• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeCCIのブログ一覧

2008年10月24日 イイね!

時の小道は銀座に

銀座を歩いていてふと気になったこのビル。



この写真を撮った時は、007マニアな僕でなくてもめちゃめちゃ目に付くディスプレイでしたが(^^;

いくつかの時計ブランドが小さなショールームに展示されていて
何かのキャンペーン?と思いました。

後で知ったのですが、ここはスウォッチ・グループ・ジャパンの本社ビル。
ニコラス・G・ハイエックセンター」でした。


当然入ってみます。まずはオメガのブースへ。








へぇ~、とガラズ張りのショールームの中で眺めていると
どこからともなく現れた係りの方が

「ブティックへどうぞ」と。

え?と思いつつ「はい」と答えるとなにやらボタンをポチッと。


すると、そのショールームがそのまま



ここへ向かって



上昇!



ブティックへ到着~♪




1Fのちょっとしたショールームが、実は各ブティックへの専用エントランス。

「アヴェニュー・ドゥ・タン(時の小道)」

と名付けられているそうですが

これ面白~い♪

時計好きだけでなく、そうでない方も一度足を運んでみると面白いと思います♪



こちらはブレゲ。

オメガが2F、ブレゲが3Fになってます。
オメガのエレベーターは丸でしたがブレゲは楕円です。







続いてスウォッチ。エレベータ内部は一面スウォッチだらけです。






各ブランド毎に形や展示方法が変えてあり面白いです。

B1F:Swatch(スウォッチ)
2F:OMEGA(オメガ
3F:Bregut(ブレゲ)LEON HATOT(レオン・アト)
4F:BLANCPAIN(プランパン)Glashutte ORIGINAL(グラスヒュッテ・オリジナル)
  JAQUET DROZ(ジャケ・ドロー)




そして実はもう3度も行ってしまいました(^^;

3度目はオーバホールに出すために来ました。
オーバーホールには約3.5諭吉。まあ、しゃあない。
そしてリューズ具合のちょっと悪く、それを直すにはスイスの工房送りと診断。
そちらが約2諭吉で、しかも戻ってくるまで2ヶ月・・・・
んま、一生使うと決めた時計なんでいいんですが(汗)


2目に行った時はスウォッチの007キャンペーン中。
今回は各ストーリーの悪役をモチーフにしたモデルです。



ゴールドフィンガーのオッドジョブに
私を愛したスパイとムーンレイカーのジョーズ。

悪のボスキャラだけではなく、
各ストーリーで最も印象深い悪役キャラも選んでいるところがウマイ。

そしてこのネコ。



この顔だけでどのストーリーなのか分かる方はかなりの007マニア。

分かりますか?(笑)
Posted at 2008/10/24 19:36:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | ふらっと | 日記
2008年10月15日 イイね!

放浪の思い出(北海道)

放浪の思い出(北海道)この記事は、逝っとけ北海道 にエールを送っています。

この方が北海道放浪するようで、

僕も似たようなルートを旅した事があるので
その思い出をふりかえってみます。

無謀?
へーき、へーき。だいじょぶ。らくしょ~♪

あ、補充用のエンジンオイルを持って逝くといいかもね。
僕は途中で補充した(^^;


当時はAlfa147に乗ってまして、
中標津別の友人の所へ遊びに行くついでに、ぐるっと放浪しました。

※以降、写真をクルックすると少しだけ大きくなります。

≪放浪まっぷ≫



【2003/8/19】

東京→大洗

深夜零時出発の大洗(茨城)~苫小牧行きのフェリーに乗船。



【2003/8/20】

大洗→苫小牧→千歳

20時頃に苫小牧着。そこから千歳のホテルに移動して就寝。



【2003/8/21】

千歳→富良野→美瑛→旭川→稚内

富良野と美瑛に行きたかったので、日勝峠をこえて富良野へ。
夕張と日高を抜け行きました。

≪富良野 ラベンダー園 彩香の里≫


その後、美瑛で「ケンとメリーの木」、「セブンスターの木」、
「マイルドセブンの丘」を眺めて旭川へ。

≪美瑛 マイルドセブンの丘≫


旭川に行った理由はただ1つ。旭川ラーメン。
蜂屋が休みだったので梅光軒で一杯。

そして一路稚内へ。

稚内から少し南、日本海側に手塩という所があります。
ここから日本海沿岸を走る、日本海オロロンラインという道があります。
ここは見通しのいいひたすらまっすぐな道。
途中には巨大な風車があり、なかなか本州では見られない光景が楽しめます。

≪手塩 日本海オロロンライン≫






この日は稚内で宿泊。



【2003/8/22】

稚内→宗谷岬→サロマ湖→能取岬→中標津

稚内を出発し北海道最北端の宗谷岬へ。
まあ面白い名前の店があるわ。

≪宗谷岬の店≫


その後はオホーツク海沿岸を東へ進み、サロマ湖へ。
サロマ湖で休憩した後、すぐ東にある能取岬へ。
岬の先端が牧場になっていてすごくいい景色でした。

≪能取岬≫


そして中標津の友人宅へ。



【2003/8/23】

中標津→羅臼→知床半島→屈斜路湖→摩周湖→中標津

友人の案内で知床方面を観光。
羅臼から知床、そのご屈斜路湖へ。

≪屈斜路湖≫


そして摩周湖へ。
摩周湖、法的には水溜り。流れ出る河川がないので湖と定義されないそうです。

表摩周展望台・・・・・・ガスってなんも見えん (;-;)


ぐるっと迂回して裏摩周展望台・・・・・・・・こっちも見えん (T-T)


表摩周から裏摩周へ行くにはかな~り走ります。湖を囲む道がないんです。

そして摩周湖近くの穴場。
摩周湖と水源を同じくする小さな池があります。
その名を「神の子池」。
冬にも凍らず、青く透き通ってすごく神秘的な池です。。
写真ではその青さが捉えにくく、ここはその目で見るに限ります。

≪神の子池≫


その後は開陽台へ。
開陽台はぐるっと地平線が見渡せ、晴れた日の満天の星空は最高です。
以前はバイカーの聖地とも言われていてたぐらいです。

≪開陽台≫


中標津のミルクロード。
道路に座って坂を見上げると、天国に向かって道が伸びているような
そんな風景が有名です。

≪ミルクロード≫


≪中標津の夕日≫






【2003/8/24】

中標津→納沙布岬(根室)→釧路湿原→釧路

翌日も友人と根室へ。
北方領土が近いだけあり、そういった看板も目立ちます。
そしてロシア語標記の看板があるのもこの土地ならでは。

そして花咲蟹を堪能。んま♪
そういや妙な物もありました。

友人と別れ、釧路湿原をチラッと観光して釧路で宿泊。

≪釧路湿原≫




【2003/8/25】

釧路→・・・→帯広・十勝→日高→夕張→札幌

釧路を出発し、釧路を出発して一路、札幌へ。
実は大変な一日の始まりでした。

釧路から帯広経由で札幌に向かう。
高速が帯広の手前の池田ICの更に手前までのびていて、
池田ICまでは無料開放中と聞いてました。
じゃあ、その無料開放中の所から乗ろっと。

その情報が全ての事の始まりになるとは・・・・

ナビの地図はちょっと古いので、ナビに逆らって白糠というところで曲がろうとしたが・・・
一つ手前の庶路というところで曲がってしまい、気がついたらダムの工事現場。

未舗装の道になり、土埃がもうもうと舞い上がる。
さすがにやばいと思って工事現場のおっちゃんに聞いたら
「このまま走れば山を下りられる」ってことなので前進。

ところがさらに道は怪しくなり、完全に林道。
田舎の長野でも、こういう道は山の中にしか行かない道なので、嫌な感じが・・・。
偶然、反対側から管理局の車が来たので聞いてみたら、やっぱりやばかった。

「え、帯広?このまま行くと山の中に行っちゃって、抜けられないよ。
 それに危なかったねぇ。この先、この前の雨で道が流されちゃってるよ。
 僕もこれから帯広の方向に行くから、後ついといで。だいぶ戻るけどね。」

道を間違えてから4時間ほどして、ようやく林道を脱出。
北海道開発局釧路開発建設部の方、どうもありがとうございました。

さて、車を見てみると・・・土埃がつもってる・・・。
ちょっと吹き飛ばしてみようかと思って口で「ふぅ~」吹くと、
土がボディを流れ落ちる。
土埃、さらさらさら~。冷や汗、たらたらたら~。
ああ、よかった生きてるよ。

さて気を取り直して再出発。
帯広のガソリンスタンドで洗車&給油しているうちに名物の豚丼を食ました。

そして日勝峠を越えて札幌へ。



【 2003/08/26(火) 】

札幌→支笏湖→苫小牧

時計台、テレビ塔を観光し、福来軒のラーメンを食べて札幌を出発。
支笏湖をぷらっと見て苫小牧へ。

≪支笏湖≫



そして一路東京へ・・・・・と行きたかったのですが
大洗行きのフェリーが取れなかったので仙台行で(^^;



【 2003/08/26(火) 】

苫小牧→仙台→東京

朝に仙台到着。
青葉城をみて、仙台の友人と牛タンを食べて東京へ。


北海道での走行距離2,347kmの楽しい旅でした。


けんたん、逝ってこ~い♪
Posted at 2008/10/15 14:04:12 | コメント(18) | トラックバック(0) | | 日記
2008年10月07日 イイね!

新蕎麦食わなきゃ秋じゃない

新蕎麦食わなきゃ秋じゃない秋。

そろそろ都内の紅葉も始まってきました。

そして秋と言えば、
スポーツの秋、読書の秋。
実りの秋、食欲の秋。

実にいい季節です。

新米がうまい。林檎がうまい。葡萄がうまい。栗がうまい。
秋刀魚がうまい。秋鮭がうまい。

ホント、いい季節です。


でもこれを忘れちゃいけません。


新蕎麦


ちゅうことで、今年も長野に食べに行きます。

新蕎麦食べたい人、一緒にいきませう。


【日程】

11/2(日) 昼間は蕎麦を食う、夜は未定
11/3(月) 晴れたら美ヶ原に上ってみるかも?


【場所】

長野県の真ん中より上の方の一帯



以上wwwww



ご一緒したい方、人数次第で詳細を決めますので、
10/13までに、ここかメールで連絡下さい。

参加人数、参加日、車の有無もお願いします。


それから。

11/2だけの日帰りでもいいです。
ご家族、ご友人連れも大歓迎です。

アルファでなくてもいいです。
エスチマで2家族 でもOK。

誰かの横に乗ってきて昼間から酒飲んでてもいいです。
ちょっとシバくかもしれませんが。


んで、なにかご要望あればそちらも。
とりあえず聞くだけ聞いて、 と考えてみます(^^;

例えば

蕎麦打ちしたい、とか(打ち立て、茹でたては最高!)

蕎麦屋をハシゴしたい、とか(うまいの食いまくるぞ!)

温泉で宴会したい、とか(たぶん今からじゃ大勢はムリかな?)

温泉宿に泊まってゆっくりしたい、とか(紅葉を見ながらの露天風呂は最高!)

高原のペンションに泊まりたいとか、とか(寒いけど星空が最高!)

地域密着型アイドルユニットのライブが見たい、とか(リクエスト考えといてね)

葡萄が食いたい、とか(まだあるかな?)

肉が食いたい、とか(信州新町のジンギスカンはうまい!)

松本の道路で寝たい、とか(風邪ひくよ?)

自転車に轢かれたい、とか(労災きかないよ?)

・・・、とか、とか、とか。



ゆる~く企画してみます♪
Posted at 2008/10/07 23:03:28 | コメント(22) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2008年10月04日 イイね!

てれこん

てれこん買っちゃいました。

付けちゃいました。



かっちょえぇ~♪



GR DIGITAL 2用のテレコンバージョンレンズ

ワンタッチで取りつけ可能なオプションレンズです。


前から気になってたんですが、
リコーの正式ブログを見てましたら一気に火が付きました。


テレコンレンズってスゴクいいじゃん!


GR DIGITAL 2。通常は28mmの広角レンズです。

※正確には35mmフィルム用レンズに換算して28mm相当。
 『相当』はめんどくさいから以下、略。

それを40mmの画角にしてくれるレンズです。倍率にすると1.43倍になります。




早速購入し、ブログパクって撮影してみました(^^;



ミニカーのマクロ撮影。。(※クリックすると大きくなります)

 

左が28mmで、右が40mm。(F値:9.0)

注目はミニカー台座の左下部分。
画角が28mmの方は伸びてるのがわかります。
40mmの方が見た目に近いですね。


マクロ撮影していて、この伸びが気になっていたのです。

絞りを開放(F値を小さく)して周りをぼかすなら気にならないのでしょう。

でも絞りを絞って周りをぼかさないようなマクロ撮影の時は
外側の伸びとが気になってました。

このカメラで40mmにするとこう変わるのか!というのが購入した最大の理由なのです。

一眼のパンケーキレンズとかもそうですよね。
画角が大きいので、より自然な感じで撮影できるのは魅力です。



続いて風景を撮影。(※クリックすると大きくなります)

 


 

左が28mmで、右が40mm。

まあ1.43倍になったので、当然ズームしたような感じですね。

アルチャレを見に行ったとき、ズームが欲しい!
と思ったのですがちょっと気休めになりそうです(笑)

ちなみに、GR DIGITAL 2は短焦点カメラなので光学ズームは付いてません。





さて、最近のコンデジの流行は広角レンズの搭載。
超広角といわれる21mmのレンズをもったカメラもあった気がします。

確かに広く、大きなエリアを映せます。
これはこれですごく魅力的なポイントです。

しかしマクロ撮影。

場合によっては広角じゃない方が見た目に近く、自然な撮影ができます。
広角にも欠点はあります。

自分が主にどんな撮り方をするのか?人物?風景?接写?
それを考えてカメラを選ぶのは大切ですね。



いやはや、なんとも奥が深い。
関連情報URL : http://blog.ricoh.co.jp/GR/
Posted at 2008/10/04 23:03:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2008年10月02日 イイね!

涙目で引き篭もり

涙目で引き篭もり今日はすっかり秋晴れですなぁ。

台風に伴う雨もすっかり上がり
なんとも気持ちのよい天気です。

遊びに行きたいwwwww






さて、先日の事です。

この方ブルグを見ていて刺激されました。

僕もやる。

てことでお店に行き、コレを買ってきました。



そう、その日は雨でした。



雨の中を走り、駐車場で何気なく見ると・・・



激しく涙目になってますwwwww

ヤバイ、ヤバイ。水でショートしたらえらいこっちゃ。

バルブが逝くだけならまだしも、
ソケットや周辺部が焼けて逝かれたら、
最悪ヘッドライトユニット交換もありえる。

治さないと(汗)




翌朝様子を見ると少し涙は乾いたようですが

・・・・・あれ?何か変?





左目を見て





右目を見る。






チョwwwwwwwww


右目のLEDポジション球

引き篭もりになりました orz



涙目で引き篭もり

なんて人間味のあるやつ(ウソ)





くしくも先日、涙目になったこの方

ブルグ整備手帳を参考にさせていただいて、フラリンコしました。

原因と対策の整備内容はこちらの整備手帳を。


テンチョ、ありがとございました!





そしてフラリンコしてて気になったこの1台。


↑クルックすると大きくなります

あれ?この方新しい潜水艦(整備中)156P1ですよね?
と思いながらじっくり観察。

ほう×9

なるほどね、○○&注入&移植でそうしましたか。へぇ~(ニヤニヤ)
Posted at 2008/10/02 17:15:14 | コメント(15) | トラックバック(1) | 整備 | 日記

プロフィール

「暑いぞ熊谷!バーニングマンレース。最長6時間耐久とか正気とは思えんwがんばれ」
何シテル?   07/28 11:50
DeCCI(でっち)です。もうAlfa GTなしの生活はありえません(^^; ついでに突発性無計画放浪癖もあります。さて、どこ行こう?出発してから考えます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Rosso Amore 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/08 22:54:26
 
関東GT組の小部屋≪掲示板≫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/31 11:04:21
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
その他 その他 その他 その他
麺 および 画材置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation