• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カネシロのブログ一覧

2020年03月01日 イイね!

少し変更&調整

少し変更&調整Aピラー下部とバルクヘッド側のTuneChip Neは、ピッチングとヒョコヒョコ(路面に過敏な細かいロール)はもう1歩という感じ。

ただバルクヘッド側のチップのおかげか、今までにない接地感があり路面の感触が身体に感じやすくなっています。

よりフラットにするには、ただ単に量を増やせば良いのか別のポイントがあるのか、悩みどころです。

ひとまず、バルクヘッド側2か所のTuneChip Neを2枚+2枚で4枚に。


Aピラー下部のTuneChip Ne1枚を、さらに下の側面に移設。


取り外しを容易にするため、上記ポイントは粘着シートの台紙をつけたままです。

本来ならAピラーも2枚ずつにしたほうが良いのですが、エンジンルーム内のエンジン系製品は特にボディ左右(Aピラー等)に影響するので、実質2枚付けているようなもの(仮説)…という思惑です。

なので、Aピラーに2枚ずつ取り付けてしまうと、バルクヘッド側のチップも増やさないとバランスが取れなくなる可能性があります。

さて、どうなるか。
しばし様子見です。
Posted at 2020/03/01 16:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | TuneChip(チューンチップ) | クルマ
2020年02月28日 イイね!

またAピラーでテスト

またAピラーでテストAピラーにチップを貼るとヒョコヒョコするし、ピッチングするし…で個人的にイマイチなポイントだったのですが、ふと思い立って再テスト中。

わかったのは、
・ヒョコヒョコの原因(センターに負担がかかっている)
・ピッチングの原因(Aピラー下部なら良い感じ)
ということ。

ここに至るまではテストを繰り返して色々情報を蓄積したのですが割愛。
(^-^;)

現在はヒョコヒョコを抑えるために、エンジンルームのバルクヘッド側の上面に、TuneChip Ne2枚を少し離して設置。方向は、キャビン向き。

最初は1枚でしたが、もう1歩という感じだったので2枚に変更。

そして本当にピッチングが抑えられるかを確認するために、再びBLBやエアーチップ等のエンジン系製品を再設置。

さて、どうなるか。
(-"-)
Posted at 2020/02/28 16:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | TuneChip(チューンチップ) | クルマ
2020年02月19日 イイね!

Aピラー上部からTuneChip Ne取り外し

Aピラー上部に「TuneChip Ne」を1~2枚取り付けていましたが、このポイントはかなり大きな影響があることを発見。

以前、エンジンルームにBLB等の強力な製品を取り付け、バランスを取るためにキャビン内にSPを多数設置していましたが、AピラーのNe1枚で大きくバランスが変わりました。

これまで克服していた骨盤右側の痛みが再発。
解消するにはキャビン内フロア下のSP28枚でも足りません。

正直、驚愕でした。
(;´Д`)

感覚的には、BLBなんか比ではないくらいAピラーのNe1枚でボディや挙動に影響があります。

フロント(エンジンルーム+Aピラー)の中でも、Aピラーはかなり要注意ポイントかもしれません。

適当にAピラーにチップ貼って、検証も不十分のまま他の製品を設置していったらバランス取るのが困難もしくは永遠にバランスが取れないのでは…と思うくらいです。

今のところ、AピラーにNeを貼ってメリットを感じないので、今後どうしようか検討中です。
(-"-)
Posted at 2020/02/19 23:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TuneChip(チューンチップ) | クルマ
2020年02月16日 イイね!

エンジンルームから取り外し

エンジンルームから取り外しエンジンルームからチューンチップ製品を取り外しました。

取り外したのは、
 ・BLB
 ・Comu
 ・Air

エンジンルームに製品を取り付けるたびに、バランスを取るためにキャビン内にSPを設置してきましたが、Aピラー上部にNeを2枚取り付けた時点で、キャビン内のSPが28枚を突破。

つまり、フロント(エンジンルーム+Aピラー)に製品を設置するたびに、延々とSPをキャビン内に設置しないといけないことになり、まだ使用していないエンジン系製品をすべて取り付けると、50枚近くになると予想。

コスト的にも無理ですし、キャビン内設置場所の足の踏み場も悪くなって不快です。

一応、「エンジン系製品を取り付けてもキャビン内にSPを設置すればバランスは取れる説」の検証だったので、結果的には「ボディバランスは取れる。しかし大量のSPが必要になる」ということでした。
(^-^;)

「ボディバランスが取れない原因は、強力なエンジン系製品の為」ではないかと昔から考えていましたが、大方の予想は的中しました。

現在取り付けているのは、
・Aピラー上部にNe1枚
・フットレスト付近にSP3枚+3枚(2か所に設置)
・フロントサイドシル横キャビン内フロアにSP2枚+2枚(2か所に設置)
・センターX-102 1個
・リアサイドシル横キャビン内フロアにSP2枚+2枚(2か所に設置)
・リアセンタートンネル最後部にSP2枚
・リアゲート両側にNe1枚
です。

これで様子をみて、SPの量を調整して乗り味を確認したいと思います。

それを終えたら、
「ボディバランスを取りつつも、なるべくSPの量を増やさない程度にエンジンルームに製品を設置する」テストをしたいと思います。
※既存の製品は強力なので、SPか旧製品でテスト予定。
Posted at 2020/02/16 11:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | TuneChip(チューンチップ) | クルマ
2020年02月05日 イイね!

まだまだ…

まだまだ…サイドシル横でピッチングはだいぶ収まりますが、いつもあと1歩という感じです。

D-Spiderの上にSPを乗せて効果を強めると、逆効果に。
(^-^;)

場所のせいか、逆に量を減らせば良いのか検討中。

ひとまず、クロスメンバー辺りにSP3枚を設置して様子見です。
Posted at 2020/02/05 12:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | TuneChip(チューンチップ) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年10月09日12:33 - 17:05、
167.86km 4時間14分、
バッジ29個を獲得、テリトリーポイント280ptを獲得」
何シテル?   10/09 17:06
2019年10月より「スイフトスポーツ(ZC33S)」に乗り換えました。これまでの怪しいパーツを流用しつつ楽しみたいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

沖縄のフリー写真素材サイト「ばんない堂」 
カテゴリ:沖縄関連
2017/08/21 14:38:46
 
まったりメダルゲームな日々 
カテゴリ:メダルゲーム
2015/08/18 14:03:39
 
ゲーセンメダルゲーム攻略奮闘記(Kさんのメダルゲーム奮闘記) 
カテゴリ:メダルゲーム
2015/05/17 07:53:06
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年10月11日より、スイフトスポーツに乗り換えました。 スイフトスポーツに乗り換 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
スズキ スイフトRS(ZC72S)に乗って4年目、諸事情で手放すことになりました。 その ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
MRワゴン/スポーツから乗り換えるにあたり、次の条件に見合ったものを探していました。 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
○ MR-wagon/SPORTS ここがお気に入り! ○ ●軽自動車で他に類を見ない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation