• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanisi2000のブログ一覧

2015年06月23日 イイね!

カメラを買いました

土曜日に街でカメラを見ていて、「カメラほしいな」とつぶやいたら、暫くして「買ってもいいよ」と返事をもらったのでいそいそと売り場に行き、OLYMPUSのジャンパーを着たお姉さんにOM-D E-M1とE-M5 MarkⅡのちがいを説明してもらいました。

種々検討の結果、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡを購入しました。



従来機 Panasonic LUMIX GF3とともに。

1980年代を彷彿とさせるカメラらしいデザインです。
しかし、これが重く感じてしまう。いままでいかに楽をしていたか。
Canon A-1以来の、ファインダーを覗くタイプのカメラが嬉しいです。


Posted at 2015/06/23 00:55:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味
2014年06月21日 イイね!

エゾシロチョウ

5月末からちらほらと、そして、6月になると良く見かけるチョウ。



エゾシロチョウ(Aporia crataegi)。6月,まさに今頃見られます。



ふわりふわりと舞うように飛びます。

今月前半は雨つづきでしたので,いまが彼らの季節です。日本では、北海道にしかいないそうです
Posted at 2014/06/21 21:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年01月01日 イイね!

永遠の0

永遠の0を観てきました。

原作を読んだとき、戦闘機乗りの書いた本のつなぎ合わせと、現代生活との融和という内容にしっくり来なかったのですが、その後、百田さんの記事を読んだことで、これもありなんだと納得しました。もしドラ的手軽さを感じるものの、読者がこの作品をきっかけに日本の戦争を知るのならその意義はあるのだろうと。

映画は、考証も完璧で、いままで数々の戦記物を読んで脳内で想像しているものの、映像で観たかった零戦の飛行シーン、空戦シーン、航空母艦へのアプローチなどが最新のVFXで再現され、とてもリアルでした。ストーリーもいやらしさがなく時間を忘れて見入ることができました。
戦争と物語の儚い結末を知っているだけに最初の編隊飛行シーンから涙しました。

新聞社の意向で差し代わった設定のことは観る前から知っていたのである意味しょうがないと思いましたが、その代わりがチャラい合コンシーンとはひどいですね。原作のこのシーンには作者の強いメッセージがあると思うのです。
Posted at 2014/01/01 21:42:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年10月17日 イイね!

三連休

体育の日を絡めた三連休。

土曜日は、千歳さけのふるさと館に行ってきました。
1888年(明治21年)、北海道、千歳で始まったサケの養殖は、米国から学んだものだったそうです。

孵化事業について

通称 インディアン水車が、網で塞き止めた川に残った魚道から登るサケを捕獲します。



こんな感じです。



捕獲施設は、昔から観光地でしたが、いまは道の駅ができて、千歳さけのふるさと館もあります。

ここで捕獲された成魚は、千歳川上流の孵化施設で仔魚を育て放流するために運ばれます。


日曜日、午前中は、川に今季最後の魚捕りに行きました。
もう水が冷たいので長靴でがさごそ。



これはウグイ。
ほかに、タナゴ、シマウキゴリ、スジエビ、イバラトミヨがいました。

夕方からは、「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2013 ~ I ~.」のため、札幌市南区真駒内まで行きました。ちょうど地下鉄を降りた頃から雨が降りましたが、臨時バスで会場のそばまで行けました。



いきものがかりのツアーは初めてだったのですが、いつも聴いているので全部知っている曲で、ほんわか、また、盛り上がりもあり楽しめました。
観客は、下は10代以下、上は70代と、年齢層の幅を感じます。

初日の模様。わたしは二日目に行きました。

月曜日は、スバルのお客様感謝デーで、オイル交換をしてもらいました。
XVはちょうど、走行が10,000kmを超えたくらいです。


Posted at 2013/10/17 00:18:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年07月27日 イイね!

風立ちぬ

きょうの札幌は気温は低めで、天候が不安定でした。
家族で、風立ちぬを観てきました。
結構な入り。

堀越二郎と堀辰雄を足したキャラクターに、堀越二郎の名を与えられた主人公が、中学生のときに決めた夢、
飛行機の設計者としてまっすぐに進んで行く。
ある場面で出会った少女との恋。

東京帝大の航空科から、三菱へ入社し、名古屋へ赴任。
厳しい社会の洗礼も、持ち前の才能でさらっと切り抜ける。

設計者として七試単戦をまとめるが、試作機が急降下中にフラッターを起こし空中分解。
九試艦戦の試作機。これが逆ガル翼。この機体が飛ぶところ。
それまでにたくさんの話が織り込まれる。

親友がまとめた九六式陸上攻撃機。中国の戦闘機に襲われて堕ちて行く姿。
S字煙突の戦艦長門、黎明期の国産艦上機を運用する空母鳳翔。

大正から昭和にかけての汽車と客車。
9600形、8620形、碓井峠の電気機関車。
小海線を行く高原列車。
東京と名古屋の市電。
そして、まだ珍しかったクルマたち。
欧州の列車のシーン。
旧家の風情。

メカ物の考証は文句なし。

飛行機の設計要求書の無茶ぶりや会議は早送り。
技術的トピックはマンガ的表現で、シンプルに表現。
設計者はここに頭を使ったのです。

山の緑、田んぼの美しさ。
絵画のような緑。
そして、空の表情。

九試艦戦の試作機が飛んだ、

そして空にはB29とそれにまとわりつく飛燕。

敗戦後のこわれた機体。

夢のシーンで、名機が出てくる。
飛行機はすべて、実物より繊細に描かれていました。

時代がちがっても変わらない男女の思い。
社会の矛盾への憤り。
仕事への思い。
否応なく巻き込まれて行く、若い才能。

アニメーション映画って、ほんとうに自由に作れるんだな。
自分は観る立場で、すなおに作品を鑑賞しました。

旧軍機のフラップにある「フムナ」、
プラモデルで経験したので、子供も分かったようです。


ひとり涙する場面が多かった。







Posted at 2013/07/27 23:35:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

クルマの運転が好きです。 自由移動の喜びに浸りドライブを楽しんだ10代、運転スキルを追求した20代、趣味を通じたコミュニケーションを楽しんだ30代、家族のため...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

福岡貨物ターミナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 01:18:00
青春のスターレット。!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 23:39:00
いよいよ来週発売ですね♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/13 01:05:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
このタイプが新車の頃は、自分は輸入車を意識していなかったので、現実は旧型車ですが自分にと ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
素のグレードでしたが、高速安定性の高さと安全方向に振れた操縦性が印象的でした。
スバル XV スバル XV
わたしにとって初のスバル車、XVのテーマカラー、オレンジです。 2012.10.13契約 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
サブカーとして大活躍。、プロトタイプはミッドシップだったのに市販車はフロントエンジンに。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation