• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SG9_GRB_ZC31のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

日誌:SUSTINA 0W-50に交換 初回

よく知らず長々と書いています

■SUSTINAのレーシンググレード0W-50
SUSTINA 5W-40が5000km弱で踏まねば回らぬ感じになった為、交換、0W-は視野に無かったが、「superGTで使用」・「スバル車経験者のレビュー」を見てトライ (油温・油圧計、無し)

■総評:  重い回り方でなくなった、潤滑okならば使っていきたい
冬・純正マフラーに戻したおかげも(十分うるさい)。 ラリー車がどんどんシフトアップする如く、繋がり良く普通のクルマに。水温:走行中85℃付近・停止時98℃もある、スプレー消費なし
>2500km経過:  高回転使用した後、低速トルク無くなるなど、燃調毎日違う
>4000km経過:  劣化しているはずだが燃調濃くなった印象、4-6000rpm好転、加速・回り楽になり、燃費悪化、使えるようになった
印象は凄くいい!


■ENEOS SUSTINAシリーズ
http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/product/oil/sustina/index.html
・世界最高水準のベースオイル「WBASE(ダブル・ベース)」   ・添加剤技術「ZP(ジンク・ピー)テクノロジー」    ・サスティナと相性の悪い添加剤、「ENEOSエンジンメタルスムーザー」は不具合は発生しない

参考にさせていただきました:
エンジンオイルのなんかアレENEOS(エネオス)
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/18.html


Ichi さん 超粘弾性オイル(添加剤)とは https://minkara.carview.co.jp/userid/122213/blog/204717/

■日誌: SUSTINA 5W-40に交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/34373212/




■経過
0-200km   ・学習0:  第一印象、整備万全でない、予想は0W-50の方が低フリクションだったが、SUSTINA 5W-40の方が経験した中で最も軽快に回る

500km    ・学習1st:   踏まずとも走る如く、1500-2000rpmのトルク
・学習2nd:  戻ってしまった、毎度落胆するECU補正、踏まねば吹けぬ
・学習3rd:  好転、踏まずとも走る如く、低フリクション感、こう在るべき、1500-2000rpm、2000ccNA相当のトルク感、NA域でどろどろ回る、カリカリ音無い、2000rpmから踏みしろ深くなるが、登り楽、ギヤつながりが正常に。 

1000km    今回は良いまま、しかし熱ダレするとパワーダウン、真冬でも起きる、3000-5000rpm登りで非力な気がして、以前のように2速も3速も遅い状態になった

1500km    5-6000rpm試したら、燃調不調のような低トルクダウン・苦しい音に、どうしたら好調を維持できる?
1700km    濃い目?に変わり低速トルク好転

4000km    待つのでなく全開にすると回ってくれる、「S」にしたらスロットルハーフ時感度自然に >すぐに戻りS#・S変わらない「S」でいい


■疑問・症状 、前提:メンテ不足
・次はレーシングプラグ、エアクリーナー新品にしてみる
・空吹かし6000rpm付近、振動で回らなくなる感じがするので、オイルのせいでないと推測、純正フライホイールに戻してみる?
・「じゃー音」DCCDフリー、と弱まる
・低回転で学習続けると良いのに、高回転使った後、音ばらつき、抜け良すぎの様な苦しい音、低トルク症状になってしまう
・走行12万km・メンテ不足、エアクリーナ汚れ・スロットル汚れ・プラグ・バッテリー劣化、タービンのオーバーホールも視野に
・この車重には回した時のパワー欲しいorパワー無くても軽快に回って欲しい


-----------------------------------------
2010年GRB 特別仕様車「R205」・・・■SI-DRIVE: S■VDC:OFF
■ECU:「Provaアクセスポート」■オイル:「SUSTINA 0W-50」■クラッチ:「HPI」カッパーMIX
■フライホイール「HPI」6.7kg■LSD:リヤ機械式標準・フロントヘリカル標準
■車高調:「HKS maxⅢSport 09spec」前12キロ・後10キロ■ホイール:ENKEI R205純正
■座位置:STIシート最高付近■未導入:オイルクーラー・前置きIntercooler・吸排気チューン
-----------------------------------------

Posted at 2014/12/31 09:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却・潤滑 | クルマ
2014年12月29日 イイね!

日誌: ヒルスタートアシスト解除

話題遅れを何とも思わない投稿になります

1年半乗ってもエンスト・クラッチ、上手くいかないので、
取扱説明書に載っている「ヒルスタートアシスト解除」やってみた

発進の度、ミートに気を使ったり、バックの切り返し時や、
たまに感じる平地発進時のロック感、無くせればと。

基本、サイドを引いて止まるので影響少なかったが、
1日乗って帰宅時、バックの切り返しで発進の時、楽に動いた気がした

200km: やはりバックの切り返し前進で抵抗無くなった、事だけ感じる








ヒルスタートアシスト解除機能 GRB B型から (WRX STI)
取扱説明書>マニュアル車の運転>ヒルスタートアシストを解除するとき

------------------------------------------------------ 
ヒルスタートアシストを解除するとヒルスタートアシストOFF表示灯が常に点灯します。
① 地面が平坦で硬く、車が安定する場所に駐車
② 駐車ブレーキが確実にかかっていることを確認
③ エンジンスイッチをLOCK(OFF)にします。
④ エンジンを始動します。ABS警告灯およびVDC警告灯が消灯していることを確認します。
⑤ VDCモード切り替えスイッチを押し続けます。VDC警告灯/VDCモード表示灯が緑色から黄色に変わり、数秒後に消灯します。
⑥ 消灯後、5秒以内にスイッチを離します。
⑦ スイッチを離したあと、2秒以内に再度スイッチを押します。ヒルスタートアシストOFF 表示灯が点灯します
⑧ エンジンスイッチをLOCK(OFF)にします。ヒルスタートアシストが解除されます。復帰させるときは、上記①から⑧の手順を行ってください。復帰後、ヒルスタートアシストOFF表示灯が消灯します。

補足:
・サイドブレーキが簡易解除スイッチの役割
・ヒルスタートアシストは下り坂では機能しない、緩やかな上り坂でも機能しない場合がある
・チェンジレバーを“R”に入れて後退した後に前進する場合、わずかに衝撃を感じることがある
------------------------------------------------------
IMPREZA C型?取扱説明書より抜粋
GRB-011201~012799、GRF-005801~007699、
GVB-002001~005899、GVF-002001~005499

Posted at 2014/12/29 02:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2014年12月26日 イイね!

日誌: 電スロアクセル・クラッチ今だに初心者ヒール&トー

アクセスポート書き換える前から
スロットルが嫌で何とかしたくも、3-4万km走ってしまった

スロットル
「GRB R205」6MTで・常時S#、では急に開く事に苦労していて
発進: 踏んでいても開かない=エンスト・空ぶかし後スタート
高回転: ギクシャクに繋がり、大変に不満があるのでECU書き換えしたい
ある人は「峠でこのパワーあれば十分」と言うが、そうでない


クラッチ操作
オートマは所有したことがなく減速比大きい「1.6ノマド G-LTD.5MT」では苦労した記憶ない
「フォレスターSTIver.6MT 2.5L」も電子スロで開きが遅れるせいでエンスト多かったのかも



ヒール&トー
ワインディングでは開閉を繰り返す時の ギクシャク対策で
ブレーキもパッドが減って初踏みが深い対策で
アクセル・ブレーキ同時踏みを訓練すると

下りで少し減速したい時にペダルに足を置いておくことで
スバル車の足りないエンブレを補えて不安なくなる
コーナー入り口ではノーズをインに向けたい時に使う

出来なかったヒール&トーが自然と出来るようになり
街乗りでも開けながらブレーキを踏むと良い場面があり、使える 


日誌:R205の旋回性・グリップ スタッドレスにて
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/35167945/

-----------------------------------------
ECU: Provaアクセスポート、SI-DRIVE: S  AccessPORT 車種一覧
オイル:    SUSTINA 0W-50、 毎5000km
クラッチ:   HPI・軽量フライホイールHPI
 LSD: リヤ機械式標準・フロントヘリカル標準
 車高調:  HKS maxⅢSport 09spec前12キロ・後10キロ
ホイール:  ENKEI R205純正
-----------------------------------------
Posted at 2014/12/26 23:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサGRB R205(2010) | クルマ
2014年12月22日 イイね!

日誌:ケンダ ICETEC NEO KR36 225/45R18 91Q

舗装路には夏タイヤを使用するつもりで安いアジアンタイヤを選択 

2014冬販売開始「ケンダ ICETEC NEO KR36 225/45R18 91Q」
台湾のメーカー、KR27の広溝・深溝構造に比べ、 KR36は「トレッドブロックの密度を高めタイヤ剛性を上げた」

245/40標準のところ225/45を装着、・ホイールごと持った印象は軽すぎる、サイドは強くないはず、丸くカーブしている   ・ブリザックはRE-11と比較して同程度の重さ、この位剛性必要

 
舗装路・雪路
・舗装路総じて問題ない、エア圧上げて、車高調ばね強ければ、強いブレーキや段差で潰れ問題ないが、横G掛けても弱いのでハンドル切ってから曲がると安全
・前2.6キロ(KR36)、後2.5キロ(REVO2) でいいと思う、圧雪下り「富士山スカイライン」
・坂でも雪整備のおかげ走破できる、慣れている通勤と思う方は上手、軽トラ4WD?もすごい
・2014年大雪は夏タイヤで乗り切ったが走行迷惑を反省、夏タイヤは冬硬く簡単に滑る、少しの傾斜も登らない

GRBは
前タイヤに負担、1.5トン太いタイヤは雪道ではハンデ
・下り高速は前グリップ良く得意、逆バンク外側も不安ない
・登りや長いRは苦手、プッシュアンダー?加速中ハンドル切っているので不安
・アンダーゆえに立上がり開けられない大問題がある
・長いR登り:  開けながらブレーキで瞬間向き変えて曲げる
・前輪が滑って曲がれない:進入で2通り
>低速ヘヤピン、後輪をインにのせ、ハンドル切ってから開ける
>グリップ良い60km/h以上コーナー、インに向いた姿勢作り開け進入
・DCCDフリーorAUTO:  旋回・自然重視
・本気はAUTOorロック:  がいいらしい、進入で向き変えやすい、引き換えに抵抗、アンダー強い、立上がり暴れる?


ICETEC NEO KR36                  
BLIZZAK REVO2

        


2015年02月28日日誌:R205の旋回性・グリップ スタッドレスにて
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/35167945/


-----------------------------------------
ECU: Provaアクセスポート、SI-DRIVE: S  AccessPORT 車種一覧
オイル:    SUSTINA 0W-50、 毎5000km
クラッチ:   HPI・軽量フライホイールHPI
 LSD: リヤ機械式標準・フロントヘリカル標準
 車高調:  HKS maxⅢSport 09spec前12キロ・後10キロ
ホイール:  ENKEI R205純正
-----------------------------------------

Posted at 2014/12/22 03:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足 タイヤ スタッドレス | クルマ
2014年12月22日 イイね!

日誌:ラジエーター目詰まりでした

スバルエンジンは=GRBは熱に弱いな、もっぱら評価は駄目駄目でしたが

今回の修理ついでに良く点検してもらったおかげで発見、
ラジエーター下半分が目詰まりしてました 大収穫です

追記:  未確認ですが見えるのはエアコンコンデンサーですね、
この車エアコン無しのブロワーでも曇らない所が快適
ヒーターは弱い印象、足元の送風弱い
エアコンONして、FANを回し冷却すると水温上昇を防げます
後付けFANコントローラーは設定を低くして回すものでしょう


アクセスポート>ライブデータ>水温でモニター
すると、走行中は2-3℃下がった印象
真冬下りでは (ガソリン使わない?ので) 85℃以下も見ることが出来ます
登りの後や・回した後の停止中の水温上昇には影響なく、100℃付近にまでなる
ので ・ボンネットのゴム外し・FAN追加による強制排熱、など対策したほうがいい


-----------------------------------------
ECU: Provaアクセスポート、SI-DRIVE: S  AccessPORT 車種一覧
オイル:    SUSTINA 0W-50、 毎5000km
クラッチ:   HPI・軽量フライホイールHPI
 LSD: リヤ機械式標準・フロントヘリカル標準
 車高調:  HKS maxⅢSport 09spec前12キロ・後10キロ
ホイール:  ENKEI R205純正
-----------------------------------------
Posted at 2014/12/22 00:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却・潤滑 | クルマ

プロフィール

「日誌: Kendall (ケンドル)10W-30と10W-40の使用感 http://cvw.jp/b/1656230/40759974/
何シテル?   11/25 01:39
■ZC31S「積めて走れる宝物」■パーツレビューでなくブログに書いてます すみません ニックネーム「SG9_GRB_ZC31S」、 ■2020年アルトワークス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21 22232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

VVTについての考察2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 20:50:36
EGRバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 13:09:44
[スズキ スイフト]NKN 強化ドライブシャフトアウタージョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 22:41:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 積めて走れる宝物 (スズキ スイフトスポーツ)
■2022年10月 18.5万km「キャンバー増しタイヤ異常摩耗のためTM車高調をLo ...
スズキ アルトワークス ターボRS2015からワークス1998に (スズキ アルトワークス)
素人が作ったひどい車、1.5wayLSDらしいが少しでもハンドル切って開けると抵抗で、F ...
スズキ アルト ターボRS AGSお試しメイン2台目下取>HA22S (スズキ アルト ターボRS)
「AGSお試しだがメイン2台目扱い」、「ZC31S乗れない時用」、「エンジンが素晴らしい ...
スバル インプレッサ WRX STI 積めて走れる趣味車 (スバル インプレッサ WRX STI)
■2019(令和1)年6月「中古車オークションにて売却」、「走行距離28.2万km」修理 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation