• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネシロのブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

バルクヘッド中央にEB(massimo!) 4・5日目

バルクヘッド中央にEB(massimo!) 4・5日目簡易記録。

エンジンの吹け上がりは、やや重い感じ。レスポンスは悪くはないけど…。
乗り心地はカドの取れた硬さで、バタバタします。

落ち着くには、あと3日はかかるかな。
2016年03月22日 イイね!

バルクヘッド中央にEB(massimo!) 3日目

バルクヘッド中央にEB(massimo!) 3日目昨日は少しレスポンスが悪く、吹け上がりも重い感じでしたが、3日目には1日目と同じ軽快なエンジンになっていました。

ビュンビュン系です(笑)

ちなみに、他のユーザーさんの投稿を見ると、1週間もしないうちにインプレされているのを多く見かけます。6日目と7日目でもガラッと変わったりするので、せめて1週間経過してからインプレされると参考になるなぁ…と思ったり。
(;´∀`)

個人的には、最近の製品は効果が出るのは早いけど、不安定期が長く、落ち着くのに時間がかかる印象です。フロアスタビなんて、9日経過しても変化がありました…。
それだけ作用範囲が広がっている、ということなんでしょうね。
2016年03月21日 イイね!

バルクヘッド中央にEB(massimo!) 2日目

バルクヘッド中央にEB(massimo!) 2日目久々に南城市辺りまで行ってドライブ。

昨日のようなエンジンレスポンスはなく、若干重い感じです。
ボディにも影響して、ハンドリングが少しどっしりした感があります。

1週間経過するまでは不安定期なので、さらに様子見です。
2016年03月19日 イイね!

フロアスタビでテスト

フロアスタビでテスト空間伝達系のフロアスタビ(スタンダード)で実験。

まず、フットレスト付近(左右対象に設置)のみの場合。
 ・太腿の痛みはない
 ・エンジンレスポンス向上
 ・乗り心地は若干マイルドに

そして、フットレスト付近+サイドシル付近の両方に設置した場合。
 ・太腿に少し痛みが発生
 ・加速性能が抜群に向上
 ・乗り心地は少し硬く、バタバタする感じ

太腿の痛みに関して、取り付け位置はおおざっぱに見れば左右対称ですが、細かくいえばフットレスト付近とサイドシルでは取り付けポイントが異なります。これが影響しているのかは不明…。

サイドシルよりも前に設置したいのですが、ボディの構造上不可能…。

ちなみに、両方取り付けたときの加速性能は超気持ちいい!です(笑)
軽くアクセルを踏んでいるだけなのに、ゼロ発進からビューンと○○Kmまで綺麗に吹け上がります。

多分、他のドライバーから見たら「おまえ何急いでいるの?」と思われているかもしれませんが、本当に軽く踏んでいるだけなので、これ以上軽く踏むと面倒くさい(笑)

うーん、ボディに影響しなくて良いから、この性能だけ欲しい…。

昨日、サイドシルのみ取り外し。

別件で、先日エンジンルームをいろいろ眺めていたら、ファイヤーウォールの中央に良さげなボルトを発見。これは、アレが取り付けられますね(笑)

たぶん、このポイントにアレを取り付けた人はいないと思いますので、次回取り付けてテストしてみたいと思います。
( ̄ー ̄)ニヤリ
2016年03月12日 イイね!

まだ諦めず・・・

まだ諦めず・・・久々のブログ更新、というか記録です。

マイカーにイーテックの製品を使うと、ヒョコヒョコした頼りない不快な車になったり、太腿が痛むようになって持病みたいな状態になる現象を解消しようと、何年も前から諦めずに日々テストしております…。

初期の製品ではそんなことなかったので新製品が出るたびに楽しんでいたのですが、製品が強力になってくると、うまく調整できなくなり、今に至るという感じです。

製品自体の効果は間違いなく、エンジン回りの性能UPや燃費改善は体感しているので使い続けていますが、どうしてもボディに影響するので、どうにか調整しないと乗り心地の悪い車になってしまいます。

もう常に乗り心地の悪い状態なので、趣味のドライブが楽しくなく、遠出をしなくなりました…。(本末転倒)

で、ここから本題。

上記の現象を解消するに当たり、怪しいと思われるポイントがありました。

それは、バッテリー周りです。

ここには同社の製品である「BLB、BLPP、EB」などを設置しており、さらにバッテリーターミナルには、アーシングチップやスポット系(L)、プラス側のヒューズBOXにもスポット系(L)、そしてバッテリー横のECUにもスポット系(T)8枚と、製品満載状態でした。

同社の製品でボディ調整をする為の基本に「左右対称」という原則があります。

エンジンルームの片側(バッテリー周り)は満載状態で、逆は何もなし。しかもバッテリー付近には、ストラットやフロントサイドメンバーがあります。

製品は取り付けポイントから伝導して作用しますが、あくまでも大きく作用するのは取り付けポイントです。ということは、この状態は、けっして左右対称ではありません。

過去に、BLBやBLPPを取り付けてから症状が強く出ることがあったので製品のせいかと思っていましたが、もしかしたら「左右非対称が原因では」と気づきました。

そして今回、バッテリー回りの製品を取り外して、ヒューズBOXやECUには、スポット系(M)という、より狭い範囲に作用するものに変更してみました。

取り外してから7日。

ヒョコヒョコ感は大きく改善。
太腿の痛みは、全然気にならない程度に。

やはりこの状態が原因だった…とは断言できませんが、要因の一つとして可能性がありそうです。

この発想に行き着いたのは、リアのセンタートンネルに取り付けた広範囲系チップでした。ポイントとしては、運転席から左後ろに位置しますが、このポイントに取り付けると、なぜか腰の右後ろが痛くなるのです。

取り付けていない部分に痛みが発生する?

では、右太腿の痛みは対角線上に原因がある?

対角線上にあるのは、バッテリー周り?

Σ(゚д゚lll)

という感じです。


これまでの事例を考えると、こんな単純な原因ではなく他にも要因があるはずなので、原因究明にはまだ時間がかかりそうです。
(;´Д`)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年10月09日12:33 - 17:05、
167.86km 4時間14分、
バッジ29個を獲得、テリトリーポイント280ptを獲得」
何シテル?   10/09 17:06
2019年10月より「スイフトスポーツ(ZC33S)」に乗り換えました。これまでの怪しいパーツを流用しつつ楽しみたいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

沖縄のフリー写真素材サイト「ばんない堂」 
カテゴリ:沖縄関連
2017/08/21 14:38:46
 
まったりメダルゲームな日々 
カテゴリ:メダルゲーム
2015/08/18 14:03:39
 
ゲーセンメダルゲーム攻略奮闘記(Kさんのメダルゲーム奮闘記) 
カテゴリ:メダルゲーム
2015/05/17 07:53:06
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年10月11日より、スイフトスポーツに乗り換えました。 スイフトスポーツに乗り換 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
スズキ スイフトRS(ZC72S)に乗って4年目、諸事情で手放すことになりました。 その ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
MRワゴン/スポーツから乗り換えるにあたり、次の条件に見合ったものを探していました。 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
○ MR-wagon/SPORTS ここがお気に入り! ○ ●軽自動車で他に類を見ない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation