• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン・ヒッコリーのブログ一覧

2014年09月19日 イイね!

オフレポ 山陽欧州第6章

オフレポ 山陽欧州第6章9月15日、 オフ会・山陽欧州第6章に参加してきました。

今回の会場は広島空港に隣接する広島エアポートホテルです。



ほぼ隔月開催で行っているこのオフ会。
前回7月の第5章からだと、あっという間という感じがしますw
 
 

いいお天気に恵まれ会場までの道中も楽しいカルガモでした。
そのカルガモの最中、素晴らしい排気音を鳴らしていたのがコチラ。

ロータス・エヴォーラ

スーパーカーは華があっていいですね!皆さんの注目を一身に集めていました。
 
 
 
そしてバイクで参加のcitrobonさん。
ドゥカティ・モンスター
いつもはC4で参加されていますが、今回遂にドゥカティでいらっしゃいました。
 



初めてお会いできたたか++さん。


クライスラー・イプシロン、とっても可愛いです。
 
このイプシロンから自分のクルマと全く同じ、ウィーンという聞き覚えのある独特な駆動音がしきりに聞こえます。
今までずっと何の音なのか分からず疑問に感じていたのですが、ロボタイズドMTの音だと教えていただきました。
 


ローバーミニの皆さんも可愛いかったです。
 


今回シトロエン(フランス勢)は、DS4が2台のみ。

いつの間にか純正ホイールでインチアップ済みのカメリオさんです。

 





今回のランチは、ホテルのビッフェを頂きました。
なかでも目玉は、「シェフ自慢のフォアグラ丼」

初めて食べました。
世界三大珍味のひとつであるフォアグラ、大変やわらかく美味しかったです(*´Д`)
 



食後は中央森林公園へ。
ずらーっと並べて記念撮影。



その後、山陽欧州カメラ部として飛行機撮影会。
今回は一段とカメラ率が高く、カメラもレンズも凄い物を持っていらっしゃる方ばかりでした。
 
撮影ポイントとなる滑走路に面した芝生広場は、少し高台になっているおかげでフェンスが目の前になく、見晴らしが良かったです。
 
JAL


ANA


エアチャイナ

(全てトリミングしまくり)
離発着地点が遠く、135mm標準望遠レンズによる限界への挑戦となりました(汗)
 

離発着を数便撮影してから、今回のオフ会はお開きになりました。

参加された皆さん、ありがとうございました!初の広島開催の今回も楽しい一日となりました。







~余談・オフ会終了後~
最後に帰り道のPAにて、
Shin.Nさんの勧めでオーディオシステムを視聴させて頂くことに。
音源はお言葉に甘えて、持参した今期のアニソンCD。

恐る恐るまずは手始めに「A/Z」「heavenly blue」と痛くないアニプレ系で軽くジャブを打ち、男性Voの「Dried Up Youthful Fame」を挿んで、止めにキャラソン全開の
花ハ踊レヤいろはにほ」…

♪パーッとパーッと晴れやかに 咲かせましょう 花のように

人様のメルセデスで聞くアニソンは最高でしたw こんなのを体験してしまうとマズイです。
Shin.Nさん、去年はデジイチを勧めてきましたが、今年はどうやらオーディオのようですww

Posted at 2014/09/19 23:00:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年07月13日 イイね!

オフレポ 山陽欧州第5章

オフレポ 山陽欧州第5章7月13日、オフ会・山陽欧州第5章に参加しました。
今回は、岡山県備前市日生町で魚料理を頂くランチオフです。


当日、朝から豪雨でどうしたものかと思いました。
しかし集合時間には雨もやみ、第一集合場所での立ち話も盛り上がりました。






お久しぶり&山陽欧州初参加のC4オーナーmignon LEOさん。


山陽欧州常連、もうお一人のC4オーナーcitrobonさんは、今回代車で参加!


フォード・フォーカス。色&デザインがカッコいいです。
たまーに街でも見かけますが、まじまじと見るのは初めて。(こういうのもオフ会の醍醐味です)


尖ったリアコンビランプのデザインもカッコいい。

そして、おぉっ!と感心したこのフューエルリッド。

リアコンビランプとの一体感がイイですね♪


第4章以来のでっかいリラックマ。

やっぱりインパクトあります。




そして、皆さんカルガモしながらランチのお店へ移動。

お店に着くと、じゃんじゃん誘導して恒例のすし詰め駐車の完成!w





入りきらないクルマは防波堤横に縦列駐車。

今回も20台超えの参加台数。



今回のメインイベントの舞台は、海鮮料理 磯



そしてオーダーしたのは、一番人気メニューの「磯料理」。


エビ!


シャコ!


大きな穴子の天ぷら


新鮮なお刺身


お味噌汁
(あと、大きな焼きエビの写真は撮り忘れ)


これらを同じテーブルの人、皆でたらふく食べましたw
「美味しいけれども食べ辛い(特にシャコ…)」ってのが難点でしたが、こういうのが磯料理なのだなと。これはこれでとても良かったです。




食後は、山陽欧州が記念すべき第5章ということで?景品をかけて皆でじゃんけん大会!

こういうのは当然盛り上がります♪






その後、スイーツを求めて旧閑谷学校へカルガモ移動。

ここに来たなら、食べなきゃならない「しょうゆぶっかけソフトクリーム」。


皆さんが「えぇ!?」と引いてしまっている中、すでに3度目となるリピーターの私とShin.Nさんが率先して注文w
アクセントに、わさびがまた合うんです(*´∀`)

騙されたと思って食べた皆さんからも、このみたらしだんごのタレのような甘辛さが好評のようで良かったです。



デジイチを持った我々は被写体を求めて、昨年2月の播欧州season2以来となる旧閑谷学校の見学を再びしました。



入り口近くのせせらぎ。



入り口から。


受付の方に案内ガイドをして頂いて、色々なお話が聞けました。


重要文化財の正門。


大変ありがたいものらしく、記念に皆さんでくぐったりしてみたり。





大きな旧閑谷学校講堂は国宝。



清閑な講堂内は大変涼しく、いつまでも居たくなる様な居心地の良さでした。








屋根には赤い備前焼瓦。





2本ある大きな楷の木。

次回訪れるならば、例年11月初旬といわれる美しい紅葉のシーズンですね。



こんな感じで今回も楽しかったです。 (今回一スタッフとしては、ほとんど活躍しませんでした。スミマセン)
次回第6章は、ついに広島開催となるのか!? またまた楽しみです。
Posted at 2014/07/13 22:49:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年06月15日 イイね!

三本足ランチオフ in岐阜

三本足ランチオフ in岐阜本日は、熊BIBさん主催のランチオフに参加してきました。

会場は岐阜県各務原市にある中国料理のお店、三本足かがみ原店



熊BIBさんが頻繁に紹介されているお店なので凄く気になっており、今回初めて足を運びました。


私は少し早めに、お店へ直接伺ったので一番乗り。続いて青屋根白ボさんが登場。
その他の皆さんは別地点で集合されて、カルガモで連なってぞくぞくとやって来ました。


料理は評判通りとても美味しく、どれも舌鼓を打ちながら頂きました(*´∀`)








これらのほかにも写真はいくつか撮りましたが、とても手ブレが酷かったです(汗)
初めて食べる味だった、「軟骨煮込み」の写真がボツになってしまったのが一番辛い…


幹事を務めていただいた熊BIBさんをはじめ、参加された皆様ありがとうございました!
とても美味しく楽しいランチオフでした♪


以上、オフレポおしまい。
(クルマの写真が無いだけで、オフ会レポートってこんな簡単になってしまいますw)





え!? お昼ごはんを食べるために、わざわざ岐阜まで行ったのかって?
いやいや岐阜と言えば、今期だと律先輩の住んでる街、前期だと農林高校があるじゃないですか!!w

ということで、ランチオフ参加をきっかけにして、アニメの聖地巡礼をして参りました。このことについては、また後日アップしたいと思います。
Posted at 2014/06/15 21:44:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年05月29日 イイね!

FTP2014~ピクニックラリー珍道中~

FTP2014~ピクニックラリー珍道中~
5月25日、福井県あわら市 金津創作の森で開かれた、フランス車のイベント「フレンチ・トースト・ピクニック(FTP)」に行って来ました。

私は去年に引き続き2回目の参加です。
そして今年は、FTPのメインイベントである「ピクニックラリー」というクラシックカーラリーに参戦しました。

 
 
当日 朝6時半、北陸道・賤ヶ岳SAにて。
会場までみん友さんたちとのカルガモで走りました。

 
 


さて、ラリーについて事の顛末をここに記すとしましょう。
 
 
~ブラン・ヒッコリー流ピクニックラリーの楽しみ方~
その1.勝とうとしない。

まず大前提、ラリーに対するスタンスがコレです。

大会受付で配布物一式を受け取り、愛車をデコレーション。
ゼッケンを貼ると雰囲気出ますね!
 
ラリーに参加しないみん友さんたちのグループ駐車場と同じエリアが指定駐車場所だったので、競技開始まで皆さんとおしゃべりしてましたw

 

 
ラリーは、ドライバーとナビゲーター(コ・ドライバー)二人三脚で挑む競技です。
そこで今回、私はミッコグッチャンさんと参戦しました。

当日渡される競技マップは、距離曲がる方向しか書かれていない“コマ図”と呼ばれるモノです。

熱心に(?)コマ図を確認するミッコグッチャンさん。

これを見て「ナビは任せられるな」と一安心。
実際、コマ図だけ見てもよく分からないので、私は競技が始まるまで特に準備はしなかったです。
(後から気付かされたのですが、事前にやるべきことはたくさんありました)
 

競技開始前のスタート地点。
待機するゼッケン1番&2番はトラクシオン・アヴァン。

 
そしてドライバーズ・ブリーフィングに参加して、なんとかなるんじゃない?と不思議と根拠のない自信が更に大きくなりました。
失格については、1時間5分以内のゴール、並びに13時以降のゴール
つまり早すぎても遅すぎてもダメなのです。
 
 
ブリーフィング会場を出たところで、気になるポスターとチラシを発見!


こんなところに貼り出しているなんて。もうフラグがバンバン立ちますw
 
 
 
今年のラリーエントリー台数は、過去最多の110台。
ゼッケン番号順の出走なので、9時45分から競技が開始されてからも、待ち時間はさらに一時間以上。
その間、会場入口でカメラ片手にはしゃいでいました。


 
大部分が出走し、いよいよスタート地点へ。

ここから皆さんの声援を受けて意気揚々と走っていきます。
nonochiさん撮影

今回、運営スタッフであるみん友yos3さんがスタート前のインタビュアーでした。

スタート前インタビューの様子。
ライコフ:さん撮影

そしてカウントダウンと共にスタート!

きた@208さん撮影


まずスタート直後にあるのは、レギュラリティラン。
nonochiさん撮影

カラーコーンが置かれた計測区間の路面に、黄色い計測用チューブ(検知線)が敷いてあります。
これを前輪で踏むと計測開始され、計測終了チューブを踏めば計測終わり。
今回の規定では「40mを9秒で走る」というもので、計測単位は1/100秒です。
ストップウォッチを持つナビゲーターの指示通りペースを加減しながら走ろうとしましたが、なかなか難しかったです。



横断幕とのベストショット!
danpachiさん撮影


 
そして公道へ出たところから、コマ図との戦いが始まりました。




~ブラン・ヒッコリー流ピクニックラリーの楽しみ方~

その2.迷う、とにかく迷う。
 
いろいろ失敗して、散々道に迷いました。
 
具体的に言うと…
スタートから最初の2つの交差点は難なくクリア。
そして3つ目、「3.6km先 信号右折(ヒント:右手に陸橋)」
早速ここを間違えました。
原因の一つは、距離を測っていなかったこと。
感覚だけでは、3.6kmなんて分かるわけありませんよね。
トリップメーターを凝視しておかなきゃいけない競技なんだと、ここに来てようやく理解しました(滝汗)
 
もう一つの原因は、コマ図の誤植。
これはハッキリと言っておきましょう、陸橋は左手にありました。
距離があやふやなので、この誤植に惑わされてしまって直進。
その先の道も明らかコマ図と道が一致せず、やっぱり間違っていたのだと判明。
 

そこでやむを得ず使ったのが、カーナビゲーション
目的地にチェックポイント(金津技研)を入力し無事リルート。事なきを得ました(え

コチラのチェックポイントでは、4択・全10問のカー検定。
私は問題用紙を見てもサッパリ分からず、全てミッコグッチャンさんが答えてくださいました。

駐車場で新旧DSの背中合わせ。
 

ここから次のチェックポイント(北潟湖畔公園駐車場)までは、トリップメーターを確認すると言う当たり前のことを覚えましたし、前を走る競技車もいたので難なくクリア。
 

そして次のチェックポイント(ダイナム)までの道のりは、かなり迷いました
北潟湖畔公園駐車場を出て直ぐ道が分からなくなり周辺をグルグル。
サッパリ分からなくなり一度、北潟湖畔公園駐車場まで戻り、仕切り直すことでなんとか次のチェックポイントへたどり着きました。
 
大きなタイムロス後にたどり着いたチェックポイントでは、あわら温泉の女将たちがお出迎え。
男の子とジャンケンし、勝つと何やらたくさんお土産を頂きました。
さらに私が周りの写真を撮っていると「撮ってあげるよ」と言われ、皆さんが囲んで集合写真を撮っていただきました。
最後に到着したせいなのか、手厚いおもてなしを受けホクホクでした(´▽`*)
 
 
ここから最終チェックポイントのJR芦原温泉駅までは、ノーミスでクリア。
 
 



~ブラン・ヒッコリー流ピクニックラリーの楽しみ方~

その3.道草を食う。

コレに関しては、ワザとなタイムロスです。ごめんなさい。
 
 
我々にとって“ある意味一番の目的地”が芦原温泉駅でした。
チャックポイントを通過したのが、12時20分ごろ。
競技終了時刻の13時まで、まだ余裕があることを確認し、駐車


さらには、オフィシャルの横に停め直したり。

ちょうどFTPのタイミングで「ちはやふるweek in あわら」というイベントが開催されているのですから、立ち寄らざるを得ませんでした。



この誘惑には勝てる気がしませんw

およそ10分で目的(複製原画展の観覧&クリアファイル購入)を果たし再出発。
 
 
 
後はゴールの会場まで戻るだけです。
しかしここで、最初からカーナビを使うようナビゲーターから指示を受けます(え
そのカーナビに従って会場に帰ろうとすると、何やら狭いあぜ道のような場所をカーナビは勧めてきます。
実際、道端には「ここから 創作の森へは通れません」という看板があり、最後の最後にグルグルとまた迷子に。
目的地の設定を別の場所に変えつつ会場を目指し、結局コマ図の指示とは逆方向から帰って来ました(汗)

ダントツビリでものんびりと会場入り。
きた@208さん撮影


なんとか無事、規定タイム以内にゴール。
おーでぃーえいさん撮影
 
 
このゴール直後に、運営本部のyos3さんからの電話が鳴り響きました。
どうやらゴールがあまりに遅いので、心配されて現状確認の電話でした。
 

大会運営の皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
そして時間をかけ過ぎてしまい、大変ご迷惑をおかけしましたm(__)m

ちなみに競技中ずっとハイタッッチ!driveを起動させていたので、我々の行動は筒抜けでしたw
 
 
 
 
本人達はあまり気にしていなかったのですが、周りが気になるラリーの結果はというと・・・・
当日現地で確認したのは、DNF(Do Not Finish)=失格。
え!?Σ(゜Д゜)
 
運営本部のyos3さんに直接、文句感謝と謝罪を行い、後日HPで正式なタイムが発表される旨を聞きました。


そして正式発表がコチラ。(公式HPから一部抜粋)
順位:102位 (110台中)
タイム:1時間51分40秒
基準タイムとの誤差:32分55秒 (競技後に発表される基準タイム:1:18:45)
レギュラリティラン:0.34秒
カー検定:6点(全10点)
 
レギュラリティは偶然の要素が強いですが、なかなか良かったです。
カー検定も難しく感じましたが、6点はミッコグッチャンさん様様です。
 
 
 
 
ラリーの後は、我々のゴールを待ってくださっていた皆さんと、青屋根白ボさんのDS3に相乗りし、なんなん亭にお昼ご飯へ。

名物のもやしラーメンと、

甘辛とろとろの卵&サクサクなカツ丼。

とても美味しかったです。


さらにデザートへ。


田嶋牧場のソフトクリームも最高でした。

 

そして会場に戻ってからは17時ごろまで残りおーでぃーえいさん、ミッコグッチャンさんとおしゃべり。


さらに帰り際のPAにて、ラリーペアの反省会は一時間近く行われましたとさ。
 



今回のイベントは見る側から、見られる側になるという初めての経験でした。
ラリー参加のため、タイムスケジュールを気にしなければならず若干せかせかとしていたりしました。
それでもFTPは他のイベントには無い、ゆったりとした雰囲気で大変居心地がいいです。
 
ラリー中は、広大な麦畑など景色の良い道を気持ちよく走ることが出来ました。
また、沿道でカメラを構えている方々や、すれ違いざまに手を振ってくれる他の競技車などとても良い雰囲気で楽しかったです。
 
来年も是非、ピクニックラリーは参加したいです。
一度経験することでコツが掴めたので、次は寄り道なんてせずに正攻法で良い成績が残せたらなと思います。
 
今回も楽しい一日が過ごせました。皆さん本当にありがとうございました!


 
 

~最後におまけ~
この夏、P.A.WORKSが今度は福井県を舞台に「グラスリップ」という新作を発表しますね!
作品の舞台モデルがどこか調べてみると、金津創作の森にあるカフェとのこと。
つまりFTP会場内にあるということで、公開されているPVを元にほんの少し先取り聖地巡礼をしてみました。

TVアニメ「グラスリップ」PV第2弾  


続きはフォトギャラリーにて。
Posted at 2014/05/29 00:26:30 | コメント(18) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年02月25日 イイね!

オフレポ 山陽欧州第4章

オフレポ  山陽欧州第4章

2月23日、オフ会「山陽欧州第4章」に参加してきました。

 


今回も朝から一日中、主催者であるShin.Nさんと共に行動です。

途中の合流ポイント山陽道・福石PAにて、keisuke.ceoさんと合流。



そしてオフ会の会場である岡山市・オールドボーイヴィレッジへ3台で移動します。
10時半集合のオフ会に対して、今回は9時過ぎには到着したのでバッチリ一番乗りでした。
スタッフとしても参加している山陽欧州なので、毎度のすし詰め駐車&誘導方法を現地打合わせ。


そこから先はドンドンやって来る参加者の検問(合言葉「バカ盛り下さい!」を必ず言わせるw)、駐車誘導、受付という一連の流れをShin.Nさん、レノッチ@さんと連携し滞りなく無事に行うことが出来ました。

今回の参加台数は総勢39台!!(主催者発表)




山陽欧州は欧州車の集まりです。
ですから参加者の割合は、今回もドイツ勢が圧倒的に多かったです。

そこで私は、少数派のフランス車をピックアップして紹介します。


まずは、★クロスファイア★さんの307SW。

今回、唯一のプジョーでした。

そして常連、ルノー・メガーヌRSはコチラのお二方。
ガネゴン
さん。


wing33さん。


最後にコチラのDS3。

遠路はるばる島根からお越しのハルピ~さん。




なんと遂に、DS3が山陽欧州に登場です!
シトロエンの集まりではよく見かけますが、関西以西ではあまり見かけません。

今回はDS4も私一人だけだったため、シトロエンは2台のみでした。
ハルピ~さん、DS4も見せて欲しいとのことなので、喜んで我がDS4の運転席にご招待。

そして早速…
「ウィンカー音が4種類から選べるんです!」
「メーター&文字の色も5段階変えられるんですよ!!」
「フロントガラスが視界上まで伸びていて大きいでしょう♪」
とドヤ顔で自慢、もとい丁寧に説明。

「後部座席も見たい?どうぞどうぞ^^」
後部座席に回り、“はめ殺し”リアウィンドウも紹介。
簡単にドアは開けていらっしゃいましたが、やはりはめ殺し仕様には驚いていたご様子。

「え!?ラゲッジスペースも見たい?どうぞどうぞ^^」
懐中電灯にもなるラゲッジスペース左のランプを紹介。
そこそこあるラゲッジ容量に納得されていました。

ハルピ~さんは、私なんて足元にも及ばないような過走行の様で、いろいろとお話出来てよかったです(´▽`*)



その他気になったのは、鳥ちゃん。さんのお連れの方を合わせてロータス・エリーゼが3台も!






なにやら他人のクルマに悪戯をする某主催者。





そうこうしているうちにお昼時に。

今回はオールドボーイヴィレッジ内にある、釜揚げうどん 一休さんにてお昼ご飯。



天丼とミニうどんセットを頂きました。





午後からは、希望される皆さんで岡山空港へ。


この密度で欧州車が一斉に移動する光景は、何度見ても感動します。



途中のワインディングでは、先行してデジイチを構えてスタンバっているカメラ部員の流し撮りの被写体になりました。


↑Shin.Nさんから頂きました。


booska3さんから頂きました。

自分が運転している、走っている姿って初めてなので大変嬉しい写真です。




そして岡山空港・第4駐車場に集合。

メイン会場では、すし詰め駐車しか出来ていなかったので、コチラで横一列に並べることが出来ました。

フレンチチームの4台。








またこちらでは、アメリカの風も吹いていました。

masasui7110さんのフォード・シェルビー。






空港に来た目的は、もちろん飛行機を撮影するためです。
ということで、ここからは山陽欧州カメラ同好会の色が濃くなってきますww

離着陸の撮影タイミングが少ないという岡山空港に詳しいwing33さんによるガイドで早速、離陸する機体を撮影。




滑走路が駐車場の直ぐ近くなので、大変迫力があります。
しかし普段動かない物ばかり撮っていると、動く被写体を撮ることの難しさを痛感します。



カメラ部副部長のwing33さん、副部長たる所以である素晴らしい機材を持って来られていました。

500mm望遠レンズ、流石のサイズです。


興味津々にしていると、このレンズを貸してくださいました!!
私もwing33さんと同じソニーの一眼レフαシリーズなので、レンズの貸し借りが可能です。
カチャカチャッとレンズ交換。


早速、「あの林の向こうに何かある」とのことなので、カメラを向けてみます。

50mmだとこのような景色ですが、赤丸に向けてズームしてみます。

にゅーっとレンズを伸ばし500mmにすると…

飛行船が見えました。(トリミングなしです)


管制塔も撮ってみました。


500mmレンズ、見える(撮れる)景色の素晴らしさ、そして重さも桁違いです。
不慣れな私では扱いが難しかったです。


前便の離陸から約一時間待ち、今度は着陸の撮影へ。









折り返して、もう一本手前の滑走路をこちらに移動してきます。





一段と近くで見ることが出来ました。


この着陸便の撮影が終わった頃、今回の山陽欧州はお開きになりました。
私個人としてはこの度、ようやく山陽欧州の場でもデジイチデビューが果たせましたw

貴重なクルマのお話に、カメラのお話など楽しかったです。

参加された皆さん、本当にありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします。


Posted at 2014/02/25 00:04:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「新海誠最新作観ました!」
何シテル?   11/20 19:29
レヴォーグに乗っています。 HNは、前の愛車がDS4 brun hickory (ブランヒッコリー)だったから。 ロングドライブが楽しいので、行動範囲は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

買い物と修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/31 21:57:19
花見で会おっさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/13 12:57:44
劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-を巡るツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 21:26:18

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
"スバルブルー"のレヴォーグで、「安心と愉しさ」を感じていきます。
シトロエン DS4 シトロエン DS4
あらゆるところから漂う、フランスの香りに酔いながら異文化コミュニケーションを楽しみました ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation