に突っ込んだ時の「うちの店がぁ! これで新築できる!!」の店主さんのパネルまであります。




そして店先にはダージリンさん含むキャラのパネル。日曜日ということもあってか、向かいのお店のパネルもこちらにやって来ているようでした。

ダージリンさんにちなんでティーセットまで用意されています。

ちなみに実際の店主さんは大変お若く、チェックアウト時にはパネル前での記念撮影にも一緒に応じてくだるなど気さくな方でした。

 
旅館の外がガルパン推しということは、当然館内も。

のれんをくぐると目に飛び込んでくる小さな額縁。

1Fフロント横のギャラリースペースには期待通り、たくさんのガルパン関連グッズ。







お店のジオラマ模型や、水島努監督を含めスタッフ&キャストの写真やサインも飾られていました。

 
夕食&朝食は期待通り大変美味しくボリュームも満点。ゆっくり眠れて長時間の運転や歩き回った体の疲れを癒すこともできました。

 


~市街地戦の舞台、商店街散策~

翌朝チェックアウト後は、アニメで観たことのある風景を楽しみながら、商店街を散策しました。




「桃ちゃん、ここで外すぅ~?」

若見屋交差点は聖グロリア―ナ女学院戦、最後の舞台。





しかしこの商店街、ほぼ全ての店頭にキャラクター(もしくは戦車)のパネルが飾られており一瞬目を疑うような異様な光景w


「ガルパン街なかかくれんぼ」と「ガルパン街なか戦車せいぞろい!」というイベントの一環のようです。
しかし、実際にこんなことが行われているなんて素晴らしいです!
パネルがあると、どんなお店か入ってみようと言う気になりますし、お店の方も気軽に話して下さいます。

また、我々の話し方(イントネーション)ですぐ関西人だと分かるようで、以下の会話は度々繰り返されました。
関西の人?どこから? →兵庫県からです。
電車で? →クルマです。
どれくらいかかるの!? →10時間です!!(`・ω・´) ドヤァ
茨城の人もイントネーションが独特なので、その話題に触れると訛りについてだけでも盛り上がったり。(流石に「だっぺ」は言わないらしいw)


歩きながら気になるお店に入って、店主さんとおしゃべり&買い物を繰り返していると、あっという間にお昼過ぎに。


ここで茨城県大洗町を後にし次の目的地、埼玉県秩父市へと移動します。
今回の聖地巡礼で地域経済に少しは貢献でき、なんだかんだで茨城県を満喫出来たと思います。
 




今回、ガルパンの聖地巡礼目的で念願の大洗まで足を運びましたが、訪れてみて大正解でした。

ここまで一つのアニメ作品で盛り上がり、上手く共存している地域を他に見たことがありません。
もう街全体がガルパンのテーマパークと化しているようなw、地域の方々とファンが作品世界を大切にし、本当に素晴らしいことだと思います。

ガルパンをきっかけに、大洗町そのもののリピーターになる方々の気持ちが凄く分かりました。
作品自体これからOVA、劇場版とまだまだ続きますし、また大洗へ遊びに行きたいなと強く思います。



長くなりましたが、これにて大洗「ガルパン」聖地巡礼レポはおしまいです。


次回、秩父「あの花」聖地巡礼レポへ続く。

 


今回の関連フォトギャラリーはこちら↓
大洗での夕食~割烹旅館 肴屋本店にて~
「ガールズ&パンツァー」聖地巡礼~戦車が旅館に突っ込むところ~
「ガールズ&パンツァー」聖地巡礼~商店街散策その1~
「ガールズ&パンツァー」聖地巡礼~商店街散策その2~
「ガールズ&パンツァー」聖地巡礼~商店街散策その3~
「ガールズ&パンツァー」聖地巡礼~商店街散策その4~
Posted at 2014/05/10 23:49:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年05月03日 イイね!

大洗「ガルパン」聖地巡礼レポ~前編~

大洗「ガルパン」聖地巡礼レポ~前編~4月27日から29日にかけて、茨城県大洗町と埼玉県秩父市にアニメの聖地巡礼に行ってきました。

※しばらく続けて、今回の聖地巡礼レポをゆっくりと綴っていこうと思います。
興味のある方だけ最後までお付き合い頂けると嬉しいです。




~イントロダクション~

アニメの舞台モデルを、実際に訪ねる「聖地巡礼」。
ここ数年、流行にもなって来ていますが、町おこしとしてもいくつかの町が成功しています。

その中でも特に気になって、一度は行ってみたかった場所、それが大洗と秩父でした。
それぞれ登場するアニメ作品は、「ガールズ&パンツァー」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」です。
私のような聖地巡礼が好きなアニメファンの中では、大洗と言えば「ガルパン」、秩父と言えば「あの花」、のように強く結びついます。また町としても作品とのタイアップなど大きく取り上げているのが特徴だと思います。

関西人にとって遠く離れた場所。
TV放映から時間が経ち、今更感も少しありますが、ようやく今回思い切って関東の地まで聖地巡礼をすることにしました。
マイカーで。

大洗での宿泊となれば、例の”戦車が突っ込む旅館”しか考えられないのでw、その旅館の予約優先で日程を数ヶ月前から調整し、今回の遠征準備をしました。



~遥かなる、大洗への道~

4月26日、仕事を終え洗車をし、給油をし、身支度を整え夜23時に出発。
現地での滞在時間をなるべく多く取りたいので、深夜の移動を選択しました。
今回の遠征は、弟という交代ドライバーと共にロングドライブです。

ちなみに、名古屋より東はマイカーでは未踏の地なので、ドライブ自体が相当楽しみでした。
 
 
2時半頃、新城PA 

「新城と言えばラリー」というイメージが、みん友さんの影響で刷り込まれていますw
今度は、明るい時間に観光&ラリー観戦で訪れたいものです。
 
初めてガイシャを運転するドライバーに車を任せて、新東名走行中私は助手席でウトウト。


3時半頃、静岡SA

売店は営業中ですし、普通に大勢の観光客でびっくり。
ここでとある理由から、カーセンサー(静岡版)を見つけてすかさず購入。
 
 
4時半頃、夜明け前に富士川PAに到着。


今回のロングドライブ、せっかくならば朝日の富士山を写真に収めておこうと思い、この富士川PAは必ず立ち寄ろうと考えていました。




軽く朝食を取り、空が明るくなるのを待っていると…

雲が厚くて、富士山ミエナイorz
 


かろうじて?
まぁ狙っていたらこんなものですよねw




運転を交代しどんどん関東へ走っていき、難所(と想定していた)首都高へ。
交代のタイミングが悪く、よりによって私が助手席でした。

この道はさすがにヒヤヒヤ。
道幅は狭く、多くの合流&分岐、そして交通量も多くなってきて、さらにうねってる!

高速道路ってこんなに上下に波打つものなのですかw?
 

途中からは助手席なのをいいことに、ランドマークを記念撮影。
スカイツリー

アサヒビール本社
 
首都高・加平PAでようやく運転交代し、常磐道経由で水戸大洗ICへ。
そして遂に大洗に到着!
このとき、時刻は9時15分頃。実に10時間以上(運転時間は9時間弱)のドライブとなりました。
 
 

~大洗の玄関口・大洗駅~

最初の目的地は、鹿島臨海鉄道・大洗駅。

この駅舎を見た瞬間「本当にやって来たんだな」と実感。

クルマを駐車場に停め、駅舎内へ。
切符売り場横の「大洗町観光案内所」はガルパン一色w


訪れた声優さんの写真やサイン、アニメに登場する町並みや、作品の設定資料集までありました。
ここはもう完全に、「ガールズ&パンツァー案内所」でしたww

案内所の向かいは観たことのあるコンビニ。

有人改札越しに見える大きな看板。
 
こんな感じで大洗に来て早速、ガルパン分をたっぷり補給しましたが、お昼まで時間がまだあるので、クルマでもう一箇所廻ることに。
 

アウトレットを横目に駅から海沿いを走っていくと、大きな白い鳥居が見えてきました。
駐車場までの坂道に見覚えがあります。

訪れた4月27日はいいお天気で、絶好のお出掛け日和でした。


綺麗な海が見えます。






本殿の横には…


巨大絵馬!

たくさん奉納された痛絵馬たち。

どれも力作ぞろいでした。





~ランチはとんかつ!クックファン~
 
お昼ごはんのために一旦、水戸市へと移動します。
目的地は、ガルパン聖地巡礼に外せないお店、とんかつレストラン クックファン
こちらのお店はアニメ作中に登場し、また店主の常盤さんはガルパンと大洗を強く結び付けている立役者でもあります。
お昼の開店時刻前に到着しましたが、すでに駐車場では待っているお客さんの姿も。

店先では生徒会長・杏がお出迎え。
 

もはやお約束?の、作品を知らない人には勘違いされるだろう「優勝おめでとう」横断幕。

開店後席に座り、決めていたものをオーダー。


明るい店内は、やはりガルパン関連のものが多く飾られていました。


テーブルへ先に運ばれてくるものを見て、思わずにんまり(´ω`*)






そして待つこと約20分…

ドーンと登場!ルパンかつ(リアルバージョン)2名用。
このサイズで作中に登場するので、リアルバージョンです。

自分達で、Ⅲ突風に飾り付けをして完成!
 

厚みのある見た目を出すため、お肉は二枚重ね。大変ジューシーで美味しいです。
二人で食べましたが、十分なボリュームで、ご飯や味噌汁のおかわりも進みましたw


お店のスタッフの対応も丁寧でとにかく好印象。
茨城に来ることがあれば、是非再び訪れたいと思います。
 


とりあえず、初日のお昼までを綴っただけで一旦筆を置きます。
後編につづく!
 



Posted at 2014/05/03 16:26:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「新海誠最新作観ました!」
何シテル?   11/20 19:29
レヴォーグに乗っています。 HNは、前の愛車がDS4 brun hickory (ブランヒッコリー)だったから。 ロングドライブが楽しいので、行動範囲は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

買い物と修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/31 21:57:19
花見で会おっさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/13 12:57:44
劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-を巡るツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 21:26:18

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
"スバルブルー"のレヴォーグで、「安心と愉しさ」を感じていきます。
シトロエン DS4 シトロエン DS4
あらゆるところから漂う、フランスの香りに酔いながら異文化コミュニケーションを楽しみました ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation