• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SG9_GRB_ZC31のブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

日誌:クリスタルキーパー (ポリマー)コーティングの経過観察

2015年04月に施行した下地+クリスタルキーパー (ポリマー)コーティングの経過観察

5か月経過、洗車回数は5回程度、教えられたとおり、「洗った時はふき取る」を守ったが、最後の洗車は2か月間、泥とふん・煤ついたまま。もう駄目だろうと洗ったところ、汚れによるコーティングのおかげか、水はじき戻り、水垢は簡単に落ちた

でもそろそろ再施行しよう、正面に虫・側面には鉄粉らしき、ぶつぶつの除去をしないといけない、また出費

洗車の負担から解放されるボディ+窓コーティングはGOOD
ホイール色はブレーキダスト色に近いガンメタが正解


2015年04月03日日誌:下地+クリスタルキーパー (ポリマー)施工
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/35382568/
Posted at 2015/08/31 01:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 コーティング | 日記
2015年08月30日 イイね!

日誌:ローター・パッド交換 DIXEL&ZBP


<車検時のやり残し、ローター・パッド交換>
・only street use、高価なローター交換、性能落とさずやると決めていた
・14万km超えた修理は順調?ステアリングラック漏れ、ハブベアリングがた、クラッチ、ミッション固定ねじ部破損、ミッションO/H
・重整備は信頼できる人にお願いしないと。大変だけど、手抜きは困る、いじって悪くしない様にせねば。ローター逆回転方向・ブレーキFLUIDの量チェック、ホイルナットにスレッドペースト、やってくれていました。
・Dixelローター、前2ピース黒く渋い+後熱処理済みシルバー塗装きれい、引き締まった


<パッド前後とも安価な「ZBP HS4」に交換>

・交換後、(濃いオレンジ)アクセントになっている、パッドだけでもすごく重かった、交換はピンを叩き込む、大径リヤローターも重い
・軽いタッチで効く(street)、食いつき、リリース問題なさそう、極低速では食いつきある
・下りで車重かかっても、じわっとコントロール感、パッドとローターがしっかり摩擦している感触、ロック感ない、リリース自然
・平地、薄く踏んでいるのにノーズダイブ無しに減速、この感覚は効くパッドの快感かも。エンブレ併用ですぐ止まれてしまう
・でも街乗り、こんなに食いつかなくても・・ジムカーナ的使用には捨てがたいが、いいのを着けてる自己満足かも、たぶん100km/h以上からの急減速で信頼できそう


ディスクローターの磨耗、減りは極端でなさそう
>1万km、攻撃性は低いパッドと判断、安心して使えそう
>2万km、ハードに使わずとも減ってきた、(Dixel2ピース)スリット浅く交換がよぎる、ざらざらタッチが良いのでこの組み合わせで行く。
>3万km、いよいよ減ってきた、大事に使いたい方には2ピースローターの減りが早すぎる、僕は良い感じのザラザラ感を変えたくなく、この組み合わせがいい
6万km、2ピースローターがスリット消え、交換時期に。 パッドはほとんど減っていない。ローター攻撃性非常に高い。と書きましたが、
ZBPさんに問い合わせると、
「純正ローターでは、スリットが無くなるまでには、HS3が1セットとHS4が2セットほどの使用、街乗りからサーキット走行まで装着」、と回答あり、DIXEL純正交換用2ピースが柔らかい、と結論しました。

■DIXCELブレーキローター・保守部品交換
フロント  R205/RA-R SLIT-12 外径340アウターリングのみ補修部品
・FS-34032W76R   1個31104円   純正交換用ローター
・FS-34032W77L   1個31104円   純正交換用ローター
リヤ   R205 Brembo TYPE SLIT 純正品と同形状のスリット(BREMBO TYPE 3)
・3657030 HDtype    2個2枚1セット 36288円
ディクセル
http://www.dixcel.co.jp/rotor/rotor_fcr.html


ディスクローターの錆、2ピース側、防錆処理は意味無いか?
>3万km融雪剤等により呆気なくベーン内部も錆びたので、しっかり防錆処理を望む、リヤ側、シルバー塗装まだ有効

VDC(横滑り防止装置)OFF(橙灯)で使用、挙動・ABSに変化感じない(フルブレーキ未経験)


<ブレーキ総合印象>
・Brembo軽量6POT+4POTと2ピースローターの組み合わせは、心配を感じない
・熱を伝えにくく、車高調まで熱くならない様子
・引きずりが無いせいか?(フォレスターの時は走るだけで熱くなった為)
・効きを語るよりコントロール性の高さが優秀と思う
・対向ピストンしか頭にないけど、レース車BRZが片押しなので、片押しでもいけるのですね
・BREMBO モノブロック6POT+4POTは贅沢装備、これだけでも特別仕様車の価値ある、改めて思った、ブレーキを気にしなくていい、のは本当にいい




その後>  ・前輪ダストかなり多い(ハードには不使用)、ホイールにダストが堆積、キャリパー文字見えなくなった、次いで後輪もホイールがダスト色に、使って解った、すぐ汚れうっとうしい、一般人は、メンテ・寿命を重視するほうがよさそう   >水洗いで簡単に落ちる

その後>  ・少しハード使用で鳴き、普段使いに戻すと無くなり、問題ないが、そっと踏む時鳴くのをしばらく我慢することになる >気にしていないが、割といつも少し鳴く、警告になるので良し

その後>  ・18万km、フルブレーキなどしないが、ローター減りが早く、もう交換が予想できる、パッドがしっかり食いついている感触は快感で、後輪外に行く姿勢から前後バランス良いと感じる、薄く当てるもよし、高価でいいと思うくらい。




2015年06月20日日誌:車検を期に覚悟の整備、 メモ一括
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656230/blog/35787587/

ZBPブレーキ「R205 S206 純正ブレーキパッドとの比較データ」
http://zbp.blog.fc2.com/blog-category-15.html
Posted at 2015/08/31 00:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足 ブレーキ | クルマ
2015年08月23日 イイね!

日誌:GRB R205 ハンドリングが気に入っている


どう動くのか知らない、この車が一番いいので、たまには褒めておかないと。
速い人と比較せず、主観で書きます

・夏タイヤ、車高調12k10k、VDC(横滑り防止制御)オフ、での印象です、一言で言えば・・・少しのフェイントで向きが変わる、(R205純正は乗り心地優先、少しだけ切った時、反発無く曲がらなかった記憶) 、高速時効いてくる

・かなりの域でも使えるDCCDフリー、リヤ機械式での感想、フリーか、AUTO以上かで滑り方、回り込み具合変わる、舗装路なら雨でもフリー、リヤずれることで回りやすくなる
追記:2016年では、フリーはハンドルで曲がる特殊な感じ。ロックへ2ノッチが自然、前輪負担軽減できる

<前輪が円を描き、後輪が外に振られる>
・荷重掛ける前にハンドル切るとアンダーになるが、前後均等に押し付けてから切れば、スピンまで行ける、簡単にそうならず、後輪が粘ってくれる、評価されているのはこの辺と思う
・下りブレーキ踏みながら切ると首が内を向く
・そのまま首が入ろうとする、に合わせると小回りできる
・欲張って開け続けると、前タイヤが鳴く

<角度を変えておいて進入できる>
・急なシフトダウン等で斜めにして進入、立上りまで姿勢がいい、シフトダウンや、開けながらブレーキ、で向きを変えられる
・アンダーを考慮して、向きを決めてから開けると旋回中、調整の余裕ができる

<ラインを修正できる>
・一般道で、ゴミや動物を避ける時、大型車とのすれ違い、1本外側を走りたい時、そう思う

<下りが得意>
・ブレーキを掛けながら向きを変えられるのでグリップ感高く安心
・下りで前輪グリップ良いので高速道路、逆バンクでも開けて行ける


<ドライバーズコントロールセンターデフ[オートモード付]DCCD>
・滑りやすい路面でAUTO、雪走破はロックに設定するといい
・FREEではどうしても、滑らせると立上がりトラクションが抜けるので、AUTOにすると入り口で安定し、立上がりトラクション掛かる、ハンドル切れて、LSDも効く
・通常抵抗少ないFREEで走り、雨が強くなった時だけAUTOに、少しでもロック方向にするとアンダーステアで曲がりにくくなるので不快になる、攻める以外はFREEが心地よい


SUBARU:電子制御「ドライバーズコントロールセンターデフ(オートモード付)」(2002 GDB spec C TYPE RA)
http://www.sti.jp/spec_c_RA/02/04/01/
Posted at 2015/08/24 01:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハンドリング | クルマ
2015年08月14日 イイね!

日誌:GRB純正マフラーにインナーサイレンサー

<純正マフラーにインナーサイレンサー>
真夏、低速トルク不足、騒音に耐えかね、試みとして検討してから4本に装着します
76φ対応  :製品外径73φ厚さ1.5mmに対応 (純正カッター部2mm厚?)
外形を削って挿入

消音材グラスウール配合インナーサイレンサー
http://www.genjimiki.com/glasswoolinnersilincer.htm

抜け次第でSuperTi  4本出しにもトライしよう
90φ対応  :製品外径84φ
チタン厚さ1mmなので隙間が出来そう、ずっしり重い鉄製


<オイル選定>
トルク不足になった原因は熱でオイル劣化?油膜切れによる過熱?
4000kmだが交換してみる。オイル粘度不足も考えねば。

油圧で動作に影響するので油膜不足で調子が悪くなったら(カタカタ音)
考え直せと言われた気がする (未だ、このレベル)
Posted at 2015/08/14 09:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排気 | クルマ
2015年08月10日 イイね!

日誌:SUSTINA 0W-50初めての夏

<SUSTINA 0W-50夏>
よさそう、軽く回ってくれる、風を切って走ると、2000-4000rpmで大変心地よい、夏もいける、水温は他のオイルもすぐに90℃を超えるので参考にならなかった

5000km、熱のせいか、ブローバイか、良い状態に戻らず低速トルクない騒音状態に。同時にエアコンベルトが断末魔の悲鳴をあげたので、怖くなり同じ0W-50に交換、すぐに低速トルク回復、踏まずとも加速

14万km走行車のためか「カシャカシャ音」大きく、それが静かになるオイルあるなら、そちらにしたい


<サイレンサー&キャッチタンク&ブローオフ>
排気音は大きいままなので試しにサイレンサー、キャッチタンクでオイル寿命伸びるか比較、溜まる量を見る、cotoブローオフバルブは再認識の為このへんで装着する

<オイル量>
水平対向エンジンの場合、レベルゲージMINでなく、油圧確保・不足しないよう、FULLに入れる方がいいと斉藤さんに教わりました、「専門shopのノウハウ」が貴重


<関連記事>スタンドで5000km交換汚れていたと言われ調べ、とても参考になりましたありがとうございます
・ジムニー(JA22W)のページ様「オイルキャッチタンクの取り付けとブローバガスについて」
http://www.geocities.jp/ja22ws/brob/
・I.WORKS様「ブローバイガスについてのひとこと」オイルミストがオイルを劣化させる
http://iworks.fc2web.com/hitokoto61.html




<リアルタイム学習>
うまく学習させると、いい状態になる、燃費・環境を考慮したMAP域の50km/h以下・3000rpm以下を、負荷の高い登りで使うのは避けて、緩い下り等で3-4000rpmをキープすると、2500-4000rpm(特に3200rpm)での共鳴音が聞こえるようになる、いい時は連続音、良くない時は排気干渉らしき音で、踏まないと回らない状態になる、市街地では回せないので悪循環、良い状態で市街地に入ると、トルクがあるので回さず静かに走れる

Posted at 2015/08/10 02:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却・潤滑 | クルマ

プロフィール

「日誌: Kendall (ケンドル)10W-30と10W-40の使用感 http://cvw.jp/b/1656230/40759974/
何シテル?   11/25 01:39
■ZC31S「積めて走れる宝物」■パーツレビューでなくブログに書いてます すみません ニックネーム「SG9_GRB_ZC31S」、 ■2020年アルトワークス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9 10111213 1415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

VVTについての考察2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 20:50:36
EGRバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 13:09:44
[スズキ スイフト]NKN 強化ドライブシャフトアウタージョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 22:41:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 積めて走れる宝物 (スズキ スイフトスポーツ)
■2022年10月 18.5万km「キャンバー増しタイヤ異常摩耗のためTM車高調をLo ...
スズキ アルトワークス ターボRS2015からワークス1998に (スズキ アルトワークス)
素人が作ったひどい車、1.5wayLSDらしいが少しでもハンドル切って開けると抵抗で、F ...
スズキ アルト ターボRS AGSお試しメイン2台目下取>HA22S (スズキ アルト ターボRS)
「AGSお試しだがメイン2台目扱い」、「ZC31S乗れない時用」、「エンジンが素晴らしい ...
スバル インプレッサ WRX STI 積めて走れる趣味車 (スバル インプレッサ WRX STI)
■2019(令和1)年6月「中古車オークションにて売却」、「走行距離28.2万km」修理 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation